LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 のクチコミ掲示板

2019年 8月22日 発売

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

  • デジタル一眼カメラLUMIX Gシリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。ズーム全域で開放値F1.7を実現。
  • 1本で大口径単焦点レンズ5本分の焦点距離をカバーしているため、広大な天体・風景撮影などの広角からスナップ・ポートレートなどの標準領域まで対応。
  • なめらかな絞り値の変化を可能にするクリックレス仕様の「絞りリング」のほか、AF/MFの切り替えを瞬時に行える「フォーカスクラッチ機構」を搭載。
最安価格(税込):

¥189,890

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥189,890

カメラ会館

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥148,000 (5製品)


価格帯:¥189,890¥302,380 (36店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:10〜25mm 最大径x長さ:87.6x128mm 重量:690g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の価格比較
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の買取価格
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のレビュー
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のオークション

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025パナソニック

最安価格(税込):¥189,890 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 8月22日

  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の価格比較
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の買取価格
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のレビュー
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のオークション

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 のクチコミ掲示板

(121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025を新規書き込みLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

8-18と悩んでいます。

2019/12/13 13:08(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

スレ主 mokokoさん
クチコミ投稿数:124件

登山などにコンパクトなOLYMPUSの9-18/4.0-5.6をよく使っていましたが、暗いので広角の明るいレンズを探していました。

魚眼ではない超広角も気になっていて、8-18/2.8-4.0を買おうかと思っていたのですが、テレ側が4.0とちょっと暗いのと、標準に近いとはいえ換算36mmは広角寄りなので、あと少しズームがあれば、と悩んでいました。

もともとは2倍近い値段と10mmと少し広角側が狭い画角になり候補に入れていなかったのですが、テレ端でも明るいですし、換算50mmは標準域なので、何もいうことはありません。

12-60/2.8-4.0は持っているのですが、このレンズを買うならたぶんこっちを常用レンズにしそうな気がします。

判断ポイントは以下のものを思いつきますが、そのほかのポイントとかアドバイス等あれば、よろしくお願いします。

1)10-の画角でいいか。(やっぱり8-が欲しいか)

2)明るさが1.7必要か。(4.0-に比べれば2.8-でも十分明るい?)

3)値段が許容できるか。
(レンズは値下がりしないので、早めに買いたい。)

中古レンズの少ない10-25は後にして、とりあえず中古の8-18を買ってみるか?

書込番号:23104483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2019/12/13 13:37(1年以上前)

結論から言いますと、10-25はデカくて重いので常用レンズにはならないと思います。常用レンズは12-60の方が使い勝手はいいですよ
本題ですが、10-25のメリットは広角ズームなのに明るい、ですかね。
ライカレンズですがF1.7だからかメリハリの有るスッキリした描画で風景よりスナップの方がむいてるレンズかなと。
8-18ですが12-60使っててテレ端側で不満ありますか、自分はあまり気にしてませんし、このレンズ結論解像度が良く、フレア、ハロも押さえられてますので風景とか夜景向きのレンズだと思います。
登山用でコンパクトなら8-18ですかね

書込番号:23104522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/12/13 14:00(1年以上前)

こんにちは。

今まで超広角は 7-14 を使っていましたけれど、事情があって友人に譲り、8-18を最近入れました。

正直言えば、8-18 を買うのは “超広角が目的” であって、望遠端はオマケみたいな部分だと思います。

それに、9-18 と比べれば F4 でも明るいですよね。

10-25 は確かに明るいですけれど、日中はほとんど一般的な F値 しか使えず、どうしても… の場合は NDフィルター を使うほかありません。

まぁ、登山なら暗がりも多いかもしれないので、まだ使いではあるかもしれませんが…。


それより気になるのは、登山で使いたいと思う様な大きさ、重さではないでしょう。

まぁ、登山中に単焦点をせっせと変えるよりいい という判断もあるかもしれませんけれど。


スレ主さんは、大きさと重さは確認して許容なのですか?


