LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
- デジタル一眼カメラLUMIX Gシリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。ズーム全域で開放値F1.7を実現。
- 1本で大口径単焦点レンズ5本分の焦点距離をカバーしているため、広大な天体・風景撮影などの広角からスナップ・ポートレートなどの標準領域まで対応。
- なめらかな絞り値の変化を可能にするクリックレス仕様の「絞りリング」のほか、AF/MFの切り替えを瞬時に行える「フォーカスクラッチ機構」を搭載。
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025パナソニック
最安価格(税込):¥189,890
(前週比:±0
)
発売日:2019年 8月22日
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 のクチコミ掲示板
(452件)このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 8 | 2020年3月22日 13:53 | |
| 11 | 11 | 2020年10月11日 10:04 | |
| 3 | 6 | 2019年9月11日 14:35 | |
| 49 | 14 | 2019年8月26日 10:35 | |
| 12 | 6 | 2019年9月10日 11:22 | |
| 15 | 5 | 2020年10月4日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm F1.7 ASPH.」のレビューが掲載されています。
参考になれば幸いです。
http://digicame-info.com/2019/09/10-25mm-f17-4.html#more
4点
マイクロ フォーサーズのレンズは高性能だよ。
MTFグラフは端に行くほどグラフが低下するでしょ。
画面の均一性は高い。
でも拡大率が高くなるから高性能にしなきゃ
持たないよ。
昔の中判カメラのレンズは低性能
でも 拡大率低いから
それで良いんだよ。
チェキのレンズもそうだよ。
拡大が無く 等倍だから。
書込番号:22958848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ でもね、
⊂) 高くて買えないの・・・
|/
|
書込番号:22958864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
光学的歪曲補正を諦める部分があればこその 高解像度 らしいので、
そういう方向性を選べば 小さく軽く し易くなる。
書込番号:22958887
1点
|
|
|、∧
|Д゚ でもね、
⊂) 私は小さな10mm/F1.7が良い!!!
|/
|
書込番号:22959042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いいですよ。見た目でかいけど12-100proより軽い。
広角スナップ、キレキレで撮れます(^^)
書込番号:22959494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワンマンオペレーションで
撮影するなら、
(アマチュアのほとんどが
ワンオペだと思いますが。)
マイクロフォーサーズ及び
このようなレンズは重宝
すると思います。
書込番号:22960079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
10.5mm f1.8 Proみたいのが欲しいなぁ。
書込番号:23053481
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
>fumiojinさん
おはようございます
>いずれも電源をいれなおすと直りましたが。
電源OFFONしないと治らなかった。。つまり固まってしたったのでしょうか?
書込番号:22927916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別のレンズですが、AF合わないのはよくありますねぇ。
それより困るのは、AFがズレてるのに合焦音がしちゃうこと。パナ7-14mmで起こりましたが、気づくまでちょいピントズレ画像連発でした。
書込番号:22928054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつ頃、どちらのファームが対応するんだろう?
書込番号:22928917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>て沖snalさん
>つまり固まってしたったのでしょうか?
固まることは、ありません。 合焦しても、常に離れようとします。
>にゃ〜ご mark2さん
>それより困るのは、AFがズレてるのに合焦音がしちゃうこと。パナ7-14mmで起こりましたが、気づくまでちょいピントズレ画像連発でした。
私はCA-Fで使うことがおおいので合焦音をoffにしてありますが、常に目でみながらシャッターをきっていきます。
ま〜合わなくなると、絶対にあいません。
>松永弾正さん
>いつ頃、どちらのファームが対応するんだろう?
まず現象が確認できるかどうか不安です。
書込番号:22929715
1点
なんかシグマ18-35みたいな動画AFの異音がするんですけど・・・
マイクも音拾うしこれじゃ乗り換えた意味ないでしょ。速攻パナに修理依頼してみます。
書込番号:22931631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jahliさん
異音ですか それはちょっと変ですね
私のはいたしません。
>AE84さん
写真の味はとてもいいです。
書込番号:22932401
2点
パナから異音に関する回答があり
やはりモーターの唸る音は正常品でも多少あるみたいですね。leica12-60 などは完全に無音なのでこれはかなりがっかり。
周りの音がかなり静かな環境では内臓マイクがモーター音拾います。
みなさんのレンズはどうかも聞きたいです。
書込番号:22946255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jahliさん
モーター音って?
このレンズは、モーターついていました?
書込番号:22948891
1点
>jahliさん
AFのモーターですね 失礼致しました。
書込番号:22949503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはりモーターの唸る音は正常品でも多少あるみたいですね。leica12-60 などは完全に無音なのでこれはかなりがっかり。
私も初めて使った際に少し違和感がありました。これはモーター形式が影響しているんじゃないかと思います。12-60mmはリニアモーターですけど、このレンズはステッピングモーターです。リニアモーターは非接触で電磁力駆動しますが、ステッピングモーターは機械駆動で接触部分があるため、まったく無音というわけにはいかないのかなと。
ただ音が大きいという感じでもなく、今は特に意識していません。
書込番号:23718788
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
GH5とGH5Sで主に動画で利用してます。
素晴らしいレンズで、AF動作もなかなか良いのでジンバルで開放も使いやすいと思うのですが、何せサイズと重さが厳しい。
WEEBILL LABで試したところ、一番後ろにセットしてもまだ前が重たい。オリンパスの7-14mmでバランス取れますが、それより格段に前に行くのでWEEBILLでは動作してない時にバランス取れません。
5分10分の連続動作で途中でバランス崩すことは無かったですが、モーターがかなり熱くなるし、繰り返しそれなりの時間使用でのリスクが怖いです。
撮り直し出来ないときに、バランス失ったりモーターがへたれたり…を考えると。
また、そのまま取り付けるとレンズのズームが回しにくく、ジンバル動作中に手回しでズームは無理。
下に小さめのプレートつけて浮かすと物理的干渉は解消しますが、そうなるとWEEBILLの場合はローアングル持ちは出来なくなります。(浮かさなくても、かなり後ろ気味に取り付けする場合は、元々GH本体が干渉しやすいですが。)
結局、WEEBILL買ってから、もう売ろうかなと思ってあまり使わなくなった、Crane2をまたよく使う事になりそうです。
Crane2はギリギリ鞄に入るので良いと言えば良いのですが、小さくて軽くて、更には固定して小型3脚代用にも使えるWEEBILLの方が本来は便利なんですよね…。
写真なら単純に、いわゆる単焦点5本分だから身軽に使いやすいで済むのですが、動画だとこの便利で使いやすいレンズを使うと、ジンバルの都合で少し重量装備に戻ってしまうデメリットも?
何かこれ+GH5と5S+ジンバル利用時での良いコツや工夫などありませんか?
書込番号:22908231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純にジンバルをDJIのRONIN-Sを買う。
書込番号:22909279
0点
>鈴木111さん
いろいろと出ていてコンパクトだとか軽量などのメリットもありますが、設定のしやすさではRONIN-SとかRONIN-SCですかね。
参考で
https://videosalon.jp/pickup/panasonic_leica/amp/
書込番号:22909980
1点
まったく同じ悩みですね。
僕もzhiyun webill labに乗せて運用しようと思いましたが諦めてcrane3 やRoninSにしたほうが安全です。
smallrig のカウンターウェイトなどありとあらゆる手段試しましたがローアングルモードやパン軸が使えない上、モーターにかなり負荷が掛かり確実にジンバルの寿命縮めます。ジンバル全体の軋みも酷くマイクが軋む音を拾いますね。故障して後から高額な修理代払うよりパワーのあるジンバルに投資したほうが有意義です。かく言う僕も早速バランス崩してレンズ本体傷つけました。ズームリング交換で2万程です。まあいい勉強代になりました。確実に安全に運用できるパワーのあるジンバルも必要です。
とは言えronin Sやcrane3をカメラ本体レンズと合わせてアウトドアフィールドや旅先で常に持ち歩くのは不可能に近くユーザーにはかなり難しい選択ですが。
書込番号:22913791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
追加ですが起動性だけで言えば今はgo proなどが
かなり広角で撮影できるようになっていますし、iPhoneでもlog撮影が可能です。あくまで起動性を求めるのであればそちらの方向で行った方が良いし圧倒的に楽ですし笑
繰り返しになりますが旅先でronin Sやcrane3を運用できるイメージが湧かないしかなりストレスになると思います。
書込番号:22913842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさに
>jahliさん
が近い状態ですね。
幸いにもまだWEEBILLで使って壊してないのと、1現場WEEBILLで無事に撮影出来ましたが、破損事例があるとなると当面はCrane2での運用にしようと思います。
その後Crane2で1度運用しましたが、極めて安定して、長時間の作動させっぱなしで問題なく、モーター部の熱も殆どありませんでした。
Ronin Sは、結構前にCrane2との比較レビュー見た際の感想は、少し大きい&少し高性能といった感じでしたから、新しく出費とまで行くのは微妙ですね。
重量1.8kgだから、もし新たに買うなら同じ重さでコンパクトになるCrane3かなと。
Crane2がカメラバッグのノートパソコン入れ部分になんとか入るので、RoninSは入らないでしょうし。
荷物を考えても当面はCrane2で、使うレンズがこれではない時はWEEBILL、折を見て(値下がりや新製品)Crane3か何か次世代ジンバルを買う、あたりで手を打とうかと思いました。
書込番号:22915295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
GH5ムービーの性能に感心してLeica DGレンズも数本揃えましたが、
これを1本で済ませられるほどのスペックに驚いて購入を決めました。
発売前に銀座のLumixギャラリーで実物をGH5に装着して手に取りましたが、
デザインとバランスの良さは重さを忘れさせるほどでした。
手に入れてさっそく自分のGH5に取り付けてみるとやはり迫力があり、
ドッシリ感がありますが、ホールド感はバランスも良く、
F1.7通しでこのサイズに収まるのは素晴らしいと思います。
GH5にレンズを装着した実測は1.48kgでした。
とはいえ3/4特有のコンパクト感は犠牲になっているので、
サイズと軽さにこだわるなら従来のDGレンズが優秀で無難です。
(付け替えの手間は別にして、、)
なによりムービーカメラとしてF1.7の明るさでフルサイズ換算20ミリから
50ミリまでカバーできるのは想像を超えた性能です。
サイズ的に不利と思われたボケ味をすべての画角で実感できます。
20ミリはが充分ワイドで歪曲が不自然ににならない限界といえます。
クリック留めのレンズフードもバランスよく邪魔に感じません。
フォーカスクラッチ機能はソニーの業務用ビデオなどで実績がありますが、
クリックが硬めで切り替え時にカチンという感じなのが気になります。
GH5にはMoviePとMの二つのモードがあり、露出を手動でコントロールするにはMを選びます。
Pが便利でつい露出を忘れてしまいがちですが、このレンズでは気をつけます。
クリック感なしの連続で絞りの変化をモニターで見ながら撮影できます。
このあたりにも動画作りへのこだわりが感じられます。
もしこの性能で中望遠までなら? サイズ的にそうは甘くないでしょう。
クリエーターのみなさんは画作りの為ならサイズはあまり気にませんが
無理をしないサイズに収めたのは評価したいのです。
このサイズ感に覚悟を持てばどんな条件でも対応できる凄いレンズだと感じます。
そしてカッコいいレンズです。
11点
20万円なら良くて当たり前だと思うじょ。
書込番号:22873355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>中華ゴープロさん
そうかもしれませんね、、。
ボクの場合はコツコツ買ったLeicaDGレンズを3本下取りに出しました。
手放したくはなかったっけど、、トホホです。
書込番号:22873388
1点
僕も届きました。
まず最初の感想はとにかくデカイ重い笑 GH5にグリップ付けてるのでフルサイズレフ機並みの風格になります。
ただそれ以上に画質、画面の明るさは圧倒的ですね。
leica12-60とは明らかに違います。やはり開放f1.7は凄い。これまで夜間室内ISO1600-3200必要だった場面でも800程で撮れますね。広角端10mmまで広げられるのも良い。AFもかなり早いです。
少し試しただけですが、とにかく新規格の新しい感覚のレンズだなということが伝わってきます。お値段もはりましたがそれに見合う素晴らしいレンズですね。
書込番号:22873456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記です。
GH5内蔵のEXテレコン使えば動画撮影時の焦点距離は35mmフルサイズ換算70mmまで伸ばせます。
sigma18-35も使っていましたが比較して画質もクリアな印象です。
書込番号:22873482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PaloAltoさん
GH5,G9に似合うレンズです。
絞りがリニアになっているのがいいですよね。カメラバージョンアップしてますか。
書込番号:22873493
1点
>jahliさん
ありがとうございます。EXテレコンありましたね。
困った時は頼れそうです。
>しま89さん
バージョンアップは見過ごせませんね。
同じカメラがこんなに進化するのかと驚きます。
フォーカスが眼球を探すようになったので喜んでいます。
調べたら私のGH5ボディはV2.4でした。
最新なのか調べなくちゃ。
書込番号:22873723
1点
G9で装着しても、重さをあまり感じない重心がいいんでしょうね。持った感じ、絞りリングが0.1単位で動かしやすい。動画撮影時マニュアル動画ならボケを確認しながら撮影できる。AFも早くて正確なので非常に好印象。ただマニュアルクラッチが音がするので動画では不向きですね。でも価格は高いけどそれ以上に性能がすごく良いレンズと感じましたね。自分もレンズ売ってお金貯めてgoしますよ。パナソニックが今やナンバーワンですね。
書込番号:22874158
3点
>PaloAltoさん
こんばんは。
このレンズに関心がありますが、絞りリングは、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.のような、クリック感があって、
例えば、F2とかでピタっと止まる仕様でしょうか?
防塵防滴性能を考慮して、クリック感がない、ただ回すタイプでしょうか?
その場合、F2とか、F2.2、F2.5にピタっと止めるのは容易でしょうか?
書込番号:22875028
1点
>Digic信者になりそう_χさん
カチッといきませ。目測ですね。それよりも無音で、f値0.1単位で絞りを簡単に操れるメリットが大きい。
書込番号:22875068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Digic信者になりそう_χさん
はい、クリックはしない仕様です。
ムービー撮影中に連続で絞りを変えていく効果が大きいレンズなので、
そうなっていると思います。
そのくせ、フォーカスクラッチでマニュアルに切り替えるのはカチンとショック感があるので、
私もカチンときました。なんて、、。
書込番号:22875194
1点
本日キタムラより引き取ってきましたが、個人的には想定していたより軽く感じられました。デカさは確かにありますが、スナップや旅行に持ち歩けないほどじゃないかな?って感じです。むしろこのレンズを手に入れたことで、色んなところへ出向いて写真を撮りまくりたい衝動にかられております(笑)
書込番号:22875430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私はE-M5markUを使用しておりますが、外付けグリップが無いとまずアンバランス過ぎて使えないかなと感じられました。確実なのはG9やE-M1などのグリップ一体型の機種で、それ以外のグリップ無し機は推奨できないかと思います。
試しに10mm開放で室内にて撮影したものもアップいたします。(撮って出しです)10〜25mmまでテストショットしてみましたが、いずれもF1.7ならではの、単焦点レンズとなんら変わりないパナライカならではの美しい描写です。レンズ交換をせずしてこのクオリティを手に入れられるのは個人的にはマイクロフォーサーズの革命的なレンズだとすら思えました。
書込番号:22876016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
8-18mmレンズだと恐らくボディ手ブレ補正の影響でしょうが
周辺がコンニャクのようにグニャグニャする減少が見受けられてたのですが
GH5に10-25mmを装着時の広角端はいかがですか?
保有のGH5を持って自身で検証できればいいのですが、なにぶん周囲のカメラ取り扱い店にレンズが無く
書込番号:22880415
1点
8-18ミリは私も使ってきましたが、
コンニャクのようにという意味がよく判りません。
とても優秀なレンズですが最広角では不自然さが感じられます。
(縦の柱になる部分が傾いて不自然という意味ですが)
10ミリはそれを避ける最広角という印象が気に入ってます。
これは使い方の好みの問題もあるでしょうしPhotoshopなどで修正もできます。
レンズの大きさがだいぶ違うのでその辺は覚悟がいるかも知れません。
書込番号:22880483
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
12-100が561g 10-25が690 g
見た目の大きさは、どうでしょ? EF24-70f2.8 のような感じをうけますかね?
オリンパスでは絞りリングは効きませんでした。絞りリングの指標Aにて
絞りダイアル操作になります。
ど真ん中祭りに間に合いました。以上
3点
e-m1 mark2では、動画の時
自動でピントを合わせにいきません。 S−AFモ−ドになってしまいます。
なんか方法あるのかな?
書込番号:22872914
0点
なるへそ
E-M1mark2の動画時のAFの設定をC-AFにしたら解決またはC-AF+TRで
ピントは自動になりました。
書込番号:22872931
1点
>fumiojinさん
絞り管はオリンパスでは対応できないと思ってましたが、AFの不具合もですか。パナソニックのライカレンズはオリンパスとは相性がよくないみたいですね。
100-400との相性も解消されて無いみたいですが、バージョンアップで対応できるといいですね。
確認ですが絞りの値はオリンパスではリニアに表示されるのですか
書込番号:22873462
1点
AFの不具合はありませんですよ
動画のAF設定だけのことでした。
AFは早くて静かです。
書込番号:22873865
1点
こんにちは。
発表されてから重さが(大きさも)どうしても邪魔で、要らない!という結論でしたが、先日実物をデモ機で持った瞬間、「あ、これ買おう。」に即答しましたw
確かにでかい!なのに重さを感じさせない重心バランスは、とてつもない技術力なのかなと。
むしろいかつくなってかっこいい印象に。。
さて、資金調達のため、何を手放そうか。。。
書込番号:22907795
4点
>エゴな人の相方さん
https://lumixclub.panasonic.net/smart/lens/?dm=LEICA%20DG%2010-25%2FF1.7
いいのだけ参考にしてみてください。
私は、気に入ってます。
書込番号:22912902
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
f1.7とf1.8の単焦点レンズを複数所有していますが、防塵防滴が欲しいので、このレンズに物欲が湧いてきます。
書込番号:22870352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 物欲♪
⊂)
|/
|
書込番号:23704832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
やっぱり単焦点フェチからは脱却できません涙
書込番号:23705941
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 私も単焦点 好きです♪
⊂)
|/
|
書込番号:23706023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
最安価格(税込):¥189,890発売日:2019年 8月22日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











