LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
- デジタル一眼カメラLUMIX Gシリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。ズーム全域で開放値F1.7を実現。
- 1本で大口径単焦点レンズ5本分の焦点距離をカバーしているため、広大な天体・風景撮影などの広角からスナップ・ポートレートなどの標準領域まで対応。
- なめらかな絞り値の変化を可能にするクリックレス仕様の「絞りリング」のほか、AF/MFの切り替えを瞬時に行える「フォーカスクラッチ機構」を搭載。
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025パナソニック
最安価格(税込):¥189,890
(前週比:±0
)
発売日:2019年 8月22日
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 のクチコミ掲示板
(452件)このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2020年11月9日 08:21 | |
| 49 | 26 | 2020年10月28日 08:00 | |
| 11 | 6 | 2020年9月13日 12:49 | |
| 23 | 15 | 2020年8月21日 07:05 | |
| 60 | 17 | 2022年5月20日 15:28 | |
| 20 | 15 | 2020年8月16日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
こんな機能があると今頃になって気付きました。
クラッチを引かないでボディでMF指定:ノンリニア
クラッチを引いてMF:リニア
ノンリニアはフォーカスリングを回す速度に応じてピュッと動くバージョン、リニアはリングを回す角度に応じて動くバージョンで、動画の場合はリニアの方が行き過ぎなんかをしにくくて使いやすいようです。ゆっくり動かしてみると違いがわかります。
レビューでも言及されている方がありました。
1点
やっぱり動画用にも配慮された設計なんですね。
書込番号:23777266
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
いつもお世話なっております。
やっと東京もGOTOキャンペーン対象になったので、家族(2歳の子連れ)で京都に行くことにしました。これまで何回か旅行しており、今回は嵐山(トロッコ電車・渡月橋)と鈴虫寺に行く予定です。
なるべく荷物を減らしたいのですが、みなさんが1本持っていくとしたらどのレンズを持っていきますか?
@12-100mm F4.0 PRO
A10-25mm F1.7
B25mm F1.2
12-40mmF2.8は手放して10-25mmF1.7の支払いに充当されてしまったので、ナシでお願いします(くやしいので)
建物や風景の撮影が多いのでAかなぁと思いつつも、万能に使える@が安心かなと迷っています。漢は単焦点1本でBもありですか?
みなさまの忌憚ないご意見いただければ幸いです!
よろしくお願いします。
書込番号:23748456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シシン0330さん
この3本限定ですか。
個人的に1と2はでかくて重い、3は後から奥さんに怒られそう。
ということでLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60を買い直す。
書込番号:23748526
8点
>シシン0330さん
僕なら、子供の年齢で使い分けをします。
子供が比較的大きい → ある程度離れても迷子にならないので、望遠をカバーできる12-100mm f4.0
子供が小さい(赤ちゃん-小学生低学年まで) → 子供から離れる事は少ないと思うので10-25mmにします。
京都なので広角で風景も撮りつつ、portraitも近距離ならボケるし、親しか撮れない良い写真が撮れそうです。
書込番号:23748528 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
これから購入ということでしょうか?
それとも、この三本をすでに所有しているということでしょうか?
後者なら、12-200oが無難だと思いますけど。
書込番号:23748624
6点
あるいは10-25メインで、LUMIX 35-100かMZD40-150の普及レンズを
中古・オークションで購入し、予備に持っていくというのはどうでしょう。
書込番号:23748630
0点
京都旅行。良いですね!
旅を満喫するために、お宝はお家でお留守番させて、コンデジを持って行きましょう。
まぁ、半分冗談ですが、半分本気です。
つまり、多分メインは建物を含む風景。そうなると10-24/1.7が活躍しそう。
で、不足する望遠分はスナップ的な撮り方が多いと思うのでコンデジに任せる。
こうして2台に役割分担させると、夜にお食事に出た時など身軽に動けます。
私は旅行に行くときは、α9+1635GMとRX100m7のペアにしています。
書込番号:23748640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何をどう撮りたいかは、
人それぞれですが、
私なら2です。
もしくは質問内容と変わりますが、
1と室内用等に
明るい20mm前後の単焦点を考えます。
書込番号:23748663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
順不同で回答させていただきます。
3本とも所持しています。ボディはM1Mk3です。
12-100mmF4が使いたくてマイクロフォーサーズにしたので、外出時はいつも12-100なんですが、望遠側はそんなに使うかなぁというのが、今回の悩みでして。
安心なのは12-100ですよね、ありがとうございました!
書込番号:23748721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
パナライカ12-60、評判よくて気になっています!
が、さらにレンズが増えると奥さんが激怒すること間違いなしなので、今回は所有済みのレンズから選ぼうと思います。
コメントありがとうございました!
書込番号:23748756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シシン0330さん こんにちは
2番や3番の場合 標準か標準域までのレンズになってしまい 望遠域が有りませんで やはり1本だけでしたら 12‐100oが使いやすいような気がします。
書込番号:23748765
2点
>シシン0330さん
撮影旅行目的に行かれるのでしたら、MFT機のいいレンズを使ってもいいと思いますが、
撮影旅行以外の目的ですと、MFT機の普及レンズでも十分かと思います。
なので、
LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0000858322/
でも十分かと思います。
書込番号:23748819
2点
「10-25mm F1.7」で良いのかは、望遠が無いことによる割り切りですね。
室内で家族写真を撮るならこのレンズの一択かと思います。
人物撮影よりもお寺や風景のような静物撮影を重視するなら普段通りに「12-100mmF4」で良いとは思います。
書込番号:23749627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お出かけ日和さん
おそらく風景7:子ども3くらいの撮影比率になりそうで、観光地なので手の届く範囲にしか子どもがいないことを考えると、10-25mmで充分かもしれませんね
コメントありがとうございました!
書込番号:23749700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
コンパクトなカメラとレンズがあれば良いのですが、気づいたら大砲ばかりになっていました(汗)
程度の良いパナGM1を探しているのですが、なかなか見つからず今に至っております。
GM1+パナライカ15mm1.7or25mm1.4があれば、12-100mmで決断できるんですが。。
書込番号:23749720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
「風景と子どもを撮りたい」と考えると、やっぱり10-25mmが最適ですね。
12-100mmと10-25mmは最強コンビと思っていましたが、サイズも最凶なのでパナライカ15mm1.7くらいコンパクトなレンズが欲しくなりますね…。
書込番号:23749737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
望遠域をどのくらい使うかが悩ましいんですよね。
水族館や動物園は明確に遠方の被写体がいたので12-100mm一択だったのですが、風景となるとどのくらい望遠が必要なのか…。
つまるところ、「広角10mm+F1.7の明るさ」と「26mm以降の望遠域」のどちらを取るかの選択なんでしょうね。
書込番号:23749743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます!
撮影旅行ではないのですが、子どもとの思い出を少しでも綺麗に残したいという思いで、気づけば大砲ばかりになっていました…。
やはり標準ズームが無くなってしまったのは、痛いですね…。
書込番号:23749756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
おっしゃる通り、望遠域の割り切りが出来ないのが悩みのタネですね。
10mm無くて後悔するか、26mm〜無くて後悔するかと考えると、12-100mm が後悔少ない気がしますね。
書込番号:23749767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なら12-100と15mm/f1.7です。
これで撮れないものは、ほとんど無いと思います。
書込番号:23749775
2点
>I LOVE m43!さん
15mmF1.7は10-25mmF1.7と焦点距離もF値も被りますが、コンパクトさは他に変え難いですよね…。
書込番号:23750110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺ならF1.8辺りの軽い単焦点
建物中心に撮ると、撮ってる時はテンション上がるが
帰って見直すと在り来たりの記録写真になってしまう事が多い。
書込番号:23750370
![]()
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
このレンズは星空、夜景撮影に向いてますか?
コマ収差など問題があるという口コミを多く見かけたので実際はどうでしょうか?
許容範囲のレベルですか?
