LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
- デジタル一眼カメラLUMIX Gシリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。ズーム全域で開放値F1.7を実現。
- 1本で大口径単焦点レンズ5本分の焦点距離をカバーしているため、広大な天体・風景撮影などの広角からスナップ・ポートレートなどの標準領域まで対応。
- なめらかな絞り値の変化を可能にするクリックレス仕様の「絞りリング」のほか、AF/MFの切り替えを瞬時に行える「フォーカスクラッチ機構」を搭載。
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025パナソニック
最安価格(税込):¥189,890
(前週比:±0
)
発売日:2019年 8月22日
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 のクチコミ掲示板
(452件)このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2023年12月22日 17:44 | |
| 15 | 5 | 2020年10月4日 23:46 | |
| 26 | 8 | 2020年3月22日 13:53 | |
| 26 | 8 | 2019年12月28日 09:38 | |
| 49 | 14 | 2019年8月26日 10:35 | |
| 18 | 8 | 2019年6月13日 09:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
LEICA F2.8通しのズーム買って朝起きたらF1.7通しのズームのキャッシュバックのお知らせ。
2段階キャッシュバックかーい。初めのはG9ptoU発売記念、次の年末年始キャンペーンははGH6テコ入れと
この先、高くなることはあれ、安くなることはないだろうとキャッシュバックの勢いで購入。
LEICA DG 25-50 F1.7を買ったのであわせてこちらも購入。
5点
こんばんわ^^
良いレンズですよね
私もこのレンズを使っていますが、写真よりも動画用に使う方が圧倒的に多いです^^
他に、神レンズと評判のオリ12-100/4を同時に購入していたのですが、
癖も無く確かに良いレンズだと思ったのですが、私には物足りなく
結局、25-50/1.7に買い替えました。
GH6とG9M2にこの2本とDJIジンバルが日頃のバックですが軽いですよねぇ〜M4/3システムは♪
これらのレンズの最大のお気に入りは、どんだけ静かでオイリーな滑らかズームと
MFで溶けるほど滑らかなボケを作れ、それでいてピン来たら写りは絶品!
是非一度動画で試してみてください^^
動画の合間に撮った写真載せておきますね〜
でわでわ^^
書込番号:25555351
4点
>esuqu1さん
ありがとうございます。
動画は最後の楽しみにとってあります。
このレンズがスペック上の重さや見かけより軽く感じるのはやはり動画でのジンバル利用を考慮しての重量バランスが絶妙だからなのですかね。
不思議なレンズですよね。
でも眺めて良し、使って良しで、撮るの楽しくなるのとその辺、撮ってきても写真にストーリーあるかのように見えちゃいますよね。
オリの神レンズも興味津々ですが持った時の重量感はいかがでしょうか
書込番号:25555369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>esuqu1さん
写真拝見しました。感動しました。
自分も精進します。ありがとうございました。
書込番号:25555378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱっちりくんさん
おはようございます。
10-25/1.7 は少しだけレンズ長が変わりますが
25-50/1.7 はレンズ長変わらないのでDJIのジンバルに乗せたとき
レンズバランス調整が僅かで済むし、多少であればバランス変更なしで使えるズームは
ほんと重宝します。
ズームレンズなのに、単焦点レンズよりも上と言われる由縁がここにもありますね^^
カメラ本体には、撮影時ほかのアクセサリーを組むために(外部モニター、マイクなど)リグを組んでいますので
M4/3だから軽いというわけではなく(笑)
あくまでも、持ち歩くカメラバックがレンズのおかげで小さくなったってところですかね(^^;
ただ、5年以上も持ち歩いていた、写真専用でニコンのフルサイズ軍団の持ち運びを考えたら
ホント小さく楽になりました♪
先にも書きましたが、あくまでも動画がメインで、写真は合間に撮ってるという使い方になりますので
殆どがハイゾレショットの写真になってます。
先日、スナップで25-50で街撮り歩きをし、ライカモノクロームで撮りましたが
この時ほどズームレンズは便利だなって、ボケも最高で、このライカモノクロ動画が次の目標^^
スナップ撮影ではG9M2はダイナミックレンジブーストが働き、
薄暗いところでもF1.7とボディの手振れ補正も効き
今までNikonではしんどかった暗所撮影が、家に戻りモニターを見てニンマリもします。
この撮影方法してると、余談ですが片手で撮れるリコーの「GRV」が欲しくなってきます(笑)
(GRDVは今も使い続けています)
・・・きっと、次に買う機材は、レンズではなくGRVになると思います^^ もっとやすくなれー
>オリの神レンズも興味津々ですが持った時の重量感はいかがでしょうか
重量感は軽いですよ^^
軽さを重要視する方には、とても良い写りで風景やスナップ撮りなどには持ち歩き楽で
重宝するズームレンズだと思います。
私個人の話なのですが、オリファンには批判されるかも知れませんが・・・
軽さを考えたか、価格を抑えるためか外観の伸びたズーム部分が所有欲のテンション下がりました。
また個人的な使い方として、風景写真は今はあまりとらないので
旅先にもはこの一本で行けるという評判でしたが、この一本で撮れる写真が
フルサイズのボケに慣れたものとしては物足りなく、正直、スマホでいいかな・・・って
これは、あくまでも私の使い方での感じ方です。
でもグランドで子供のサッカーや運動会のときなどは、動画や写真はこのレンズがほんと便利でした^^
ただ、その撮影は年に何回あるかなど考えました・・・
あとF4からという使い方、明るさがどうしても欲しいときなど、あれこれ。
日頃旅に持ち歩くレンズに関しては、二度と行けない場所にも行くので
自分の撮影スタイルで後悔したくない(遠回りしたくない)と今は思っているので
持っていても使っていてもテンションが上がる、M4/3ではライカシリーズでまとめました。
(この他は200単もあります)
きっと、10-25や25-50を持たれてる方なら似たような感覚を持たれているのではないでしょうかね^^
良いレンズを持つと、レンズの物欲が減ります(笑)
遠回りしないという事は、ニコンで十分経験済みですし^^
12-100/4は、レンタルで使ってみてからが良いと思いますよ
でわでわ〜
書込番号:25555640
3点
>esuqu1さん
機材写真ありがとうございます。
参考になります。
自分はG9pro初代機なんでリングもう売ってないんですよね。
大きさですがM4/3はカメラ本体、レンズとシステムで語って欲しいです。
600gはフルサイズだと小型、軽量レンズに分類されますもんね。
今年初めてプール水着撮影会参加したんですがフルサイズ、70-200 F2.8勢のところ
G9、オリのキットレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R で参戦、笑っちゃうくらいの大きさの違いでした。
こいつの写りが(自分的に)思いのほかよかったので今回以下一気にお買い上げ。
LEICA DG 12-35 F2.8
LEICA DG 35-100 F2.8
LEICA DG 10-25 F1.7
LEICA DG 25-50 F1.7
まんまと撒き餌レンズにやられた格好です(撒き餌はオりだけど)
自分海外にカメラ持っていくんですが、機内持ち込み7kgの壁でF2.8を旅行用と考えてましたが
1.7も一本なら持っていってもいいかなって気になってきました。F2.8ももちろんいいのだけれど
1.7で撮ってるとなんか撮影の喜びが。
アップいただいた写真
ハイレゾショットなんですね。まだ試したことがないので次回挑戦します。
ライカモノクローム
G9proU 搭載のライカモノクロームですね。
従来機のL.モノクロームとは違う感じでしょうか。
ダイナミックレンジブースト
自分もNikon機からパナソニック機に
動画用にZ30買ったんですがNikonのアクティブD-ライティングとは違う感じですか。
静止画ではDライティングあんまり使ってなかったんですが動画ではクティブD-ライティング使いっぱなしです。
便利ズームで写りのいいやつでオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
考えてました。
確かに色々考えてスマホやGoproでいいやになっちゃうんですよね。
M4/3 小さい本体にパンケーキ付けてもポーチやセカンドバッグにいれるとやっぱり大きいですし。
いろいろ参考情報ありがとうございます。
書込番号:25556171
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
f1.7とf1.8の単焦点レンズを複数所有していますが、防塵防滴が欲しいので、このレンズに物欲が湧いてきます。
書込番号:22870352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 物欲♪
⊂)
|/
|
書込番号:23704832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
やっぱり単焦点フェチからは脱却できません涙
書込番号:23705941
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 私も単焦点 好きです♪
⊂)
|/
|
書込番号:23706023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm F1.7 ASPH.」のレビューが掲載されています。
参考になれば幸いです。
http://digicame-info.com/2019/09/10-25mm-f17-4.html#more
4点
マイクロ フォーサーズのレンズは高性能だよ。
MTFグラフは端に行くほどグラフが低下するでしょ。
画面の均一性は高い。
でも拡大率が高くなるから高性能にしなきゃ
持たないよ。
昔の中判カメラのレンズは低性能
でも 拡大率低いから
それで良いんだよ。
チェキのレンズもそうだよ。
拡大が無く 等倍だから。
書込番号:22958848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ でもね、
⊂) 高くて買えないの・・・
|/
|
書込番号:22958864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
光学的歪曲補正を諦める部分があればこその 高解像度 らしいので、
そういう方向性を選べば 小さく軽く し易くなる。
書込番号:22958887
1点
|
|
|、∧
|Д゚ でもね、
⊂) 私は小さな10mm/F1.7が良い!!!
|/
|
書込番号:22959042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いいですよ。見た目でかいけど12-100proより軽い。
広角スナップ、キレキレで撮れます(^^)
書込番号:22959494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワンマンオペレーションで
撮影するなら、
(アマチュアのほとんどが
ワンオペだと思いますが。)
マイクロフォーサーズ及び
このようなレンズは重宝
すると思います。
書込番号:22960079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
10.5mm f1.8 Proみたいのが欲しいなぁ。
書込番号:23053481
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
こんばんは。
ポチして待つこと1か月。Leica 10-25 f1.7が到着しました。
早速、試写ということで薄暗いが山茶花の朝倉をUPでパチリしようとした、その時、ピュッと飛んできてピュッと行ってしまった虫(名前を忘れた)をパチリ。こんなのが飛んでくるならISOを上げておけばよかったし、手振れも慎重になれば良かったなあと反省。
初撮りで、良い感じの予感。
2点
>ハマsixjumpさん
こんばんは。
高いレンズだけあって、あまり口コミも賑わいませんが、写りはメチャクチャいいですね!
仕事用に広角から標準域までレンズ交換なしに使える貴重なレンズかと思います。
こちらは、出先で写したスナップです。
書込番号:23079688
6点
重いレンズですが、中国旅行にお供させました。さすがに、スピードレンズだけあり、暗い中で船を漕いで動いている船頭さんをそれなりに止めて撮影できました。
書込番号:23124391
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
GH5ムービーの性能に感心してLeica DGレンズも数本揃えましたが、
これを1本で済ませられるほどのスペックに驚いて購入を決めました。
発売前に銀座のLumixギャラリーで実物をGH5に装着して手に取りましたが、
デザインとバランスの良さは重さを忘れさせるほどでした。
手に入れてさっそく自分のGH5に取り付けてみるとやはり迫力があり、
ドッシリ感がありますが、ホールド感はバランスも良く、
F1.7通しでこのサイズに収まるのは素晴らしいと思います。
GH5にレンズを装着した実測は1.48kgでした。
とはいえ3/4特有のコンパクト感は犠牲になっているので、
サイズと軽さにこだわるなら従来のDGレンズが優秀で無難です。
(付け替えの手間は別にして、、)
なによりムービーカメラとしてF1.7の明るさでフルサイズ換算20ミリから
50ミリまでカバーできるのは想像を超えた性能です。
サイズ的に不利と思われたボケ味をすべての画角で実感できます。
20ミリはが充分ワイドで歪曲が不自然ににならない限界といえます。
クリック留めのレンズフードもバランスよく邪魔に感じません。
フォーカスクラッチ機能はソニーの業務用ビデオなどで実績がありますが、
クリックが硬めで切り替え時にカチンという感じなのが気になります。
GH5にはMoviePとMの二つのモードがあり、露出を手動でコントロールするにはMを選びます。
Pが便利でつい露出を忘れてしまいがちですが、このレンズでは気をつけます。
クリック感なしの連続で絞りの変化をモニターで見ながら撮影できます。
このあたりにも動画作りへのこだわりが感じられます。
もしこの性能で中望遠までなら? サイズ的にそうは甘くないでしょう。
クリエーターのみなさんは画作りの為ならサイズはあまり気にませんが
無理をしないサイズに収めたのは評価したいのです。
このサイズ感に覚悟を持てばどんな条件でも対応できる凄いレンズだと感じます。
そしてカッコいいレンズです。
11点
20万円なら良くて当たり前だと思うじょ。
書込番号:22873355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>中華ゴープロさん
そうかもしれませんね、、。
ボクの場合はコツコツ買ったLeicaDGレンズを3本下取りに出しました。
手放したくはなかったっけど、、トホホです。
書込番号:22873388
1点
僕も届きました。
まず最初の感想はとにかくデカイ重い笑 GH5にグリップ付けてるのでフルサイズレフ機並みの風格になります。
ただそれ以上に画質、画面の明るさは圧倒的ですね。
leica12-60とは明らかに違います。やはり開放f1.7は凄い。これまで夜間室内ISO1600-3200必要だった場面でも800程で撮れますね。広角端10mmまで広げられるのも良い。AFもかなり早いです。
少し試しただけですが、とにかく新規格の新しい感覚のレンズだなということが伝わってきます。お値段もはりましたがそれに見合う素晴らしいレンズですね。
書込番号:22873456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記です。
GH5内蔵のEXテレコン使えば動画撮影時の焦点距離は35mmフルサイズ換算70mmまで伸ばせます。
sigma18-35も使っていましたが比較して画質もクリアな印象です。
書込番号:22873482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PaloAltoさん
GH5,G9に似合うレンズです。
絞りがリニアになっているのがいいですよね。カメラバージョンアップしてますか。
書込番号:22873493
1点
>jahliさん
ありがとうございます。EXテレコンありましたね。
困った時は頼れそうです。
>しま89さん
バージョンアップは見過ごせませんね。
同じカメラがこんなに進化するのかと驚きます。
フォーカスが眼球を探すようになったので喜んでいます。
調べたら私のGH5ボディはV2.4でした。
最新なのか調べなくちゃ。
書込番号:22873723
1点
G9で装着しても、重さをあまり感じない重心がいいんでしょうね。持った感じ、絞りリングが0.1単位で動かしやすい。動画撮影時マニュアル動画ならボケを確認しながら撮影できる。AFも早くて正確なので非常に好印象。ただマニュアルクラッチが音がするので動画では不向きですね。でも価格は高いけどそれ以上に性能がすごく良いレンズと感じましたね。自分もレンズ売ってお金貯めてgoしますよ。パナソニックが今やナンバーワンですね。
書込番号:22874158
3点
>PaloAltoさん
こんばんは。
このレンズに関心がありますが、絞りリングは、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.のような、クリック感があって、
例えば、F2とかでピタっと止まる仕様でしょうか?
防塵防滴性能を考慮して、クリック感がない、ただ回すタイプでしょうか?
その場合、F2とか、F2.2、F2.5にピタっと止めるのは容易でしょうか?
書込番号:22875028
1点
>Digic信者になりそう_χさん
カチッといきませ。目測ですね。それよりも無音で、f値0.1単位で絞りを簡単に操れるメリットが大きい。
書込番号:22875068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Digic信者になりそう_χさん
はい、クリックはしない仕様です。
ムービー撮影中に連続で絞りを変えていく効果が大きいレンズなので、
そうなっていると思います。
そのくせ、フォーカスクラッチでマニュアルに切り替えるのはカチンとショック感があるので、
私もカチンときました。なんて、、。
書込番号:22875194
1点
本日キタムラより引き取ってきましたが、個人的には想定していたより軽く感じられました。デカさは確かにありますが、スナップや旅行に持ち歩けないほどじゃないかな?って感じです。むしろこのレンズを手に入れたことで、色んなところへ出向いて写真を撮りまくりたい衝動にかられております(笑)
書込番号:22875430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私はE-M5markUを使用しておりますが、外付けグリップが無いとまずアンバランス過ぎて使えないかなと感じられました。確実なのはG9やE-M1などのグリップ一体型の機種で、それ以外のグリップ無し機は推奨できないかと思います。
試しに10mm開放で室内にて撮影したものもアップいたします。(撮って出しです)10〜25mmまでテストショットしてみましたが、いずれもF1.7ならではの、単焦点レンズとなんら変わりないパナライカならではの美しい描写です。レンズ交換をせずしてこのクオリティを手に入れられるのは個人的にはマイクロフォーサーズの革命的なレンズだとすら思えました。
書込番号:22876016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
8-18mmレンズだと恐らくボディ手ブレ補正の影響でしょうが
周辺がコンニャクのようにグニャグニャする減少が見受けられてたのですが
GH5に10-25mmを装着時の広角端はいかがですか?
保有のGH5を持って自身で検証できればいいのですが、なにぶん周囲のカメラ取り扱い店にレンズが無く
書込番号:22880415
1点
8-18ミリは私も使ってきましたが、
コンニャクのようにという意味がよく判りません。
とても優秀なレンズですが最広角では不自然さが感じられます。
(縦の柱になる部分が傾いて不自然という意味ですが)
10ミリはそれを避ける最広角という印象が気に入ってます。
これは使い方の好みの問題もあるでしょうしPhotoshopなどで修正もできます。
レンズの大きさがだいぶ違うのでその辺は覚悟がいるかも知れません。
書込番号:22880483
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_summilux_10-25.html
欲しいですね。コントラスト強めですね。ワイド端は圧巻。色抜けもよい感じ。ボケも良い。買っちゃおう
書込番号:22728673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フォーカスクラッチ、無音絞りリング
直感的?
書込番号:22728691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれ?
コーティングされてないんですかね?
まさかとは思いますが。
書込番号:22730836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニッコーるレンズみたいなのはないですよ。不要。十分凄いのでねー
書込番号:22730955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>I LOVE m43!さん
フレアゴースト低減のコーティングのことでしたら、パナセンサーに反射防止コーティングがされてますよねー、まあ知らないのー?スッゲーいい
書込番号:22731015
1点
たぶんナノサーフェスコーティング
の事だと思いますが、
パナライカ12mmF1.4も採用して
いません。おそらく同等の効果で
より低コストな技術が使われている
のではないかと。
ペンタックスのHDコーティングのような。
書込番号:22731466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://panasonic.jp/dc/lens/technology.html
かなりのコーティング技術を持ってますねー
パナソニックレンズ四本使ったのでわかります。ライカレンズは特にハイレベルのコーティングがされてますよー。わざわざ広告に書くまでもなく当たり前になったパナソニックのレベルだと言うことですよー
書込番号:22731487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
ありがとうございます。「LUMIX G X レンズや一部のライカDGレンズに採用のナノサーフェスコーティングは・・・」と書かれているので、DGでもナノサーフェスコーティングされてないものがあると初めて知りました。
広角域ではどうしても逆光になってしまうケースがあり、逆光耐性を気にしてしまいます。
>ポポーノキさん
12mmもナノサーフェスじゃないんですね。
でも逆光で問題は感じないので大丈夫そうです。少し安心しました。レビュー記事などで確認したいですね。
書込番号:22731791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンプルに夕焼けや夜間照明のショットがありますが無問題みたいですねー。ナノコーティングだと非常にコストがかかるでしょうね。技術革新で不要になったのだと思いますよ。自分は全然気にしませんけど笑。
書込番号:22731886
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
最安価格(税込):¥189,890発売日:2019年 8月22日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























