MPG X570 GAMING PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2019年12月15日 21:39 | |
| 2 | 3 | 2019年12月3日 11:06 | |
| 3 | 17 | 2020年1月26日 22:33 | |
| 1 | 0 | 2019年11月3日 22:04 | |
| 12 | 2 | 2020年1月26日 21:34 | |
| 39 | 18 | 2022年12月2日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
このマザーボードにはPCIEのスロットが×16を2つ実装しているように見えますがHPでは×16は1個という書き方でした。
かわりに×4が1個と書かれています。
これは2つ目のスロットの形状は×16でも速度的には×4でしか動作しないということなのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:23109394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下のPCI-Eはチップセットに繋げてないので、X4です。形状はx16ですが。。。
※ チップセットはPCI-E x4でCPUと接続されてるので、これ以上有っても帯域が足りないのです
簡単に言えばシングルグラボで使ってねという事です。
書込番号:23109425
0点
>これは2つ目のスロットの形状は×16でも速度的には×4でしか動作しないということなのでしょうか?
その認識で正解です。
詳細仕様の方には、2本目のx16スロットは、
>1x PCIe 4.0/ 3.0 x16 slot (PCI_E3, supports x4 mode)
となっています。
書込番号:23109429
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
下記のような構成でテレビの音声をPCのヘッドホンから聞きたいのですが何故か音が聞こえません(ブラウザとかの音YOUTUBEとかは聞こえる)
テレビ=(ライン出力)→(ライン入力)=X570 GAMING PLUS=(ライン出力)→ヘッドホン
切り替えとかではなくテレビの音とPCの音をごちゃ混ぜで同時に聞きたいです。
付属ソフトのRealtek Audio Consoleも散々弄りましたが解りませんでした、
PCに詳しい方宜しくお願いします。
1点
ライン入力の設定で「このデバイスを聴く」を有効にすればいいです。
コントロールパネルの「サウンド」、「録音」で入力デバイスを探してプロパティーの「聴く」の中にあります。
細かいことは「このデバイスを聴く」で検索すればいいでしょう。
書込番号:23084199
![]()
1点
>しん太郎234さん
おはようございます。
例えば
こういったのものを使って
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTKU
テレビの音とPCの音をオーディオケーブルでつなぎ
ステレオミニ延長とヘッドフォンでつないだりでもできます。
ひとつの方法として参考まで
書込番号:23084299
0点
>uPD70116さん
出来ました!
本当にありがとうございます!!
>choco111さん
最終手段でそういうのも考えてたのでありがとうございます。
書込番号:23084622
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
初自作です。
windows 10 home 64x。
OS起動には問題なく、グラボ関連のドライバーは最新版になっています。
1.BIOS
現バージョンが40、ドラゴンセンターでスキャンすると最新は60。アップデートしようとするも「ネットワークに繋がっていないので繋いで」とエラーになります。ドラゴンセンターを昨日現在の最新版にして(英語版になった)、再度試すも自動再起動まで行くもバージョン変わらず。チップセットやLANなど他のドライバーやユーティリティは全てドラゴンセンターでスキャン&アップデートできたのですが、何故できないのでしょうか?なお、ユーザー登録はしていません。
別途webからBIOSアップデートファイルをダウンロードしてそれとおぼしき1ファイルをUSBメモリに保存し、裏面のUSB3.0ポートに挿してBIOS画面から説明書通りトライしてみましたが、再起動してもブラック画面のまま…ひょっとしてモニタがHDMI未入力と誤検知して自動消灯??(メモリは64GBでexFat)
2.メモリOC
BIOSでXMP有効化し、プロファイル1、2いずれを試してもBTO上の表示は2133のままです。
メモリはこれ。
https://s.kakaku.com/item/K0001180979/
3200か3600になると思って買ったのですが…間違えて買ってしまったとかでしょうか?
書込番号:23074279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUをお伝えし忘れました。
Ryzen3 3200Gです。
書込番号:23074285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずBIOSアップデートはユーティリティーからはやめたほうが良いです。
当方も昔、H87 G43で失敗したことあります。 必ずM-FLASHで行いましょう
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-X570-GAMING-PLUS
>BIOSでXMP有効化し、プロファイル1、2いずれを試してもBTO上の表示は2133のままです。
OS上ではどうななのですか? CPU-Zで見てください。
そこでも2133(1066)になってるならX.M.Pが成功してないです。
書込番号:23074304
![]()
1点
ダウンロードしたBIOSのファイルを解凍していないとか。
BIOSから抜けるときに、設定をSaveしていないだけとか。
書込番号:23074413
0点
ファイル名をマニュアルに有る名前にしないとFlash Backは使えないんじゃなかった?
BIOSユーティリティでアップデートするのが簡単だとは思うけど
ただ、PCが動作する状態でですが
書込番号:23074473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メモリは64GBでexFat
FAT32でおk!
書込番号:23074494
0点
皆様ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
32GB以下のUSBメモリを持っていないのですが、64GBをFAT32でフォーマットして使えますでしょうか?(容量が約32GBになるだけで使える?)
>揚げないかつパンさん
OSは問題なく起動しているのですが、ドラゴンセンターではうまくいかないです。なお、M-FLASHはマニュアルによるとファイル名には言及していません(Flash BIOSボタンでのアップデートのほうはファイル名をMSI.ROMに変更が必要とあります。)ちなみにこちらはFAT32指定です。この方法は特定の配線以外を全部外す必要があるなら極力避けたいです。
CPU-Z覗くのを忘れました。
帰宅後確認してみますね。
書込番号:23074688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーがわざわざM-FLASHの手順動画を用意してくれているので確認しましょう
(1ファイルって書いてるので圧縮されたままなのでしょうね)
https://www.youtube.com/watch?v=LRyFMf0D9Lc
書込番号:23074918
0点
普通にFAT32のルートに解凍したファイルをM-FLASHでアップデートするだけなんですけどねー
書込番号:23074951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>頭Pさん
動画ありがとうございます!
解凍は全て表示にしています。ただ、中身はテキストファイルと、拡張子の無いファイルだったので、テキストでないほうをUSBメモリに…。
.isoの拡張子のものは入って無かったので、恐らく違うものをダウンロードしてしまったようです。
帰宅したらダウンロードからやり直してみますね。
書込番号:23075294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
BIOSの更新などは公式など他の方紹介の手順でやればいいと思います
問題はRyzen 3 3200GはZen 2ではなく前世代のZen +なので3200MHzや3600MHzは厳しいかなと思いますね
G系はGPU無しのRyzenと違いメモリクロック上げるとGPU側のクロックも上がるのでさらにシビアになります
3200Gの仕様は2933MHzですのでBIOSのMemory Try Itから2933MHzを指定するといいかもしれません
書込番号:23075412
![]()
0点
拡張子は.isoじゃないですね。。。
これは.190ですね。
因みにMSIはBIOSバージョンがBIOSファイルの拡張子になってる感じだとは思います。
先ほど見てみましたが、テキスト意外に.A60とかそういった拡張子になっていました。
一応、Zen+での自分が安定して動作下上限は3533でしたが、まあ、3466や3200くらいなら動作しそうですが。。。
書込番号:23075520
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-X570-GAMING-PLUS
こちらから、11月8日8公開のバージョン7C37vA6
を落としてきました。
ZIPファイルですよね?
はい、解凍しました。このあたりは自信あります。
解凍すると、7C37vAxというフォルダになります。
クリックすると、再び7C37vAxというフォルダ。
その次の階層に、
7C37vAx.txt
E7C37AMS.A60
の2つがありました。
.isoという拡張子の付いたファイルもなく、前回と一緒。
動画の方法のようになっていません・・・。
前回は、E7C37AMS.A60 のファイルだけをUSBメモリに入れました。
それで、ダメだったのです。
なお、USBメモリのフォーマットはFAT32でした。
手詰まりですかね・・。
なお、CPU-Zを見ましたが2133/2しか出ていません。
プロファイル1を選択するだけではだめなのでしょうか?
書込番号:23075820
0点
偶になぜか認識できないUSBメディアというのもあったりしますけど。。。
他のメディアを試してみるとか?
ファイルはそれで合ってます。
書込番号:23075953
1点
>なお、CPU-Zを見ましたが2133/2しか出ていません。
>プロファイル1を選択するだけではだめなのでしょうか?
自動に任せないでご自分で設定したほうが確実ですよ。
自分は2666を3000に設定して使っております。
書込番号:23083883
0点
私は Ryzen2700x で このマザーを使用していますが BIOS の 初期画面に表示されるメモリクロックは 2133 と なってしまいます
一応メモリクロック設定画面では、3600+XPM を 設定し 再度BIOSを 起動させても 3600+XMP で 保存されています。
BIOS初期画面で なぜ 3600 と表示されないのか不思議に思っています。(本当に3600で動いているのか?)
