MPG X570 GAMING PLUS のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

MPG X570 GAMING PLUS

  • AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
  • カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
  • 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MPG X570 GAMING PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MPG X570 GAMING PLUSの価格比較
  • MPG X570 GAMING PLUSのスペック・仕様
  • MPG X570 GAMING PLUSのレビュー
  • MPG X570 GAMING PLUSのクチコミ
  • MPG X570 GAMING PLUSの画像・動画
  • MPG X570 GAMING PLUSのピックアップリスト
  • MPG X570 GAMING PLUSのオークション

MPG X570 GAMING PLUSMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • MPG X570 GAMING PLUSの価格比較
  • MPG X570 GAMING PLUSのスペック・仕様
  • MPG X570 GAMING PLUSのレビュー
  • MPG X570 GAMING PLUSのクチコミ
  • MPG X570 GAMING PLUSの画像・動画
  • MPG X570 GAMING PLUSのピックアップリスト
  • MPG X570 GAMING PLUSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

MPG X570 GAMING PLUS のクチコミ掲示板

(1038件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MPG X570 GAMING PLUS」のクチコミ掲示板に
MPG X570 GAMING PLUSを新規書き込みMPG X570 GAMING PLUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファンコントロールについて

2020/01/30 20:55(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:16件

このマザーでCPUファンをコントロールするにはどうしたらいいですか?

3600に240o簡易水冷なのですが温度(平時45度前後、ピーク65度前後)の割にファンが五月蠅いので少し回転速度落としたいです。

BIOS設定で出来ますか?出来ない場合ソフトなどでおすすめの方法はありますでしょうか?

書込番号:23200462

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2020/01/30 21:02(1年以上前)

マザーボードの4pinファンコネクタからPWM信号を分岐するタイプの分岐ケーブルを買って繋げれば、マザーボードのファンコントロールがそのまま使えます。

下記の製品の場合、電源だけ4pinペリへラルから取ります。ファンの数が多い場合には、電源は別に取るタイプを使います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B011L9QBIS

ファンが3つくらいなら、こんなタイプでもOK。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K7LTB13

BIOSでどの程度回転数を制御するかは設定出来ます。マニュアルがダウンロード出来ますので一読を。

書込番号:23200473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/30 21:03(1年以上前)

は?

>240o簡易水冷

の製品名が分からないとあてずっぽうの答えしかできないだろうけどMBのファンコントロールを使う簡易水冷ならMBで設定しかないとおもうけど

そしてお勧めのソフトも何も、MSIのマザボなんだからMSIの奴しかないと思うけど?

書込番号:23200477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/30 21:05(1年以上前)

BIOSのHard Ware Monitor で自由に変えることができます。
マニュアルをご覧になってください。

書込番号:23200478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/30 21:17(1年以上前)

ファン速度は使ってる簡易水冷によるとは思う。

CorsairならiCUEでできるしNZXTならCAM、ファンをマザーに接続するタイプならマザーのBIOSかマザーメーカーのファン制御ソフトでできる。

とりあえず製品によって違うし接続によっても変わる。

書込番号:23200502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

DDR4-3200との相性問題?

2020/01/27 00:48(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

スレ主 シン2244さん
クチコミ投稿数:22件

・DDR4-3200(8G×2)にて、win10インスト時にブルースクリーンになります。

質問よろしくお願いします。
自作PC3台目です。

パソコン工房の通販セット販売にて下記構成で組んでいます。
・CPU:Ryzen7 3700X
・マザボ:MPG X570 GAMING PLUS
・メモリ:W4U3200CM-8G×2(DDR4-3200)
・GPU:GeForce RTX 2060 SUPER GAMING X
・電源:KRPW-AK750W/88+
・M.2:SSD 660p Series SSDPEKNW010T8X1
・SSD:WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A

CPU補助電源は8pinしか刺していません。

BIOSでは問題なく認識されていますが、win10インストでブルースクリーンなります。
ブルースクリーンのエラーコードは一定しません。
unexpected kernel mode trap
kmode exception not handled
色々でます。

どうせメモリだろうと、自作2台目からW4U2666CM-8G(DDR4-2666 8G×2)を持ってくると安定して動きます。
メモリの初期不良と判断し、メモリだけ握りしめ秋葉原の実店舗にて相談するも、
・現地でのメモリーチェックは通過
・BIOSアップデートしろ
・再現性がなく、また通販で買ったこともあり対応不可
(サポートに電話したら、実店舗紹介されたのに・・・)

なんとか食い下がり、新品交換して貰いました。

BIOSアップデートし、7C37vA71(Beta version)公開日2020-01-08
新品交換(同型)のメモリでいざトライ・・・
チーン、インスト済のwin10はブルスクです。

仕方ないので、DDR4-2666で安定起動させ
先に作ってあったRyzen3 3200G+TUF B450-PRO GAMINGに、W4U3200CM-8G×2(DDR4-3200)を刺してみると、これまた安定起動。
メモリチェックも通過します。

これは、いわゆるメモリ相性問題なのでしょうか?
同じMICRONのメモリなのに。それともマザボがおかしいんでしょうか?

書込番号:23193401

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/27 00:57(1年以上前)

まぁネイティブ3200MHzですからね。

2660MHzのメモリーをOCで3200MHzで使うよりハードル高いのかも。

あと当然にA2, B2で挿してますよね?

書込番号:23193412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/27 01:02(1年以上前)

以前別のスレでも書きましたが、相性はあります。

サンマックスのメモリー + ASUS のまぁまぁなマザー にて 週一くらいで MemOKランプ点灯で起動せず。

このメモリーを安価な別のマザーに挿したら、機嫌よくずっと使えてるとか。

書込番号:23193425

ナイスクチコミ!1


スレ主 シン2244さん
クチコミ投稿数:22件

2020/01/27 01:04(1年以上前)

コメントありがとうございます。

ネイティブ3200…
ポン付で3200で動くメモリの事でしょうか。
む〜、難しいんですか?

もちろん、A2B2を使用してます。

書込番号:23193427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/27 01:21(1年以上前)

このメモリーのJEDEC

そのようです。 amazonで、このメモリーを安心に2933MHzで使用してるという方がレビュー に居られます。
BIOSには入れるなら、そこでクロック下げて使ってみられては?

書込番号:23193442

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/27 01:30(1年以上前)

>シン2244さん

うーん。。。どうなんでしょうね

自分はNative 3200メモリーを使ってますが、今までに起動しない、OSが不安定というケースは一度もないんですよね。。。
※ GIGABYTE X570 AORUS PRO BIOSTAR X570 GT8 ASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGの3枚

ARKオリジナルメモリー ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB×2なんですけどね。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785221/

安くなったなー。。。

相性と呼ばれる起動しないメモリーは一度だけありますが、相性にもいろいろあるみたいですが自分は起動すらしなかったです。

まあ、Micron E-Dieだし、若干シビアかもしれないですね。
まああずたろうさんがおっしゃる通り、BIOSに入れるなら2933プロファイルも持ってるので、2933で動作させればいいと思います。

書込番号:23193445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:167件

2020/01/27 01:45(1年以上前)

>シン2244さん
自分もR:Ryzen7 3700XにてROG STRIX B450-I GAMINGでCFD Selection W4U3200CM-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]と、
Ryzen3900X にて X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]とCFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]で使っていますが、問題なく使えています。
GIGABYTEと ASUS は問題なくて、MSIは相性があるみたいな感じですかね、、、、
まあマザーボード変えるわけにはいかないので、メモリークロック落とさざる負えないかもですがw
ちなみにインテルのI9 9900kでZ390マザーではBIOSすら起動しませんでしたww

書込番号:23193458

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/01/27 02:45(1年以上前)

QVL

>シン2244さん

こんばんは

>BIOSでは問題なく認識されていますが、win10インストでブルースクリーンなります。
>ブルースクリーンのエラーコードは一定しません。
>unexpected kernel mode trap
>kmode exception not handled 色々でます。

この症状は2700XにMSI X370環境で一度だけ経験がありますが、私の場合はPC内部の掃除ついでにメモリ挿し直したら同様の症状になった時があります。

対処法としてはPCに繋がれてるケーブル等すべて外しCMOSクリア、メモリも取り外して数時間放置(放電)、
その後メモリスロットをダスターできれいにしてからしっかり取り付けると治りましたよ
それ以来X370環境での利用時のトラブル等は無くなりました。


スレ主さん所有のW4U3200CM-8Gは以下のメモリと同一品のようでMPG X570 GAMING PLUSのQVLには一応掲載されてますがこのメモリは2933MHzまでのようです。

Crucial 8GB DDR4-3200 UDIMM CT8G4DFS832A
https://www.crucial.jp/jpn/ja/ct8g4dfs832a

個人的にこのメモリを3200MHzで動かしたければ電圧を1.25V〜1.30V前後で固定してみるといいかもしれません。

書込番号:23193478

ナイスクチコミ!3


スレ主 シン2244さん
クチコミ投稿数:22件

2020/01/27 10:15(1年以上前)

>spritzerさん
>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

皆様、遅い時間にも関わらずアドバイスありがとうございます。
Ryzen3 3200G+TUF B450-PRO GAMINGに刺した、DDR4-3200は、2666か2933で動いていました。(すいません、一瞬しかBIOS見てません)

2666も2933も体感は同じだし、一応安定してる2台をこのままにするか…
いや、納得いかんわ〜と、X570で2933Mhzに下げてトライするか…

悩みます。

書込番号:23193794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/27 10:19(1年以上前)

>シン2244さん
タイミング緩めてでも3200MHzトライがよいでしょう。
でもね、メモリーでのブルスク多数やっちゃうと、OS壊すこと結構あるので、
そうなればクリーンインストールのやり直しになります。 CPUのOCよりその兆候が多いです。

書込番号:23193799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/27 12:29(1年以上前)

自分的には3200 22-22-22なんて遅いレイテンシでエラーなら素直に2933でやった方が良いとは思います
そのレイテンシでエラーが出るなら、ほぼ無理です
2933で良いんじゃないですかね

B450は2666かな?

書込番号:23193963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 シン2244さん
クチコミ投稿数:22件

2020/01/27 21:03(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

再度MPG X570 GAMING PLUSにW4U3200CM-8G×2(DDR4-3200)を刺してみました。
今度は、BIOS画面にすら入れません。
CMOSクリアすればBIOS入れるのか・・・、でも普通メモリが変われば自動で再構成のためBIOSが起動するはずです。
これ以上はリスクが高すぎるので、MPG X570 GAMING PLUS+W4U2666CM-8G(DDR4-2666 8G×2)に戻し起動できました。

TUF B450-PRO GAMING+W4U3200CM-8G×2は、2933で動いていました。

とりあえず、2機とも稼働できているので、しばらくこのままでいきます。
MPG X570 GAMING PLUSにW4U3200CM-8G×2は、マジで要注意だぞと人柱になって終わりにします。
家に自作PCが2台なかったら詰んでました。

このマザボは、相性厳しいんすかね〜
ASUSにすれば良かったかな・・・msiの柄好きなんだけどな・・・

書込番号:23194867

ナイスクチコミ!3


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/30 14:42(1年以上前)

