LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 のクチコミ掲示板

2019年 8月22日 発売

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

  • デジタル一眼カメラLUMIX Gシリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。ズーム全域で開放値F1.7を実現。
  • 1本で大口径単焦点レンズ5本分の焦点距離をカバーしているため、広大な天体・風景撮影などの広角からスナップ・ポートレートなどの標準領域まで対応。
  • なめらかな絞り値の変化を可能にするクリックレス仕様の「絞りリング」のほか、AF/MFの切り替えを瞬時に行える「フォーカスクラッチ機構」を搭載。
最安価格(税込):

¥189,890

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥189,890

カメラ会館

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥147,000 (5製品)


価格帯:¥189,890¥302,380 (35店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:10〜25mm 最大径x長さ:87.6x128mm 重量:690g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の価格比較
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の買取価格
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のレビュー
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のオークション

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025パナソニック

最安価格(税込):¥189,890 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 8月22日

  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の価格比較
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の中古価格比較
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の買取価格
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のスペック・仕様
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のレビュー
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のクチコミ
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の画像・動画
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のピックアップリスト
  • LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のオークション

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 のクチコミ掲示板

(452件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025を新規書き込みLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

クチコミ投稿数:50件 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のオーナーLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の満足度5

「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm F1.7 ASPH.」のレビューが掲載されています。

参考になれば幸いです。
http://digicame-info.com/2019/09/10-25mm-f17-4.html#more

書込番号:22958820

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/30 22:20(1年以上前)

マイクロ フォーサーズのレンズは高性能だよ。
MTFグラフは端に行くほどグラフが低下するでしょ。
画面の均一性は高い。
でも拡大率が高くなるから高性能にしなきゃ
持たないよ。

昔の中判カメラのレンズは低性能
でも 拡大率低いから
それで良いんだよ。

チェキのレンズもそうだよ。
拡大が無く 等倍だから。

書込番号:22958848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/30 22:25(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ でもね、
⊂)  高くて買えないの・・・
|/
|

書込番号:22958864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/09/30 22:36(1年以上前)

光学的歪曲補正を諦める部分があればこその 高解像度 らしいので、

そういう方向性を選べば 小さく軽く し易くなる。 

書込番号:22958887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/30 23:35(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ でもね、
⊂)  私は小さな10mm/F1.7が良い!!!
|/
|

書込番号:22959042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2019/10/01 08:02(1年以上前)

いいですよ。見た目でかいけど12-100proより軽い。
広角スナップ、キレキレで撮れます(^^)

書込番号:22959494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/01 14:47(1年以上前)

ワンマンオペレーションで
撮影するなら、
(アマチュアのほとんどが
ワンオペだと思いますが。)
マイクロフォーサーズ及び
このようなレンズは重宝
すると思います。

書込番号:22960079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/17 20:00(1年以上前)

10.5mm f1.8 Proみたいのが欲しいなぁ。

書込番号:23053481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/03/22 13:53(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ https://youtu.be/43l1Gl9CBLQ
⊂) 欲しいなぁ〜〜〜
|/
|

書込番号:23299108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 フレアやこんにゃくなど

2020/01/08 17:46(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

スレ主 ねびおさん
クチコミ投稿数:48件


動画をやりたく広角検討したいのですが
8-18mmはコンニャク現象などが問題視されておりYouTubeであげられてる動画を見ても酷いものでした。(アプデ後も現象が見られるまま?)

明るいですし 普段の使い方から広角も10mmで大丈夫そうなので10-25mm を検討してますが、こちらも手ぶれ補正なし他レンズと比にならべてナノコーティングされてませんが、8-18mm と比べて フレアやゴースト、コンニャク現象はどうでしょうか?

また、同じズームシリーズの 12-60 50-200mm は動画撮影の際には問題はないですか?