メモリ型番:メモリ:G,Skll 16BGx2枚 レンシティ F4-3600C17D-32GTZW (CL-17-19-19-39 1.35v
書込番号:23192980
0点
皆様
レスありがとうございます。
暫く放置していてすみません・・。
結局、CPUを3950Xに載せ替えたところ、XMPで自動でメモリはOCしました(3600MHz)。
なお、未だにBIOSはアップデートできませんが、目的は達成されたので一旦クローズとさせてください。
書込番号:23193180
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
初めて自作した際に選びました。
biosも親切で使いやすく、拡張性も充分あると感じました。
デザインも派手すぎずちょうどいい感じです。
今後も色々増設される方なら良いかなと感じました。
1点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
タイトルの通りAMDのハードウェア探査系ドライバインストーラを使用したときに、
「ハードウェアを検出している間、お待ちください・・・」でマウスポインタが固まり
BSOD(DPC Watchdog Violation)等が発生しOSリセットされる現象、および原因がわかりましたので
同じ症状の方のために残しておきます。
当方構成
OS:Windows10pro
CPU:AMD Ryzen9 3900X
CPUクーラー:Scythe 虎徹 MarkU
メモリ:G.SKILL F4-3000C16D-32GSXKB(DDR4-3000 16GB*2)
マザー:MSI MPG X570 GAMING PLUS
グラボ:ASRock Radeon RX 5700 XT Challenger D 8G OC
ストレージ:Silicon Power PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28(Ainex aif-08を利用してPCI-Eスロット3に実装)
電源:Antec NeoECO Gold NE750G
諸事情によりGTX1070を搭載していたが5700XTに乗り換え。
元々初期セットアップ時(GTX1070搭載時)にMSIのサポートからダウンロードしたチップセットドライバーが固まってインストールできなかった。既に解決事項のため細かいバージョン等は省略させていただきます。
そのためAMDよりチップセットドライバーをダウンロードし、インストール。
何事もなく2か月ほどオンラインゲームで使用していました。
その後5700XTを購入、GTX1070と入れ替えました。AMDから5700XTのドライバ(ver19.10.2)をダウンロードし、高速インストールしようとしたところ添付画像の箇所でマウスポインタがガックガク、真ん中の〇のアニメーションもコマ送りに。
おおよそ5〜6秒でOSがクラッシュ。イベントログからソフトリセットがかかっている疑惑。
memtest86完走3回、別のストレージを用意してSATAスロット1〜6に変えてみたり、セーフモードにしてみたり、そもそもグラボを1070に戻してインストールしようとしてもまったく同様でした。
結論から申し上げますと、当マザボに搭載されているASMedia ASM1061(SATAスロット1と2に該当)のwindows標準ドライバが悪さしているようでした。
Google検索にて、「ASMedia ASM1061 station drivers」で検索するとASM-106x系のドライバが見つかると思うので導入すればそれはもうあっさりでした。導入はあくまで自己責任ですが…。
同様の症状で困っている方の助けになれば幸いです。
10点
これ、他にもいろいろな症状の要因になっているようです。
私の場合はDragon centerからLANドライバの更新をするとフリーズしていましたが、このドライバを入れたところすんなり進むようになりました。
あと、storeMIがうまく導入できなかったのにも、絡んでいる気がします。
現在はstoreMIを組む必要がなくなってしまいましたので他の方からの報告を待つことにします。
書込番号:23029763
2点
私はこのマザーで Radeonドライバーを (Radeon RX Vega 56 )インストールしようとすると フリーズしてインストールできなくて
代理店(アスク)に問い合わせ不良ではないか?との回答でしたので、購入店に言って現品交換してもらいました。
ドライバーがインストールできない症状が出た方の中での回答ですが
>当方でも同じ症状が発生して解決しましたので、参考まで。
>光学ドライブの接続を外したところ、radeon softwareのインストールに成功しました。レガシーbios対応の検出で問題あるのかもしれません。
という回答を頂きましたので、参考になればと思います。
で、今は安定して動作はしているものの、ドライバーを アンインストールしようとしたところ、やはりフリーズしてドライバをアンインストールすることが
できませんでした。(Radeonドライバー+AMDチップセットドライバー 両方アンインストールできませんでした。)
AMDクリーンナップ ユーティリティーで 削除しようとしましたがダメでした。
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/gpu-601
再度色々検索してみたところ
DDU(Display Driver Uninstaller)というのを見つけRadeonドライバは何とか削除出来たものの、チップセットドライバは削除出来ませんでした。
https://www.wagnardsoft.com/display-driver-uninstaller-ddu-
まあ動作中は何の問題もなく動いているので、トラブル時にWindowsから再インストールしようと思います。
