V650 Gold MPY-6501-AFAAGV-JP
「80 PLUS Gold」と「ETA-A」認証を取得したATX電源ユニット(650W)
V650 Gold MPY-6501-AFAAGV-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 7日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2021年10月21日 19:32 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2021年9月6日 14:42 |
![]() |
1 | 0 | 2021年3月23日 20:59 |
![]() |
2 | 10 | 2021年3月2日 04:27 |
![]() |
6 | 2 | 2020年4月11日 12:37 |
![]() |
7 | 7 | 2020年2月13日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > V650 Gold MPY-6501-AFAAGV-JP

前者はATX2.4でしょう。
V2で新規格の2.52ですね。
当方も550W版のこの電源使っています。
安定感良いですよ。
書込番号:24405649
0点



省エネ化でどの程度電気代が安くなるかわかりませんが
フルモジュラ−&フラットケーブルでなるべく安い電源が希望ですので
V2じゃなくても問題ないでしょうか?
構成はまだ決まっていませんがi7 11700&Z490&2080tiぐらいを予定しています。
書込番号:24405681
0点

RTX2080Ti で650W電源は、メーカー推奨は合ってても少ないと思いますよ。
750W以上は欲しいところです。
i7 11700 も最初の56秒間は200w以上の電力が消費されます。
RTX2080Ti ・・・消費電力260W
自分はRTX3070 ・・ 消費電力220W これで750W電源使っています。
https://kakaku.com/item/K0001335617/
こちらはいかがですか?
書込番号:24405747
1点

適切なアドバイスありがとございます。
750W以上を目安に選定したいと思います。
書込番号:24406635
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V650 Gold MPY-6501-AFAAGV-JP
確認なのですが、CPUプラグインケーブルに4+4ピンと8ピンがそれぞれ付属してたのですが、マザーボード側が8ピンならどちらのケーブルを使ってもいいんですよね?
マザーボード ASUS PRIME B460M
書込番号:24306344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monmonzさん
ケーブル(8ピン)のマザーボード側に「CPU」って印字が無いですかね?
多くの電源ユニットは表示があります。
表示があれば、そのケーブルを使用して下さい
書込番号:24306355
0点

一応、商品説明を見ましたが、EPS8ピンと4+4ピンの2本が付属するようですね。
どちらも、8ピンで使うなら同じですが、付けやすさなら8ピンかなと思います。
分離しないので
書込番号:24306369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーなら 挿しやすいほうの8pin を使いたいですね。
https://kakaku.com/item/K0001335614/
当方もこの電源買ったばかりですが、8pin の方を使っていますよ。
書込番号:24306388
0点

二本ともCPUという刻印があります。
ということは8ピンの方使ったらいいんですね。
昔使ってた電源ユニットから生えてたCPUケーブルが4+4ピンでマザーボードの8ピンに繋げてたので今回はどっちなのかなと思いまして。
書込番号:24306395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monmonzさん
>二本ともCPUという刻印があります。
仰る通り、8ピンのケーブルをご使用下さい(^−^)ノ
書込番号:24306399
0点

うちのマザーはZ490M Plusです。
マザー側が8pin と 4pin ソケットありますが、電力的にも8pin 1つで十分なので片側だけ繋いでます。
もしCPUがK付き なら、すべて挿し込みますが。
書込番号:24306407
0点

ボード側に口が複数あっても電力的に不要であれば1本でもいいとか勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24327490
1点



電源ユニット > COOLER MASTER > V850 Gold MPY-8501-AFAAGV-JP
同じ型番のMPY-8501-AFAAGV-JPでも、8pinの差込口が4つの画像と5つの画像が混在しています。
調べたら本家の画像さえ混在している始末。
実際のところ、本物はどちら?
ちなみに後発のSFXもV2も確実に8pinが5つですが、型番が違うし10pinの位置も違うので判別できます。
書込番号:23996189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://apac.coolermaster.com/jp/powersupply/enthusiast/v850-gold/
スペックでは
ATX 24 Pin コネクタ 1
EPS 4+4 Pin コネクタ 1
EPS 8 Pin コネクタ 1
SATA コネクタ 12
Peripheral 4 Pin コネクタ 4
FDD コネクタ 1
PCI-e 6+2 Pin コネクタ 6
となっている
書込番号:23996265
0点

型番でレビュー検索すると実機は5個あるようですね。
ただ、ケーブルは6+2ピンが二股になっている3本付属なので
仕様変更で4個に減っていたとしても問題ない気はしますが、
ケーブルを追加で2本入手してってなると電源容量的に
厳しいのではないかなって思います。
書込番号:23996290
1点

メーカが仕様にうたっているのは、PSU側の
接続口数ではなくて、ケーブル端のコネクタ数、
ということに見えます。
書込番号:23996468
1点


付属ケーブルの本数は本体差込口の口数と一致するとは限らないのでは?
マザー補助x1 pcie補助x3 または マザーx2 pcie x2 といった具合に組み替えも可能ですし
書込番号:23997414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのよ!
口数のスペック表記ではないので不審なの
書込番号:23997415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市販品に2種類の仕様があるとすると、レビューだけでは信用に当たらない気がします。
いくつかのレビューを見ましたが、画像を本家から転用しているのが多く、差込口の違いにさえ気が付かないレビュアーの言う内容など信用するに値しないのよね
書込番号:23997422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属ケーブルが全部挿さらないならともかく余剰分が1個なのか2個なのかは
そこを使ってしたいことがなければ個人的にはどうでもいいかなって思うので
5口×6ピンで5×75W+75W×GPU数を引っ張りたいという言うならわからなくもないですが
5口×8ピン×2でトータル1500W+75W×GPU数どころか3口×8ピン×2で900W+75W×GPU数を
引っ張ることはこの電源では不可能なのでどこで引っかかってるのか用途が分からないので
イマイチピンとこないところはありますね。
書込番号:23997445
0点

>お好み焼き大将さん
ごもっとも!
よくよく考えたらミドルハイクラスのグラボ2枚刺し+マージンでカツカツの容量だから、4口でも必要十分を満たしているのですね。
ただ、ひとつ訂正。この製品の8pinはEPSとpcieの兼用なので、付属ケーブルのEPS x2 とpcie x3で5口が埋まります。4口だとケーブルが余る事に。
書込番号:23997452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、お知恵を拝借ありがとうございました。
結局、御用達のパソコン工房さんで5口あることをメーカー確認して頂きました。
本家画像が間違っているらしいです。
工房さんの迅速な対応に感謝し、即購入させていただきました。
書込番号:23997454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V850 Gold MPY-8501-AFAAGV-JP
超初心者ですので教えて頂きたいのですか、マザーボードの24Pメイン電源に接続するケーブルがこの電源側は10P M/Bと18P M/Pの2つコネクターかありますが2つともコネクターを接続すれば良いのでしょうか?
当方のマザーボードは AMD X570です。
書込番号:23332602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


やはりそうなんですね!
ネットで調べてもなかなかたどり着けずに困っていました。
あずたろうさん、早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:23332714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP

冷却ファンのサイズも違う
SATAのコネクタ数も違う
書込番号:23228397
1点

動作温度企画も違う
ペリフェラルコネクタ数も違う
書込番号:23228403
1点

ホールドアップタイム が違う
スペック表を見比べましょう
書込番号:23228409
1点

保証期間5年→10年
すべて日本製コンデンサに変わった。
もう十分に改変されたということでしょ
書込番号:23228420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





