VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した65V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
先日こちらでのアドバイスを元にTH-65GZ2000を購入しました。
届くまで楽しみに待っているところなのですが、せっかくであれば出来るだけ良い条件を整えたいと思い、接続機器を見直そうかと考えています。
現在はSONYのテレビにnasneを接続し、Blu-rayの再生にはPS4Proを使用しているのですが、このテレビに
1.そのままnasneを接続する
2.外付けHDD(HD-LE4U3-BAを検討中)を新調して接続する
3.DIGA(DMR-4S101を検討中)を新調して接続する
の3つでは、録画ではない地上波の視聴時に画質の違いはあるのでしょうか。
(アンテナケーブルをnasneを介するか、テレビに直接繋ぐか、DIGAを介するかの違いだと認識していますが、合っておりますでしょうか)
また、DIGAに繋ぐ場合では番組表をはじめ操作がもっさりしてしまうとの口コミも見ています。
そのように、画質以外の操作性等の違いや、他に気をつけるべきポイントなどがあれば教えていただけると大変ありがたいです。
書込番号:23988662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.そのままnasneを接続する
>2.外付けHDD(HD-LE4U3-BAを検討中)を新調して接続する
>3.DIGA(DMR-4S101を検討中)を新調して接続する
>の3つでは、録画ではない地上波の視聴時に画質の違いはあるのでしょうか。
今ひとつ質問の内容がよく分からないんだけど
2のHDDは単なる録画の機械でしかないのでTVの機能で録画したやつを見るだけ
3のレコーダーは録画&ディスクの再生用、いちおレコーダーのチューナーでTV番組も見れるけど直接TVで見たほうが楽
1のnasneはnasneで受信した番組をネットワーク越しで見れるから使いようによっては便利だけどGZ2000を使う上であんまし出番はないのでは?
HDDを繋いで録画、録画したやつを見るのが一番簡単なんだけど基本的にHDDに録画したやつはそのTV専用なので、長期保存(半永久保存)したいブルーレイにディスク化したいってやつはレコーダーで録画って使い方をするのが普通の使い方だね(すぐに見るけど残す、ディスク化するとかだったらTVとレコーダーの両方で録画すると楽)
そいや家の他のTVがあって、それがネットワーク対応機種だったら今どきのレコーダーを1台買えばレコーダーに録画した番組を他の部屋のTVからでも見れるので便利だよ(nasneもそれに近い)
どっちにせよ4TBくらいのHDDは最初に買っておくといいだろうし、予算があればレコーダーも検討、PS4はそのまま繋いでnasneは必要に応じて接続(接続と言ってもTVと直接繋げるものではないけど)でいいんじゃない?
アンテナ線は
---[分配器]-----[レコーダー]-----[TV]
と数珠つなぎでnasneは必要であれば分配器を使って接続(そもそも他の部屋でもいい)でいいのでは?
書込番号:23988743
2点

>tk46451さん
こんばんは。
アンテナからディーガ経由でテレビに数珠つなぎしても、殆ど受信レベルは下がりませんので
多分大丈夫です。ただnasneは分配器が必要になると思いますので若干受信レベルは下がると思います
大抵のパナソニックのテレビは受信レベルは地デジで45以上あれば普通に見られると思います。
私はCATVなので一般とは違いますが、V-ONUからディーガへつなぎテレビにアンテナケーブルを
数珠つなぎしていますが、地デジのチャンネルは78になります。
後ディーガですが最近ファームウェアの更新で番組表の表示され方が早くなっています。
後USB-HDDですがテレビの録画で4k番組を録画してもディーガへダビングは出来ませんので注意
した方が良いと思います。
ただテレビの番組表からディーガへ録画予約は出来ますので4k番組もディーガへ録画出来ます。
私はTH-49GX850とディーガDMR-4CW200で4k番組をディーガで録画しています。
書込番号:23988774
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1.
>2.
>3.
>の3つでは、録画ではない地上波の視聴時に画質の違いはあるのでしょうか。
>(アンテナケーブルをnasneを介するか、テレビに直接繋ぐか、DIGAを介するかの違いだと認識していますが、合っておりますでしょうか)
複数の機器を介している場合、「電波が弱くなる」という可能性は有ります。
その場合は「ブースタ−」などを壁のアンテナ端子からのアンテナ線に繋いで、そこから各機器に繋いで下さい。
<「壁のアンテナコンセント」−(アンテナ線)→「ブースター」−(アンテナ線)→「レコーダー/nasne」−(アンテナ線)→「テレビ」
「デジタル放送」なので、電波が正常に受信できる状況で有れば、どの機器でも画質は全く同じです。
書込番号:23988824
1点

>どうなるさん
質問が分かりづらくてすみません。。
一番心配していたことは、「介する機器によって地デジの画質が変わるのかどうか」でした!(nasneがだいぶ古いので…)
なのでアンテナをテレビに直挿しにして、録画は外付けHDDにしようと考えたのですが、最近PS4でゲームをすることもなくなりBDプレーヤーと化していることに気付き、BDを観る度にいちいちPS4を起動させるのも面倒だと思っていたので、それならBDプレーヤーもひとつにまとめてスッキリさせたいと思い、3の選択肢が出てきました。
あれもこれも繋がず極力スッキリさせたいので、いただいたアドバイスを元に3のパターンで検討しようと思います!
書込番号:23988853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nato43さん
ファームウェアの更新の件、貴重な情報をありがとうございます!この辺は口コミを見ただけでは分かりづらい部分なので助かりました!
ディーガは種類が多すぎて訳がわからなくなっているところですが、4Kが観られてUHDブルーレイが再生できる最もリーズナブルなものとしてDMR-4S101(合ってますよね?笑)を検討しています!
本当は全自動録画が付いたモデルが良かったのですが、レコーダーがあんなに高いとは知りませんでした…
書込番号:23988860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
電波が正常に受信できていればどの機器でも変わらないと分かり安心しました!
ちなみにnasneが出た時には4K放送などありませんでしたが、一回nasneを経由させても4K放送は観られるのでしょうか。そこは関係ないのでしょうか?
書込番号:23988861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一番心配していたことは、「介する機器によって地デジの画質が変わるのかどうか」でした!(nasneがだいぶ古いので…)
地デジだったらどれで見ても同じだよ(直接見る、レコーダーのチューナーで見るで分からない程度の差はあるのかもだけど…)
>ディーガは種類が多すぎて訳がわからなくなっているところですが、4Kが観られてUHDブルーレイが再生できる最もリーズナブルなものとしてDMR-4S101(合ってますよね?笑)を検討しています!
4Kが見れるというか録画出来るって認識でいいかと…(当然4K見れるでいいけど見るだったらTVで直接見ればいいわけだし)
https://panasonic.jp/diga/products/4s201_4s101.html
↑これは4Kチューナー×1(4KのW録画は出来ない)ってとこくらい?と言ってもそもそも4K放送ってまともにやってるのNHKBSくらいだし、WOWOWを契約するとかでもなければそんなに録画することもないとは思うけどね
>ちなみにnasneが出た時には4K放送などありませんでしたが、一回nasneを経由させても4K放送は観られるのでしょうか。そこは関係ないのでしょうか?
いわゆる無料4K放送+NHKBS4K、あとWOWOW4Kまでだったらnasne経由でも大丈夫なんじゃないかな?(無理な場合はnasneは分配で繋ぐ)
そいやnasneって地デジBS混合だから、
[nasne]→[レコーダー]→[TV](または[nasne]→[TV])
ってやる場合
[nasne]→[分配器]==[レコーダー]==[TV]
って感じの繋ぎ方になるけど、今って地デジ/BSが別々じゃなく地デジ/BS混合になってるってことでいいのかな?(nasneはBS繋いでないとか?)
書込番号:23988891
2点

>tk46451さん
こんにちは。
アンテナケーブルの話ですね。
nasneも相応に古いので、BS4K帯域の信号をどれほど意識してアンテナ分配回路が設計されているかはわかりませんが、nasneを介してもおそらくは大丈夫ではないかと思います。
ただ、古いレコーダーなどだと、レコーダーを介してアンテナ分配配線すると、BS4Kハイバンド信号の受信に支障がある場合は現実にあります。ハイバンドを考慮して設計されてないので分配ロスが大きい為です。
この手の話が心配なら、BS4K対応の外付けの分配器を使用すれば安心だと思います。
(amazon等で分配器で検索するといっぱい引っ掛かります。分配器で必要な機器数に分配し、その後で分波器で地デジとBS帯域を分けて機器に配線します。)
>>また、DIGAに繋ぐ場合では番組表をはじめ操作がもっさりしてしまうとの口コミも見ています。
これはちょっと不明ですね。アンテナとHDMIでつなぐだけなのでこういうことは起こりえません。
>>4Kが観られてUHDブルーレイが再生できる最もリーズナブルなものとしてDMR-4S101
その認識で合ってます。
一つ上の4W101との違いは、同じ3チューナーでも4WはBS4Kチューナーはダブル、4SはBS4Kチューナーがシングルという差があります。地デジと従来BSは両機とも3チューナーです。あとはHDMI出力が4Wは音声独立付きの2系統です。古いAVアンプがあるような場合は便利ですがそういうものがなければ1系統出力で問題ないです。
1TBでBS4K録画するとHDDがすぐ一杯になるのでレコーダーに外付けHDDを増設した方がいいかも知れません。
BS4Kはテレビに外付けHDDをつけても録画できますが、これをBD-R等に焼いて残したいと思ってもできません。4Kコンテンツはテレビからレコーダーにダビングできないからです。従って4K放送を残すことがあるようなら最初からBS4Kチューナー付きレコーダーで録っておく必要があるのです。
nasneも古いですからそろそろ引退でよろしいかと思いますよ。
書込番号:23989056
1点

>どうなるさん
いろいろとありがとうございます。
今はBSは繋いでいないのですが、せっかく有機ELに買い替えになるので、今回は繋ごうかなと思っています。
ただやはりnasneを挟むとごちゃごちゃしそうなので、2か3のパターンで検討しようと思います。
ちなみに間にレコーダーを挟む場合、レコーダー側に4Kのチューナーが入っていなくても、テレビ側に入っていれば問題なく4Kは視聴できるのでしょうか?(アンテナを介することになるのに?)
すみません、その辺がよく分かっていなくて。。
書込番号:23989211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
番組表の件はアンテナとは関係なくDIGAの問題で、DIGAを挟む場合番組表などはテレビのものでなくDIGAのものを使うことになる?からですかね(すみませんここのとこもよく分かっていません…笑)
ちなみにレコーダーの件は、音声はAVアンプ(DENONのAVR-X1300W)を使って5.1chスピーカーに出力しているのですが、その場合は2系統の4Wにする必要があるのでしょうか。
(録画した番組はテレビで楽しむのみで、BDに焼けなくても問題ありません)
書込番号:23989230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tk46451さん
>>音声はAVアンプ(DENONのAVR-X1300W)を使って5.1chスピーカーに出力しているのですが、その場合は2系統の4Wにする必要があるのでしょうか。
X1300Wの場合、4K HDRのパススルーに対応しているため、2系統にしなくても問題ありません。
新調するレコーダーをAVアンプ側に接続すれば、UHD-BDソフトの音声はDolby TRUE HDなど高品質なロスレスマルチも再生でき、映像信号はテレビ側にパススルーされます。
番組表の件は、nasneをアンテナ経路に挟むとnasneの番組表がもっさりする、という風に解釈しましたが、そうではなくてDIGAの番組表がnasneよりもっさりするという話ですね。
PS4のパワーで番組表をスクロールするのに比べて、レコーダーの内蔵チップで勝てる機種はないと思いますが、番組表のスクロールだけで決めますか?
個人的には速いに越したことはないと思いつつも、実用的にレコーダーの番組表で問題は感じません。
>>間にレコーダーを挟む場合、レコーダー側に4Kのチューナーが入っていなくても、テレビ側に入っていれば問題なく4Kは視聴できるのでしょうか?
上に書いたとおりですが、BS4Kハイバンド帯域を分配できるよう考慮されているかどうかによります。レコーダーに4Kチューナーがあるかないかはテレビ側での4K番組視聴に関係ありません。
>>古いレコーダーなどだと、レコーダーを介してアンテナ分配配線すると、BS4Kハイバンド信号の受信に支障がある場合は現実にあります。ハイバンドを考慮して設計されてないので分配ロスが大きい為です。
です。新しいレコーダーならこういう問題はありません。
書込番号:23989256
0点

>プローヴァさん
何度もありがとうございます。
アンプの件、良かったです安心しました。
番組表は、nasneとの比較ではなく、 DMR-4S101とテレビ本体の番組表との比較でした。
DMR-4S101の番組表などリモコンの操作がもっさりしているという口コミをチラホラ見かけたので。
ただファームウェアの更新で大分改善されたと伺ったので、そこに関しては今は安心できています。
書込番号:23989315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにnasneが出た時には4K放送などありませんでしたが、一回nasneを経由させても4K放送は観られるのでしょうか。そこは関係ないのでしょうか?
nasneのアンテナ端子が、BS4K等の電波をフィルタリングしなければ、後続の機器でも受信出来ますが、フィルタリングされてしまうと以降の機器ではBS4Kが見られなかったり、モザイクになってしまうと思います。
なので、「BS4K非対応機器」と「BS4K対応機器」を「分配器」を使って分けた方が良いとは思いますm(_ _)m
「分配器」と「分波器」という似た様な名称と見た目の機器があるのでご注意下さいm(_ _)m
<https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278018693
http://www.satellite.co.jp/bunpai-bunpa.html
などが参考になると思います。
書込番号:23989526
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
やはりnasneを挟むと配線がごちゃつきそうですし、nasneを使い続けたいと思っているわけでもないので、これを機にnasneは引退させて、「外付けHDD」か「DIGA」に切り替えようと思います。
書込番号:23989712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