書込番号:23618664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コマ収差など問題があるという口コミを多く見かけたので実際はどうでしょうか?
リスクを感じるなら
もっと安い価格帯の
単焦点レンズを先ず一本。
マニュアルフォーカス専用レンズにコスパ良好な製品が含まれる可能性大。
くわしくは
PHOTOHITOの作例などあたられて
研究して下さい。
書込番号:23618751
0点
あえて高くて重いレンズ買うなら、MFになりますが半額以下で買える明るい単焦点レンズ沢山ありますよ
書込番号:23618944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mokiti61さん こんにちは
https://www.toshiboo.com/entry/VARIOSUMMILUX10-25#%E3%82%B3%E3%83%9E%E5%8F%8E%E5%B7%AE1
上のサイトでテストされている方がいるようですが コマ収差は出るようです
書込番号:23618954
1点
レビュー見てたらサジタルコマコレアは結構あるような書き込みがありましたが、一番はフルサイズ換算約20ミリの画角で満足できるかどうかのような気もします。
書込番号:23618964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ギュイーントクガワさんの新作動画
で、ちょうどそのレンズ使っています。
書込番号:23619146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokiti61さん
もとラボマン 2さん紹介のサイトが分かりやすいと思います。
絞っても改善は緩やかで、厳しい目で見ればF4には絞りたいところですが、開放でもズームレンズとしてみれば平均以上だと思います。
比較対象のオリンパス7-14も10mm付近はほぼ完璧ですが、両端ではややコマ収差が目立ちます。
単焦点でもパナオリの42.5/45F1.2やパナソニックの12mmF1.4が完璧なくらいで、大なり小なり気になりますね。
10-25F1.7やや画角が半端で出番は少ないですが、カッチリクッキリした解像と発色は広角〜標準ズームレンズ最高峰だと思います。
あとは結局個体差も大きいですね、紹介先のレンズ個体も個体差で片側の解像が悪い場合があるようですし、昨今の高性能レンズでは
少し精度が下がるだけで解像不良がすぐ気になってきますし。
書込番号:23659944
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
夏休みに八景島シーパラダイスに遊びに行くのですが、水族館撮影が初めてなので、どのレンズを使うのが良いか悩んでいます。
屋外は防滴防塵なので12-100mmF4.0がいいかなと思っているのですが、屋内の水槽ゾーン?が悩ましいです。子どもが喜ぶので、クマノミとか色鮮やかな魚を撮りたいなぁと思っています。以下から一本選ぶなら、どれが良さそうでしょうか?
@12-40mm F2.8 PRO
A10-25mm F1.7
B25mm F1.2 PRO
マイクロフォーサーズが苦手なシチュエーションなのは理解しておりますが、アドバイス頂けると幸いです。なお、ボディはM1Mark3です。
あと、PLフィルターは持っていく予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:23604394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水族館内の水槽は意外と暗く、魚は案外と動きが速いので、ブレないように写すためにはシャッター速度をある程度あげないといけません。
なので、レンズはなるべく明るいもの(F値が小さいもの)が有利です。
ストロボを閃光させると水槽のガラス(アクリル)で反射するので、うまく写りません。
書込番号:23604421
1点
シシン0330さん こんにちは
イルカなどのショーでしたら 12‐100oでも良いかもしれませんが 水槽での撮影だと ストロボ禁止の場所も多いですので 明るいレンズの方が良いと思いますし 大型水槽でしたら 10-25mm F1.7が合うと思います。
書込番号:23604441
2点
>シシン0330さん
「@12-40mm F2.8 PRO」に1票です。
私の場合、水族館館内撮影では、フルサイズ機で24-70/2.8を使って撮っています。
書込番号:23604468
2点
>シシン0330さん
お使いのカメラは確かオリンパスでしたか。屋外は特に問題ないかズームが足りなければデジタルテレコンで対応すればいいとおもいます。屋内はオリンパスの隠し玉水中モードでの撮影がオススメです。WBの設定変えての撮影ですので水槽の撮影に便利なモードです。レンズは12-40かな結構寄れるのでいいかもしれませんね。フードを丸形のラバーフードに変えれば水槽のガラス面に付けて撮影できます。10-25はラバーフードで合うのか有ったかな。
書込番号:23604493
1点
イメージとしては、暗い環境の動体マクロです。
割とハードル高いです。
12-40mm F2.8 PRO
書込番号:23604496
1点
>シシン0330さん
こんにちは。
いずれのレンズも所有してつかっています(いました)。
PLフィルターだとさらに露出が厳しくなりますので明るいほど有利ですが。
>@12-40mm F2.8 PRO
バランスの取れた大きさですが、PL使われるなら、すこし暗く感じると思います。
>A10-25mm F1.7
超広角から標準域までカバーして明るいですが、ものすごく大きいです。
12-100mm F4がコンパクトな引き締まったレンズに見えるぐらいです。
>B25mm F1.2 PRO
レンズの構成枚数が多く、実質のF値(T値)がパナの25/1.4と変わらない
(パナF1.7とも1/3段しか変わらない)という報告もあります。
http://digicame-info.com/2017/04/dxomarked25mm-f12-pro.html
ボケを求めるのはよいですが、明るさ(実効F値)を求めるとちょっと
コスパが悪いかもしれません。
また、ライカDG25/1.4はややAFが遅めです。II型になって改善された、
さほど変わらない、などの意見もあったと思います。
大水槽なども広角で撮られる場合、携行性を無視すれば、パナ10-25/1.7が
自由度が高いと思います。
ただ、魚数匹程度のアップ気味の構図で広角域が必要なければ
キット外し品?などのごく美品中古が15000円台代と
コスパの良いパナ25/1.7や
https://kakaku.com/item/K0000808290/
F1.4でレンズ構成枚数の少ない(T値が小さいことが期待できる)
30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]辺りが良いのではないかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000858042/
書込番号:23604513
![]()
2点
>PLフィルターは持っていく予定です。
ご存知と思いますが、
暗所では、特に水槽内の撮影では外してください。
PLフィルターで暗くなってしまう弊害のほうが圧倒的に大きいので。
次もご存知と思いますが、PLフィルターは全ての反射光に有効というわけではありません。
水面など斜め方向からの反射に有効なので、
水槽をほぼ正面にしたときに写り込む撮影者などには無効です。
(どの程度の「偏光」になっているかで、撮影前から反射の問題は起こっていますので)
あと、撮影条件などの調整がよくわかっていないときは、ISO感度の上限設定をoffにしておくことをお勧めします。
(※問題なく撮影条件設定できる方々は、ISO感度の上限設定を勧める傾向が強いですが、
撮影条件設定に悩む状態で同じ事はできません)
高感度ノイズが気になる場合は、まずは露出補正で許容範囲内でマイナス露出補正にして(結果的に)感度を落としてみて、まだダメならシャッター速度を遅くしてください。
↑
自宅内の照明を暗くすれば、即座に条件設定の練習が出来ます。
↑
この段階でしっかり練習しておけば、「ISOオートだったので、高感度ノイズの多い撮影になってしまったが、対処法が判らなかった」ということを防止できるかと思います(^^;
なお、「明るいレンズ」と言っても、例えばF3.5に対して、下記ぐらいです。
F2.8 → 約1.6倍
F2.0 → 約3.0倍
F1.7 → 約4.2倍
F1.4 → 約6.3倍
F1.2 → 約8.5倍
F1.0 → 約12.3倍
例えば、F3.5で ISO 10000 が必要な状態であれば、
F2.0 でも ISO 3200、
F1.4 でも ISO 1600 が必要になります。
少々明るいレンズを使った「だけ」では撮影条件として不十分になったりするわけです。
そのため、具体的な根拠なく「明るいレンズだから」と ISO800を上限にしたりすると、露出不足の暗い画像とか、シャッター速度をあげられずに動体ボケ(被写体ブレ)画像を増産することになってしまいます(^^;
書込番号:23604523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
|
|
|、∧
|Д゚ Aが良いと思います!
⊂)
|/
|
書込番号:23604613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シシン0330さん
たまに水族館に行ったときに撮影してますけど、どう撮りたいかにもよりますが、単焦点はちょっと融通が利かないので、広角から標準当たりの明るいレンズが欲しいということで、10-25F1.7かなとも思いますが、クマノミなどの小さなお魚を少しでも大きくとりたいというのであれば、F値的には不利でも12-40F2.8で頑張るしかないと思います。
なお、PLは撮影上不利になるだけですので水槽撮影では持って行くだけ無駄だと思います。今の時期は水族館側も三密を避けるように人と人との間隔は開けるでしょうから、水槽のガラス面への映り込みを避けるなら、多少不格好でも「忍者レフ」の使用を考えたほうがいいと思います。
書込番号:23604664
2点
>シシン0330さん
水族館はガラス越しの撮影
その時、フードをピタリとガラスにくっつける
ガラス⇔カメラが近いほうが高画質
理屈は眼鏡を前進させると
ガラス感が見えてくる
ガラス越しの撮影は普段よりコントラストや彩度を上げる
すると透明感が補えます。
そして水槽内は結構暗い
カメラをガラスに押し付ける事で
カメラがより安定します。
書込番号:23604747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま
アドバイスありがとうございました。
10-25mmF1.7+忍者レフで行きたいと思います。
PLフィルターが不要であること、25mmF1.2はT値が高くないことなど、大変勉強になりました!
書込番号:23611409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シシン0330さん
忍者レフは水族館の水槽だと周りの迷惑になるとか思います。ゴム性の丸フード使っ水槽に付けるがいいかと、77mmラバーフードで出てきます
書込番号:23611504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ラバーフードと忍者レフミニで悩んだのですが、ラバーフードは広角が対応してないとのことだったので、忍者レフミニかと思いました。
ULHは値段の割に脆いようですし、悩ましいです…。
書込番号:23611578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シシン0330さん
ラバーフードを通常のフードとして使うのでなく、折りたたんだ状態にしてレンズをガラス面に取り付けるためのクッションとして使うんです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EH6S/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_vHNpFbPQMXWRG
書込番号:23611824
1点
>しま89さん
なるほど!
フードを広げて使用しないんですね。
それであればコンパクトなラバーフードが良さそうです。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23612331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
うわー、思わず衝動買いしそうになった。
今日現在で\175,144ですか。
でも買ってもコロナで撮る被写体が無いんですよね。
流石にこの時期新宿とか渋谷行くのは怖すぎるし。旅行もNG。
室内イベントも片っ端から無し。
日中なら12-60mmF2.8-4.0や8-18mmF2.8-4.0でも問題なし。
もしこのままコロナが続くなら預金を切り崩す日が来るかもしれず、仕事も無くなって収入も激減してカメラどころじゃないかもしれないし。
終息した頃にまだこの値段を維持しているかもっと安くなりますように。
12点
メーカーの仕切り値はそんなに下がらないと思うけど、無理やり在庫処分しないといけない業者が安売りする可能性があるね。
それより、ほんとにこんなレンズが要る? 単レンズ2本(か3本)で足りるんじゃない? プロを含めて〇〇なスペックオタクは買うだろうし使うだろうけど、じつはなくてもいいレンズじゃない? ちなみにボクはm43レンズを24本持ってますが、こいつはタダでも要らない(タダでくれたら即売る)レンズです。
書込番号:23342362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的には10mmF1.8位のAF効くレンズが欲しいんですよね。
12-60mmの時は人の上半身に切り替えると大概22〜8mmか40-60mmら辺になるので。
個人的にはちょっと足りないですが。
単焦点いくつもあってもいいんですけどレンズ交換が面倒だなと。
映像撮るのも8-18mmの場合も8mmパースがきついなあと思って結構10mmまで伸ばすので。
自分はちょうどいいですね。
書込番号:23342396
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 安いなら欲しいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23342462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` 今が買い♪
⊂)
|/
|
書込番号:23342469
2点
こんにちは。
このレンズいいですよね。
素人さんから「すごいレンズ!何倍ズームですか?」って聞かれそう。
「2.5倍です!」って答えられたら相手は???でしょうね。
こういう痛快なスペックのレンズ、個人的に好きです。
一気に下がったけど、まだ買おうかな?って値段じゃないですね。私には。
書込番号:23342489
3点
このレンズ、デカい・重い・高いの3悪ですが、そこを受け入れても後悔のない画質が得られます。
私はOLYMPUS E-M1 MarkVに装着して使っています。
マイクロフォーサーズのズームレンズとしては間違いなく最高画質のレンズであり、このレンズの写りの良さを知ってしまうと、画質に定評のあるオリンパスの12-100でも物足りなくなるくらいです。
レンズ選びは悩みが多いかと思いますが、もし手に入れられるチャンスがあるなら、おすすめしたいと思いますね。
本レンズで撮影した写真をUPしておきます。
拙い写真ですが、発色の良さは感じていただけるかと。
書込番号:23342714 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
買っちゃいましょう。
これ1本かこいつとオリンパスの45proの単焦点だけ持ってスナップ撮りに行ったら最高に楽しいですよ。絞りがリニアなのが最初は違和感でますが開放で撮ってれば大丈夫。広角換算20mmで明るくAF効くのはこれだけです。
書込番号:23342830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買っちゃいましょう。
5月ころには10万円の臨時収入もあるみたいだしw
こんな不謹慎なこと書くと誰かさんに怒られちゃうかな?w
書込番号:23343091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
10mmF1.7が欲しいわけですね。なるほど。
確かにマイクロフォーサーズには超広角単焦点がないんですよね。
書込番号:23343493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50-200か10-25か。
どちらも良いレンズだけど
その分お高い。
書込番号:23344208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が購入したときは約21万円でしたが、10mmから25mmまで、F1.7の単焦点を一本4-5万円くらいで五本商品化してくれた方が良かったと思っています。この大きさ、重さのズームレンズとしてはズーム域が狭すぎかつ中途半端で、明るいとはいえMFTなので、ボケ味重視ならフルサイズを持ち出してしまうからです。
書込番号:23346962
0点
ボケの大小はまあ写真はシルキーピックスとか使えばいいのでいいですが。
昔はソフトでやると汚かったんですよね。
今は被写界深度深い写真からソフトでボカした方がキレイな丸ボケで周辺減光も目立たないし、ピント面の解像力も高くていいかなと思いますが。フルサイズが絞り開くとそういうのが目立ち過ぎて。
個人的には動画で10mm位で人撮りながら歩くって撮影するので。
夜は結構感度上がるしこれは欲しいですね。
フルサイズ・・・っていうかパナ以外だとそれが出来ないんですよね。動画の機能も充実してませんし。
書込番号:23349711
3点
というかフルサイズもS1だったらまあいいけど。
他のメーカーはダストリダクションがついてないので、それが一番使いたくないんですよね。
センサーの清掃が面倒過ぎて嫌。
無水エタノールも500mlで1000円だったのが、コロナの影響で9000円。
書込番号:23349720
3点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
一応キャノンとソニーα9Uは電源off でシャッター閉じてダストレスだそうです。でもセンサーの掃除は大変そう
書込番号:23349834
2点
https://www.ebay.com/itm/NEW-Panasonic-Leica-DG-Vario-Summilux-10-25mm-f-1-7-ASPH-Lens/133141246767?epid=16033911988&hash=item1effd6332f:g:XqEAAOSwrSpdVoaj
|
|
|、∧
|ω・` ebay♪
⊂)
|/
|
https://www.ebay.com/itm/NEW-Panasonic-Leica-DG-Vario-Summilux-10-25mm-f-1-7-ASPH-Lens/133141246767?epid=16033911988&hash=item1effd6332f:g:XqEAAOSwrSpdVoaj
書込番号:23349886
0点
|
|
|、∧
|Д゚ そろそろか・・・!?
⊂)
|/
|
書込番号:23872952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 遅かった・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24754497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
g9proと10-25mm を使用してます。
スナップも動画も暗所撮影もいける万能なこのレンズですが、
もしみなさんがこのレンズと1〜2本組ませるなら他にどのレンズを考えられますか?
その人の用途によるだろと言われればまさにその通りですがww
マクロや中望遠あたりで悩みますね
書込番号:23331348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
私もこのレンズ欲しい(^^)
でかいけど見た目ほど重くなくてG9にはバランスもいいですよね。
普段17mmや20mmだけで済んでいるので、たぶんこれ1本で用が足りるんですが、
あえてもう1本合わせるなら高倍率かな?12-100/4PROに一票。
さらにもう1本なら自分はスポーツを撮るので50-200/2.8-4か100-400ですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910962_K0001036345_K0000846728&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:23331380
0点
>mokiti61さん
こんにちは。
このレンズを所持していないので完全な妄想になりますが、一緒に携帯するなら軽めのレンズが良いですね。
無難にパナ35-100mm f2.8か、
寄れる中望遠パナ42.5mm f1.7あたりでしょうか。
ちなみに両方とも持っていないので、レンズの特徴はスペックしか分かりません。
書込番号:23331393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mokiti61さん こんにちは
予算があるのでしたら
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0と LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 の組み合わせ使ってみたいです。
書込番号:23331433
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 単焦点♪
⊂)
|/
|
書込番号:23331457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NOCTICRON 42.5mm/F1.2はボケのきれいなレンズです。
https://review.kakaku.com/review/K0000610467/ReviewCD=835973/#tab
書込番号:23331504
1点
ここであえて200mmF2.8。
書込番号:23331594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近「LEICA 50-200mmF2.8-4」を購入しましたが本当に素晴らしい描写でお勧めです。
MACROなら「LEICA 45mmF2.8」ですね。
しっとりとしたシルキーな描写です。
書込番号:23331743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10-25mmは常用レンズにはならないので、ライカ12-60と50-200に気に入った単焦点で
書込番号:23331784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それ1本で済ませるためのレンズです。あえて答えるなら、望遠ズームでしょうね。50-200mmあたり
書込番号:23331938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
>て沖snalさん
>しま89さん
>longingさん
>ポポーノキさん
>holorinさん
>☆M6☆ MarkUさん
>もとラボマン 2さん
>はすがえるさん
皆さん回答ありがとうございます。
12-100 f4
42.5 f1.7
42.5 f1.2
35-100 f2.8
50-200 f2.8-4
45 f2.8 マクロ
あたりからが良さそうですね!
50-200が寄れて テレコンもありますし
マクロもできるので これに 42.5 nocticronとか最高な気がしますね^ - ^
書込番号:23332825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mokiti61さん
私だったら35-100mm F2.8をまず組み合わせますね。単焦点はフルサイズで検討した方が良いと思います。MFTは小型軽量が信条です。
書込番号:23333087
1点
>mokiti61さん
こんばんは。
最近、このレンズが気になっています。
私なら、同じ防塵防滴性能で、明るさもとって、単焦点望遠
LEICA DG ERMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
https://kakaku.com/item/K0001014256/
を持っていくと思います。
書込番号:23575357
0点
>mokiti61さん
私はこのレンズと12-100F4を組ませてます。
子どもの成長記録写真がメインなので、屋外は12-100、屋内は10-25で使い分けしてます。
記録写真なのでそこまでボケ量には拘っていないこともあり、さまざまな場面で万能に活躍できる12-100をメインとして、10-25mmはサブとして使っています。
これだけのレンズをサブ扱いするのは失礼な気もしますが、コロナ禍の外出自粛により自宅にいることが多く、最近はメインに格上げされてますが…。
子どもがもう少し大きくなってじっとしていられるようになったら、45mmF1.2かノクチクロン追加してポートレートにも挑戦したいなぁと思ってます。
書込番号:23598547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
最安価格(税込):¥189,890発売日:2019年 8月22日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