書込番号:23155733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のオーナーLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の満足度3

2020/01/08 18:07(1年以上前)

>ねびおさん

コンニャク現象はレンズに起因するものではありません。どのレンズでもローリングシャッターを使用するボディでは起き得るものです。

8-16mmも12-60mmも50-200mmも所有していて、GH5で4K映像を撮っていますが、フレアやゴーストはコーティングよりもどれだけ入射光をコントロールできるかの方が影響が大きいので、フードやハレーションを回避するグッズ(ハレ切りで検索するとたくさん出てきます)を検討するのが良いと思います。

書込番号:23155767

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/08 19:31(1年以上前)

>ねびおさん
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gh5/high_image_quality.html
では、
>さらに、従来機(GH4)比で読み出し速度が約2倍に進化し、連写速度の高速化や4K/60pの動画撮影を可能にするとともに、電子シャッターや動画撮影時でのローリングシャッター歪み現象(高速移動中の被写体の撮影時に生じる歪み)を抑えた忠実な描写を得ることができます。
と書いてあるので、フレアやゴーストはカメラが違っても基本的には同じだと思いますが、コンニャク現象はカメラによって違うと思いますよ。

書込番号:23155934

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14968件Goodアンサー獲得:1430件

2020/01/08 20:21(1年以上前)

こんにちは。

レンズ起因のこんにゃくって聞いたことないですね。
そういうことがあるんですか?

書込番号:23156026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2020/01/08 23:36(1年以上前)

何か変な情報仕入れてるんですかね。コンニャク現象はカメラのセンサーに起因しますし、8-18はデメキンでもフレア、ゴーストが出にくいレンズです。基本的にパナの最近出ているレンズは動画撮影には問題ありません。

書込番号:23156405

ナイスクチコミ!2


dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2020/01/09 00:23(1年以上前)

広角域によく見られる現象なんですかね?
Twitterや他で8-18mm をあげてる方が多く、レンズ側の影響でもあるのかな?と思ってましたがそうではないのですね

書込番号:23156490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/09 11:06(1年以上前)

>ねびおさん
僕も8-18と10-25持ってるので
ねびおさんの言ってる意味は分かりますよ
他の人が指摘してるコンニャクとはちょっと違う現象で
ドリーした時に周辺が歪む現象ですね

ボルシチの場合GH5との組み合わせめ使ってますが
8-18はドリーすると周辺域がワープスタビライザー使ったみたいに歪みます
それと同じように10-25も8-18程ではないですが若干歪みます
ただ8-18はドリーするとほぼ確実に歪みますが10-25は条件によっては歪んでも殆ど気にならないですね
対処方法としては12mm位まで画角を詰めるか、手ブレ補正を切るか…
ただ手ブレ補正に関して言うと若干マシになる程度で根本的に歪みが無くなる訳じゃないです。

残念ながら広角のレンズを他に持ってないので
レンズ固有の問題なのか広角レンズなら他の物でもなるのかは分からないですね

書込番号:23219393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/09 15:44(1年以上前)

>ドリー

ドリーズームのことかいな?

ところで、周辺ほど症状が出るんじゃったら
パナの電子補正がイタズラしとるのかも

じゃとしたら、電子補正にほとんど頼らんオリンパスのレンズじゃったら大丈夫そうじゃな
是非テストしてみなはれ

書込番号:23219958

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

良い感じ

2019/11/23 17:29(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

クチコミ投稿数:34件 新しい発見 
機種不明

10mm f1.7+E-M1II

こんばんは。
ポチして待つこと1か月。Leica 10-25 f1.7が到着しました。
早速、試写ということで薄暗いが山茶花の朝倉をUPでパチリしようとした、その時、ピュッと飛んできてピュッと行ってしまった虫(名前を忘れた)をパチリ。こんなのが飛んでくるならISOを上げておけばよかったし、手振れも慎重になれば良かったなあと反省。
初撮りで、良い感じの予感。

書込番号:23064964

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/24 18:51(1年以上前)

ホウジャクです。蛾の仲間です。

書込番号:23067323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件 新しい発見 

2019/11/27 19:20(1年以上前)

機種不明

京都までお散歩写真

今日、お散歩写真をパチリ。10-25f1.7でパチリ。便利なレンズ。

書込番号:23073344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件 新しい発見 

2019/11/29 10:49(1年以上前)

当機種

ボケも良い感じです

猫を撮影しました。
便利なレンズです。

書込番号:23076483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/11/30 23:05(1年以上前)

当機種

>ハマsixjumpさん
こんばんは。

高いレンズだけあって、あまり口コミも賑わいませんが、写りはメチャクチャいいですね!
仕事用に広角から標準域までレンズ交換なしに使える貴重なレンズかと思います。
こちらは、出先で写したスナップです。

書込番号:23079688

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件 新しい発見 

2019/12/02 23:08(1年以上前)

機種不明

良い感じの色合い

色合いも、素直な感じ。
昔の3rdパーティのレンズは、暖色過ぎたり、寒色過ぎたりと癖があったが、この10-25f1.7は良い感じ。

書込番号:23083931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 新しい発見 

2019/12/08 09:02(1年以上前)