私はそちらの方が気になります…。


私は 10-25 はどちらかというと 動画向き のレンズだと認識しています。


ボディは何かわかりませんけれど、ボケ以外で、あくまでもシャッタースピードの為に明るさ(ちいさいF値)が必要というのなら、F値にこだわるのではなくて素直に感度をあげて対応する方がいいと思います。

8-18 だって防塵・防滴(ボディもPanasonicなら) なので、ここは望遠端を面倒と思わずに、8-18 の方がいいと思います。

書込番号:23104554 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/13 15:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方♪
⊂)  格言です!
|/
|

書込番号:23104632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/12/13 15:18(1年以上前)

mokokoさん こんにちは

本人が10-25o気になっているのでしたら 10-25o良いと思いますが 12-60oお持ちでしたら 8-18oの方がつながり良いと思いますし 使いやすいと思いますよ。

超広角域だと1oの差大きいので やはり 8oと10oの差は大きいと思います。

書込番号:23104643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のオーナーLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の満足度3

2019/12/13 15:57(1年以上前)

>mokokoさん

オリ7-14mm F2.8、12-40mm F2.8、パナ8-16mm F2.8-4、12-60mm F2.8-4、でこのレンズと全て現有していますが、このレンズを常用レンズにするのはちょっと難しいと感じます。

理由は他の方も書いている通り、デカくて重いこと。パナ8-16mm F2.8-4、12-60mm F2.8-4の二本を合わせたより重いのです。カメラ(私の場合はパナGH5)と合わせて首から下げる気になりません。

また、10-25mmというズーム域は微妙に使いづらく、狭い印象です。さらに、F1.7は明るいですが、ボケには(量/質ともに)あまり期待しない方が良いというか、ボケを重視するならMFTではないと思っています。

ボディがオリなら、オリの7-14mm F2.8を買い増すのでも良いと思います。

書込番号:23104693

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/13 21:05(1年以上前)

8-18mm は、8-12mmまでを使う機会が多く、たまに18mmも使うという感じではないでしょうか。片や10-25mmは端から端まで節操なく使いそうな気がします。

それで、10-25を使ってると広角側が足りないと感じるのではないかと思います。10mmよりさらに短いレンズというと、魚眼か中国製7.5mmのMFかくらいしかないのでは? それで良ければいいわけですが、望遠側ももう一本必要なはずで、合わせて3本は必要になります。一方、8-18mmがあれば、標準域のレンズは割愛して望遠ズームとの2本体制で何とかできそう。

以上、重さや大きさはさておき、画角のみから考察(というほどたいそうなものではないか?)です。

書込番号:23105154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/13 22:17(1年以上前)

>mokokoさん

 マイクロフォーサーズユーザーではないのdスルーしていただいて結構ですが、個人的にはフルサイズ機で対角魚眼と12-24の超広角ズームを使用しています。超広角というのは使い所が難しい面はたしかにあって、下手をすればだだっ広く撮れただけという写真になることは多いですが、それでも広く撮りたい場合というのは個人的には存在します。

 ですのでフルサイズ換算で広角側20ミリ相当の画角の10-25はある麺では使い勝手はいいかもしれませんが、この辺の1ミリの違いは大きいですし、やはり個人的にはもう少し広角が欲しいところではあります。

 9-18をこれまで使って、9ミリを使うことがなかったのなら、10-25で足りるのかもしれませんが、9ミリを使っていたのであれば、10-25はやはり画角の違いが気になりそうです。

 広角域で昼間の撮影なら、9-18でも十分な気がしますが、うす暗いシチュエーションでの撮影を考えるなら、12-60との繋がりを考えれば8-18をわたしなら選ぶと思います。

 重さが苦にならなくて、予算も許すならオリンパスの7-14F2.8を候補に入れることも考えるべきかもしれません。

書込番号:23105290

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mokokoさん
クチコミ投稿数:124件

2019/12/14 00:40(1年以上前)

>しま89さん
一番乗りのアドバイス、ありがとうございます。
確かに大きさと重さは確認していないので、実物を見た方が良さそうですね。
交換が苦でなければ、そもそも悩まないのですが、常用レンズでなければ、いつもはカメラバッグの中に入れて持っていて交換するイメージでしょうか?

>ゅぃ♪さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
確かに明るすぎてNDフィルターが必要ですね。
しかも口径が大きくて高いやつが・・・。
登山にはこんなに高価なレンズは怖いので、OLYMPUSのコンパクトな広角か、コンパクトなLX100mk2を持っていきます。
登山ではなくスナップのイメージでしたが、保護用フィルター、NDフィルター、PLフィルターとさらに買い足さないといけなさそうですね・・・

>☆M6☆ MarkUさん
迷ったら両方。
確かに。ついでに本体も?!