3200ネイティブ1.2vのメモリ相性は結構聞きますね。
初っ端からDDR4-3200 1.2vで起動しようとするのでコケることがありますね。
XMPメモリはXMPをセットしなければ最初はDDR4-2133や2400で起動するので一発目から起動しないということは少ないです。
XMPをセットして安定しない場合はクロックを下げれば良いですが、起動しないのはどうにもならない。

SamsungのDDR4 4GB(中古で十分)を買ってきて同時に差せばW4U3200CMも引っ張られて2133で起動するので、
そこでメモリ設定を手動で固定すれば、以降はSamsung 4GBは外せばいいですね。

書込番号:23199946

ナイスクチコミ!0


xenophilさん
クチコミ投稿数:28件 MPG X570 GAMING PLUSのオーナーMPG X570 GAMING PLUSの満足度3

2020/07/10 05:52(1年以上前)

CPUがryzen5 3600という違いはありますが
全く同じ状態になってます。

マザーはこれ
メモリはW4U3200CM-8×2です。

スレ主のシン2244さんは、クロックを落として稼働中とのこと。
この口コミにもう少し早く気付けていればなぁ・・と思う次第です。

自分の方は、CPU・マザー・メモリを購入店に送り
診断してもらっているところです。

7/3に新しいBIOSのβ版が上がっていましたが
正式版が出てバージョンアップすれば動くようになるのかなぁ・・。


書込番号:23523240

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2020/07/10 11:27(1年以上前)

今はCPUにメモリーコントローラーが内蔵されているので、CPUの個体差というのが重要になっています。
ただZen2ありきのX570マザーボードで定格のDDR4-3200が動かないというのは結構問題です。
8GBなら1ランクメモリーでしょうし、Micronを使っているので真っ先に対応しているでしょうし...

書込番号:23523673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

クロックが下がりません

2020/01/16 05:39(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:5件

biosは触っていません。ドライバ類は全て最新にしてあります。
ryzenバランス、バランス、省電力どれを選んでもクロックが2.5GHz前後で、これ以上下がりません。
何か設定方法あればご教授下さい。

書込番号:23171169

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/16 08:02(1年以上前)

CPU負荷が分からないからなんとも言えないですが、実クロックが上がったままでも、ここのクロックは使用率とリンクしてるのでタスクマネージャーの使用率も上げて下さい
Windowsアップデート中やバックで動作するタスクが多いと下がらないですから
C-Stateは弄っては無いでしょうから

書込番号:23171269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2020/01/16 08:14(1年以上前)

クロック数は、秒に何回も調節されていますので。表示間隔の長いソフトだと、下がったときの値が表示されていないだけ魔かも。
HWMonitorあたりのソフトは、最低値も記録として表示してくれますので。本当にクロックが下がっていないかの確認を。

書込番号:23171283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/16 08:32(1年以上前)

Ryzen Masterのクロックは実クロックでは有りませんが HWInfoの最新版では対応済みになってました
負荷が少ない時には、ほぼ0の様な表示になるとは思います
仕事前なので、帰らないと画像は貼れませんが

書込番号:23171314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/01/16 14:26(1年以上前)

省電力の最大のプロセッサを50%にしたら2.2Ghzになりましたが、バランス、ryzenバランスにすると4.2Ghzに張り付くようになりました。
画像はHWMonitorとHWInfoとタスクマネージャーです。この画像で大丈夫でしょうか?

書込番号:23171865

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2020/01/16 15:01(1年以上前)

なんかいろいろ常駐しすぎてなにが原因だか分からないので。空いているストレージにOSをクリーンインストールして、それで問題が出るかどうかを確認してみましょう。後は、ひとつずつアプリを入れて原因の発見を。

書込番号:23171896

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/01/16 16:08(1年以上前)

HWMが返してきたモニター結果は
CPUクロック 現在2199MHz、最小1954MHz

最小の1954MHzのときにVIDが0.919Vのリクエストを
出したと見えます。この成績はいいか、悪いか?

Webで見える、Ryzenのスペック表には下の電圧の
スペックがないから、いくつに下げるという保証は
なさそうな。
上がいくつまで伸びるが、というのが一番の注目だから
AMDは下が何Vということはケアしないのでは?

書込番号:23171985

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/01/16 18:01(1年以上前)

>あっさんzさん

>省電力の最大のプロセッサを50%にしたら2.2Ghzになりましたが、バランス、ryzenバランスにすると4.2Ghzに張り付くようになりました。

タスクマネージャーのSSを拝見しましたがCPU使用率26%とバックグラウンドで何か動いてますね
この状態ですとクロックは下がりませんよ。

通常は最小プロセッサを5%最大100%(省電力設定)にしてバックグラウンドで何も動いてなければ2.2GHzになります
あと電圧を参照するのでしたらCPU-ZのCore Voltageを見た方がいいです。

書込番号:23172177

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/01/16 18:04(1年以上前)

追記すると最大プロセッサを弄って2.2GHz張り付きにされてるので最小プロセッサを5%最大100%にしてみましょう。
常駐で動いているものを特定して動かないようにするのも忘れないように。

書込番号:23172185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/01/16 18:32(1年以上前)

>spritzerさん
ありがとうございます。しばらくく時間が取れないので、今度時間があるときに裏で動いてるもの一つずつ止めてみます。

書込番号:23172237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/16 20:38(1年以上前)

Ryzen Master

HWInfo64

タスクマネージャ

うーん。

自分的には最近のRyzenで省電力設定にする意味を余り感じないのだけど。。。

自分はRyzen9 3900XをRyzen Balancedで運用してますが、別に周波数を下げる設定などはしてません。
RyzenMasterの周波数表示はHWInfoで言うところのEffective Clockという稼働換算値なので、CPUの負荷率が下がれば換算値で300MHz台とかになります。
その時のコアの消費電力は1W台とかが簡単に出ます。別に、周波数を下げたいなら下げればいいのですが、ZEN2に関して言えば周波数を下げたところでSOCの電力が下がるわけではないし、パッケージパワーは17W(最少は14Wくらい)くらいとかになるので、果たして意味があるのか?という疑問は持ってます。