機種不明

ネコはどのようにパチリしても良い感じ

8-18のレンズも使用しているが、10-25の方がスナップには最適。8は広角過ぎるし、18では標準というには短い。

書込番号:23094320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件 新しい発見 

2019/12/23 14:05(1年以上前)

機種不明

フラッシュを使う訳にもいかないときに便利

重いレンズですが、中国旅行にお供させました。さすがに、スピードレンズだけあり、暗い中で船を漕いで動いている船頭さんをそれなりに止めて撮影できました。

書込番号:23124391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 新しい発見 

2019/12/28 09:38(1年以上前)

機種不明

豫園の前の雑踏にて

上海でパチリ。良い感じのレンズで、素直な感じ。OM-D E-M1 IIとも相性はいい感じ。

書込番号:23133312

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

8-18と悩んでいます。

2019/12/13 13:08(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

スレ主 mokokoさん
クチコミ投稿数:124件

登山などにコンパクトなOLYMPUSの9-18/4.0-5.6をよく使っていましたが、暗いので広角の明るいレンズを探していました。

魚眼ではない超広角も気になっていて、8-18/2.8-4.0を買おうかと思っていたのですが、テレ側が4.0とちょっと暗いのと、標準に近いとはいえ換算36mmは広角寄りなので、あと少しズームがあれば、と悩んでいました。

もともとは2倍近い値段と10mmと少し広角側が狭い画角になり候補に入れていなかったのですが、テレ端でも明るいですし、換算50mmは標準域なので、何もいうことはありません。

12-60/2.8-4.0は持っているのですが、このレンズを買うならたぶんこっちを常用レンズにしそうな気がします。

判断ポイントは以下のものを思いつきますが、そのほかのポイントとかアドバイス等あれば、よろしくお願いします。

1)10-の画角でいいか。(やっぱり8-が欲しいか)

2)明るさが1.7必要か。(4.0-に比べれば2.8-でも十分明るい?)

3)値段が許容できるか。
(レンズは値下がりしないので、早めに買いたい。)

中古レンズの少ない10-25は後にして、とりあえず中古の8-18を買ってみるか?

書込番号:23104483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2019/12/13 13:37(1年以上前)

結論から言いますと、10-25はデカくて重いので常用レンズにはならないと思います。常用レンズは12-60の方が使い勝手はいいですよ
本題ですが、10-25のメリットは広角ズームなのに明るい、ですかね。
ライカレンズですがF1.7だからかメリハリの有るスッキリした描画で風景よりスナップの方がむいてるレンズかなと。
8-18ですが12-60使っててテレ端側で不満ありますか、自分はあまり気にしてませんし、このレンズ結論解像度が良く、フレア、ハロも押さえられてますので風景とか夜景向きのレンズだと思います。
登山用でコンパクトなら8-18ですかね

書込番号:23104522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/12/13 14:00(1年以上前)

こんにちは。

今まで超広角は 7-14 を使っていましたけれど、事情があって友人に譲り、8-18を最近入れました。

正直言えば、8-18 を買うのは “超広角が目的” であって、望遠端はオマケみたいな部分だと思います。

それに、9-18 と比べれば F4 でも明るいですよね。

10-25 は確かに明るいですけれど、日中はほとんど一般的な F値 しか使えず、どうしても… の場合は NDフィルター を使うほかありません。

まぁ、登山なら暗がりも多いかもしれないので、まだ使いではあるかもしれませんが…。


それより気になるのは、登山で使いたいと思う様な大きさ、重さではないでしょう。

まぁ、登山中に単焦点をせっせと変えるよりいい という判断もあるかもしれませんけれど。


スレ主さんは、大きさと重さは確認して許容なのですか?


