VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した65V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1054
VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥279,500
(前週比:-8,682円↓)
発売日:2019年 7月19日



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
お世話になります。
GZ2000の外部スピーカー接続について良い方法がないかを教えて頂きたく、投稿させてもらいました。
最近GZ2000を購入しましたが、外部スピーカー端子が無く困った問題が発生しております。
と言いますのも、我が家のダイニングテーブルからGZ2000までの直線距離は約6m有り、食事をしながらTVを観ようとすると距離が有る為に大音量にしてしまいます。(ボリュームインジケータ値で50以上)
ソファーまで移動するとTVとの距離は3m程度なのでそれほど音量を上げなくても済みますが、ダイニングテーブルの位置からでは音声が聞き取り難い状況になっています。
以前のTVは 外付けスピカー結線用のスピーカー端子が有り、その端子を利用してダイニングテーブル上方に取り付けたスピカーまでスピーカーケーブルを天井裏配線を施し、TVとダイニングテーブル側スピーカーの両方から音が鳴る様にしていました。
GZ2000には外部結線用のスピーカー端子が無い為にBluetoothスピーカーを購入しようと思いましたが、GZ2000のマニュアルをよく読むとGZ2000のBluetooth機能は外部スピーカー接続には対応していない事が書かれてありましたので、GZ2000に装備されたBluetooth機能では外部スピーカーを使えない事が判りました。
サラウンドバースピーカーの設置も考えましたが、結局は距離の問題でスピーカー音量を大きくしなければならず、こちらもあまり意味の無い策と思い却下しました。
ネットショップを検索するとBluetoothトランスミッターなんかが販売されていますが、GZ2000に接続してBluetoothスピーカーに使えるのか? が判断出来ずに困っています。
どなたか詳しい方がおられたら、教えて頂けませんか?
別の方法でも結構ですので、何か良い方法を知っておられるら方がおられましたら、アドバイスを頂戴出来ましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23606250
0点

>マィティネットさん
1.ケーブルを這わすのがイヤであればbluetoothトランスミッターを
ヘッドフォン端子に付けてスピーカーに飛ばす方法は有りかと思います。
が、遅延が気にならなければという前提で、6mも離れているのであれば
地上波観るくらいなら意外と気にならないかも。
もし、低遅延コーデックのトランスミッターとそれに対応したスピーカーが
見つかればなおさら。
2.でもまぁヘッドフォン端子にアクティブスピーカーを繋ぐのが無難かと。
ヘッドフォン端子からはそれなりの帯域で音は出ています。
また、ヘッドフォン端子にプラグを差していても本体のスピーカーから
音を出すように設定可能なのでダイニングとソファーの両立も可能。
どちらか一方からだけ音を出したいのであれば
ダイニングで聞く:先の設定をヘッドフォンを差したらスピーカーから音を出さない設定に
ソファーで聞く:アクティブスピーカーの電源を切る
どちらにしてもあまりこのTVの特色を活かせないですけどね。
書込番号:23606389
1点

>マィティネットさん
既にケーブルがあって困ってるのはスピーカー端子のみですよね?
https://www.amazon.co.jp/Sabaj-A2-デジタルアンプ-Bluetooth-CSR4-0/dp/B01G4TYZMY/ref=sr_1_3_sspa
こんな製品を買う。光ケーブルでテレビと繋ぐ。テレビの出力はPCMにする。
これで今まで同様に使えると思います。
書込番号:23606466
0点

>マィティネットさん
食事中のテレビ音声が聴きやすければOKと言う事で「音質」にこだわるとかで無ければ
このようなお手元スピーカーは如何でしょう。
接続は光デジタル(他方法も有)なのでGZ2000にもあります。
ソニー SRS-LSR200
https://kakaku.com/item/K0001232431/
書込番号:23606472
2点

>マィティネットさん
こんにちは。
今売られているテレビで外部スピーカー出力を持つのはレグザのごく一部の機種だけです。GZ2000も持ちません。
光デジタル出力またはイヤホンジャックを使えば、本体スピーカー出力とパラにラインレベルの出力を出すことは可能ですので、そこにアンプをつなげば天井スピーカーを駆動できます。リスクはありますが、kockysさんがあげられている中華デジアンなどを使うのが安上がりです。
無線が良ければ、パナソニック純正の手元スピーカーなどを使う方法があります。イヤホンジャックに送信機を接続します。こちらはBluetoothを使いますが送受信機ペアでチューニングされているので、遅延は無視できるレベルです。
SC-MC30
https://panasonic.jp/compo/products/mc30.html
書込番号:23606638
1点

>プローヴァさん
あらパナからLLのスピーカー出てるんですね。
送信機セットなら相性問題も安心。
>マィティネットさん
自分の1の選択肢はプローヴァさん提案の機種で行けます。
ただしモノラルになってしまいますが。
書込番号:23607170
0点

皆さん
数々のアドバイス 有難うございます。
皆さんそれぞれに知見をお持ちで流石だと感服しました。
kockysさんにご指摘頂いた様に ダイニングテーブル上部までのスピーカーケーブルはGZ2000の側まで配線済みですので、GZ2000に外部スピーカー用端子が装備されていれば 何の問題も無かったのですが・・・・・・・・・・
もちろん スピーカーも取り付け済みです。
kockysさんにはデジタルアンプをご紹介頂きましたが、用途的には設置済みのスピーカーも活かせるのでGoodだと思います。
古いもの大好きさんやプローヴァさんからのアドバイスではGZ2000からBluetooth電波を飛ばす事も可能と云う事が判りましたので、製品探しの幅が拡がって有り難かったです。
GZ2000に搭載されているBluetooth機能が外部スピーカー類には使用出来ないと有りましたので、他のBluetoothトランスミッター機器を購入して取り付けても 使えない代物になってしまうのでは との一抹の不安も有りましたので、その不安も皆さんからのアドバイスで払拭されましたので助かりました。
PANAやSony等の純正品以外にAmazonやNetShopではデジタルアンプやBluetooth発信器が数多く出品されていますので、皆さんから頂いたアドバイスを元に どの製品をGZ2000とどう繋げば一番効果的かを探って行きたいと考えています。
我が家の場合、ダイニングテーブル側でTVを観る時は、概ねニュースやワイドショーの類いですので、遅延は困りますが、それ程音質に拘っている訳ではありません。
でも不思議ですネ !
なぜ GZ2000のBluetooth機能は外部スピーカー接続に対応していないのでしようネ?
対応してくれていればBluetoothスピーカー(出力50W程度)を購入する事で一挙解決なんですが!
私の場合は TVと視聴位置の問題ですが、ご高齢の方ではTVの音が聞き取り難いと云うご意見も多数有るかに聞いていますので、そう云う方々の為にも外部スピーカーとの接続(Bluetoothスピーカー)機能は必須かと思いますが、その機能を敢えて外されているのは不思議です。
まぁ そういう方の為にプローヴァさんからご紹介頂いた「SC-MC30 https://panasonic.jp/compo/products/mc30.html」 が販売されているのでしょうが、売らんかな精神を発揮されるPANA設計陣の発想/思考レベルを疑ってしまいます。
最後は愚痴になってしまいまして、申し訳有りません。
皆さん この度は有り難うございました。
書込番号:23609629
0点

>マィティネットさん
TVの様に映像と音声がズレると違和感を感じてしまう様な機器に、音声の遅延が伴い、その量がコントロール出来ないBluetoothは相性が良くありません。
BTには低遅延フォーマットもありますが、実際の遅延量は実装次第になるんですよねー。
なので、送信機と受信機の相性で遅延が出ると、調整機構等マニュアル操作で映像と同期を取る必要があります。
こう言う面倒なことがあるので、いまだにテレビではBTの音声フォーマットに未対応の方が一般的です。
ただ、ソニーは少し前から遅延量調整機構を入れて実装対応しているので、パナソニックも遅ればせながら今年モデルから対応している様ですよ。
そう言うわけでテレビはオーディオ機器とはちょっと違いますので、売らんかな精神云々はちょっと違うと思いますよ。
書込番号:23609872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マィティネットさん
単純にパナの無線設計力が弱いんだと思いますよ。
ソニーやヤマハでは売ってるワイヤレスサラウンドスピーカーを
パナは売ってないのがその証拠かと。
唯一あるのがあまり遅延が目立たないワイヤレスサブウーファーくらい。
無線を使う他カテゴリーのパナ製品を持ってますが
それもうーんと言う感じです。
パナが民生の無線に強いイメージありません。
(自分だけかもしれませんが)
自分も最初せっかくここまでやったならオプションでワイヤレスサラウンドスピーカー出せば
リアル5.1.2作れるのにと思っていたのですが、自分の中では疑問解決してます。
ソニーなんかは自分でコーデック開発しちゃうくらいですからね。
今年の一部モデルからbluetooth音声対応させたのは
市場の意見を避けれなくなったからくらいな理由では無いでしょうか?
勝手な推測ですけど。
だから他意は無いかなぁと。
書込番号:23609912
0点

プローヴァさん shaorin_01さん
私のつまらない愚痴にお付き合い頂きまして有難うございました。
無線開発技術でもPANAは劣っていたんですね。
ガテンがいきました。
昔からよく言われている ナショナルとトヨタは60点主義の会社だ! と云う例えを思い出しました。
新しい技術開発は他社に任せて、その技術がある程度普及してから 自社開発に乗り出す(真似をする)主義で、それまでは取敢えずは60点くらいの製品をだしておく と云う評判の会社でした。
この例え話は30年以上前から言われている話らしいのですが、shaorin_01さんのご説明で この話は今でも生きているんだ と感じました。
PANAもトヨタも もっと頑張って欲しいですね! (この板ではトヨタは関係が無い話ですね!)
有難うございました。
書込番号:23609986
0点

>マィティネットさん
今(昔から?)のパナは大きなトラブルを避ける為無難な所に
落ち着くって言うのは、今の取説にも現れてると思いますよ。
あえて面倒くさくなることは書かないとか。
取説が薄っぺらすぎで確認が必要な場合問い合わせないといけない。
でも、プラズマやエネループという秀でた技術の受け皿になってくれたことは
ありがたいと思いますよ。GZ2000だってパイオニアの技術者の血が
受け継がれてますから。
今のパナの台所事情からすると中途半端感を感じるのも
やむなしかなと。
このご時世非の打ち所が無い完全な製品って生まれるんですかね?
購入者からするとそうあって欲しいけど。
プラズマを1インチ1万円越の頃に買ってる身からすると
細かいところで言いたいところはあるけれど
今のGZ2000なんてありがたい存在ですw
書込番号:23610040
0点

>マィティネットさん
音声フォーマットに対応しないだけでBTには以前から対応してるわけですから、無線設計技術云々は無関係ですね。
BTと言っても、チップを買ってくるだけで、無線に関わる部分はアンテナの基板パターン設計程度ですが。
ですから音声対応は、無線技術ではなく純粋にそのためのメニュー等ソフト設計とその検証をやるかやらないかだけの話でしょう。
AV機器にBT対応させようとすると、書いた様に遅延調整など面倒な使い方となるから、実装してもどの程度使われるの?と言う議論はあったのではないかと予想します。
つまり、BT対応は純粋に技術力の問題ではなく、開発方針の議論であり、スマホなどでBTイヤホンが急速にポピュラーになったので、市場の要望が強くなり、対応せざるを得なくなったと言うのが真相ではないかと思います。
書込番号:23610300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
僕もプローヴァさんと同じく 無線技術の基礎技術ではなく 開発方針が大きいと思います。
BluetoothもWifi も社内で開発やっている家電屋さんは皆無で 無線モジュールの専業メーカーから、買ってくるだけです。
>BTと言っても、チップを買ってくるだけで、無線に関わる部分はアンテナの基板パターン設計程度ですが。
アンテナ開発すると測定して技適受けないといけないので電波暗室と高価な高周波測定器揃えた上に技適をパスしないといけないので ものすごく投資が必要で数が掃ける無線モジュール専業メーカーしかやってません。
家電屋さんは技適マークついた無線モジュール買ってくるだけです。なので無線自体の性能は 無線モジュール屋で閉じてます。
優秀な無線モジュールは高くて...それなりの...って 開発方針に応じた無線モジュールを買ってくるわけです。
買ってきても、すぐに動くわけではなくて次はファームの開発(応用技術)で 接続プロトコルに応じたプロコトルスタックをミドルウェア屋さんから、ものすごいライセンス料とられて導入します。これも 機種依存やOS依存、完成度の高低で お値段が....
その上で 音声系のと接続性や遅延問題、外部の音声との整合性等々のファームの開発が必要です。これにもかなりの銭と時間がかかります。膨大なテストが必要ですし、出荷してからの改修も必要です。
余談ですが、SONYの新しいBTヘッドホンでapt止めてLDACだけにしたのも技術的な問題じゃなくていライセンス料からみだと推測してます。
とどめに、カタログにBluetooth対応と掲載してBTマークをつけるために、某所に高額なショバ代を払わないといけません。縁日の出店者からみかじめ料取っているのと似たようなもんです。
規格は違いますが、SONYやパナが 実質DLNA互換にもかかわらず、DLNAと歌っていないのは高額なショバ代払いたくないんだろうと推測しています。
というカラクリなので 無線技術の有る無しよりも 無線規格を搭載したら、利益がどれだけ上がるか元が取れるのか?というそろばん勘定と言うか 開発方針が支配的だと思います。
なのでBT対応することにより、値段上乗せしてもも売れると判断したら導入すると思います。
「BTつけねーと買わねーぞ」という声をどんどん上げ続ければ、マーケッティング部門の目にとまるかもしれません。
書込番号:23610600
1点

>BOWSさん
ライセンス料の問題もあるんですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
まあ元々BTのコア技術自体が日本のものではないので、国内メーカー間の技術格差はないですよね。
書込番号:23611063
0点

一点aptXに関してだけ
ヘッドフォンメーカーがaptXの採用に対して消極的な一番の理由は
スペース確保に設計者がしのぎを削っている中
aptXはQualcommからチップを買って載せる必要があるのと
そうなれば当然消費電力増に。
SBCやAACでも高音質が実現できるようになって来たおかげで
aptXを使う有意性が薄れてきているからです。
aptX以外のお二人の主張はちょっと乱暴すぎて
コメする時間を取るのももったいなく
水掛け論になりそうなので
コメント差し控えさせていただきます。
もはやこのスレの本題からズレてますし。
一言だけ言っておくと自分は開発力とは言っていません設計力と言っています。
書込番号:23611084
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