要するにバックグラウンドで動作させるタスクが多いので実行周波数も換算周波数も下がらないだけな気がします。
実際、自分のHWInfo64では実周波数は3.7GHzで表示されています。


書込番号:23172505

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/25 16:57(1年以上前)

Zen2カスタム電源プラン、kakaku.comユーザー用

ツールバー登録例

CPU使用率26%ということは、割と動いてるアプリが多いんでしょうかね?
それぐらいのCPU使用率だとアイドル状態では無いのでクロックは2.2GHzまで下がらないかもしれませんね。
OS起動後1分ぐらいはクロック制御が無効になり、負荷に関係なく最大クロックで動作するのはWindows10の仕様です。
※スリープから復帰時もしばらくは負荷に関係なく最大クロックで動作します。

GoogleDriveにカスタム電源プランを置いておくので、良ければ使ってみてください。
省電力とバランスの中間ぐらいになるように調整してあります。
リンク先の右上のダウンロードボタンをクリックするとダウンロード出来ます。

RPP_kakaku.zip
https://drive.google.com/open?id=1YiVX1zqFPHL1i_3pNJ3VlzI9d6jJ2EV1

書込番号:23190291

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/26 02:24(1年以上前)

尚、電源プランの設定変更の為にレジストリをいじってスケジューラの動作がおかしくなっている場合は、
コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行することで初期状態に戻せます。
トラブルの原因になるのでOS標準の省電力/バランス/高パフォーマンスはいじらないようにしてください。
いじる場合は必ず「電源プランの作成」から新しい電源プランを作ってそちらをいじるようにしてください。

powercfg restoredefaultschemes

書込番号:23191226

ナイスクチコミ!2


AKIBA104さん
クチコミ投稿数:2件

2021/03/02 10:31(1年以上前)

古いpcで同じくクロックがターボ張り付きになり、こちらを参考にさせていただきました。

色々試した結果、win10標準電源設定の省電力、高パフォーマンス、最適なパフォーマンスの項目が悪さしているようでした。
トラブルの素と教えて頂いたのですが、あえてやってみたところ、高パフォーマンスで可変クロックになりました。
電源の追加設定は、バランス(推奨)です。
参考にもならないかもしれませんが、報告でした。

書込番号:23997766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリの認識について

2020/01/12 23:32(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:2件

32G以上のメモリを搭載したらBIOS起動もしないという症状が出た方いますか?
32Gが一枚なら問題なし。
16Gが一枚なら問題なし
32G+16GでNG
32G+32GでNG
メモリはHX424C15FB/16とaiuto AU-4XM378A4G43MB1-CTDで試しました。
ASUSのマザーボードならaiuto AU-4XM378A4G43MB1-CTDで128G認識します。
マザーボードの相性があるのかマザーボードの初期不良なのかがイマイチ切り分けられなくて
故障依頼すべきかわかりません。
だれか同じ体験してるようでしたらご教授おねがいします。

書込番号:23164456

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/01/13 00:30(1年以上前)

QVLをざっと見たところ、サムスンの32GBはサポートが
ないようで、なにか理由があるかもしれない。

書込番号:23164557

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2020/01/13 08:43(1年以上前)

マザーボードファームウェアバージョンは?
具体的な表記で御願いします。(最新はなしで)
最近更新されていたのに気付いていないとか、ベーター版を含む含まないとか、Webページと自動アップデートのバージョンが一致しないとかあるかも知れないので...

取り敢えずKingstonは仕様が細かく決まっているのでバラで買っても間違いは少ないでしょうし、Samsungの方は4枚組みなので仕様違いが混入している可能性は低いでしょう。

それから1枚で認識したスロットを使って、全部のメモリーモジュールを試してください。
それぞれメモリーテストもして問題がないことを確認後に、適当な1枚で他のスロットを試してみてください。
例えばAチャネルは使えるが、Bチャネルは使えないとかもあり得るので必要な確認です。
メモリーテストは同じCPUを使って他のマザーボードで行われているなら、1周だけでもいいので行っておいてください。

それからマザーボードだけでなく、CPUにも問題がある可能性はあります。
動いた組み合わせとCPUが同じ個体でなければメモリーコントローラーの不具合という可能性もあります。
これに関しては同じ個体で試したのなら問題ないでしょうが...

書込番号:23164922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/13 09:13(1年以上前)

16G+16Gではどうですか?
ダメな場合は、チャネル不良が疑われます
その場合は、CPUの取付直しをしてダメなら、マザーかCPUの不良も考えられます
OKならマザーは一応、大丈夫なのかなと思いますが

書込番号:23164961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/01/13 09:28(1年以上前)

レアな現象と見えるから、
このサイトで得る匿名回答以上のことを
求めるなら、メーカーに質問でしょうね。

書込番号:23164985

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/01/13 21:07(1年以上前)

> HX424C15FB/16(2G+2G+2G+2G +2G+2G+2G+2Gのモジュール)
DDR4 2400 Rual RANK 64bit 1.2v CL15  Kingston

>aiuto AU-4XM378A4G43MB1-CTD(32GBモジュール 片面16GB(2*8)*2=両面で32GB の 4枚セット)

DDR4 2666 1.2v CL19 Unbuffered / non-ECC  Samsung


>32G+16GでNG 32G+32GでNG

そのメモリは他のマシンではメモリテストやら不具合は無さそうです?
他で使えるメモリーを1枚だけでスロット1つ1つで試されました?
メモリ抜き差しする時はATX電源はオフにしていましたか?
コインのリチウム電池は取り外していましたか?

書込番号:23166425

ナイスクチコミ!0


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/14 01:57(1年以上前)

おつかれさまです

たかのり12345 さま

私も今回このマザーで手こずった一人ですが、私の場合 代理店(アスク)へ サポートメールを送り 良不良を判断してもらって
購入したお店に現品交換してもらいました。

代理店ならそれなりの情報量が有るように思いますので、利用してみてはいかがでしょう。

書込番号:23167079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/01/14 21:11(1年以上前)

>ZUULさん
結構あたらしいメモリだからですかね。。
サポートに聞いてみます。

>uPD70116さん
BIOSは7C37vA6です。
bata除けば最新になりますのでここではないとおもってます。
このマザボは一枚の時はここに挿してくださいと指定があるので
そこ以外はBIOS起動しませんでした。
CPUはASUSのマザボでcineベンチ完走しますので大丈夫かなと思います。

>揚げないかつパンさん
16Gは一枚しかもってないので試せませんでした。

>kitoukunさん
メモリはASUSマザボで問題なしを確認しました。
電源は電源線抜いて作業しています。
コインのリチウムは。。外してないです。

>kj107さん
サポートに聞いてみます。ありがとうございました。


書込番号:23168528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

シャットダウン後のUSB給電の方法

2020/01/11 22:04(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:6件

シャットダウン後もスマートフォンへのUSB給電を行いたいのですが、当マザーボードでの設定方法が分かりません。
下記方法は試しましたが効果がありませんでしたので、ご存じの方がいらっしゃればご教示願います。

○構成
【OS】 Windows 10 Professional
【CPU】AMD Ryzen 3700X
【MB】当MB
【BIOS】7C37vA6
【電源】コルセア HX850i CP-9020073-JP

○試した方法
Windows10設定 電源オプション [USBのセレクティブサスペンドの設定]=[無効]にする
BIOS設定 [ErP Ready]=[Enabled]にする
BIOS設定 [Resume by USB Device]=[Enabled]にする
背面USBポートや9pin接続先ポート、PCIeに刺したUSB拡張ボードのポートなどすべてのUSBポートを試す

※MSIの提供するユーティリティーソフトに「スーパーチャージャー」というものがあるそうです。
しかし、MSI公式の当MBのページでダウンロードできるユーティリティーソフト一覧にこれが見つからなかったため、このソフトは試していません。

○参考
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4038?category_id=1&site_domain=default
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001009530/SortID=21722514/

書込番号:23162024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/11 22:12(1年以上前)

>バゥムクゥヘソさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001009530/SortID=21722514/
を見ると、Erp 2013に対応した電源でなければならないというコメントにグッドアンサーがついていますが、コルセア HX850i CP-9020073-JPがErp 2013に対応していないという事は無いでしょうか。

書込番号:23162042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/11 22:13(1年以上前)

確かこれです

書込番号:23162048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/11 22:15(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
お使いの電源は新しいので問題ないです。

書込番号:23162053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/11 22:17(1年以上前)

>あずたろうさん
>バゥムクゥヘソさん
どうも済みませんでした。

書込番号:23162059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/11 22:29(1年以上前)

もしかしてSuper Chargerをいれてるとか?

書込番号:23162086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/01/11 22:40(1年以上前)

MSI - MPG X570 GAMING PLUS Users Manual
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/E7C37v2.1.pdf
P.35
In order to recharge your iPad,iPhone and iPod through USB ports, please install MSI DRAGON CENTER utility.
※Android系スマホで有効なのかは不明。

書込番号:23162113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/01/11 23:09(1年以上前)

皆様迅速なご回答ありがとうございます。

>とにかく暇な人さん
2013年の規格であれば対応していると思い込んでいましたが、今一度確認してみます。
また、コルセア電源のユーティリティソフトの設定も見直してみます。

>あずたろうさん
スレッドにも記載の通りです。
[ErP Ready]=[Enabled]は試しましたがダメでした。
スーパーチャージャーは当MB対応か確認できないため試していません。

>Hippo-cratesさん
Dragon Centerは下記書き込みがあり導入していませんでしたが、一度試してみます。
https://review.kakaku.com/review/K0001160784/ReviewCD=1274320/

書込番号:23162173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/12 00:08(1年以上前)

最後にもう一度だけ確認です。

▼CSMは無効で。
▼USBセレクテッド・サスペンドも無効で。
▼先ほどのUSB Resume はEnabled。

以上をすべて条件として同時に。

古いZ97時の設定スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651158/SortID=19932227/

書込番号:23162263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/01/12 01:38(1年以上前)

以下の方法を順に試しましたが、結論としてUSB給電は不可でした。
なお、電源がErp 2013対応かどうかは確認できませんでした。

[USBのセレクティブサスペンドの設定]=[無効]、[ErP Ready]=[Enabled]、[Resume by USB Device]=[Enabled]の状態で
・コルセアiCUEインストール → 不可
・Dragon Centerインストール → 不可
・Dragon Center経由でSuper Chargerインストール → 不可
・Bootを[UEFI] → 不可

>あずたろうさん
ありがとうございます。
設定したもののUSB給電はうまくいきませんでした。

ご回答いただきました皆様ありがとうございました。
今後は素直にASRockのMBを買うことにします。

書込番号:23162373

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2020/01/12 12:15(1年以上前)

給電を行いたいのにErP Readyを有効にしたら駄目でしょう。
あれは待機時の消費電力を抑える設定です。
有効になったら待機時に給電が止まります。

逆です。
無効にしないといけません。

書込番号:23162946

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2020/01/12 12:56(1年以上前)

シャットダウン後の給電を止めたいのではなくて、逆にそれをしたいということなのですが、皆さん勘違いしていませんか?
スレ主も設定を勘違いしていたので仕方がないですが、それに引き摺られて逆の回答を続けるから治らないのです。

書込番号:23163019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/12 13:09(1年以上前)

>皆さん勘違いしていませんか?

誰もErp Ready = Enabled へなんて指示されてないですよ。 勘違いで混ぜ食ってるのはあなた。

自分も・・この3つ確認を要求です。
▼CSMは無効で。
▼USBセレクテッド・サスペンドも無効で。
▼先ほどのUSB Resume はEnabled。

書込番号:23163040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/12 13:14(1年以上前)

どうやっても稀には設定できない方も居ますので、突き詰めて指示するより諦め願ってUSB電源でも買われるほうが良いですよ^^

書込番号:23163047

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2020/01/12 13:29(1年以上前)

誰も間違っていると言っていないから、スレ主は直していないと思いますよ。
スレ主の頭の中ではErP ReadyがEnabledで給電が行えると思い込んでいるのですから否定しないと直りませんよ。

書込番号:23163070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/12 13:40(1年以上前)

Eup2013 と Erp Ready を 勝手に勘違いされてる。 または過去にその勘違い指示した人が居た。(Eup2013は電源規格)
Eup2013





ところでMSIのBIOSで Erp Ready 設定ありましたか?


ASUSとGigaは知ってますが。

書込番号:23163090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信34

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS

スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

AMD2020最新ドライバをインストールしようとするとフリーズしてしまったり困っています。
解決策があれば教えてください。

不具合一覧

BIOS OC画面で購入したメモリ仕様3600MhzにしてもBIOSの初期画面上の周波数が
2133Mhzのまま変更されない(XMP-ONでも)
Windows10をシャットダウンしても電源が落ちないでフリーズ
AMD2020の最新ドライバをインストールしようとするとフリーズする
(マザーボードに同梱のCDドライバーは全てインストールできるが、MSIのマザーボード
最新ドライバをダウンロードしてチップセットドライバーをインストールしようとしてもフリーズする)
Windowsアップデートを行うとフリーズする事がある

宜しくお願いいたします。

書込番号:23159223

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/01/10 13:28(1年以上前)

最新ドライバーをインストールしないで使用する。
付属ディスクより新しくて最新でないドライバで正常に動作するなら、最新ドライバはインストールしないで次のドライバのアップデートまで放置しておくのが良いかと思います。
いくつか古いドライバてもフリーズする現象が出るようなら他に原因があるかもしれません。

書込番号:23159249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/10 14:10(1年以上前)

どうでしょうか?

メモリを1枚dでうまく動作するかとか?
メモリの位置はA2B2ですか?

メモリテスト memtest86はかけてみましたか?
https://www.memtest86.com/

とりあえず、最小構成でケースから出してみるのも一つの方法です。

後、面倒でも攻勢は一応記載しましょう

書込番号:23159303

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2020/01/10 14:39(1年以上前)

先ずAMD2020最新ドライバーとやらは一体何ですか?
何処で入手したどんなファイル名のファイルですか?

AMDの最新チップセットドライバーをAMDから入手したらこの様な書き方にはならないと思います。
恐らくMSIから入手したビデオドライバーまで入ったドライバーではないでしょうか?

もしそうなら、それを使わずAMDからチップセットドライバーをダウンロードしインストールしてください。

書込番号:23159348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/10 14:50(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/10 15:06(1年以上前)

RADEON DRIVERはAdlenalin 2020になってから 19.2.2 19.2.3 20.1.1の3つのバージョンが出ていますね。

あくまでも2020バージョンはRADEON DRIVERなのでAMDのチップセットドライバーではないのですが、まあ、勘違いはしてそうな気がしますね。

チップセットドライバー https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
RADEON DRIVER https://www.amd.com/ja/support/graphics/amd-radeon-5700-series/amd-radeon-rx-5700-series/amd-radeon-rx-5700-xt

したが2020バージョンですね

書込番号:23159380

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/01/10 15:11(1年以上前)

>kj107さん

まさかとは思いますが以下リンク先見ると4pinのみ挿してるとかでは?
一応書きますが8pin側がメイン、4pin側はオプションです。
ちなみに変換ケーブルはトラブルの元になりますので出来れば使わない方がいいですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160784/SortID=23154877/#23159206

書込番号:23159384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/10 15:20(1年以上前)

>kj107さん
BIOSのバージョンは最新化されていますか。

書込番号:23159393

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2020/01/10 16:57(1年以上前)

お世話になります

皆様ご回答有り難うございます。

現在の構成

マザーボード:MPG X570 GAMING PLUS
BIOS:7C37vA6
CPU:Ryzen2700X
メモリ:G,Skll 16BGx2枚 レンシティ F4-3600C17D-32GTZW (CL-17-19-19-39 1.35v
M.2 SSD::WD 内蔵SSD M.2-2280 / 512GB / Gen3 NVMe / WDS512G1X0C
グラフィックボード:Radeon RX Vega56 8GB
電源:Seasonic 750W 80PLUS GOLD
光学ディスク:DVDx1、BD-Rx1
USB Cボード:玄人志向 ASMedia社製 ASM3142搭載 USB3.1 x1
USB3.0ボード:無名x1
5インチフロントベイ:SDカードリーダーx1

EPO_SPRIGGAN さま

>付属ディスクより新しくて最新でないドライバで正常に動作するなら、最新ドライバはインストールしないで次のドライバの
>アップデートまで放置しておくのが良いかと思います。
>メモリを1枚dでうまく動作するかとか?

確かに仰るとおり安定して動けばそれで良いので、ドライバは安定する物を使ってみようと思います。
メモリ1枚刺しは試していません。
行ってみたいと思います。

uPD70116 さま

>先ずAMD2020最新ドライバーとやらは一体何ですか

AMDのサイトで ドライバとサポートをクリックしドライバを選択する画面になり、そこで自分の構成のドライバを選択して
送信ボタンを押下するとAMD側で構成が合っているか?確認している間にフリーズしてしまいます。
下記のURLでダウンロードされるドライバーがAMD2020というものです。

https://www.amd.com/ja/support

あずたろう さま

上記のURLのドライバとなります。

揚げないかつパン さま

>あくまでも2020バージョンはRADEON DRIVERなのでAMDのチップセットドライバーではないのですが、

CPUやチップセットから選択しても同じドライバーがダウンロードされるように思っています?
AMDの場合ビデオカードドライバとチップセットドライバなどが統合されたドライバのような気がするのですが?
(結局はAMD側でこちらの構成を確認して適切なドライバがダウンロードされてくるような?)

spritzer さま

>まさかとは思いますが以下リンク先見ると4pinのみ挿してるとかでは?

ATX電源側にも4ピン補助電源があることが解り繋いでみましたが、結果は同じドライバーをダウンロードして
インストーラーを起動して高速インストールを選択すると、またAMD側で構成を確認している最中にフリーズします。
まさか は その まさかです。あまり良くない方法だとは思いますがケーブルの取り回し上都合が良かったので。

とにかく暇な人 さま

>BIOSのバージョンは最新化されていますか。

BIOSは最新の BIOS:7C37vA6 になります。

実は MSI B450-A PRO マザーからの乗り換えなのですが、X570チップセットってまだ安定していないのでしょうか?
不具合の口コミ投稿もそれなりに数があるように思うのですが?
X570が不安定なのではなくて このマザーボードが不安定なだけなのでしょうか?

皆さんほんとうに有り難うございます。

書込番号:23159505

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2020/01/10 17:30(1年以上前)

AMDのチップセットドライバーはRADEON Softwareとは別物です。
それにRADEON Software Adrenaline 2020だとしてもファイル名が「AMD2020」ということはないです。
20.1のファイル名が「Win10-Radeon-Software-Adrenalin-2020-Edition-20.1.1-Jan9.exe」なので別物でしょう。

書いてないので判断出来ませんがRADEONを使っているのですか?
使っていないなら、RADEON Software Adrenaline 2020は必要ないです。
X570を使うのに中身が旧世代のRyzen APUを使うことはないでしょうし...と4000シリーズのAPUを見越して買ったということはあるのか...

AMDサイトからダウンロード出来るチップセットドライバーは
「amd_chipset_software_1.11.22.454.zip」
という名前になっているので「AMD2020」というファイル名ではありません。
それに去年の11月の日付ですし...

やはり正体不明です。

書込番号:23159551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/10 17:30(1年以上前)

ドライバーについてはそのページで合ってます。

ドライバーについては選択肢としてチップセット、グラフィックそれぞれを選択するようになってますのでそれぞれ選べばいいだけです。
因みにRADEON DRIVERにチップセットドライバーを統合しない理由はRADEONはAMDのチップセット専用ではないのですべて入りにした場合無駄が多いためです。
自分はチップセット→グラフィックの順番にダウンロードして入れていますがチップセットドライバーを入れたからと言ってRADEON DRIVERがセットアップされたことは有りませんが?

因みにX570が不安定ということは有りません。CPUはZEN2ですがと特に不安定と思ったことは有りません。
一日、数件が多いかどうかについては何とも言えませんが、購入者は何百倍もいますのでそれはないと思いますよ。

因みにZNE2だと3600は少し不安定になる場合もあります。

書込番号:23159552

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2020/01/10 18:31(1年以上前)

お世話になります 揚げないかつパン さま

色々情報有り難うございます。

>自分はチップセット→グラフィックの順番にダウンロードして入れていますがチップセットドライバーを入れたからと言って
>RADEON DRIVERがセットアップされたことは有りませんが?

インストーラーの画面はビデオカードでもチップセットでも同じような画面なので、私の見た目では違いがわかりません。

フリーズが何故起こるのか? 一度だけ再現性がありました。
LANケーブルを抜いているとしばらく放置してもフリーズしませんが、LANケーブルを挿した瞬間フリーズした事が2回ありました。

本当に初期不良だったのかも知れません。
明日現品交換のマザーボードが届くのでご指摘頂いた点を試してみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:23159655

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2020/01/10 18:38(1年以上前)

お世話になります

uPD70116 さま

Ryzenは旧世代のRyzen7 2700X です。
ビデオカードは Radeon RX Vega56 です。

>AMDサイトからダウンロード出来るチップセットドライバーは
>「amd_chipset_software_1.11.22.454.zip」

これはご指摘頂いた通りダウンロードされたファイル名は3つに分かれているかと思います。

以下 構成です。

マザーボード:MPG X570 GAMING PLUS
BIOS:7C37vA6
CPU:Ryzen2700X
メモリ:G,Skll 16BGx2枚 レンシティ F4-3600C17D-32GTZW (CL-17-19-19-39 1.35v
M.2 SSD::WD 内蔵SSD M.2-2280 / 512GB / Gen3 NVMe / WDS512G1X0C
グラフィックボード:Radeon RX Vega56 8GB
電源:Seasonic 750W 80PLUS GOLD
光学ディスク:DVDx1、BD-Rx1
USB Cボード:玄人志向 ASMedia社製 ASM3142搭載 USB3.1 x1
USB3.0ボード:無名x1
5インチフロントベイ:SDカードリーダーx1

書込番号:23159672

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2020/01/10 19:40(1年以上前)

三つに分かれているといっても一つがチップセットドライバー、後はRAIDドライバーです。
RAIDにしないなら関係ありません。

結局RADEON Softwareとチップセットドライバーのどちらでフリーズをするのですか?
2020ということはRADEON Software Adrenaline 2020ということでしょうか。

ネットワークが関係するとしたらWindows Updateが勝手にドライバーを導入することですかね。
Windows 10 Proならポリシーで止められるのですが、Windows 10ならレジストリーの編集が必要になった筈です。

書込番号:23159762

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2020/01/10 20:10(1年以上前)

お世話になります

uPD70116 さま

回答有り難うございます

>結局RADEON Softwareとチップセットドライバーのどちらでフリーズをするのですか?

そうです、どちらもインストーラーを起動してAMD側でこちらの構成が合っているか確認しているところでフリーズします。
RAIDはしないのでドライバーはインストールしません。

>2020ということはRADEON Software Adrenaline 2020ということでしょうか。

Radeon カードのドライバになります。

ありがとうございます。

書込番号:23159822

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2020/01/11 22:51(1年以上前)

お世話になります

皆さんアドバイスありがとうございます。

結局の所 マザーボードの 初期不良でした。

B450チップセットで動いていたWindowsのまま 今回のマザーボード に 載せ替えたら ドライバ インストールで フリーズって
やっぱり Windows のクリーンインストール すれば直るはず!と 思ったのが間違いでした。(OS含む ソフト上の問題だと思っていました)

Windows のクリーンインストール しても 治らない 、ドライバーをインストールしようとすると フリーズする 変な現象は初めてでした。

皆さん有り難うございました。

書込番号:23162136

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2020/01/12 23:36(1年以上前)

解決したかと思ったらダメでした。

AMDグラフィクスのドライバーを再インストールしようと思ったら、AMD側で確認中 フリーズ
Windows10 HOME 64Bit 版 を 終了シャットダウン しても 電源がOFFにならない。
(だが良いところもある。Windowsを不正終了してもWindowsが壊れない)

アプリのインストールをさっき終了したばかりなので ハッキリとは言えませんが Windowsを起動している間は
安定しているようにも思えます。

色々不具合が出るのはこのマザーボード自身の問題ではないかと思い始めました。(だから安い)
MSIのBIOS更新を待つしかないんでしょうね。

書込番号:23164467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/12 23:59(1年以上前)

>kj107さん

今日、X570の3枚目のマザーに変更した。
1枚目 GIGABYTE X570 PRO AGESA 1..0.04 Bが出るまでは非常に安定していた。AGESA 1.0.0.4 Bに変えたら起動失敗が結構出始める。電源との相性かもと思い始めてる。
2枚目 BIOSTAR X570 GT8 良いマザーだったのだけど、色々、やってるときにSSDの留め金具を破損させてあの世行き。。。つくりがやっぱり安っぽいので想定外の問題が多く破損させてしまった。
3枚目 ASUS ROG X570 E-GAMING これは今日、組み立てたが今のところ問題なし。。。非常に快調。

なんて言うかですが、やっぱりそれなりにやってくと不満などが出る場合は有りますね。
確かに、自分のAORUS PROも最初から少しおかしかったけど、OCしちゃったから修理しなかった。予備マザーとしてとりあえず持ってる。まあ、多少の不具合は合っても起動はするので、バックアップ用としてという感じ。

おかしいと思ったときは、一度ちゃんと見てもらった方が良いですよ

書込番号:23164515

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2020/01/13 00:38(1年以上前)

おせわになります

揚げないかつパン さま

仰るとおりやたらフリーズするようだった時は、お店じゃなくて代理店に交換して貰おうと思っています。
まだあまり使用していないので、使用時に問題が出た時点で対応しかありませんね。

購入店の人が電話対応で 現品交換を申し出たとき ”交換でいいんですか?”との 返事だったので このマザーボードについて
少し疑念を抱きましたが、店員さんの言葉が それを物語っているのかも知れませんね。

書込番号:23164568

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/01/13 00:59(1年以上前)

>kj107さん

どうなんでしょうね
そもそもこのマザーで組まれてるユーザーは外部見るとかなりの数に上りますが
例えば「Windows10をシャットダウンしても電源が落ちないでフリーズ」、「最新ドライバをインストールしようとするとフリーズする」
このような基本的なところでこけるようだと製品化はされてないでしょう。
また外部でも結構な話題になるとは思いますね

単純に症状だけ見るとマザー以外に原因がある可能性のほうが高いとは思いますよ。
直接的な原因かはわかりませんが個人的にはストレージ関連の見直しとWindowsのインストール絡みも臭いかなとも思います。

書込番号:23164600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/13 01:15(1年以上前)

>spritzerさん

どうなんでしょうね?
自分的にはマザーとメモリーの速度の問題にも見えますが(XMPならですが)
安いマザーの方がこの辺りは、やっぱり上げづらいと言うのは有るのかなとは思わないでも無い、ただ、これはエントリーマザーではどこでも有る事と言えばある事ですが

3200まで落として、なんとも無いなら、そんな感じかなとはおもえますが

X570 Unifyが本当は欲しかったのだけど、どこにも売ってないから、ASUSに落ち着いたが。。。

書込番号:23164618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「MPG X570 GAMING PLUS」のクチコミ掲示板に
MPG X570 GAMING PLUSを新規書き込みMPG X570 GAMING PLUSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MPG X570 GAMING PLUS
MSI

MPG X570 GAMING PLUS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

MPG X570 GAMING PLUSをお気に入り製品に追加する <282

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング