MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
本日、ryzen5 3600とこのマザーボード、メモリが届いたので
組んでみました。
電源、ストレージ、ビデオカードは流用です。
BIOS画面でCPU、メモリを認識してくれたので
OSをクリーンインストールしようとしました。
そうしたらメディアの読み込みまでは行っている感じですが
画面が切り替わると写真のようなメッセージが出て再起動を繰り返します。
ボード上のLEDは点灯、点滅はしていません。
何回か組みなおしましたが現象が変わらないので
メモリを1枚ずつ取り付けてみました。
結果、スロット1Bにメモリがついていると現象が出ることわかりました。
メモリを入れ替えても結果は変わらないのでメモリは問題ないのかなと思っています。
そうなるとマザーかCPUがおかしい可能性があるわけですが
現状では切り分けが出来ません。
元の仕様のPCでインストール出来たので、インストールメディアは問題なさそうです。
いままで10台以上組んできましたが、CPUの不良は経験したことありません。
やはりお店に送って原因を切り分けてから対処したほうがいいでしょうか?
書込番号:23514725
1点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから最新のOSをUSBでインストールし直す
書込番号:23514755
0点

>xenophilさん
特定のメモリスロットでエラーになるなら、マザーボードが不良の可能性が高いでしょうね。
保証期間中なら、販売店でチェックしてもらうほうが良いでしょう。
そのスロットを避けて使う手もありますが。
書込番号:23514763
0点

CPUクーラーの締め付け具合で、CPUのpinとマザーのコンタクト不良が起きてることもあるので、
CPU, CPUクーラーを付け直してみる
書込番号:23514773
0点

>あずたろうさん
メモリテストは行ってません。
どちらのメモリをスロット1Bに取り付けると現象が出ます。
それぞれのメモリをスロット2Bにつけてみて、問題なくインストール出来たので
メモリ自体は問題ないかなと考えています。
書込番号:23514787
0点

>あさとちんさん
そうなると片肺だけの運用になるのでちょっと嫌だなと思っています。
このマザー、1Bと2Bにつけないと警告が出るので・・・
書込番号:23514791
0点

>あずたろうさん
インストールメディアは二日くらい前に作ったものです。
あとは組みつけの問題ですかね?
何回か外して付けてみたりしたのですが・・変わりませんでした。
書込番号:23514798
0点

B1だけに出るなら、マザーの不良かな?という感じはします。
ただ、B1にメモリーを付けるという事は4枚挿しという事なんでしょうか?
通常メモリースロットというのはA1とB1は等長でなければならないし、A2とB2も等長でなければならないです。
また、2番目のスロットにメモリーを付けないで1番目に付けるとプルアップの抵抗までの距離が長くなって反射波がアンテナの役割をして安定性が悪くなるのだそうです。
それで優先順位が2番1番の順でメモリーを付けることで反射波を抑えて安定動作させるそうです。
ここでマザーのソケットに微細な不具合が有っても、それだけシビアなものなので不良になってしまうケースやソケット側の状態によってものノイズなどが発生することも有り得ます。
CPUの取り付け直しをしてダメなら、普通はマザーとはなると思いますので交換してもらうなり修理してもらう選択にはなると思います。
書込番号:23514834
0点

>揚げないかつパンさん
このマザーはスロット1A、1Bとスロット2A、2Bがあるんですが
2本差しの時は1Bと2Bに付けないとダメみたいなんです。
1Aと2Aに付けて電源入れたらBIOSに入る前に警告が出ました・・。
書込番号:23514855
1点

>xenophilさん
>2本差しの時は1Bと2Bに付けないとダメみたいなんです。
マニュアルではメモリー2枚の時はDIMMA2とDIMMB2が推奨になってる様です。
書込番号:23514885
0点

>キャッシュは増やせないさん
言い方がおかしかったですね。
マニュアル通り書けば良かったです。
書込番号:23514899
1点

Aチャネルがダメなの?
A2B2もダメなんですか?
※ DIMMは記載してないです・
書込番号:23514908
0点

>揚げないかつパンさん
正確にはDIMM2Aが駄目ですね。
そこにメモリがついてるとインストールが進みません。
DIMM2Bは問題なくて、そちらに1本だけ刺さっている状態なら
インストール出来ます。
書込番号:23514927
0点

考えられることはマザーのAチャネルの配線がおかしい、CPUのAチャネルがおかしい、取り付けは何度か試したみたいなので省きます。
CPU のピンについては問題ないとしての解釈としては上記2点の可能性が有ります。
書込番号:23514940
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>あずたろうさん
>あさとちんさん
みなさま、いろいろと助言ありがとうごさいます。
やはり購入先に送って診断してもらうことにしました。
念の為、マザー・CPU・メモリをすべて送ることにします。
なにか進展ありましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:23515184
0点

私も全く同じ症状だったんですが、BIOSでメモリを2666でダウンクロック?してみて下さい。2666だと安定して起動します。
書込番号:23516584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そまさかさん
マザーとCPUを診断に出してしまったので、不再現で戻ってきたら
試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23516934
0点

>そまさかさん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>あずたろうさん
>あさとちんさん
今日、購入店から連絡が入りました。
各パーツ自体の動作は問題ないがメモリの相性問題だろうとのことです。
今回、相性問題に対しての交換保証をつけて購入していなかったので
そのまま返却してもらうことにしました。
ペンティアムの頃から自作してますが、相性問題に遭遇したのは
今回が初めてだったので驚く反面、情報収集が足りなかったなと思ってます。
パーツが返ってきて動くようになったら最終的な書き込みをしてシメたいと思います。
書込番号:23532522
1点

CPUソケットにほこりが混入していませんか?
埃が原因でメモリやビデオカードが認識しなかった書き込みはけっこうあります。
書込番号:23532542
0点

ケースへ組み込んで検証していますか?
その場合マザーボードとケースが接触してしまうこともあります。
先ずはケースから出して検証してください。
ケースがスタンドオフの代わりに鉄板を押し出しているものの場合、マザーボードと接触する面積が大きいので触れてはいけない部分と接触してしまうこともあります。
書込番号:23532722
0点

>脱落王さん
自分で組んだときはダスターで吹いてから
取り付けたのでホコリはついてないと思います。
購入店に送ってからの状態についてはわかりません。
書込番号:23532799
0点

>uPD70116さん
自分で検証したときはケースに組込したときと
ケースから出した状態でやりましたが結果は変わりませんでした。
購入店に診断に出しましたが、どのような状態で
診断したのかは聞いておりません。
ただ、今回購入した組み合わせではメモリの相性問題が原因だろうということです。
個々のパーツにおいては問題なく動作確認はとれたと聞いています。
書込番号:23532805
0点

xenophilさん
他の皆さんもご指摘されていますが、メモリ4枚差しだとクロックスピードが高いので、下げた方が。
最近、同じメモリを増設して4枚差しにしましたが、クロックアップしたら、ウィンドウズが安定しませんでしたので、定格へ戻しました。
このマザーって訳ではありませんが、Webで検索したらAMDCPUでのメモリクロックアップの記事があり、4枚差しに制限があるようです。
書込番号:23532908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSでメモリクロックを2666にして起動してみて下さい。メーカーのサイトだと対応メモリは2666までとなっています。
書込番号:23533742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3rd Gen AMD Ryzen™ Processors support DDR4 1866/ 2133/ 2400/ 2667/ 2800/ 2933/ 3000/ 3066/ 3200 Mhz by JEDEC, and 2667/ 2800 /2933 /3000 /3066 /3200 /3466 /3600/ 3733 /3866 /4000 /4133 /4266 /4400 Mhz by A-XMP OC MODE
とは記載が有りますが。。。
DR4枚なら2666まで、SR4枚なら2933までが定格です。2枚挿しの場合はSR/DRともに3200です。
4枚挿しでどこまで動作するか?はメモリとメモコン次第では有りますけどね。
自分はMicron J-Dieで8GB*4で3666までは平常運転ですがどれでも動くわけではないです。
書込番号:23533765
0点

>ひでたんたんさん
大変申し訳無いのですが、自分は4枚差しで組んでもいません。
メモリ2枚で組んでこのような状態になってしまっています。
書込番号:23534590
0点

>そまさかさん
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
ただ、どこからメモリ4枚使用の話が出てきたのか
正直言って困惑しています。
少なくとも自分から4枚使って組みましたとは書いていません。
今日、診断からパーツが全て戻ってきたので仮で組んでみました。
そまさかさんのアドバイスに従い 2666で起動して現在は安定しています。
まだOSとドライバ類を入れただけですが
無事に起動できたこと感謝しております。
皆様ありがとうございました。
これにてこのトピは締めさせていただきます。
書込番号:23534604
0点

メモリーテストは必須です。
メモリーは一部分だけ問題があって、そこを使うときだけ問題が発生することがあります。
Windowsは動いてもドライバーを入れたりアプリケーションを動かしたら問題が出たという場合は、その問題がある特定の場所を利用しているからという可能性も考えられます。
安定することが確認されたらメモリークロックを上げていきましょう。
DDR4-3200で安定しないなら、DDR4-3000やDDR4-2933で動かしてみましょう。
ものによってはマザーボードファームウェア更新であっさり動くこともあります。
書込番号:23534815
0点

現状では、2666で動かすのが良いようです。
2933で設定したところ、やはりブルースクリーンで
windows10が起動出来ませんでした。
皆様のアトバイス、大変ありがたく思います。
メモリはW4U3200CMなのでネイティブ3200Mhz駆動のはずなんですが・・
あとはメモリ電圧などを追い込んでみるか
他のメモリに変えてみるかですね。
今回は、本当に勉強になった1件でした。
書込番号:23534897
0点

初期BIOSかも。。。
初期BIOSなら上げれば動作するかもしれないけど
書込番号:23534937
0点

3,200MHzはないですよ。
それだとDDR4-6400になってしまいます。
それからメモリーの不良というものもあり得ますし、メモリーコントローラーがCPUにあるのでCPUとの組み合わせで発生することもあります。
そういったものを炙り出す必要もあるのでメモリーテストは必須なのです。
また両面にメモリーチップが搭載されているものではクロックの上限は下がります。
その状態でDDR4-3200はオーバークロックになるのでメモリーテストは必須となります。
更にWindows 10のインストールメディアは最新なのでしょうか?
最近のマザーボードはそれが発売された近辺のWindows 10を元に設計されるので古いと動かないこともあります。
このマザーボードなら1904バージョンが最低ラインです。
それより古いと動かないこともあり得ます。
どの道最新でなければ最新版をダウンロードして上書きインストールされるので、最新版をダウンロードしてインストールする方が時間の節約になります。
書込番号:23535123
1点

本マザボの対応メモリが2666までです。
何にせよ無事起動できたようで良かったです。
書込番号:23538418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そまさかさん
何でなの?
3rd Gen AMD Ryzen™ Processors support DDR4 1866/ 2133/ 2400/ 2667/ 2800/ 2933/ 3000/ 3066/ 3200 Mhz by JEDEC, and 2667/ 2800 /2933 /3000 /3066 /3200 /3466 /3600/ 3733 /3866 /4000 /4133 /4266 /4400 Mhz by A-XMP OC MODE
JEDECの記載はOCじゃないですよ?
スペック表も読めないならコメントするべきじゃないです。
書込番号:23538436
2点

基本スペックに DDR4 メモリ Supports 1866/ 2133/ 2400/ 2666MHz と書いてあるね。
誤記だと思うけど。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X570-GAMING-PLUS/Specification
書込番号:23538623
0点

まあ、誤記はどこでもあるのだけど。。。
ZEN2と同時に発売したX570で定格に届かない、マザーが有るとは思いたくはない。
マニュアルの記載も詳細スペックと同じだし、そこだけ見て他を見ないのもどうかと思う。
※ そんなマザーは誰も見向きもしないだろうとは思う。
同情はすべきところもあるのだけど。。。
書込番号:23538678
1点

>揚げないかつパンさん
あなたどこにでもいますけど沸点が低すぎますよ。
沸点が低すぎる人はどこにでもコメントするべきじゃないです。
それでは。
書込番号:23539307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
私みたいなド素人がコメントしなければ質問者様は安定して起動できなかった訳ですが。エキスパート様(笑)が4枚刺しだのなんだのと論点のずれたことばかり言い合ってたのは何だったんですかね〜
書込番号:23539317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひさしぶりの書き込みです。
購入店からの診断が終わり戻ってきてから
組み直してメモリの設定を2666で稼働してきました。
先日、BIOSの設定の中で
3200 16-18-18-38というメモリタイミングを見つけたので
ダメ元で設定してみたところ、3200の状態で無事に起動
安定して動きました。
いくつかベンチーマークを動かしましたが
全て完走し問題はありませんでした。
デフォルトの設定ではメモリのタイミングが厳しかったのでしょうか・・。
書込番号:23551113
0点

>xenophilさん
既に解決済みになっていますが、メモリー品番を教えて頂けると、同じ様なトラブルに遭遇された方の役に立つと思います。
書込番号:23551174
0点

>キャッシュは増やせないさん
メモリはCFD Selection W4U3200CM-8Gになります。
書込番号:23551313
1点

>xenophilさん
ご回答ありがとうございます。
W4U3200CM-8Gでしたら、標準のメモリータイミングは22-22-22-52だと思いますので、正常動作するタイミングの方が
厳しいですが、謎です。無事動作する様になって何よりでした。
書込番号:23551336
0点

ん?デフォ設定って22-22-22-41くらいじゃなかった?16-18-18-18-38は意外にメジャーな設定でXMPメモリーではよくつかわれるタイミングだけど。
タイミングをきつくしたら動作したということですね。
これは電圧も1.35Vに上げてるんじゃないかな?
tCLが16だと10nsくらいだったと思うから定格電圧だと動作しにくいとは思う。、
それだとしたら電圧が上がって安定したともとれるけど、通常のDDR4のNativeメモリーの許容定格電圧は1.14V-126Vくらいだけど、電圧を上げることで安定はしやすくなりますね。
Nativeのままでの安定性でいうなら、1.25Vくらいかけると普通に動作するのかもしれないとは思います。
まあ、メモリーの中にはそういう感じのはずれっぽいメモリーもあります。
CrucialのNativeメモリーはMicron E-Dieが多いみたいだから、そのくらいは動作するんですが1.2Vで動作するかなー?1.25-1.27Vくらいでは動作しそうだけど
書込番号:23551358
0点

>揚げないかつパンさん
ちらっとBIOSをみたら1.37Vくらいで動作してました。
一度タイミングを戻してメモリの電圧いじってみようかなと思います。
書込番号:23551412
0点

>揚げないかつパンさん
タイミングをAUTOにしてもメモリの電圧を1.25〜1.27Vにしてみましたが
やはりブルーバックになってしまいました。
とりあえず先程の設定に戻して運用してます。
ハズレ品だったのかなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:23551442
0点

メモリーが正常だとするとマザーのメモリー電圧が低いという疑惑はあるかも。。。
自分が思う電圧でいうと、0.1Vくらい低いかもという疑惑はあります。
自分が知ってるMicron Nativeメモリーの一番いいところは1.25-1.28Vくらいでそれ以上上げると耐性が落ちる様に思います。
これはD-DieとJ-Dieでは同じ傾向だったのでE-Dieも同じじゃないかと思います。
選別品とかはまた別の挙動になります。
実際に自分はメーカーは別ですが、現在もMicron J-Dieのメモリーで3666 18-19-19-35 1.27Vで8GB*4で動作させてます。これは数枚のマザーを使いましたが同じような挙動でした。
メモリー固有の癖もあるのですが、Crucialのこのメモリーはメモリーモジュールの設計も自分のと同じMicron 標準設計の8ATFという設計でもあります。
特性も似てるのかな?と思うのですが。。
それを踏まえての現象などを考慮に入れると、マザーのメモリー電圧設定値が低い(マザーの不良)の可能性はあるとは思います。(あくまで想像ではありますが)
書込番号:23551485
0点

>揚げないかつパンさん
ダメ元で手動でタイミングを初期設定と思われる値に設定し
電圧も1.2Vにして立ち上げてみました。
結果的には立ち上がり今のところ問題なく動いているようです。
結局のところAUTOの設定値がよくなかった??????
なんかすっきりしない部分もありますが、これで運用していきたいと思います。
書込番号:23551718
0点

厳密にいうと、AUTOと手動設定で22-22-22-52みたいに設定するのでは設定値が違います。
JEDEC設定、そのままで立ち上げる場合はtRFC,tRFC2,tRFC4当たりの値が最適化されない場合が多いです。tCL以降を設定するとRyzenの動作がしやすい、350ns 260ns 160nsあたりに設定されます。
これは意外に大きく、特に周波数によっては動作に影響が出ます。
動作してよかったとは思います。
書込番号:23551765
0点

MSI B550Gamingplusで、crucia3200 8GBx2でも同じ現象発生しました。
甥っ子の初自作PCなので、組み上げてDVDいれて、インストールできない。。。
晩飯ものどを通らなかったようで、泣きそうになってたそうです。
でもこのスレ見て、メモリークロックBIOSで2666に下げたら、
すんなりインストールできました。
晩飯ものどを通らなかったようだったので、
ほんとに感謝です。
ありがとうございました。
原因は何なんでしょうね?
Windowsかと思いますけどね。
3200にした意味あるのか?
書込番号:23600556
0点

その後、原因らしき物が出てきています
問題はBIOSらしいです、どうも、AGESA V2 1.0.0.1にはメモリー周りの調整バグがある様です
自分のJEDEC Nativeメモリーは同じMicronでもCrucialのより程度の良いメモリーだったので、なんの問題も無かったんですが、どうも、メモリートレーニング周りにバグがあるようで、起動はするけどタイミングが余り合ってない様です
AGESA V2 1.0.0.2では改善された様ですが
書込番号:23600614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わに牧場さん
参考になったようでよかったです。
現在は、マニュアルで画像のような設定をして3200として動いています。
お使いのマザーで同じことが出来るかわかりませんが・・。
>揚げないかつパンさん
やはりBIOSなのでしょうか。
先日、新しいBIOS 7C37vA8がアップされたので入れてみましたが
AUTOのままでは起動しませんでした。
Updated AMD AGESA ComboAm4v2PI 1.0.0.2
となっていましたが・・・。
この新しいBIOSではCPUの認識がおかしいのか
CPU LEDのランプが点いて起動しない事が多かったので
以前のバージョン、7C37vA7に戻しました。
今のところ問題なく動いているし、無理に更新する必要も
ないのかなって感じです。
書込番号:23601370
0点

>xenophilさん
自分はBIOSだとは思ってたんですが、どうにもわからなくなっています。
実際に自分が試したX570 AORUS PROでもB550 AORUS MASTERでも自分の持ってるARK ARD4-U16G48MB-AA-Dでは起きたことがない事例なので、確かに自分が持ってるメモリーはCFD Selection W4U3200CM-8Gと比べるとMicronのCLASS-AメモリーであることとDieがEではなくJであることの違いはあるのですが。。。
ただ、このメモリーに関してはいろいろとトラブルが最近起きてることとBIOSの問題が何か関係しているようには思います。
事例として多いのがMSI製マザーとASUS製B450に集中しており、ASRock製GIGABYTE製ではあまり起きてない事例ではあります。
BIOSの味付けの問題なのかボードの問題なのか?どちらなのか?という感じです。
B450については厳密にいえばX570/B550とは違うAGESA 1.0.0.6というAMDのモジュールを使っており、メモリートレーニングがBIOS容量を新CPU追加でさらに端折られた可能性を否定できないのであれはどうなんだろう?とは思ってはいるのですが。。。
X570/B550についてはAGESAバージョンによってはうまく動作しないなどの現象は初期のRyzenでもあったことでしばらくして新しいAGESAが出ることで改善されたこともあるので、それほど遠くはない未来に改善されると思っています。
ただ、改善されたという意見がある一方でだめという意見もあり、何が問題なのかが分からない状態に見えます。
また、大多数の人が問題なく動作している可能性が高いので、そのあたりも困惑を深めます。
※ それでなければ、クレームはもっと多いと思われます。
書込番号:23602698
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