書込番号:23193023
0点
マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
先日PCが起動はするがBIOSには入れない状態になり、古かったこともありCPU、マザボ、グラボ、を新しく購入しました。
全て組み起動を試しみましたが、VGAランプが点灯したままとなりBIOSに入ることができません。
グラボを外しマザボから出力もしてみましたが変わらず。CMOSクリアも電池を外し10分ほど放置しましたが変わらずでした。メモリ抜き差しや1枚で起動も試しました。
初心者ということもあり何が原因なのかご教授いただきたく投稿させていただきました。
CPU:Ryzen7 3700X BOX
CPUクーラー:虎徹markU SCKTT-2000
マザボ:これ
グラボ:Ge Force RTX2070super
電源:オウルテックAURUM92+PT-650M(ATX650w 80+p)
メモリ:16GB DDR4 SDRAM(8GB×2 2チャンネル)
書込番号:23011227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップされたのはグラボが搭載されいないですが、
文章からはグラボ搭載での不具合とうことで・・
少しググって
以下などでは 最終的にCPUの初期不良となっているよう。
asusのマザーでのVGA LEDが点灯
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932620/SortID=21156713/
MSIのマザーでEz Debug LEDのVGAが点灯
http://docs.komagata.org/5575
cpuの初期不良の可能性を疑うのであれば、
購入した店舗で確認をしてもらうのが良いような
書込番号:23011235
3点
>WasabinoritarouHISAMEさん
>グラボを外しマザボから出力もしてみましたが変わらず。
>CMOSクリアも電池を外し10分ほど放置しましたが変わらずでした。メモリ抜き差しや1枚で起動も試しました。
Ryzen 7 3700Xに内蔵GPUはありませんのでM/Bからの画面出力はできません
メモリは1枚の場合(A1スロット)、2枚の場合は(A2,B2スロット)が推奨されていますので確認してみてください。
書込番号:23011245
2点
メモリー1枚時はA2ですね。
それよりに画像切れてますが、モニターへのケーブル接続がマザーに繋いでないですか?
RyzenのAPUじゃないのでグラボ外しても意味は無いです。
上のx16スロットでダメでも下のスロットでも試してみましょう。
書込番号:23011258
5点
>spritzerさん
記載し忘れておりましたが、CPUは友人にBIOSチェックしていただきましたが問題なく起動したとのことでした。のでCPUの初期不良ではないようです。
>sengoku0さん
内蔵されてないのは確認不足でした。ご指摘ありがとうございます!
ではこのMBはCPU、グラボ、メモリ1枚、電源、が最小になるのでしょうか。
メモリに関してですが確認してみます。
書込番号:23011260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あずたろうさん
メモリについてですが今確認したところ、MBの本でもそう書いてありました。
ケーブルですか?初めて1人で接続したもので、どこの部分か詳しく教えていただければ幸いです。
グラボは明日試してみます。
書込番号:23011270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリ1枚はA2でしたね、失礼しました。
>MBはCPU、グラボ、メモリ1枚、電源、が最小になるのでしょうか。
そうですね
最小構成で起動の確認をした方がいいかと思います。
その際メモリ、グラボ、他ケーブル等しっかり挿しこまれてるか再度確認した方がいいでしょう
書込番号:23011273
1点
最初はケースに入れず絶縁体の上に置き、マザーボード+CPU(クーラーも)+電源+ビープスピーカーです。
これでメモリー未検出のエラーが出なければ、今マザーボードと繋がっているものに原因があります。(組み立て方も含む)
次はメモリーを足してビデオカード未検出の音が出たら、ビデオカードを取り付けビデオケーブルとモニターを接続します。
電源ケーブルも必須、ビデオケーブルはマザーボードではなくビデオカードに接続します。
これで画面が出たらケースに入れます。
書込番号:23011710
4点
>spritzerさん
ありがとうございます。
今日の仕事終わりに試してみます!進展ありましたらまた書き込みさせてください!
>あずたろうさん
そこですね!MBにグラフィックが無いと知らなかったのでこのような形になっていました。ありがとうございます。
>uPD70116さん
やはりどこが悪いか地道に探していくしかありませんよね。ありがとうございます。やってみて進展があればまた書き込みさせてください。
書込番号:23012050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
グラボ下にもさして、予備電源も忘れずさしましたがダメでした…
やはり組み直しですかね…
書込番号:23013162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>uPD70116さん
最小構成でメモリ未検出がなりましたのでメモリをさしました。マザボにはグラフィックが無いのでグラボ刺した状態でまた起動しましたらランプが付き最初の問題と一緒です。
書込番号:23013240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオケーブルも繋いでいますか?
ないと認識されないことがあります。
駄目ならCPUかマザーボード、ビデオカードのどこかに問題がある可能性が高くなります。
そこから先は交換してみないと判らないです。
書込番号:23014572
2点
>CPUは友人にBIOSチェックしていただきましたが問題なく起動したとのことでした。
再度その友人に
現状の被疑箇所有力な GeForce RTX2070super が正常動作するか
確認をお願いすることはできないのでしょうか。
それでOKであれば、CPU、グラボは〇 と判断し マザーボード x との判断は
書込番号:23014929
2点
B450およびX470での話になりますが…
MSIマザボではDebugランプはストレージ認識でPOSTエラーが起きても
VGA止まりになる為、グラボやマザボの不具合と勘違いしやすいので注意。
レアケースですが、ストレージの個体認識出来ないと起きる現象になります。
画像を拝見しましたが、まず、CPUを確認して頂いた知人に
グラボが正常であることを確認してもらってから
新品グラボを付け直してストレージを全て外して起動してみて下さい。
ストレージが無くBIOS画面まで通ればマザーボードではなくストレージ異常が濃厚。
書込番号:23054456
4点
>WasabinoritarouHISAMEさん
お疲れ様です。
MPG X570 GAMING PLUSではまだVGAエラーの経験はありませんが、私のAsus X570-Fでの経験となります。
私の場合、VGAエラーがAsusのX570-Fで発生しました。
メモリを16Gx2から16Gx4にしただけでした。
効果が無かったこと:
・GTX1080TIからGTX1050TIに交換
・3社のメモリで16Gx2に入れ替え
・購入した新品電源け交換 (泣)
・コネクタの抜き差し(数回)
・5900Xから5600Xへ交換
・筐体から取り外す。(CMOSクリア、PWR-ON端子ショートで電源OFF/ON)
・数日調べて、購入した新品マザボに交換 (泣)
確認したこと:
・マザボだけ入れ替え、家に在ったMPG X570 GAMING PLUSに環境を移して、動作確認して正常
->この時点で、マザボ故障と判断(後で無駄な出費で泣きました)、新品のX570-Fを準備してメモリを増設した状態でテストすると、同じくVGAエラーが発生しました。
調べてわかったこと:
・VGAエラーはGPUを認識しないエラーという結果だけで、GPU、マザボの故障ということだけではない。
解決した方法:
・メモリを最小構成(1枚)
・750TIなど古いGPUで試しにテスト(この時点でAMIBIOSが起動)
・BIOSを最新にしました。(X570-Fでは待機電力が供給されていれば可能、解決に必要だったのか不明です)
その後、
・マニュアル通りにメモリを1枚から2枚、2枚から4枚と増設していきました。
・そして、GPUをGTX1080TIに換装しました。
VGAエラーが消え、BIOSが起動しました。
結果:
新品、既設のマザボで、VGAエラーが消えました。
様子を見ていますが、タイミングイシューなのかCPUからみたメモリやGPUのセットアップタイムがたらないのか、立ち上げ時にVGAエラーLEDが点灯することもありますが、勝手に再起動しています。これが、メモリやGPUと、マザボの相性問題って、言うのでしょうか。設計や製造のばらつきで発生するバグなのかな、って個人的には思っています。あくまでも素人の個人的な感想です。他意はありせん。
私の場合は、こんな状況でした。ご参考になれば幸いです。
書込番号:25021533
0点
皆様、X570-Fでの確認では、BIOSを4403から4408に変更しますと、明らかにグラボの認識率が良くなり、それでも失敗しますが、BIOSが立ち上がりやすくなりました。
しかし、まだ、安定化させるには、BIOSでのPCIEアクセスの問題を解決いただかなければ、M2やグラボなどが安定稼働しません。
なぜ、突然このような状況になるのでしょうか。
書込番号:25032439
0点
皆様、MPG X570 GAMING PLUSにても、VGA, Memエラーが発生し、画面真っ黒に突然なりました。
MSI のWebから、AMI BIOS 7C37vAI 2022-08-19にFlush BIOS (MSI.ROM FAT32 USBから)変更しますと、GTX1080TIを認識して、BIOS, Windows10がたちあがりました。
なぜ、MSIも突然このような状況になるのでしょうか。
書込番号:25035899
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