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
確かにもともとは広角が欲しかったんですよね。
OLYMPUSの暗い広角ズームも、9mmのほうを多用していたので、8mmがいいのかなぁと思い始めました。

>新・元住ブレーメンさん
アドバイスありがとうございます。
ボケは期待してないのですが、確かに重さは要チェックですね。銀座のLUMIXにでも行って見てきます!

>て沖snalさん
アドバイスありがとうございます。
やはり超広角が気になります。
ただ、テレ端もあともう少し欲しいと思いそうなので、悩んでました。
まぁ、12-60を残すなら8-18の方がいいかもしれませんね。

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
確かに9-18だと9mmを多用してたんですよね。
7-14は出目金でフィルターが付けられないのと14mmだとテレ端がぜったら足りないと思いそうなので、8-18がいいと思ってます。

書込番号:23105571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2019/12/14 08:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

>mokokoさん
G9、GX7mk3に付けるとこんな感じですよ。
普段はG9は12-60、GX7はキヤノン28mmEF-Sです

書込番号:23105919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2019/12/14 09:14(1年以上前)

訂正です28mmEF-S→24mmEF-Sです

書込番号:23105950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/12/16 22:28(1年以上前)

>mokokoさん

こんばんは。
私はオリンパスユーザーですが、8-18mmと10-25mmいずれも持っています。

登山用には、8-18mmをお勧めします。
何より軽く、より広角に撮れるのが強みです。

mokokoさんが「レンズの明るさ」に何を求めているかですが、背景ボケを求めるようなら10-25mmもありかと。
ただし、ご存じの通り重さも価格も2倍くらい。

私が10-25mmを買ったのは、仕事用(Webサイトの画像撮影)で、レンズ交換なしに主に室内での撮影を行うため。
レンズが明るいので室内のやや暗いところでシャッタースピードを稼げますし、25mmで写せば背景もけっこうボカせます。

登山のように外で使う分には、F値は2.8-4.0でも何とかなるかなと思います(ボディが最近のものであれば)。

書込番号:23111391

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ジンバルとの組み合わせは何か良い?

2019/09/08 09:57(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

GH5とGH5Sで主に動画で利用してます。
素晴らしいレンズで、AF動作もなかなか良いのでジンバルで開放も使いやすいと思うのですが、何せサイズと重さが厳しい。

WEEBILL LABで試したところ、一番後ろにセットしてもまだ前が重たい。オリンパスの7-14mmでバランス取れますが、それより格段に前に行くのでWEEBILLでは動作してない時にバランス取れません。
5分10分の連続動作で途中でバランス崩すことは無かったですが、モーターがかなり熱くなるし、繰り返しそれなりの時間使用でのリスクが怖いです。
撮り直し出来ないときに、バランス失ったりモーターがへたれたり…を考えると。
また、そのまま取り付けるとレンズのズームが回しにくく、ジンバル動作中に手回しでズームは無理。
下に小さめのプレートつけて浮かすと物理的干渉は解消しますが、そうなるとWEEBILLの場合はローアングル持ちは出来なくなります。(浮かさなくても、かなり後ろ気味に取り付けする場合は、元々GH本体が干渉しやすいですが。)

結局、WEEBILL買ってから、もう売ろうかなと思ってあまり使わなくなった、Crane2をまたよく使う事になりそうです。
Crane2はギリギリ鞄に入るので良いと言えば良いのですが、小さくて軽くて、更には固定して小型3脚代用にも使えるWEEBILLの方が本来は便利なんですよね…。
写真なら単純に、いわゆる単焦点5本分だから身軽に使いやすいで済むのですが、動画だとこの便利で使いやすいレンズを使うと、ジンバルの都合で少し重量装備に戻ってしまうデメリットも?

何かこれ+GH5と5S+ジンバル利用時での良いコツや工夫などありませんか?

書込番号:22908231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/09/08 17:45(1年以上前)

単純にジンバルをDJIのRONIN-Sを買う。

書込番号:22909279

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2019/09/08 22:57(1年以上前)

>鈴木111さん
いろいろと出ていてコンパクトだとか軽量などのメリットもありますが、設定のしやすさではRONIN-SとかRONIN-SCですかね。
参考で
https://videosalon.jp/pickup/panasonic_leica/amp/

書込番号:22909980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のオーナーLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の満足度5

2019/09/09 02:05(1年以上前)

参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=35ybGHBT6_4

書込番号:22910228

ナイスクチコミ!0


jahliさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/10 19:56(1年以上前)

まったく同じ悩みですね。
僕もzhiyun webill labに乗せて運用しようと思いましたが諦めてcrane3 やRoninSにしたほうが安全です。
smallrig のカウンターウェイトなどありとあらゆる手段試しましたがローアングルモードやパン軸が使えない上、モーターにかなり負荷が掛かり確実にジンバルの寿命縮めます。ジンバル全体の軋みも酷くマイクが軋む音を拾いますね。故障して後から高額な修理代払うよりパワーのあるジンバルに投資したほうが有意義です。かく言う僕も早速バランス崩してレンズ本体傷つけました。ズームリング交換で2万程です。まあいい勉強代になりました。確実に安全に運用できるパワーのあるジンバルも必要です。
とは言えronin Sやcrane3をカメラ本体レンズと合わせてアウトドアフィールドや旅先で常に持ち歩くのは不可能に近くユーザーにはかなり難しい選択ですが。

書込番号:22913791 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jahliさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/10 20:12(1年以上前)

追加ですが起動性だけで言えば今はgo proなどが
かなり広角で撮影できるようになっていますし、iPhoneでもlog撮影が可能です。あくまで起動性を求めるのであればそちらの方向で行った方が良いし圧倒的に楽ですし笑
繰り返しになりますが旅先でronin Sやcrane3を運用できるイメージが湧かないしかなりストレスになると思います。

書込番号:22913842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2019/09/11 14:35(1年以上前)

まさに
>jahliさん
が近い状態ですね。
幸いにもまだWEEBILLで使って壊してないのと、1現場WEEBILLで無事に撮影出来ましたが、破損事例があるとなると当面はCrane2での運用にしようと思います。
その後Crane2で1度運用しましたが、極めて安定して、長時間の作動させっぱなしで問題なく、モーター部の熱も殆どありませんでした。

Ronin Sは、結構前にCrane2との比較レビュー見た際の感想は、少し大きい&少し高性能といった感じでしたから、新しく出費とまで行くのは微妙ですね。
重量1.8kgだから、もし新たに買うなら同じ重さでコンパクトになるCrane3かなと。
Crane2がカメラバッグのノートパソコン入れ部分になんとか入るので、RoninSは入らないでしょうし。
荷物を考えても当面はCrane2で、使うレンズがこれではない時はWEEBILL、折を見て(値下がりや新製品)Crane3か何か次世代ジンバルを買う、あたりで手を打とうかと思いました。

書込番号:22915295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホカメラで代用できる?

2019/07/14 09:33(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

こんにちは、いつもお世話になっております。
購入検討していますが、最近出費が重なり、苦悩しております。

皆さんはこのレンズをどのような用途で使用される予定ですか?
それはスマホカメラでは代用できないものですか?

私がうじうじと悩んでいる理由は、
今まで望遠メインの撮影だったのでスマホカメラはほとんど使用していませんでしたが、
カメラ機能をウリにしているスマホを買って、それを広角レンズ代わりにできれば、このレンズを買う必要はなくなってしまうのかな〜と思った次第です。
普段は、静止画と動画は7:3くらいの使用率です。

どんなことでものびのびとご意見いただければ嬉しいです。

書込番号:22796336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2019/07/14 09:47(1年以上前)

>まるまるしろくまさん

いろいろな環境下で、スマホで撮って見てから、再検討されては如何でしょうか?

書込番号:22796360

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/07/14 10:09(1年以上前)

まるまるしろくまさん こんにちは

撮影後の鑑賞法は モニターでしょうか?モニターでの鑑賞でしたら スマホでも耐えられる場合もありますが プリント それも大きなプリント目的でしたら 差が出る気がします。

でもこれは 個人によって感じ方が変わるので最終的には 自分で判断するしかないと思います。

書込番号:22796408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/07/14 10:19(1年以上前)

スマホカメラは、まさに代用ですから、それ以上でも以下でもありません。

私は、使い勝手の悪さで考えません。

書込番号:22796436

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:77件

2019/07/14 10:56(1年以上前)

ケースバイケース。

デカいカメラの使用を躊躇してしまうような場所ではスマホが
便利。キレイとか以前の話。
披露宴、ファミレス、機内など。

TPOを考えずデカいの振り回す迷惑なのも、稀にいるけど・・・

書込番号:22796511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/07/14 11:27(1年以上前)

消え行く元町高架下商店街の残光。
開けられて、絞れるのが魅力的。
無理して買うレンズじゃないと思うよ。

書込番号:22796589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/07/14 12:05(1年以上前)

>まるまるしろくまさん

このレンズの広角側、フルサイズ換算20mmは広角としては中途半端です。普通に広角レンズ買うならこちらでしょう。この画角だとスマホも真似できないとおもいます。36mmまであって軽いので、使いやすやいと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000960170/#tab

(もうすでにお持ちならごめんなさい)

書込番号:22796668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/07/14 16:03(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
今使っているスマホが5年前の機種で、カメラも(最近の機種に比べると)いまいちなんです。
iPhone使っている友人に、水族館の写真を見せてもらったとき、「暗いシーンなのに被写体ぶれもなく、ミラーレスよりきれいに撮れてる・・・」と愕然としたことがあります。
ご意見ありがとうございます。今のスマホでも試し撮りしてみて、もう少し検討します。


>もとラボマン 2さん
プリントはしたことがありませんが、鑑賞の観点で考えていなかったので、ハッとさせられました。
ご助言ありがとうございました。
たしかに、スマホで撮った写真を拡大するとザラザラor塗り絵のようですよね。
画質を優先するか、携帯しやすさを優先するかですね。


>うさらネットさん
>>スマホカメラは、まさに代用ですから、それ以上でも以下でもありません。

本当にその通りですね!
いいものを撮ろうと思ったら、代用では利かないということですね。

書込番号:22797118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/07/14 16:20(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コンパクトなのはスマホの良いところですよね。
私の想定する撮影シーンは動物園で、子どもが多かったり、狭い通路だったりするので、大きいレンズを振り回すのは危険ですね。
このレンズの購入欲が薄れた気がします。ご意見ありがとうございます。


>松永弾正さん
たしかに、20万円のレンズは、私のような貧乏人にはかなり無理がありました。
年数が経って、こなれた値段に落ち着いてから、再検討するかもしれません。


>gocchaniさん
8-18は持っていませんが、検討したことがあります。
スマホではマネできないレンズだったら、買う意味もありますよね!
フィルターがつけられるのがかなり魅力です。外でレンズ落下させたことが数回あるので・・・。
(10-25はフィルター付けられるんでしょうかね?)

明るさが若干落ちるのは不安要素ですが、軽くて、値段も10-25の半分というのは大きいですね。
選択肢として検討してみます。ありがとうございます。

書込番号:22797160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/07/14 17:07(1年以上前)

>iPhone使っている友人に、水族館の写真を見せてもらったとき、「暗いシーンなのに被写体ぶれもなく、ミラーレスよりきれいに撮れてる・・・」と愕然としたことがあります。

【撮影条件を、どうやって決めているか?】が原因かと。

「iPhone使っている友人」は確率的にフルオート(カメラ任せ)かと思います。
撮影シーンの自動制御について、カメラメーカーは iPhoneの自動制御について見習うべきところが多いのは事実ですが、すぐに真似したり超えていない場合は特許上の制約がある場合が多かったりします。

比較対象のミラーレスにおいて、撮影シーン(モード)を選ぶか適切な撮影条件にしていれば、iPhone超えの写りは可能でも、「カメラ任せ」の自動制御の結果で負けている → ミラーレスなんて大したこと無い、と思ってしまうのでしょうね(^^;

日本企業が本来の技術で勝っていても【技術の使いこなしで負けている】とも言えるかも知れません。

最近発行された特許庁の年次報告書(2019年版)の第10章 産業財産権制度の見直しについて
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2019/document/index/honpen0210.pdf
にさえ、以下のように書かれています(^^;
>今後、競争が激化する世界市場において優位に立つためには、多額の投資を行って技術力を高めることばかりに注力するのでなく、
製品やサービスのブランドを構築して自社の「稼ぐ力」を高めることが非常に重要となっている。


特に多くの大企業における「仕事」とは、研究開発などでも個々の技術に振り分けて、その改善~新規技術の創生に費やしているわけですが、
「売りモノ全体」としては誰が統合してどうしようとしているのは不明な場合が多々あり、「モノ」を起点に「使われ方」や「使いこなし」の域になると、非常に扱いが低くなることが多々あるでしょう。

iPhoneに関わる重要な個々の技術のうち特に物理的なところは、とっくの昔に殆どは日本の企業が世に出していたものばかりですが、
それらを統合して「iPhoneと同等レベルのモノや市場性」を先んじる事はできませんでした。

本スレでは、
ミラーレスやデジイチが本来の技術で勝っていても【技術の使いこなしで負けた撮影例】とも言えるかも知れませんね(^^;

水族館の暗いシーンのフルオート撮影ふで iPhoneのほうが良かったからと言って、他の撮影条件でも iPhoneが完勝するとはスレ主さんも思ってはいないでしょうけれど、先入観が深く刻みこまれたと思います。



(※「制御」についても特許対象範囲です)特許が切れるまで諦めるか、(クロスライセンスなど相殺ネタが無い場合は)ライセンス料を払ってカメラの値段に上乗せする事もあります。

書込番号:22797246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/14 22:40(1年以上前)

スマホとカメラの決定的な違いは、レリーズタイムラグです。
スマホでここぞ!という瞬間を狙ってもワンテンポ遅れてシャッターが切れるのでなかなか思い通りの写真が撮れません。
画質云々を語る前に抑えておきたいポイントです。

書込番号:22798024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/07/14 23:11(1年以上前)

5年前のスマホなら
そろそろ買い替え時期でしょうから

それを優先して
満足いけばそれで良し

満足出来なくて、その解消になると思えば買うならないなら
解消出来る物を買う…で、良いと思います\(^^)/

書込番号:22798089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のオーナーLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の満足度5

2019/07/15 09:56(1年以上前)

別機種

LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm

はじめまして、このレンズ購入を決めた者です。
もとラボマン 2さんの投稿で「個人によって感じ方が変わるので最終的には 自分で判断するしかないと思います。」とありますが、レンズ選びについては私も同感です。
料理の美味い不味いが人によって違うのと同じで、写真に対する感性も捉え方も人それぞれですからね。

レンズ選びで一番良いのは、
@作例を見て、自分がこのレンズで撮りたい!と思える描写か?(最重要)
A焦点距離が自分が求めているエリアをカバーしているか?
B描写を優先し重量を我慢できるか、軽量性を重視し描写を妥協できるか?
を考慮して決めることかと思います。
広角をスマホ代用と考えられている点や、スレ主様が投稿された「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm」のレビューを見る限りでは、このレンズに20万も出されるのは正直おススメできません。
そんなお金があるならもう少しお手頃なレンズを買って、浮いたお金で写真を撮りに行く費用に回されたほうが幸せかも??

個人的な見解ですが、このレンズを必要とされる方は単焦点レンズの描写力をズームレンズにも求めている人だと思います。
それがこのレンズの一番の売りでしょう。
スレ主様の「皆さんはこのレンズをどのような用途で使用される予定ですか?」のご質問についてですが、私の場合、スナップ・風景・星景・人物・建物・鉄道とほぼノンジャンルで写真を楽しんでおりますが、いずれのシーンでも私の欲求を満たしてくれるレンズだと思っております。
そう思えるのも、現在Panasonicの20mmF1.7と、8-18mmF2.8-4を所有しており、どちらとも描写力に満足して使用しているからです。
Olympusの12-40mmF2.8も所有していますが、単焦点ならではのボケ味の美しさと比較するとどうしても満足できず、「単焦点レンズをたくさん買えそろえるのはお金もかかるし、とっさの撮影に単焦点では自分が動かなければ駄目だから、F2.0未満のズームレンズがあればなぁ・・・」と悶々とする日々を過ごしていた私にとって、このレンズは光明でした。
また写真コンテストにも応募したりするので、スマホ撮影では全く話になりません。
(携帯画面やパソコン画面で見るのが主だったり、大きなプリントをしないのであればiPhoneでも十分きれいです)

「スマホ代用でスマホより美しく、だけど軽量で価格もそこそこで」をお求めでしたら、ズーム機能を無視しても良いならば単焦点レンズを購入されたほうが良いかもしれませんね。
ズームレンズでは単焦点レンズの描写力を超えるのは難しいですから。
(それを叶えてくれそうなのが10-25mmF1.7な訳ですが)

ちなみにカメラ初心者の姉がキットレンズを購入したら「iPhoneのほうが綺麗に撮れるんだけど!」と言っていたことがあり、そんな姉に先述の「20mmF1.7」をプレゼントしてあげました。
〇PHOTOHITO作例
https://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_20mm/f1.7_ii_asph._h-h020a-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?o=popular-all

ズームもできて、フィルターも付けれて、広々とした景色も映したい!のであれば8-18mmF2.8-4もおススメです。
テレ端18mmもあれば、ちょっとしたスナップ撮影にも使えます。
写真はこのレンズで撮影したものです。(撮って出しではなくRAW現像しております)

なお10-25mmF1.7、もちろんフィルターも付けれますが、大口径なだけにフィルターも必然的にお高くなります。

書込番号:22798859

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/07/15 16:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
特許庁がこのようなものを出していることも知りませんでした。勉強になります。

>>日本企業が本来の技術で勝っていても【技術の使いこなしで負けている】とも言えるかも知れません。
今は、世界のカメラシェアで日本企業が上位を占めていますが、
いつか【技術の使いこなし】が上手な国が本気でカメラを出してきたら・・・と考えると怖いですね。

私の撮影は望遠メインなので、そこはまだスマホに負けていないと思っていますし、
スマホも望遠には力入れないだろうと思いますので、
これからもカメラを愛用していく予定です!

興味深いご意見ありがとうございました。



>でぶねこ☆さん
レリーズタイムラグ、それはたしかに盲点でした!
動物を撮るので、ワンテンポ遅れると、目をつぶっていたり、撮りたい瞬間が終わっていたりするんですよね。
それは大きな問題ですね。それも踏まえて再検討してみます。


>ほら男爵さん
そうなんですよね、順番からすると、スマホ買い替えが先なんですが、
今使っているスマホがバリバリ元気で現役なので、買い替えの意識が低いんです(^^;)

でもその案が一番現実的で賢いですね(*^_^*)

書込番号:22799653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/07/15 16:42(1年以上前)

>Right-Lightさん
過去の投稿まで見てご意見いただき、ありがとうございます。

仰るとおりで、焦点距離と明るさはとても魅力的なレンズですが、
望遠で1000枚撮るとしたら、そのうち広角は50〜70枚ほどですので、
そのために常に持っていられるのか?と思うことがあります。
(あと使用頻度と価格が釣り合っていない)

今はオリンパスの17mmF1.8を持って動物園に行っていますが、
ガラス面に動物が来てくれたときはいいけど、ずっといてくれるわけもなく、
この10-25のズームはまさに欲しいと思わせてくれるレンズでした。
(キットレンズの14-42もありますが、暗い)

>>(携帯画面やパソコン画面で見るのが主だったり、大きなプリントをしないのであればiPhoneでも十分きれいです)
この言葉も大変参考になります。
8-18mmF2.8-4も評判が良いレンズで惹かれます。

とりあえずすぐには決めず、10-25mmF1.7の作例が出てくるまで待とうと思います。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:22799687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/16 09:51(1年以上前)

この値段だすならフルサイズ買う。
マイクロフォーサーズにこだわるなら
オリのf1.8シリーズ買う

書込番号:22801258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/07/17 18:17(1年以上前)

>横道坊主さん
フルサイズはあまり考えてこなかったんですが、
広角はフルサイズのほうが得意ですもんね。
オリの17mmF1.8を持っています。
いいレンズですがズームできればなあと思う日々です( ;∀;)

書込番号:22804253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/19 09:36(1年以上前)

このレンズは動画撮影用に向いてる感じですかねー。690gって結構ズシンと来ますよ。値段も23万ですか。機動力がないのでちょっとしたイベントの動画や、星空ですかねー。これを持って旅行とかは無理。動画向きですよー。

書込番号:22807711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/07/19 20:21(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
重いレンズですよね〜。手で持ってるならまだしも、リュックに入れて歩き回るのは負担になりそうです。
動画って広角がよく使われるんですね。あまり意識してませんでした。
星空も換算34mmだと狭いので、いつか広角レンズ買ってみたいです(^-^)

書込番号:22808590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025を新規書き込みLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
パナソニック

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

最安価格(税込):¥189,890発売日:2019年 8月22日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025をお気に入り製品に追加する <421

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング