Amazon Echo Show 5 [サンドストーン]
- 5.5型タッチスクリーンを備えたスマートスピーカー。「アレクサ」に話しかけることで、音楽や映画を楽しめるほか、対応家電や照明などを制御可能。
- 本製品とスマートフォンなどの端末上のアレクサアプリを使用して、音声操作によりビデオ通話やメッセージの送受信、呼びかけ呼び出しが行える。
- 2500種類以上の「スキル」を持ち(発売時点)、ラジオや英語学習、乗り換え案内など、自分に合ったスキルを追加してより便利にカスタマイズできる。
Amazon Echo Show 5 [サンドストーン] のクチコミ掲示板
(274件)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2020年11月30日 09:14 |
![]() |
2 | 2 | 2020年10月26日 13:42 |
![]() |
15 | 3 | 2020年10月13日 23:50 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年9月13日 22:23 |
![]() |
3 | 7 | 2020年8月25日 18:06 |
![]() |
6 | 19 | 2020年6月23日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5

話しかける事でいろいろと操作出来るというのがウリですね。
書込番号:23819592
1点

>オッス !!さん
ショッピングやプライムミュージックの再生など制限は出てくるでしょうが、基本的なことはほぼできると思います。
音楽聴くなら今は無料版のAmazon music freeもありますし、Spotify なども使えます。
「amazon echo プライム会員以外」で検索すれば、具体的に何ができるか書いてる人がいるので参考にしてみては。
書込番号:23819613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩の激辛レビューも呼んでくれ(*^-^*)
書込番号:23819943
1点

ググればいろいろな情報が出てくると思いますが、
そもそも何が出来るかわからない物は買わない方が良いのでは?
書込番号:23820010
3点

>オッス !!さん
ご参考に。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1907/17/news053.html
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1907/18/news056.html
書込番号:23820138
1点

お返事下さった皆さん、本当に有難うございます。AES5でやって見たい事を書きますので、出来るか否かも教えて下さい。
1. 目覚ましを7時にセットして、スマホのジャズアプリを使ってAES5でジャズを流す。
2. スマホの電話帳から○○さんに電話して、AES5をスピーカーフォンとして使う。
3. 嫁さんに、今晩のビールも買ってきてとLINEメッセージを送る。
4. スマホのJazzRadio.com(またはTunIn)を起動して、クリスマス音楽をAES5のスピーカーで聞く。
5. 今日のスケジュールを聞いて、グーグルカレンダーに午後5時の予定を追加する。
6. 今晩作る料理のレシピを調べて、必要な食材一覧をスマホに送る。
書込番号:23820283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事有難うございます。
いろいろと、と言う部分が気になります
書込番号:23820347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5
現在amazon music premium で音楽を聴いているのですが、apple music でも歌詞表示は問題なくされるのでしょうか?
apple one がもうすぐ導入されるので、替えようかと検討しているところです
どなたかわかる方がいればよろしくお願いします
1点

残念ですが、Echo Show で歌詞表示できるのはAmazon Musicだけです。
下記記事などを参考にどうぞ。
https://studentwalker.com/echo-show-5-amazon-music/
書込番号:23748828
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5
先日当デバイスを買いました。
これまで使っていたデジタル時計から乗り換えようと購入したのですが、購入後、室温と湿度表示出来ない事に気付きecho showとデジタル時計を並べて置いている様な不細工な感じになっています。
echo showの画面にせめて室温を表示させる事が出来る方法はないか、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
5点

そもそも、温湿度センサーを持ってないので。
外気温なら、天気とセットで表示できますけどね。
書込番号:23724139
3点

echo対応の、室温センサー付きデバイスがあれば、室温を教えてで回答してくれます。
でもディスプレイに常時表示は無理だと思います。
書込番号:23724263
7点

2台並べて使ってるけど、たまに表示気温がまちまちですよ。
これって「室内気温」じゃないのかな?
書込番号:23724536
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5
エコドットを持っていましたが、画面付きのアレクサにしようと思い、エコショー5を購入しました。
普段はデジタルフォトフレームとして写真をスライドショーで表示しつつ、時計と気温と天気が表示されれば良いと考えています。
写真はアマゾンフォトに登録したものを表示しています。
困っている点は、
@スライドショーの1枚の表示が長すぎる。高速設定にしていても30秒以上表示されている。
A日時は表示されていますが、天気と気温が常時表示されません。ナイトモードはオンです。
どなたか設定が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
色々調べたりいじったりしてもわかりませんでした。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:23660264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kotaponさん
とりあえず@についてですが
スライドの表示時間設定についてはホーム画面の写真ではなく、写真表示を実行したときの速度に反映されます
ホーム画面の写真については最初は私も長いと思っていろいろ調べたのですがこの速度は変更できないようです
おそらくホーム画面はフォトフレームではなくあくまでホームの背景という扱いなのでしょう
書込番号:23660833
2点

>sak39さん
ありがとうございます。そうなんですね。
でもやっぱり変な感じですね。ずっと見てましたが、たまに1秒位で切り替わってしまう画像もあります。
スライドショーも一部の部分を何回かループして、次の一部に移ってまたループ。謎です。
書込番号:23661394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5
複数デバイスの同時再生(それぞれ違う曲)について質問です。
Amazonのキャンペーンでエコーショー5を2台、エコーショー8を1台の合計3台を購入しました。
Amazonアンリミテッド ファミリープランで契約しております。
1台のデバイス再生中に、ほかのデバイスで音楽をかけようとすると
最初のデバイスの再生が止まります。次のデバイスで新たな音楽が再生されます。
各デバイスで別々の曲をかけたいのですが、設定の仕方がわからなく、
インターネットで検索しても探せなかったため、ご教授いただければ幸いです。
0点

1つの会員アカウントで再生できるデバイスは1台のみです。
家族アカウントお持ちなら、それぞれのEchoで別のアカウントログインが必要だと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GWGVV6VBWBXHMHQB
https://samnotes.net/how-to-deregister-reset-amazon-echo
書込番号:23621250
0点

>かわいいにーなさん
ファミリープランは誤解しやすいですよね
同一アカウント複数台同時再生ではなく、複数アカウントそれぞれ別での同時再生になるかと思います
今回のように別の場所に置いてあるEchoで同時に別の曲を再生したい場合はEchoのアカウントを分けないといけなくなります
ここのURLに
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5354714051
「ファミリープランでは、例えばキッチンにEcho、リビングルームにDotがある場合に同時に音楽をかけるには、それぞれの端末を別の家族に紐づけないといけませんか?」
↓
「いいえ。どちらも、同じご家族のアカウントに紐づけることができます。どのご家族のアカウントと紐づいているかにかかわらず、合計で6台の端末まで同時に音楽を流すことが可能です。」
と記載してありますが、この回答だと同じアカウントで紐づいているEchoであっても6台まで同時再生ができると解釈できそうな内容ですが
書込番号:23621325
2点

>かわいいにーなさん
設定から家族の招待はお済みでしょうか。
>sak39さんのコメントを見る限り、正常なら同時再生できる気がします。
アプリからサポートに連絡した方が早いかもしれません。
書込番号:23621381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Echoプラン」は1台だけど「ファミープラン」は6台迄聴き放題ですよ(^^♪
@アレクサ
Aアマゾン
Bエコー
Cコンピューター
「Amazon」は誤反応するからやめた方がいいかもね(^^♪
書込番号:23621577
1点

ごめん「Amazon Echo Show 5」でのチェックは、まだ試してなかった<m(__)m>
間違ってるかもしれん<m(__)m>
書込番号:23621589
0点

現在コロナでメールでの問合せしか出来ない(:_;)
書込番号:23621607
0点

>ひまJINさん
>sak39さん
>ビビンヌさん
>TWINBIRD H.264さん
皆様お忙しいところ、ご返答頂きありがとうございます。
ご教授のとおりアカウントを分けてして、同時再生を試してみたいと思います。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:23621763
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Show 5
お世話になります。
本器で音楽を聴くとき、たまにbuluetooth非対応ミニコンポ(ソニーのCMT-M333NT)から音を出したいと思うことがあり、
そういう使い方のできるBluetoothレシーバーを探しています。
これまで、@LBT-PHP01AVBK(エレコム社) AEsinkinワイヤレスオーディオ受信機 を試しましたが、
@は充電用USBケーブル接続したままだとペアリングできない、という不便
Aは一度ペアリングすると、ES5でペアリングを切っても、数分以内に勝手に接続してしまう という不便
があり、目的の使い方が出来ないため新たな製品を探しています。
Bluetoothレシーバーは常時スイッチオン状態で、必要に応じてEchoShow5とペアリングし外部スピーカー(ミニコンポ)から音を出す。
終わったらEchoShow5に「bluetooth切って!」と話しかけ通常にもどす、という使い方をしたいと思っています。
本来「Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ」カテゴリの質問かと思いますが、
私のように運用をされている方がおられれば情報をいただきたいと思いまして、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

>ふむふむ3さん
同様の運用をしている訳でも解決策でも無いのですが…
Bluetoothのペアリングと接続は別の意味です。
「Bluetoothを切って!」と指示してもペアリング(相互接続する為に交換する基本的な情報)は解除されません。
単に接続が解除されるだけなので、相手からの再接続動作があって再接続されるのだと思います。
EchoでBluetooth自体をOFFにできれば良いのですが、項目は無さそうなのでレシーバー側で対処するしか無さそうです。
古いバージョン(Ver4.0以前)の機器ならBluetooth仕様としては自動再接続はされないはずですが、Esinkin(たぶんVer3.0)は個別に機能を実装しているのでしょうね。
もし、エレコムのレシーバー(Ver4.1)が再接続されないなら、自動再接続動作の対策がされているって事なのかもしれません。
一番確実で簡単なのはレシーバーの電源を落とす事だと思います。
勿論ペアリング自体を解除(ペアリング情報を削除)すれば再接続されませんが、次回利用時が面倒です。
Bluetoothレシーバーの利用目的も昔とは変化してきているのですね。
昔は首から提げたソリッドオーディオプレーヤーにイヤホンを接続して利用していましたが、それを音楽を保存した携帯に接続したBluetoothレシーバーに変更して利用したりしましたが、最近のは首から提げるのには少し大きいです。
イヤホンは内蔵が普通になってるし、そもそも音楽自体もストリーミングが主流で時代の変化を感じます。
書込番号:23478384
1点

その用途なら、bluetoothアダプタでなく、Echo FlexかEcho Dotなどを追加されると良いと思います。
追加Echoに適当な名前(コンポなど)をつけます。
追加EchoのAUX出力からミニコンポに接続します。
Show5に声掛けして「コンポで音楽を再生」などと指示します。
Show5でなく、ミニコンポ側で音楽再生されると思います。
止めたい時は、Show5に停止指示すれば良いです。
追加Echoのウェイクワードは、アレクサ以外に変えて下さい。
優先スピーカーを追加Echoに設定すれば、指示しなくても常に音楽をミニコンポ側で再生も可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PGX7GC9/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PFFMQ64/
書込番号:23478501
2点

>亜都夢さん
どうも他のbluetoothレシーバーも同じような仕様のようで、
音をbluetoothレシーバー経由のミニコンポからes5に戻すにはレシーバーの電源をOFFにするしかないようです。
>ひまJINさん
なるほどですね、Echo FlexかEcho Dotなどの追加で可能になるのですか。それは凄い!
この2つは価格も3000円未満なので、レシーバーとさほど変わりませんので十分導入動機になります。
今手元に未使用のes5が1台あります。これは2台まとめて1万円(正確には9,980円)の時のものですが、
これでも可能ということになりますね。ちょっと試してみるにはちょうどいいかも。
ちょっとやってみます。この運用方法が便利なら永続用でコンパクトなEcho FlexかEcho Dotか
どちらかを新たに購入したいと思います。
優先スピーカーを追加Echoに設定した場合、常時ミニコンポもスイッチON状態にしておく必要もあるので
やめておきますが、ちゃんと音楽を聴きたいときは追加echoに働いてもらうという使い方をしようと思います。
書込番号:23478627
0点

Echoのウェイクワードは、アレクサ、アマゾン、エコー、コンピュータのいずれかに変更出来ます。
Show 5と別のウェイクワードにしておけば、わざわざShow 5から指示しなくても、直接ミニコンポ側に指示できます。
その方が使いやすいかも知れないですね。
因みに、Echo Flexも2台で2,980円の半額セールを結構やってます。
2台使うかどうかは別にして、お得感は高いと思います。
書込番号:23479341
2点

結論として、
ミニコンポでAmazonMusicを聞くために、
専用のAmazonEcho端末を、
自身の環境に合わせて用意する
ということになりそうですね。
確かにAmazonさんは2台まとめて1台分価格キャンペーンを短期サイクルで
やってくれるので、それに合わせて購入すれば、お得と同時にいろんな使い方に
チャレンジできそうです。
とここまでいろいろ考えてみると、余っているスマホをAmazonMusic専用にして、
ミニコンポに有線で接続してもそれなりに目的は達成できるような気がしてきました。
有線が嫌ならそれこそbluetoothレシーバーを介しての接続でもいいかもしれません。
お陰様でいろんな可能性が見えてきました。
しかしこのAmazonさんのスマートスピーカー(Echoシリーズ)は凄いなぁ〜と最近使い始めて感じています。
他のは使ったことがないので比較はできませんが、買い物リスト、やることリストなどは良く使っています。
思いついた時にすぐ記録できるのがいいですね。手がふさがっていて後でメモしようと思っていざメモしようと
すると「あれ?なんだっけ?」と思い出せないことも年のせいもあり、格好ありますからね(笑)
なのでこの機能はホントに助かります。上手に使えば強力なライフパートナー(生活秘書)みたいになります。
今後の発展が楽しみなアイテムだと思います。
書込番号:23480096
0点

>余っているスマホをAmazonMusic専用にして...
確かに、その手もありますね。
スマホのAlexaアプリで、音声応答を常時ONにしとけば、Echo同様に使えます。
ただ、Alexaアプリのウェイクワードはアレクサのみだと思うので注意して下さい。
あと、Primeミュージック標準アカウントだと、同時再生端末は1台だけです。
別の端末で再生開始すると切断されるので注意して下さい。
書込番号:23480355
0点

よくよく考えてみると、AmazonEchoのMusicって、
AmazonMusicからの楽曲なので、
スマホのAmazonMusicアプリからbuluetoothで飛ばすようにしても
いいわけですね。
音声認識による指示はできませんが、間違いなく聞きたい曲を
流すことができますし、スマホで手元操作ができるから、それはそれで
いいかもしれません。
いろいろやってみて便利な方法に落ち着きたいと思います。
いろんな使い方・可能性を秘めたAmazonサービスは、単なる物流だけでなく
音楽・映像・本・などコンテンツも多岐にわたり、どのような展開をみせてくれるか、
ホントに楽しみです。
書込番号:23481394
0点

>ふむふむ3さん
ペアリングは機器登録のことで初回の1回だけ行い、ずっと登録情報は残ります(設定でペアリングを解除しない限り)。
ふむふむ3さんが@Aで困られているのは接続/切断のことです。
まあ、言葉の使い方はよいとして、スマホからBluetoothで飛ばすにしても、この@Aの症状は困りますよね。
@Aの症状が起こらないBluetoothレシーバーは探せばいろいろあると思いますが、たぶん次の製品は大丈夫です。
LBT-AVWAR700
ただ、すでに生産終了で、メルカリなどで中古で入手するしかないです。コーデックはAptXに対応しているので、AptXに対応したAndroidならより高音質で聞けます。また、光出力もあるので、CMT-M333NTに光ケーブルで接続できます。
あるいは、iPhoneなのでコーデックはAACでよい。かつ、アナログ接続でよいなら
LBT-AVWAR501BK または生産終了の LBT-AVWAR500
があります。
書込番号:23481958
0点

bluetoothレシーバーの紹介、ありがとうございます。
>LBT-AVWAR501BK または生産終了の LBT-AVWAR500
すみません、この両者の違いは何でしょうか?
ネットで調べても良くわかりませんでした。
LBT-AVWAR700は光ケーブルが魅力ですね。
アナログ接続より音がきれいに聞こえるなら選択肢に入れたいです。
AmazonMusicの流し方、いろいろ方法があり迷いますが、
コスパと便利さを検討し、最終的な運用を決めたいと思います。
とにかくいろんな方からいろんなアイデアをいただき感謝です!
書込番号:23482412
0点

>ふむふむ3さん
>この両者の違いは何でしょうか?
仕様を比較すると、501の方がBluetoothのversionが5.0になり、出力がClass 1になって通信距離が伸びているようですが、同じ部屋の中で使うなら大差ないかと思います。
aptXや光出力対応の700が安く入手できるなら、その方がよいのではないでしょうか。
書込番号:23483809
0点

ご確認いただき、ありがとうございます。
フリマアプリでの出品も、いくつかありましたので、それぞれGETは出来そうです。
再度、今手元にあるLBT-PHP01AVBK(エレコム社)を試してみました。
音量が異常に小さくなってしまうのが気になりました。ミニコンポの音量を大きく、
かつES5の音量も普通より大きくしないと、それなりの音量になりません。
これはやはりミニコンポ専用のAmazonEchoで運用するのが、一番簡単で
間違いないような気がしてきました。
書込番号:23484901
0点

>ふむふむ3さん
>音量が異常に小さくなってしまうのが気になりました。
他スレでも書込があったと思いますが、これはShow5の問題なのだと思います。
以前テストして確認しましたが、接続解除時に音量を戻すの忘れて後で驚いたことがあります。
Dotで試してみましたが、音量は問題無さそうです。
私は音楽は散歩の時などにスマホにBluetooth接続したイヤホンで聴くのが殆どですが、希に在宅時に利用する際もスマホアプリを利用します。
なぜなら選曲はアプリの方が確実だからです。
また、出力はアプリからキャスト先が選択できるので、Bluetooth接続より簡単です。
例えば、Dotとコンポを接続しておけば、そのDotにキャストするだけだと思います。
キャスト出来る環境ならBluetoothの様に接続距離を気にする必要も無いですよ。
書込番号:23485199
0点

>亜都夢さん
>以前テストして確認しましたが、接続解除時に音量を戻すの忘れて後で驚いたことがあります。
これこれ、ありますよね〜。
tuner(ラジオ)に切り替えたとたん、いきなりの「爆音放送!」
隣近所の反応に息をひそめてしばらくじっとしてしまう様子・・・目に浮かぶようです。
で本題。
>他スレでも書込があったと思いますが、これはShow5の問題なのだと思います。
そうなんですか、だとしたら仕方ないですね、スマホでもそうなんですかね。
そうなるとやっぱり専用のEchoを用意するのが一番、問題ないように思えてきました。
書込番号:23485790
0点

>ふむふむ3さん
>再度、今手元にあるLBT-PHP01AVBK(エレコム社)を試してみました。
>音量が異常に小さくなってしまうのが気になりました。ミニコンポの音量を大きく、
>かつES5の音量も普通より大きくしないと、それなりの音量になりません。
Bluetoothで聞く場合は、Bluetooth送信側(ここではES5)の音量は最大にするのが普通です。
そうすれば、ミニコンポの音量を大きくしなくてもよいと思います。
スマホやPCでも同じです。Bluetoothで聞くときは送信側の音量は最大にします。
Bluetoothとはそのように設計されているものです。
なお、送信側で音量最大にすると、音が大きすぎるとか音が歪む場合は、少し下げてください。
注)たまに機器によっては音量調整が連動するものがあります。その場合は音量を適切に調整してください。
書込番号:23486643
0点

>ふむふむ3さん
>目に浮かぶようです。
そうなんですよ…
スマホや専用のオーディオ機器だと音量調整は簡単(ハード的なボリューム調整がある)ですが、スマートスピーカは基本的に音声指示なので、万一の爆音時には操作が難しい(爆音に負けない発声が必要?)ので、かなり慌てます。
>スマホでもそうなんですかね。
スマホを送信側にしてBluetooth接続したEchoに出力するって事ですよね?
テストしてみましたが、やはり音量は著しく小さくなります。
これはDotでも同じでした。
同じ条件で接続方法だけをキャストにすれば適正な(と思われる)レベルで出力されます。
また、念のためGoogle Homeでも試しましたが音量問題は殆ど感じません。
ただ、GoogleにはAUX端子は無いのでご希望の利用方法のデバイスとしては候補外ですけど。
これは個人的な考えですが…
Echo等のスマートスピーカにおけるBluetoothは常時接続で利用するものだと思います。
それなら接続時に音量調整は不要ですし、意図しない再接続等に悩まされることは無いです。
そして、逐時利用はキャストを利用する方が良いと思います。
書込番号:23486897
0点

>亜都夢さん
>スマホを送信側にしてBluetooth接続したEchoに出力するって事ですよね?
いえ、これは送信側スマホでBluetooth経由でミニコンポに出力した場合のことです。
自分でやってみました。やはりスマホ側音量中くらいではミニコンポ音量は小さく、
スマホ最大でミニコンポちょうど良い感じです。
結局、buluetooth経由だと音量が小さくなるということには仕様上しかたないなら、
ちょっと選択肢からは外さざるを得ませんね。
ES5の音をbuluetooth経由でミニコンポに渡して、用が済んで音をES5に引き取った時、
大音量状態ではいちいち面倒です。
そうなるとミニコンポで音楽を聴くためだけに専用のAmazonEchoを準備するのが
面倒がなくて一番、ということになりそうです。
あるいはこんなアンプを専用で使うというのもありますかね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07YDNC8C8/ref=pe_1895532_397062902_em_1p_0_ti
こんど、
https://www.amazon.co.jp/b/ref=2020MD_gwd?node=4160355051&pf_rd_r=M6AX2SNWEHA6N510YB8B&pf_rd_p=279e9c1f-2d39-4e3a-a373-3ffa40b41261
もあるようですし、お安く変えるようであれば考えてみたいと思います。
書込番号:23487533
0点

>ふむふむ3さん
スマホからEsinkin製の受信機を経由した接続って事なのですね。
>buluetooth経由だと音量が小さくなるということには仕様上しかたないなら、
Bluetooth接続のイヤホンを利用していますが接続前後でスマホの音量を変更したことは無いです。
なので、Bluetoothの仕様とは違う様な気もします。
受信機の仕様がよく分からないし、オーディオは素人なので間違ってるかもしれませんが、受信機の出力とミニコンポの入力のインピーダンスの不整合って可能性は無いですか?
この受信機には2種類の出力端子があるみたいですが、どちらで接続しても音は小さいですか?
>あるいはこんなアンプを専用で使うというのもありますかね。
新たにBluetooth入力可能なアンプを発見されたのですね。
このアンプにスピーカを接続して利用されるって事ですよね。(候補の1つとして)
私にはよく分かりませんが、この価格で機能面だけで無く安全面とかも大丈夫なのですかね。
ちなみに、先週までは父の日セール?でDotが安かったみたいですが、今は通常価格に戻ってますね。
書込番号:23487979
0点

>亜都夢さん
>スマホからEsinkin製の受信機を経由した接続って事なのですね。
いえ使ったのは@LBT-PHP01AVBK(エレコム社)です。
Esinkin製のは返品しました。
Bluetooth入力可能なアンプの導入は価格も廉価ですし選択肢としては「有り」ですが、
これ以上ものを増やしたくない(コンセントを占有されたくない)こともあり、可能性はかなり低いです。
今のミニコンポが使えなくなったら考えるかもしれません。
仕様か仕様でないかは良くわかりませんが、
私のミニコンポとの相性良くないことだけははっきりしたので、
AmazonEchoとの直接接続の方法で考えたいと思います。
書込番号:23488070
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





