LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
- デジタル一眼カメラLUMIX Gシリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。ズーム全域で開放値F1.7を実現。
- 1本で大口径単焦点レンズ5本分の焦点距離をカバーしているため、広大な天体・風景撮影などの広角からスナップ・ポートレートなどの標準領域まで対応。
- なめらかな絞り値の変化を可能にするクリックレス仕様の「絞りリング」のほか、AF/MFの切り替えを瞬時に行える「フォーカスクラッチ機構」を搭載。
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025パナソニック
最安価格(税込):¥189,890
(前週比:±0
)
発売日:2019年 8月22日
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 のクチコミ掲示板
(452件)このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 15 | 2019年8月10日 17:31 | |
| 15 | 4 | 2019年8月1日 00:33 | |
| 26 | 10 | 2019年8月1日 10:35 | |
| 33 | 18 | 2019年7月19日 20:21 | |
| 18 | 8 | 2019年6月13日 09:18 | |
| 224 | 34 | 2020年11月8日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
撮影されてる上田先生の腕もありますが、動画に良さそうですね。増税前に買わないと。
F3.5通しならこのボケ感は出ないでしょう。
https://videosalon.jp/pickup/panasonic_leica/amp/
10点
上田さんの映像いいですよね。
恐らくGH5Sの10bitのvlogで撮影されたと思いますが
現状α7シリーズの画質より明らかに良いと感じますね。
書込番号:22834747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>現状α7シリーズの画質より明らかに良いと感じますね。
賛同です。
このレンズの動画AF性能は良いですね。動画では圧倒的にいいレンズなんでしょうね。てか動画用ですね。
書込番号:22835808
3点
凄い映像!!
動画なんて全然興味なかったし、高くて重くて大きいからこのレンズも(心を鬼にして)スルーしてましたが
俄然興味が出てきました!
こういうの見るとG99買うの躊躇するんだよなあ・・・
(動画もするならやっぱりG9だし)
書込番号:22836360
1点
銀座の泰明小学校の隣に誕生したLumixギャラリーに立ち寄って実物を試しました。
GH5に装着しましたが大きさも重さも気にならないほどの美しいレンズ、
バランスも良く、フォーカス送りをして自然なボケ味の移動に感心します。
意外だったのはOISのブレ防止がなかったことですが、ボディのブレ防止で大丈夫そうです。
OISは動画の手持ちでは必須だけど、よほど理由があってボディ頼りにしたのでしょう。
それ故か信じられないスペックなのに重すぎる感がありません。
この価格も納得するしかない仕上がりでした。
Lumixファンであることをいっぱいアピールしたら
帰り際に素敵なお嬢さんがLUMIXラベルの小さなペットボトル水をプレゼントしてくれました。
書込番号:22836433
5点
>>動画もするならやっぱりG9だし
G9でパナソニックのマイクつけてやっますよ。やはり、200000円クラスのライカレンズだと、動画も文句なし。すべてオートで撮れるし、マニュアルフォーカスも切り替えが楽です。
動画だと今持ってるライカ12-60mmとライカ50-200mmだと俄然後者を使ってますよ。
このレンズはより動画を意識した感じなんでしょうか。
書込番号:22836643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Lumixファン
気がつけばlumix ばかり買ってる笑。
最高ですよ。使わない手はない。
書込番号:22837013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF/MFの切換はパナソニックのレンズで初めてフォーカスクラッチを採用。フォーカス送りの際に画角が変化してしまう「フォーカスブリージング」も最小限に抑えられてる。絞りリングはクリックレスでシームレスに絞りリングでの操作時のみ0.1ステップで変更可能。
このレンズで動画撮って下さいと言ってるような物です。G9とかGH5だとこのレンズの重さはほとんど気にならないレベルですし。
書込番号:22837439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
問題は、こっそり買っても妻にばれそうなサイズ。
書込番号:22839967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画最高性能なレンズなら買いかな?元はすぐ取れそうですね。出番が減ったライカ12-60mmでも売ってかな?
ヘソクリする価値はありですよ
書込番号:22840093
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 私も欲しいかも・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22847792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
このレンズいいですよ。明るい単焦点4本分と考えればお得です(^_^)
書込番号:22847794
2点
|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂) でも、買えないの・・・
|/
|
書込番号:22848490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` お金が・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22848517
0点
https://www.youtube.com/watch?v=xIhoWkdJXfM
他にもこのレンズを使用して撮影された動画が公開されておりますが、もうその描写に惚れました(笑)
動画も勿論、写真の描写力も楽しみです。
私は今までOlympusの12-40mmF2.8を付けっぱなしレンズとして使ってましたが、25-40mmの画角はあまり使わないので今後は10-25mmF1.7を主砲にしようかと思っております。
書込番号:22848892
1点
>Right-Lightさん
その動画、うーん高いのが、写りがいいですね。動画AFとMFをうまく切り替えたり、絞りリングでボケ味をつけたり無くしたりと。
動画でもローパスフィルターレスの切れ味のよい画質はパナソニックの魅力ですね。
炎の揺らぎとか波しぶきとか素晴らしい。
シャキッとして滑らかな動き、自然で見やすい動画AF など、パナソニックの拘りがレンズから伝わりますよ。
まあ、映像のプロなら使うでしょうね。ソニーアルファより好きだな。
書込番号:22848963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
予約しました。楽しみなレンズですね‼
スチールメインの方には「フルサイズ換算でf3.5の通しレンズでしょ?微妙じゃん」て意見もありますが
動画ユーザーとしては現在唯一ミラーレス一眼として4K4:2:2 10bitに対応できるGH5用のレンズとしては魅力的です。
sigma18-35では不可能だった無音でのスムーズなAF、ミドルクラスのジンバルで運用できる機動性。
広角端に少しワイドなのは今後マイクロフォーサーズマウントスーパー35mmセンサーでのリリースが噂される8KGH6を見越してでしょうか?Sシリーズの動向もありフルサイズに移行するか判断が難しいですが恐らくパナが動画機として実績のあるGHシリーズを廃止するとは考えられず、将来的にみても信じて購入する価値はあると思います。
書込番号:22831443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、leica 50-200mm f28も動画だと、ベラ綺麗に楽に、プロらしく素晴らしいレンズなので、このレンズも素晴らしい動画レンズだと思いましたよ。値段がこなれたら検討しますね。
書込番号:22831538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jahliさん
私も発表直後に発注しました。明るさと、遠征時にレンズをコンソリできることに期待しています。
>ミドルクラスのジンバルで運用できる機動性。
私はRonin-S使っていますが、相当腕力がないと厳しいと思います。
書込番号:22831563
2点
ユーチューバーさん御用達レンズ。
書込番号:22831623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルサイズ換算でf3.5の通しレンズ
いまだにこのように言ってる方がいるんですね。レンズの明るさはF1.7通しですし、M4/3のF1.7 25mmの被写界深度とFFのF3.5 50mmの被写界深度が同じだけで、フルサイズが望遠になるからボケてるように見えるけど実焦点距離なら変わらないんですけどね。
書込番号:22832104
9点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
デジカメinfoで紹介されています。
20万円のプライスに恥じない高画質
で安心。F1.7通しなのに、
従来のライカやXレンズと同じく
パナソニック独特の濃厚な色彩が
味わえそうです。レビューでは
ゴーストの出方が気になると
ありますが、F1.7通しのズームで
白っぽいフレアを極力抑えようと
したら、多少の無理はあろうというもの
でしょう。これ以上高くなったり、
大きく重くなったりしても困ります。
書込番号:22830770 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
http://digicame-info.com/2019/07/10-25mm-f17-3.html
|
|
|、∧
|Д゚ 欲しいかも・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22830870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
25日にキタムラで予約しました。
ついでに単5本放り出して45mmマクロと35−100F2.8を買ってしまいました.
しかし、これデカいですね。持ってるFE24−105F4よりデカくて重い.
書込番号:22831101
1点
少ないサンプでは動画性能はいいでしょうね。写真は10mmからの広角、まあまあですね。ボケも普通ですね。デカイレンズを売りたいのはよくわかりますが。見送りですね。値段が高いです。売れずに値下がりしたら買うかもですね笑。
オリンパスの魚眼プロレンズ見たいのをパナが出したら買うかな。
書込番号:22831127
1点
広角・開放でも隅々まで全く破綻がないのは凄いですね。
マイクロフォーサーズだから可能なんでしょうけれど。
書込番号:22831136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ パンケーキ欲しい〜♪
⊂) パンケーキ欲しい〜♪
|/ パンケーキ欲しい〜♪
|
書込番号:22831159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
>紫魂F6さん
レンズ購入時はカメラのバージョンアップを忘れずに。
バージョンアップしないとマイクロステップ制御による絞り制御が出来ないので数値が0.1単位で変化しませんよ
書込番号:22831344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
凄く綺麗な動画が撮れて、めちゃくちゃ扱いやすかったら興味がわくかな。やはり、重さ値段がネックですね。
写真はそれほどでもないような。
書込番号:22831649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
25mmF1.4を買って以来
パナライカの魅力にどっぷりはまり込んだ私としては
非常に魅力的なレンズです
節約してなんとしても来年くらいにはゲットしたいものです
パナソニックのレンズレンタルサービスが復活してくれたら良かったのですが
どうもその雰囲気は無さそうなので残念です。
書込番号:22832478
1点
>>節約してなんとしても来年くらいにはゲットしたいものです
私も毎日納豆メシとインスタントラーメンでパナライカを買いました。高級感があるしいいレンズですよね。
書込番号:22832534
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
こんにちは、いつもお世話になっております。
購入検討していますが、最近出費が重なり、苦悩しております。
皆さんはこのレンズをどのような用途で使用される予定ですか?
それはスマホカメラでは代用できないものですか?
私がうじうじと悩んでいる理由は、
今まで望遠メインの撮影だったのでスマホカメラはほとんど使用していませんでしたが、
カメラ機能をウリにしているスマホを買って、それを広角レンズ代わりにできれば、このレンズを買う必要はなくなってしまうのかな〜と思った次第です。
普段は、静止画と動画は7:3くらいの使用率です。
どんなことでものびのびとご意見いただければ嬉しいです。
書込番号:22796336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まるまるしろくまさん
いろいろな環境下で、スマホで撮って見てから、再検討されては如何でしょうか?
書込番号:22796360
2点
まるまるしろくまさん こんにちは
撮影後の鑑賞法は モニターでしょうか?モニターでの鑑賞でしたら スマホでも耐えられる場合もありますが プリント それも大きなプリント目的でしたら 差が出る気がします。
でもこれは 個人によって感じ方が変わるので最終的には 自分で判断するしかないと思います。
書込番号:22796408
4点
スマホカメラは、まさに代用ですから、それ以上でも以下でもありません。
私は、使い勝手の悪さで考えません。
書込番号:22796436
8点
ケースバイケース。
デカいカメラの使用を躊躇してしまうような場所ではスマホが
便利。キレイとか以前の話。
披露宴、ファミレス、機内など。
TPOを考えずデカいの振り回す迷惑なのも、稀にいるけど・・・
書込番号:22796511
2点
消え行く元町高架下商店街の残光。
開けられて、絞れるのが魅力的。
無理して買うレンズじゃないと思うよ。
書込番号:22796589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まるまるしろくまさん
このレンズの広角側、フルサイズ換算20mmは広角としては中途半端です。普通に広角レンズ買うならこちらでしょう。この画角だとスマホも真似できないとおもいます。36mmまであって軽いので、使いやすやいと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000960170/#tab
(もうすでにお持ちならごめんなさい)
書込番号:22796668
1点
>おかめ@桓武平氏さん
今使っているスマホが5年前の機種で、カメラも(最近の機種に比べると)いまいちなんです。
iPhone使っている友人に、水族館の写真を見せてもらったとき、「暗いシーンなのに被写体ぶれもなく、ミラーレスよりきれいに撮れてる・・・」と愕然としたことがあります。
ご意見ありがとうございます。今のスマホでも試し撮りしてみて、もう少し検討します。
>もとラボマン 2さん
プリントはしたことがありませんが、鑑賞の観点で考えていなかったので、ハッとさせられました。
ご助言ありがとうございました。
たしかに、スマホで撮った写真を拡大するとザラザラor塗り絵のようですよね。
画質を優先するか、携帯しやすさを優先するかですね。
>うさらネットさん
>>スマホカメラは、まさに代用ですから、それ以上でも以下でもありません。
本当にその通りですね!
いいものを撮ろうと思ったら、代用では利かないということですね。
書込番号:22797118
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コンパクトなのはスマホの良いところですよね。
私の想定する撮影シーンは動物園で、子どもが多かったり、狭い通路だったりするので、大きいレンズを振り回すのは危険ですね。
このレンズの購入欲が薄れた気がします。ご意見ありがとうございます。
>松永弾正さん
たしかに、20万円のレンズは、私のような貧乏人にはかなり無理がありました。
年数が経って、こなれた値段に落ち着いてから、再検討するかもしれません。
>gocchaniさん
8-18は持っていませんが、検討したことがあります。
スマホではマネできないレンズだったら、買う意味もありますよね!
フィルターがつけられるのがかなり魅力です。外でレンズ落下させたことが数回あるので・・・。
(10-25はフィルター付けられるんでしょうかね?)
明るさが若干落ちるのは不安要素ですが、軽くて、値段も10-25の半分というのは大きいですね。
選択肢として検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:22797160
0点
>iPhone使っている友人に、水族館の写真を見せてもらったとき、「暗いシーンなのに被写体ぶれもなく、ミラーレスよりきれいに撮れてる・・・」と愕然としたことがあります。
【撮影条件を、どうやって決めているか?】が原因かと。
「iPhone使っている友人」は確率的にフルオート(カメラ任せ)かと思います。
撮影シーンの自動制御について、カメラメーカーは iPhoneの自動制御について見習うべきところが多いのは事実ですが、すぐに真似したり超えていない場合は特許上の制約がある場合が多かったりします。
比較対象のミラーレスにおいて、撮影シーン(モード)を選ぶか適切な撮影条件にしていれば、iPhone超えの写りは可能でも、「カメラ任せ」の自動制御の結果で負けている → ミラーレスなんて大したこと無い、と思ってしまうのでしょうね(^^;
日本企業が本来の技術で勝っていても【技術の使いこなしで負けている】とも言えるかも知れません。
最近発行された特許庁の年次報告書(2019年版)の第10章 産業財産権制度の見直しについて
https://www.jpo.go.jp/resources/report/nenji/2019/document/index/honpen0210.pdf
にさえ、以下のように書かれています(^^;
>今後、競争が激化する世界市場において優位に立つためには、多額の投資を行って技術力を高めることばかりに注力するのでなく、
製品やサービスのブランドを構築して自社の「稼ぐ力」を高めることが非常に重要となっている。
↑
特に多くの大企業における「仕事」とは、研究開発などでも個々の技術に振り分けて、その改善~新規技術の創生に費やしているわけですが、
「売りモノ全体」としては誰が統合してどうしようとしているのは不明な場合が多々あり、「モノ」を起点に「使われ方」や「使いこなし」の域になると、非常に扱いが低くなることが多々あるでしょう。
iPhoneに関わる重要な個々の技術のうち特に物理的なところは、とっくの昔に殆どは日本の企業が世に出していたものばかりですが、
それらを統合して「iPhoneと同等レベルのモノや市場性」を先んじる事はできませんでした。
本スレでは、
ミラーレスやデジイチが本来の技術で勝っていても【技術の使いこなしで負けた撮影例】とも言えるかも知れませんね(^^;
水族館の暗いシーンのフルオート撮影ふで iPhoneのほうが良かったからと言って、他の撮影条件でも iPhoneが完勝するとはスレ主さんも思ってはいないでしょうけれど、先入観が深く刻みこまれたと思います。
(※「制御」についても特許対象範囲です)特許が切れるまで諦めるか、(クロスライセンスなど相殺ネタが無い場合は)ライセンス料を払ってカメラの値段に上乗せする事もあります。
書込番号:22797246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホとカメラの決定的な違いは、レリーズタイムラグです。
スマホでここぞ!という瞬間を狙ってもワンテンポ遅れてシャッターが切れるのでなかなか思い通りの写真が撮れません。
画質云々を語る前に抑えておきたいポイントです。
書込番号:22798024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5年前のスマホなら
そろそろ買い替え時期でしょうから
それを優先して
満足いけばそれで良し
満足出来なくて、その解消になると思えば買うならないなら
解消出来る物を買う…で、良いと思います\(^^)/
書込番号:22798089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして、このレンズ購入を決めた者です。
もとラボマン 2さんの投稿で「個人によって感じ方が変わるので最終的には 自分で判断するしかないと思います。」とありますが、レンズ選びについては私も同感です。
料理の美味い不味いが人によって違うのと同じで、写真に対する感性も捉え方も人それぞれですからね。
レンズ選びで一番良いのは、
@作例を見て、自分がこのレンズで撮りたい!と思える描写か?(最重要)
A焦点距離が自分が求めているエリアをカバーしているか?
B描写を優先し重量を我慢できるか、軽量性を重視し描写を妥協できるか?
を考慮して決めることかと思います。
広角をスマホ代用と考えられている点や、スレ主様が投稿された「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm」のレビューを見る限りでは、このレンズに20万も出されるのは正直おススメできません。
そんなお金があるならもう少しお手頃なレンズを買って、浮いたお金で写真を撮りに行く費用に回されたほうが幸せかも??
個人的な見解ですが、このレンズを必要とされる方は単焦点レンズの描写力をズームレンズにも求めている人だと思います。
それがこのレンズの一番の売りでしょう。
スレ主様の「皆さんはこのレンズをどのような用途で使用される予定ですか?」のご質問についてですが、私の場合、スナップ・風景・星景・人物・建物・鉄道とほぼノンジャンルで写真を楽しんでおりますが、いずれのシーンでも私の欲求を満たしてくれるレンズだと思っております。
そう思えるのも、現在Panasonicの20mmF1.7と、8-18mmF2.8-4を所有しており、どちらとも描写力に満足して使用しているからです。
Olympusの12-40mmF2.8も所有していますが、単焦点ならではのボケ味の美しさと比較するとどうしても満足できず、「単焦点レンズをたくさん買えそろえるのはお金もかかるし、とっさの撮影に単焦点では自分が動かなければ駄目だから、F2.0未満のズームレンズがあればなぁ・・・」と悶々とする日々を過ごしていた私にとって、このレンズは光明でした。
また写真コンテストにも応募したりするので、スマホ撮影では全く話になりません。
(携帯画面やパソコン画面で見るのが主だったり、大きなプリントをしないのであればiPhoneでも十分きれいです)
「スマホ代用でスマホより美しく、だけど軽量で価格もそこそこで」をお求めでしたら、ズーム機能を無視しても良いならば単焦点レンズを購入されたほうが良いかもしれませんね。
ズームレンズでは単焦点レンズの描写力を超えるのは難しいですから。
(それを叶えてくれそうなのが10-25mmF1.7な訳ですが)
ちなみにカメラ初心者の姉がキットレンズを購入したら「iPhoneのほうが綺麗に撮れるんだけど!」と言っていたことがあり、そんな姉に先述の「20mmF1.7」をプレゼントしてあげました。
〇PHOTOHITO作例
https://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_20mm/f1.7_ii_asph._h-h020a-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?o=popular-all
ズームもできて、フィルターも付けれて、広々とした景色も映したい!のであれば8-18mmF2.8-4もおススメです。
テレ端18mmもあれば、ちょっとしたスナップ撮影にも使えます。
写真はこのレンズで撮影したものです。(撮って出しではなくRAW現像しております)
なお10-25mmF1.7、もちろんフィルターも付けれますが、大口径なだけにフィルターも必然的にお高くなります。
書込番号:22798859
![]()
4点
>ありがとう、世界さん
特許庁がこのようなものを出していることも知りませんでした。勉強になります。
>>日本企業が本来の技術で勝っていても【技術の使いこなしで負けている】とも言えるかも知れません。
今は、世界のカメラシェアで日本企業が上位を占めていますが、
いつか【技術の使いこなし】が上手な国が本気でカメラを出してきたら・・・と考えると怖いですね。
私の撮影は望遠メインなので、そこはまだスマホに負けていないと思っていますし、
スマホも望遠には力入れないだろうと思いますので、
これからもカメラを愛用していく予定です!
興味深いご意見ありがとうございました。
>でぶねこ☆さん
レリーズタイムラグ、それはたしかに盲点でした!
動物を撮るので、ワンテンポ遅れると、目をつぶっていたり、撮りたい瞬間が終わっていたりするんですよね。
それは大きな問題ですね。それも踏まえて再検討してみます。
>ほら男爵さん
そうなんですよね、順番からすると、スマホ買い替えが先なんですが、
今使っているスマホがバリバリ元気で現役なので、買い替えの意識が低いんです(^^;)
でもその案が一番現実的で賢いですね(*^_^*)
書込番号:22799653
0点
>Right-Lightさん
過去の投稿まで見てご意見いただき、ありがとうございます。
仰るとおりで、焦点距離と明るさはとても魅力的なレンズですが、
望遠で1000枚撮るとしたら、そのうち広角は50〜70枚ほどですので、
そのために常に持っていられるのか?と思うことがあります。
(あと使用頻度と価格が釣り合っていない)
今はオリンパスの17mmF1.8を持って動物園に行っていますが、
ガラス面に動物が来てくれたときはいいけど、ずっといてくれるわけもなく、
この10-25のズームはまさに欲しいと思わせてくれるレンズでした。
(キットレンズの14-42もありますが、暗い)
>>(携帯画面やパソコン画面で見るのが主だったり、大きなプリントをしないのであればiPhoneでも十分きれいです)
この言葉も大変参考になります。
8-18mmF2.8-4も評判が良いレンズで惹かれます。
とりあえずすぐには決めず、10-25mmF1.7の作例が出てくるまで待とうと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22799687
0点
この値段だすならフルサイズ買う。
マイクロフォーサーズにこだわるなら
オリのf1.8シリーズ買う
書込番号:22801258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
フルサイズはあまり考えてこなかったんですが、
広角はフルサイズのほうが得意ですもんね。
オリの17mmF1.8を持っています。
いいレンズですがズームできればなあと思う日々です( ;∀;)
書込番号:22804253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズは動画撮影用に向いてる感じですかねー。690gって結構ズシンと来ますよ。値段も23万ですか。機動力がないのでちょっとしたイベントの動画や、星空ですかねー。これを持って旅行とかは無理。動画向きですよー。
書込番号:22807711
0点
>Sonyvspanaさん
重いレンズですよね〜。手で持ってるならまだしも、リュックに入れて歩き回るのは負担になりそうです。
動画って広角がよく使われるんですね。あまり意識してませんでした。
星空も換算34mmだと狭いので、いつか広角レンズ買ってみたいです(^-^)
書込番号:22808590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_summilux_10-25.html
欲しいですね。コントラスト強めですね。ワイド端は圧巻。色抜けもよい感じ。ボケも良い。買っちゃおう
書込番号:22728673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フォーカスクラッチ、無音絞りリング
直感的?
書込番号:22728691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれ?
コーティングされてないんですかね?
まさかとは思いますが。
書込番号:22730836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニッコーるレンズみたいなのはないですよ。不要。十分凄いのでねー
書込番号:22730955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>I LOVE m43!さん
フレアゴースト低減のコーティングのことでしたら、パナセンサーに反射防止コーティングがされてますよねー、まあ知らないのー?スッゲーいい
書込番号:22731015
1点
たぶんナノサーフェスコーティング
の事だと思いますが、
パナライカ12mmF1.4も採用して
いません。おそらく同等の効果で
より低コストな技術が使われている
のではないかと。
ペンタックスのHDコーティングのような。
書込番号:22731466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://panasonic.jp/dc/lens/technology.html
かなりのコーティング技術を持ってますねー
パナソニックレンズ四本使ったのでわかります。ライカレンズは特にハイレベルのコーティングがされてますよー。わざわざ広告に書くまでもなく当たり前になったパナソニックのレベルだと言うことですよー
書込番号:22731487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
ありがとうございます。「LUMIX G X レンズや一部のライカDGレンズに採用のナノサーフェスコーティングは・・・」と書かれているので、DGでもナノサーフェスコーティングされてないものがあると初めて知りました。
広角域ではどうしても逆光になってしまうケースがあり、逆光耐性を気にしてしまいます。
>ポポーノキさん
12mmもナノサーフェスじゃないんですね。
でも逆光で問題は感じないので大丈夫そうです。少し安心しました。レビュー記事などで確認したいですね。
書込番号:22731791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンプルに夕焼けや夜間照明のショットがありますが無問題みたいですねー。ナノコーティングだと非常にコストがかかるでしょうね。技術革新で不要になったのだと思いますよ。自分は全然気にしませんけど笑。
書込番号:22731886
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
Sシリーズ購入者の中にも「なんでもっと早く発表しなかったんだ」と考えている人がいるかもしれません。
書込番号:22710523
5点
|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22710614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
8-18mmF2.8-4.0や12-60mmF2.8-4.0と一緒ですね。
12-60mmF2.8-4.0は最初品薄だったけど売れ過ぎてGH5民は怒ってましたよね。
更にG9のレンズキットとして出したので。
書込番号:22710641
4点
倍以上を想定してたから、僕もリアルに驚いた!
書込番号:22710892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
つうか、名前が長過ぎて焦点距離とf値のインパクトが薄い。パナライカのレンズは名前で損してる。
書込番号:22711079 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
|
|
|、∧
|ω・` そーなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22711081
1点
パナライカの単焦点3~4本と同じようなもんだからね。
臨時収入とかあったら真っ先に買ってしまいそう^^;
書込番号:22711128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まさか実売21万円で出てくるとは驚き。30万ならまだあきらめも付いたのにどうしよう。(たぶん買うことになるでしょう)
広角側が10mmというのは超魅力的ですね。
書込番号:22711265
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 大金持ちになりたい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22711353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://youtu.be/Y2TcrkIEhhU
ここ最近、パナソニックで作例を
見せてくれなかった上田晃司さん
でしたが、こっそりキューバに
行ってたんですね。7-14mmF4を
あれだけ巧みに使っていた上田氏
だけに、10mmでの車の写真は
うーん・・と唸ってしまいました。
書込番号:22711378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
大型臨時収入待ちです
書込番号:22712222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポポーノキさん
マイクロフォーサーズの10-25mm f1.7のレンズは、フルサイズの20-50mm f3.4相当のレンズの有効口径、ボケのレンズになります。
独特な焦点距離ではあるが、フルサイズの標準ズームのf2.8通しよりf4通しに近いレンズ有効口径のレンズであり、それらと比べると、20万円、690gは高い、重いという印象です。写りがよほど良ければアリだと思いますが。
書込番号:22712276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>そーなの?
そうなんです。
なんで「1025」付け足してダブルネームみたいに
するのかわからんです。
書込番号:22712328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` ふぅーん・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22712470
0点
マイクロフォーサーズならではのレンズ!!
フルサイズでは逆立ちしても出せないね(笑)
書込番号:22712497
5点
明るいのはいいですが、ボケはフルサイズのキットレンズ相当+ですね。
用途にもよりますが、この値段出すならフルサイズ買ったほうが満足できるかも…。
書込番号:22715255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>yellowpotさん
>マイクロフォーサーズの10-25mm f1.7のレンズは、フルサイズの20-50mm f3.4相当のレンズの有効口径、ボケのレンズになります。
ボケだけで語る人は良くいるのですが。
一度フルサイズのレンズをマウントアダプタで付けて使ってみれば分かります。
話にならないほど眠いですよ。
マイクロフォーサーズのレンズはデジタル専用設計でフィルムに縛られていないので解像力は2倍〜4倍位あります。
センサーに対するマウント径の余裕があるから出来る事です。
フルサイズでマイクロフォーサーズ並みのレンズ解像力をとテレセントリック性能をやろうと思うとマウント経80mm必要になります。
センサーに対してマウント径の狭いフルサイズには開発出来ないレンズなのです。
マイクロフォーサーズのレンズはズームでも80lpmm位ある訳です。
https://www.lenstip.com/508.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmarit_8-18_mm_f_2.8-4_ASPH._Image_resolution.html
フルサイズの上級のLレンズでも45も行かない。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html
EOS 5D Mark IIIというマイクロフォーサーズより画素数も多く、センサーサイズは4倍もあるカメラを使ってこの結果な訳です。
これLレンズのような上級品じゃなければ悲惨な結果になりますよw
フルサイズセンサーではS1Rを使ってハイレゾしてもそれ程でもありません。
レンズの性能を高く出来ないから。
パナライカじゃなく本物のライカでですよ。
一方パナライカの方がハイレゾすれば良く解像します。
これはこの先有機薄膜などでセンサー性能が上がれば上がる程高性能化する事を示しています。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcs1r&attr13_2=fujifilm_gfx100&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=4&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9061540895427939&y=-0.8896828677729876
中判がマクロ使ったのと同レベル位はある訳です。
ちなみに言うとマクロレンズ使わなければこんなものです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcs1r&attr13_2=fujifilm_gfx50s&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=4&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9061540895427939&y=-0.8896828677729876
いくらセンサーが高性能化していってもレンズが結像しないものは解像しません。
フルサイズの規格はレンズの限界に達しています。
マイクロフォーサーズはこれまではレンズにセンサーが追いついてなかったですが。
どんどん高性能化していっているので。
マイクロフォーサーズのセンサー性能が良くなればなるほどこの先古サイズは勝てなくなるでしょうね。
マウント経80mmで設計しない限り。
まあ重くて高くなりすぎるのでありえないと思いますが。
これはそれを見越した商品と思います。
書込番号:22715340
47点
ついでに
>suumin7さん
も。
そういう人にマイクロフォーサーズとはどういう規格なのかよく理解してもらいたいです。
書込番号:22715344
14点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
最安価格(税込):¥189,890発売日:2019年 8月22日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












