VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した65V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1063
VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥315,706
(前週比:-581円↓)
発売日:2019年 7月19日



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
A9G GZ2000 X930が横並びになってました
スタンダード画質で見比べましたが
HDRのデモ映像では各社気になるような差はありませんでした
ライブ映像では照明の明るさがGZ2000だけずば抜けて明るく
映画の暗いシーンではGZ2000だけにしか見えない景色があり
白画面では真っ白で明るいのはGZ2000だけで他はくすんだ白色でした
77A9G が月末に来るのですが、サイズダウンしてでもこちらに替えようかか真剣に悩んでいます
それだけ綺麗です
書込番号:22804486 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ソニーの77と悩んでいるので参考になります。パナも77出せばいいのに、、、
書込番号:22806048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せいこまつださん
こんにちは。
私も昼休みにちょっと見てきましたが、確かにGZ2000のピーク輝度が際立って感じました。77インチのA9Gはサイズがでかいので一概に比較は困難ですが、やはり独自TCONは冴えわたってますね。画質だけなら確実に65GZ2000の圧勝って感じですが、サイズがねぇ。。。
書込番号:22806064
6点

少し待っていればパナも77を出してくると思いますけどね。まあその場合値段がどうなるのかはちょっとアレですけど。
でもそんなにすぐは出せないでしょうから画質のGZ2000、大画面のA9Gという感じでしょうか。
ソニーは77の値付けが絶妙でしたねー
書込番号:22806156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kockysさん
パナが同じパネルで77出せば即決なんですが
アンダースピーカーで77ってデザイン的にバランス悪いような気がして
今と同じデザインならソニーにするかなーw
書込番号:22806476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
やはりw
プローヴァさんの見立てなら間違いないですね
一つご質問があります!
このパネルは性能いっぱい追い込んであると思うんですが、他のパネルより素子の劣化が早まりパネル寿命が短くなる可能性はありますか?
かなり無理をさせてるんではないかと、、、w
想像でしかお答えできない内容かと思いますが
お考えを伺ってみたいです
書込番号:22806636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいるかさん
横並びで見なければわからない事だったんですが、、w
届くまで猶予があるので、考えるのも楽しい時間だと思って大いに悩んでみますw
書込番号:22806646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいこまつださん
このレベルになってくるともう横並びで同じ映像見て比べないと分からないですよね。
悩んでいい結論が出せるといいですね。
書込番号:22806678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せいこまつださん
私はテレビのスピーカー使わないのでいらないんですよね。。
いっそスピーカー無しにして欲しです。所詮、テレビのスピーカーですので。。
書込番号:22806702
1点

>せいこまつださん
ではお望み通りguessになりますが。。。
有機ELパネルって、普通はバックパネル(兼放熱板)とTCONセットでLGディスプレイから買ってくるみたいなんですが、今回のGZ2000はガラス(セル)だけ買ってきて、バックパネルとTCONはパナソニックで設計したものをパナソニックの工場で取り付けているようです。
バックパネルと放熱板との間の熱抵抗をLG品より落とすことができれば、パネルに同じだけ電流を食わせても温度上昇がLG品より抑えられます。逆に言えば最大定格温度内でより電流を食わせて明るくできる可能性がありますね。
LEDなどの発光素子の寿命も半導体のジャンクション温度に依存しますので、温度が限度内に保たれていれば、電流を増やしても、寿命低下は抑えられる可能性があると思います。
発光素子は温度以外にも発光光量にも寿命が依存する可能性はありますが、そこは3割増しなのでそれほど大きなインパクトはないように感じます。
まあ半導体はざっくり温度が上がらなければ寿命インパクトは少なく、そのために重要なのが放熱ってことですね。そこをパナソニック自体でやっているので、期待は持てます。
まあ初挑戦なのでいろいろあるかも知れないけど何かあっても最上位モデルですしパナソニックは誠意ある対応するんじゃないですかね?パナソニックはハイエンドモデルって結構特別対応する傾向はありますよ。まあこれは期待値ですが。。。
今回のGZ2000は有機ELテレビの発展の歴史の中ではっきりブレークスルーになった気がします。来年モデルはLGディスプレイ品も熱設計を変えるかも知れませんし、ソニーも独自TCONにむけ準備を始めるかも知れません。まあ1年で追いつくのは難しいかも知れませんが。
もし、せいこまつださんが、今回65インチを買ったとして、もし将来77インチの高輝度品が出た際に65インチを他の部屋に回せたりするなら、今回65インチって手もあるんじゃないですか?77インチを買ってしまうと、いいのが出て買い替えるにしてもなかなか大変ですよね。でまあ2年後くらいに77インチを買い足すとか(笑)
なんちゃって(笑)。よくお考えになってくださいね。
書込番号:22806913
10点

>プローヴァさん
ありがとうございます
すごくわかりやすかったです
感動しました
気にしなくても良さそうですね
パナソニックの自発光ディスプレイへの思いは半端ないですからね
期待を裏切らないと思いたい
ますますパナに傾きかけてますw
書込番号:22806934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別スレでGZ2000はパネルが分厚いとどなたかかかれてましたね。
テレビは空冷がほぼ限界に近いところで最近は遷移してます。
筐体設計において風量は大事な要素です。寿命に直に効いてきますので。
このあたり踏まえて当然設計されているでしょうから安心しておきましょう。
目下の問題は、77型の大きさを取るか65型の高画質を取るかです。
これが昔のパナソニックの200万近い値付けならTVに。。で諦めますが、年末、年度末にはそこそこ狙えそうですからね。
書込番号:22806973
5点

>kockysさん
たしかに書かれてますね
独自のパネルに対応した設計によるものなんでしょうね
欲しい時が買い時だと思ってますので
今週中には結論出したいと思います
書込番号:22806999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
先週、某メーカーのご相談にのっていただきました。
ありがとうございます。
その後のテレビ選びで、第一候補がこのテレビです。
実際に見てきました。綺麗です。
予算的には55型かもしれません。
いま、思いますに、あのテレビは縁がなくてよかったなぁ、
と思っています。
書込番号:22807734
5点

>かぶき好きさん
このテレビは有機の中でも特に画質の第一印象がよかったです。まあ世の中めぐりあわせですから縁がないこともあります。
書込番号:22807821
4点

>プローヴァさん
こんにちは
どちらにするか、まだ決めかねているのですが
いつも質問ばかりですいません
Panasonicの有機は他社よりももともと明るく、特にこの機種は明るさが従来機種の3割増しとなっているようですが、他社のものはそんなに暗いんでしょうか?
店頭では店頭モードとかダイナミックになってる場合が多いと聞きました
一般家庭で昼間リビングで地デジを見る程度ではどうなんでしょうか?
書込番号:22809594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今月号のHiviで有機ELの特集が組んでありました。
一読をお薦めします。
書込番号:22809911
2点

>プローヴァさんへ
こちらで失礼致します
プローヴァさんの適正価格は如何ほどか教えてくださいませんか?
65インチです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22810053
0点

>せいこまつださん
>>Panasonicの有機は他社よりももともと明るく、特にこの機種は明るさが従来機種の3割増しとなっているようですが、他社のものはそんなに暗いんでしょうか?
LGからモジュールを買っている以上、Panasonicが元々明るいということはないと思います。今回のGZ2000で初めて熱設計とTCONを変えて他社への差別化が図れたのではないかと。
今日もまた見てきましたが、やはり横並び比較でHDRのデモだと、小面積のピークは明らかに明るいですね。全白などでは思ったほど差はありませんが。
>>店頭では店頭モードとかダイナミックになってる場合が多いと聞きました 一般家庭で昼間リビングで地デジを見る程度ではどうなんでしょうか?
有機は地デジなどSDRコンテンツではせいぜい最大で400nit程度の明るさ、HDRになると800nit以上出ます。それがGZ2000だとHDRで1000を超えるレベルになっていると思います。
なので地デジなどSDRでは元々実力を出しきってないので差は出にくいですよ。元々この輝度スペックってHDRの表現力アップのための性能ですので。
ちなみに3割のピーク輝度差って、横並びだとすぐわかりますが、単体だとどっちと言われても分かりづらい差だと思います。私は横並びであれだけ差がある時点で十分バリューフォーマネーに感じますが、そこは人それぞれでしょうね。
書込番号:22810127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさんへ
こちらで失礼致します
プローヴァさんの適正価格は如何ほどか教えてくださいませんか?
65インチです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22810154
1点

>スプラ2さん
すみませんが、適正価格の意味がわかりません。価格トレンドで言えば、昨年のFZ1000は半年後に初値の3割引くらいになっているので、本機も年末までには45万円くらいにはなるのでは?
書込番号:22810167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
色々ありがとうございます
私も今日見てきました
あれだけ差があると考える余地がないですね
迷わずこの機種に決めてきました
書込番号:22810404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいこまつださん
見れば見るほどジワジワとすごさを感じました。
パナソニックのデモ映像は一通り全部見せてもらいましたが、その後でソニーや東芝を見るとピーク輝度のキラッとさ加減が物足りなく感じるんですよね。
書込番号:22810558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