私はそちらの方が気になります…。


私は 10-25 はどちらかというと 動画向き のレンズだと認識しています。


ボディは何かわかりませんけれど、ボケ以外で、あくまでもシャッタースピードの為に明るさ(ちいさいF値)が必要というのなら、F値にこだわるのではなくて素直に感度をあげて対応する方がいいと思います。

8-18 だって防塵・防滴(ボディもPanasonicなら) なので、ここは望遠端を面倒と思わずに、8-18 の方がいいと思います。

書込番号:23104554 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/13 15:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方♪
⊂)  格言です!
|/
|

書込番号:23104632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2019/12/13 15:18(1年以上前)

mokokoさん こんにちは

本人が10-25o気になっているのでしたら 10-25o良いと思いますが 12-60oお持ちでしたら 8-18oの方がつながり良いと思いますし 使いやすいと思いますよ。

超広角域だと1oの差大きいので やはり 8oと10oの差は大きいと思います。

書込番号:23104643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のオーナーLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の満足度3

2019/12/13 15:57(1年以上前)

>mokokoさん

オリ7-14mm F2.8、12-40mm F2.8、パナ8-16mm F2.8-4、12-60mm F2.8-4、でこのレンズと全て現有していますが、このレンズを常用レンズにするのはちょっと難しいと感じます。

理由は他の方も書いている通り、デカくて重いこと。パナ8-16mm F2.8-4、12-60mm F2.8-4の二本を合わせたより重いのです。カメラ(私の場合はパナGH5)と合わせて首から下げる気になりません。

また、10-25mmというズーム域は微妙に使いづらく、狭い印象です。さらに、F1.7は明るいですが、ボケには(量/質ともに)あまり期待しない方が良いというか、ボケを重視するならMFTではないと思っています。

ボディがオリなら、オリの7-14mm F2.8を買い増すのでも良いと思います。

書込番号:23104693

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/13 21:05(1年以上前)

8-18mm は、8-12mmまでを使う機会が多く、たまに18mmも使うという感じではないでしょうか。片や10-25mmは端から端まで節操なく使いそうな気がします。

それで、10-25を使ってると広角側が足りないと感じるのではないかと思います。10mmよりさらに短いレンズというと、魚眼か中国製7.5mmのMFかくらいしかないのでは? それで良ければいいわけですが、望遠側ももう一本必要なはずで、合わせて3本は必要になります。一方、8-18mmがあれば、標準域のレンズは割愛して望遠ズームとの2本体制で何とかできそう。

以上、重さや大きさはさておき、画角のみから考察(というほどたいそうなものではないか?)です。

書込番号:23105154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/13 22:17(1年以上前)

>mokokoさん

 マイクロフォーサーズユーザーではないのdスルーしていただいて結構ですが、個人的にはフルサイズ機で対角魚眼と12-24の超広角ズームを使用しています。超広角というのは使い所が難しい面はたしかにあって、下手をすればだだっ広く撮れただけという写真になることは多いですが、それでも広く撮りたい場合というのは個人的には存在します。

 ですのでフルサイズ換算で広角側20ミリ相当の画角の10-25はある麺では使い勝手はいいかもしれませんが、この辺の1ミリの違いは大きいですし、やはり個人的にはもう少し広角が欲しいところではあります。

 9-18をこれまで使って、9ミリを使うことがなかったのなら、10-25で足りるのかもしれませんが、9ミリを使っていたのであれば、10-25はやはり画角の違いが気になりそうです。

 広角域で昼間の撮影なら、9-18でも十分な気がしますが、うす暗いシチュエーションでの撮影を考えるなら、12-60との繋がりを考えれば8-18をわたしなら選ぶと思います。

 重さが苦にならなくて、予算も許すならオリンパスの7-14F2.8を候補に入れることも考えるべきかもしれません。

書込番号:23105290

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mokokoさん
クチコミ投稿数:124件

2019/12/14 00:40(1年以上前)

>しま89さん
一番乗りのアドバイス、ありがとうございます。
確かに大きさと重さは確認していないので、実物を見た方が良さそうですね。
交換が苦でなければ、そもそも悩まないのですが、常用レンズでなければ、いつもはカメラバッグの中に入れて持っていて交換するイメージでしょうか?

>ゅぃ♪さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
確かに明るすぎてNDフィルターが必要ですね。
しかも口径が大きくて高いやつが・・・。
登山にはこんなに高価なレンズは怖いので、OLYMPUSのコンパクトな広角か、コンパクトなLX100mk2を持っていきます。
登山ではなくスナップのイメージでしたが、保護用フィルター、NDフィルター、PLフィルターとさらに買い足さないといけなさそうですね・・・

>☆M6☆ MarkUさん
迷ったら両方。
確かに。ついでに本体も?!

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
確かにもともとは広角が欲しかったんですよね。
OLYMPUSの暗い広角ズームも、9mmのほうを多用していたので、8mmがいいのかなぁと思い始めました。

>新・元住ブレーメンさん
アドバイスありがとうございます。
ボケは期待してないのですが、確かに重さは要チェックですね。銀座のLUMIXにでも行って見てきます!

>て沖snalさん
アドバイスありがとうございます。
やはり超広角が気になります。
ただ、テレ端もあともう少し欲しいと思いそうなので、悩んでました。
まぁ、12-60を残すなら8-18の方がいいかもしれませんね。

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
確かに9-18だと9mmを多用してたんですよね。
7-14は出目金でフィルターが付けられないのと14mmだとテレ端がぜったら足りないと思いそうなので、8-18がいいと思ってます。

書込番号:23105571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2019/12/14 08:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

>mokokoさん
G9、GX7mk3に付けるとこんな感じですよ。
普段はG9は12-60、GX7はキヤノン28mmEF-Sです

書込番号:23105919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2019/12/14 09:14(1年以上前)

訂正です28mmEF-S→24mmEF-Sです

書込番号:23105950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/12/16 22:28(1年以上前)

>mokokoさん

こんばんは。
私はオリンパスユーザーですが、8-18mmと10-25mmいずれも持っています。

登山用には、8-18mmをお勧めします。
何より軽く、より広角に撮れるのが強みです。

mokokoさんが「レンズの明るさ」に何を求めているかですが、背景ボケを求めるようなら10-25mmもありかと。
ただし、ご存じの通り重さも価格も2倍くらい。

私が10-25mmを買ったのは、仕事用(Webサイトの画像撮影)で、レンズ交換なしに主に室内での撮影を行うため。
レンズが明るいので室内のやや暗いところでシャッタースピードを稼げますし、25mmで写せば背景もけっこうボカせます。

登山のように外で使う分には、F値は2.8-4.0でも何とかなるかなと思います(ボディが最近のものであれば)。

書込番号:23111391

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 明るさと手ぶれ補正

2019/11/14 17:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件


g9proとズームレンズで手持ちで暗所、夜景を撮る場合

12-60mm f2.8-4
レンズとボディで手ぶれ補正の効くdual.is


10-25mm f1.7
レンズ側に手ぶれ補正はないが明るいレンズではどちらがよく撮れますか?

被写体ブレがある場合 明るいレンズ
動かない被写体の場合 手ぶれ補正があるレンズが良いということですか?

また、こちらの10-25mm は単焦点に匹敵する性能の言われてますが、他の手ぶれ補正がありf値も低い単焦点と比べてどちらがよく撮れるのでしょうか?

書込番号:23046940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/14 18:19(1年以上前)

こんにちは♪

単純に・・・良い/悪い・・・と言う事は無いです。

あなたが、ど〜いう写真を撮りたいか?(ど〜いう表現をしたいか?)によります。

単純に「ブレ無い写真」を撮影したい・・・と言うのであれば。。。
ほぼスレ主さんのお考えの通りでOKです。

動かない被写体・・・いわゆる風景を三脚で撮影するように(自分自身が「人間三脚」になって)スローシャッターで撮影したいのであれば。。。
手ブレ補正機構を持つレンズやカメラが優位であり。。。

人物や乗り物等・・・動く被写体を止めて撮影したければ「F値」の低い・・・”通称”明るいレンズを使い、ISO高感度ノイズの少ないカメラと組み合わせて、速いシャッタースピードを使って撮るのがベターとなります♪

少し絞って・・・被写界深度を深くして、風景写真のように出来るだけパンフォーカスな写真を得たければ「手ブレ補正」
絞りを開けて・・・いわゆるボケを使った「表現」を利用した写真を撮るなら「明るいレンズ」

手ブレ補正と言ったって万能ではないので・・・おのずと使えるスローシャッターには限界があるし。。。
明るいレンズだけでシャッタースピードが稼げるわけでは無いので・・・ISO感度ノイズとの戦いは避けられません(^^;;;
要は・・・
スローシャッターで撮影するなら・・・「三脚」には適わないし。。。
天気が良い日の昼間に撮影した、目の覚めるようなシャープネスと発色の写真は、ISO感度と明るいレンズでは難しいです(^^;;;

↑それぞれに一長一短があるわけで・・・ドッチを取るのか??は・・・カメラマンであるあなた自身にしか決められません♪

もっと言えば・・・手ブレ以前に。。。写真は「構図」が重要であって。。。
「構図」に最も影響を与えるのが・・・レンズの焦点距離で・・・10oと12oでは結構「差」があると思う(^^;;;
もっと言えば・・・5倍ズームと、2.5倍ズームでは、撮れる写真(対応できる構図の自由度)が違うので・・・撮れる写真(シーン)が別物だと思う(^^;;;

あくまでも・・・私の持論で言えば??(^^;;;
レンズ選びは・・・撮影シーンに見合った「焦点距離」を選ぶところから・・・
次に・・・明るさ・・・ボケを使うのか? スローシャッターで粘って撮影出来る被写体か? 速いシャッタースピードとISO感度ノイズと戦いながら撮影しなければならない被写体か??

↑コレを良く考えた上で・・・シャープネスが良いとか? ボケ味が良いとか?? 発色が綺麗だとか??←って話になりますかね??(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23047062

ナイスクチコミ!4


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2019/11/14 20:53(1年以上前)

G9PROはセンサーシフト手ブレ補正(ボディ内手ブレ補正)を搭載しているので
10-25mm利用時でも手ブレ補正が動作しますよ。

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/dual_is.html
Panasonicの説明を見てもDual ISの強みは中望遠〜望遠域の補正強化であって
10-25mmに相当する広角〜標準域はボディ内手ブレ補正のみでも十分強力だと思います。

書込番号:23047397

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2019/11/15 00:18(1年以上前)

>dededen01さん
両方使ってますが、そんなに変わらないです。どちらも手持ち1/8ぐらいは平均で撮れます。
10-25の強みは換算20mm側の明るさ、ボケ感、解像の良さですね。広角ズームでこの明るさは他に有りませんし、25mm以下の単焦点は手ぶれ補正付いてませんから、10mm,15mm,20mm,25mmの短焦点4本分と考えると結構お得感はあります。
どちらが良く撮れるかはわかりません、撮り方、被写体の内容で変わります。
12-60mmは広角から中望遠まで写りがよく、ライカのレンズならではのしっとり感があり使いやすいレンズです。あと軽い。
10-25は外のライカレンズよりシャープな感じですね。広角側がメインですので多少撮りずらいところもありますがハマると楽しいレンズです。お値段が高いのとデカいのがネックですかね。

書込番号:23047820

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2019/11/15 08:26(1年以上前)

dededen01さん こんにちは

夜景を撮影する場合 絞り込んだ方が 点光源の光芒が綺麗に出るので 手振れ補正の方が有利だとは思いますが その場合は 手振れ補正が合った方が有利だとは思いますが シャッタースピードが遅くなり 手振れ補正でも対応できない場合も多いので 一番確実なのは 三脚使う事が 一番綺麗に撮れると思います。

書込番号:23048137

ナイスクチコミ!1


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2019/11/15 10:04(1年以上前)

>#4001さん
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>Akito-Tさん
皆さん回答ありがとうございます。

8-18mm を持ってまして10-25mm と入れ替えようかなとも思ってましたが、三脚を使用するのならどちらもそこまで写りに差はないでしょうかね?



書込番号:23048269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/15 14:36(1年以上前)

こんにちは♪

返信ありがとうございます♪

ああ・・・それなら10-25oは買い難いですかね??(^^;;;

例えば、F5.6程度に絞ってしまえば・・・シャープネスに優位な「差」は無いと思います(^^;;;

なので、あくまでも開放「F1.7」の魅力=ハイスピード&ボケにどれだけ「価値観」を持てるのか??

まさしく手持ち夜景・・・「夜景」と言うか? F1.7のハイスピード&ボケを活かした「スナップ」=画面の隅々までキッチリ解像した「風景写真」ではなく・・・その場(シーン)の雰囲気(人物や乗り物等を含めた?)を表現した「スナップ」写真が撮りたいのか??
あるいは・・・F1.7の明るさで「星景写真」を撮るとか??←これは8oの広さが魅力な面もあるかも??(^^;;;

↑こー言う部分に価値観を見出せるか??だと思います♪

焦点距離の広角側2oの差は・・・画角にすると結構大きな差になるので、8o、10o、12o・・・ってのは大きな差だと思いますので。。。

たしかに、しま89さんのアドバイスにあるように・・・私も10-25oF1.7は、特別シャープなレンズだとは思いますけど(^^;;;
そもそも??μ4/3のレンズは解像感の有るレンズが多いので(^^;;; 、パッと見では、中々優位差を見出し難いと言うか??
↑重箱の墨をつつくレベルで見比べても周辺部(四隅)の解像具合を見て、分かるか?程度だと思われます(^^;;;

書込番号:23048641

ナイスクチコミ!0


スレ主 dededen01さん
クチコミ投稿数:92件

2019/11/15 15:05(1年以上前)

>#4001さん

三脚使用だと 8-18mm 10-25mmでも、パッと見分からない程度なんですね…
広角レンズ使用する状況でボケが欲しい場面って自分の用途だとあまりない気がするので迷います
10-25mm と比べて8-18mmの優位点って画角くらいしかないでしょうか?

書込番号:23048680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2019/11/16 00:12(1年以上前)

>dededen01さん
三脚使用なら8-18mmですかね。このレンズ7-14mmでフレア、ゴースト出まくりだったのを改良してフレア、ゴーストが殆ど出なくなってます。G9とかオリンパスのM1Mk2、M5Mk2などのセンサーにARコートしているカメラですと全く気になりません。
望遠側の10mm、20mmは殆ど差は有りませんが、広角の1mmの差は大きいです。10-25mmは単焦点並みのF16までですが、8-18mmはF22まで使えますので光芒も出やすいです。三脚構えて風景、夜景撮るなら8-18mmかな。
10-25mmのレンズは動画とかスナップ向きでですかね。自分が買ったのも25mmF1.4と防湿庫で寝ている15mmの代わりになるかなと買いましたが、撮ったデータ見てみると25mmが殆どで時々苦手の10mm、真ん中を使って無い・・・

書込番号:23049617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/16 09:50(1年以上前)

おはよーございます♪
返信ありがとうございます♪

>10-25mm と比べて8-18mmの優位点って画角くらいしかないでしょうか?

ハイ・・・
しかしながら・・・それが最も重要な「美点」&「優位点」だと思います。。。
先述の様に、私の「持論」は・・・レンズ選びは「焦点距離」から・・・ですので(^^;(^^;(^^;
しま89さんのアドバイスにもあるように・・・広角側の1oは画角(構図=画造り)に与える影響が大きいですから。。。

私は、広角レンズが苦手な方なので(^^;(^^;(^^;・・・あまり参考になさらない方が良いかもしれませんが??(苦笑

私も・・・広角レンズは、どちらかと言えば「風景」を撮る事が多く・・・「ボケ」を必要としない(まあ、そもそも広角はボケない(^^;))ので。。。
開放の画質より、絞った時に周辺まで解像するようなレンズの方がありがたい♪
なので・・・あんまり「明るさ」の性能をありがたいとは思わないってのがあるかもしれません??(^^;(^^;(^^;

モチロン・・・10-25oF1.7は周辺画質も優れたスペシャルなレンズですので・・・何も心配する事は無いのですけど??
↑色々なところの評価にある様に・・・ヘタな?単焦点レンズより優れますので(^^;(^^;(^^;

ただ・・・何度も説明する様に・・・シッカリ腰を落ち着けて風景/夜景を撮るなら、8‐18oで十分と言うか??
↑そもそも・・・このレンズも画質はシッカリしてますので(^^;(^^;(^^;・・・絞って撮影するなら「差」は無い(分かり難い)。。。
私なら・・・むしろ8oの画角が有難いって事になると思います♪

当初の質問主旨である「手持ち夜景」と言う事であれば・・・たしかに10-25oF1.7が理想的と言うか??
一番ズボラに手持ち夜景が撮れるレンズだとは思いますけど??(^^;(^^;(^^;
↑このために・・・このレンズの価格を出すのはど〜なのよ??・・・と言う気がしないでもないです(^^;(^^;(^^;
ましてや・・・8oを捨てて・・・と言うのは、私なら無いです(^^;

12-60oか? 10-25oか?? と言う当初の質問であれば?? 夜景撮るなら10-25oでしょ♪♪
とアドバイスできたかもしれませんが??(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23050110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ジンバルとの組み合わせは何か良い?

2019/09/08 09:57(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

GH5とGH5Sで主に動画で利用してます。
素晴らしいレンズで、AF動作もなかなか良いのでジンバルで開放も使いやすいと思うのですが、何せサイズと重さが厳しい。

WEEBILL LABで試したところ、一番後ろにセットしてもまだ前が重たい。オリンパスの7-14mmでバランス取れますが、それより格段に前に行くのでWEEBILLでは動作してない時にバランス取れません。
5分10分の連続動作で途中でバランス崩すことは無かったですが、モーターがかなり熱くなるし、繰り返しそれなりの時間使用でのリスクが怖いです。
撮り直し出来ないときに、バランス失ったりモーターがへたれたり…を考えると。
また、そのまま取り付けるとレンズのズームが回しにくく、ジンバル動作中に手回しでズームは無理。
下に小さめのプレートつけて浮かすと物理的干渉は解消しますが、そうなるとWEEBILLの場合はローアングル持ちは出来なくなります。(浮かさなくても、かなり後ろ気味に取り付けする場合は、元々GH本体が干渉しやすいですが。)

結局、WEEBILL買ってから、もう売ろうかなと思ってあまり使わなくなった、Crane2をまたよく使う事になりそうです。
Crane2はギリギリ鞄に入るので良いと言えば良いのですが、小さくて軽くて、更には固定して小型3脚代用にも使えるWEEBILLの方が本来は便利なんですよね…。
写真なら単純に、いわゆる単焦点5本分だから身軽に使いやすいで済むのですが、動画だとこの便利で使いやすいレンズを使うと、ジンバルの都合で少し重量装備に戻ってしまうデメリットも?

何かこれ+GH5と5S+ジンバル利用時での良いコツや工夫などありませんか?

書込番号:22908231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/09/08 17:45(1年以上前)

単純にジンバルをDJIのRONIN-Sを買う。

書込番号:22909279

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2019/09/08 22:57(1年以上前)

>鈴木111さん
いろいろと出ていてコンパクトだとか軽量などのメリットもありますが、設定のしやすさではRONIN-SとかRONIN-SCですかね。
参考で
https://videosalon.jp/pickup/panasonic_leica/amp/

書込番号:22909980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025のオーナーLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025の満足度5

2019/09/09 02:05(1年以上前)

参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=35ybGHBT6_4

書込番号:22910228

ナイスクチコミ!0


jahliさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/10 19:56(1年以上前)

まったく同じ悩みですね。
僕もzhiyun webill labに乗せて運用しようと思いましたが諦めてcrane3 やRoninSにしたほうが安全です。
smallrig のカウンターウェイトなどありとあらゆる手段試しましたがローアングルモードやパン軸が使えない上、モーターにかなり負荷が掛かり確実にジンバルの寿命縮めます。ジンバル全体の軋みも酷くマイクが軋む音を拾いますね。故障して後から高額な修理代払うよりパワーのあるジンバルに投資したほうが有意義です。かく言う僕も早速バランス崩してレンズ本体傷つけました。ズームリング交換で2万程です。まあいい勉強代になりました。確実に安全に運用できるパワーのあるジンバルも必要です。
とは言えronin Sやcrane3をカメラ本体レンズと合わせてアウトドアフィールドや旅先で常に持ち歩くのは不可能に近くユーザーにはかなり難しい選択ですが。

書込番号:22913791 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jahliさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/10 20:12(1年以上前)

追加ですが起動性だけで言えば今はgo proなどが
かなり広角で撮影できるようになっていますし、iPhoneでもlog撮影が可能です。あくまで起動性を求めるのであればそちらの方向で行った方が良いし圧倒的に楽ですし笑
繰り返しになりますが旅先でronin Sやcrane3を運用できるイメージが湧かないしかなりストレスになると思います。

書込番号:22913842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2019/09/11 14:35(1年以上前)

まさに
>jahliさん
が近い状態ですね。
幸いにもまだWEEBILLで使って壊してないのと、1現場WEEBILLで無事に撮影出来ましたが、破損事例があるとなると当面はCrane2での運用にしようと思います。
その後Crane2で1度運用しましたが、極めて安定して、長時間の作動させっぱなしで問題なく、モーター部の熱も殆どありませんでした。

Ronin Sは、結構前にCrane2との比較レビュー見た際の感想は、少し大きい&少し高性能といった感じでしたから、新しく出費とまで行くのは微妙ですね。
重量1.8kgだから、もし新たに買うなら同じ重さでコンパクトになるCrane3かなと。
Crane2がカメラバッグのノートパソコン入れ部分になんとか入るので、RoninSは入らないでしょうし。
荷物を考えても当面はCrane2で、使うレンズがこれではない時はWEEBILL、折を見て(値下がりや新製品)Crane3か何か次世代ジンバルを買う、あたりで手を打とうかと思いました。

書込番号:22915295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025」のクチコミ掲示板に
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025を新規書き込みLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
パナソニック

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025

最安価格(税込):¥189,890発売日:2019年 8月22日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025をお気に入り製品に追加する <420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング