VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1840
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥219,568
(前週比:-2,791円↓)
発売日:2019年 7月19日



薄型テレビ・液晶テレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
メーカーの紹介ページや口コミを参考に55GZ2000を購入候補の第一位で考え、今日家電量販店に行きGZ2000の画質や他メーカーの有機ELテレビ、液晶テレビとの比較をしてきました。
結論から話すと店頭で見る前は確実と考えていたGZ2000、他機種と比較して気持ちが揺らいできました。
というのも確かに4K液晶テレビとの比較であれば、私の感覚だとGZ2000の圧勝のように見えました。
ただ他メーカーの有機ELテレビや同一メーカーのGZ1000と比較した際、違いが全くと言っていいほどに分からなかったのです。
他メーカーは流している映像が違いましたが、GZ2000とGZ1000はBS4Kのミッションインポッシブル3を流していて、隣り合っていることもありこの2機種は特にじっくりと見比べてみました。
しかし全然違いが分からず、そのままお店を後にして今に至ります。
コンテンツにもよるとは思いますが、皆さんはGZ2000と他機種を比較した際に違いを感じ取ることはできましたか?
またGZ2000を購入する際に決め手となったポイントも教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23422097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スペックでいえばGZ2000がダントツで上ってことになってるけど見比べて同じように感じただったらそれが全てなんじゃない?
値段も殆ど変わらないとかならGZ2000を買っておけばいいだろうけど、同サイズの有機ELテレビから比べると10万くらい高いだろうし、画質がいいと言っても出来ることに違いが出るとか見れるチャンネル数が違うとかそういうのがあるわけでもないし、差額分で4K対応のレコーダーを買うとかもできちゃうし
画質よりもGZ2000だとスピーカーとか豪勢だからウーハーだけ買ってくればそこそこいいサウンドバーを買ったと同じくらいには使えるとかいうのはメリットなんじゃない?
書込番号:23422117
5点

>テイクレさん
はじめまして。
私も最初は同じ印象でした。
売場の環境次第ですが
ダイナミックモードだと
違いを感じにくいと思います。
比較の際には、
出荷時の設定に戻し、
モードや色温度を同じ設定にして
リビングやシネマプロ、ユーザー設定辺りで
比較してみてください。
私の場合、
夕焼けのようなシーンや
海のエメラルドグリーンの
階調に違いを感じました。
また、森の中の映像では
明暗がハッキリし、より立体的に感じました。
更に地デジ、4K放送も観れる環境であれば
比べて頂くと細部に差が出ると思います。
同じ設定であればGZ2000の方が
明るく、白飛びが抑えられていると
感じられると思います。
この状態であまりを差を感じられず、
売りである音にも魅力を感じなければ
GZ1000という選択で良いかと思います。
書込番号:23422179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テイクレさん
GZ1000との明るさの差は実測データで3〜4割の差になります。画面の平均輝度50%程度の時が最も差が大きくなりますのでバラエティ番組とかで割と差が分かります。
これが店頭で差が分かるかと言えば、店頭環境次第です。昔ながらの1000lxを超える量販店店頭なら差はとても分かりにくいでしょう。
最近のソファーを置いてるヤマダ電気などの様に、照明を暗くしているところで横並びで比べると差は結構すぐ分かると思います。機体同士が離れてるとやや微妙ですかね。
実際のところ2倍程度ピーク輝度に差がある液晶機同士の比較でも、店頭だと結構差が分かりにくいんですよ。
自宅環境ならテレビを入れ替えると差ははっきりわかるんですけどね。
書込番号:23422202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうなるさん
4Kコンテンツではなく地デジであれば、VIERAとREGZAが好きな画の作りをしていたかなとは思います。
ただ、どうなるさんの言う通りVIERAの55GZ2000とREGZAの55X930だと10万円ぐらいは価格差がありました。
スピーカー面も気にはなっているのですが、店内の賑わいと隣り合っているテレビが同じ映像を流していたので、GZ2000から聞こえる音というのが認識できずその辺をしっかりと確認することができませんでした。
>James Phil Taylorさん
貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、設定を変えた上で確認する必要があるんですね。
今日はお店側が設定した状態の映像で確認していたから、どれも同じように感じたのかもしれません。
次回確認する際は設定を見直した上で比較しようと思います。
>プローヴァさん
今回確認したのはケーズデンキだったのですが、店内全てが明るかったので同じように感じてしまったんですね。
本当ならヤマダ電機にも行く予定だったのですが、時間の都合上行けなかったので次回確認する際はヤマダ電機で確認したいと思います。
ちなみに少し気になったことがありまして、ケーズデンキで有機ELテレビの画質確認をしていたら、REGZAの有機ELテレビだけ全て展示品しか置いてなかったのですが、これは単にテレビの供給が間に合っていないだけなのでしょうか?
それとも新商品が近々発売する可能性があるのでしょうか?
書込番号:23422613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テイクレさん
レグザ有機の現行モデルは昨年7月発売だったので、そろそろ今年モデルが発表されても良い時期ではあります。
東芝は元々、次モデルが出る前に現行モデルが売り切れることも多い感じでしたし、今はコロナもあって商品輸入や在庫が不安定なので、一時的に在庫が切れたり、終売に向けて動いている可能性もあるでしょう。
書込番号:23422847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
なるほど、であれば見極めるためにも少し様子見したほうがよさそうですね。
どちらにせよテレビの購入は6月中旬から7月上旬辺りともう少し先の話なので、新機種の動向を気にしつつ店頭で現行機種を色々確認してみようと思います。
書込番号:23422873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーカー面も気にはなっているのですが、店内の賑わいと隣り合っているテレビが同じ映像を流していたので、GZ2000から聞こえる音というのが認識できずその辺をしっかりと確認することができませんでした
音に関しては映像以上に店頭で確認するのは難しいかも知れないね(たまにSONYやPanasonicの特定機種を黒いテントみたいなので囲ってる店とかあるのでそういうところなら確認しやすけど)
でGZ2000はスピーカーがいっぱいついてるのと後上向きのイネーブルドスピーカーが付いてるので(これは他の機種にはない)映画でAtmos対応とかだと映像の差よりもこっちの方の差がはっきり分かると思う
(最初に書いた出来る出来ないの違いでいえば他の機種には出来なくてGZ2000には出来る機能なので)
とは言え10万円の価格差がある以上、この部分をシアターシステムに回すとかそこまでいいのは必要ないけど低価格のサウンドバーとレコーダーを買うなんてのもありだからどこに予算を見るかだろうね
>4Kコンテンツではなく地デジであれば、VIERAとREGZAが好きな画の作りをしていたかなとは思います。
REGZAだと有機ELはX930、X830と2機種出てるけどREGZAもいい感じとかならX930でHDDを買えばタイムシフトマシンが使えるし(これも他の機種には無い機能)、いやいやそういうのは不要ってことならX830にすればさらに安く買えるんじゃない?
>どちらにせよテレビの購入は6月中旬から7月上旬辺りともう少し先の話なので、新機種の動向を気にしつつ店頭で現行機種を色々確認してみようと思います。
どこのメーカーでも基本的に新製品は性能、機能アップなのでこれを見つつってのはありなんだけど新製品はだいぶ高くなる、それを踏まえて新旧選べるとかならいいんだけどもう旧製品売り切れちゃって…というのになると購入のタイミングとしては微妙になるのでそこが難しいところかもしれないね
書込番号:23422917
2点

>テイクレさん
これから夏にかけて、パナソニックや東芝から新製品今年モデルが出ると思います。値段は最初は高いですがそこが気にならないなら新製品を待っても良いと思いますよ。
まあ、画質面では有機自体が液晶よりワンランク上です。なのでこれまでは、売り場では有機同士のソニーとLGの差については、同じコンテンツで横並びで見ないとよく分かりません、みたいな話はありました。基本は同じパネルですから。
なのでこれまでは有機ELテレビ間の差はほぼわからない、がまあ定番評価だったわけです。
機種による画質の差が明確になった初めてのケースが、独自パネル構造をとって自社工場でバネル組み立てをやったGZ2000なんです。
排熱に優れる構造なので、焼き付きの前段階であるイメージリテンションがほとんど起こらない唯一の有機ELテレビと海外では評価されています。
ヤマダ電機での視聴で差がわかれば良いですね。
同じコンテンツで横並びで見れる環境が理想です。別コンテンツで別の場所の二機種でどちらが明るいか、等は割と無理筋の話です。
ヨドバシ秋葉原などでは暗めの環境で同じコンテンツで横並びで見れるので良いのですが。
GZの後継機のHZも海外ではアナウンスされてますので間も無くかと。今のところGZからはマイナーチェンジの様な仕様に見えますが。
書込番号:23422949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうなるさん
イネーブルドスピーカーと他のスピーカーの違いを感じ取ることが出来れば考えも違っていたのでしょうが、現状スピーカーは買って自室に設置するまでは確認出来なさそうですね。
これから何度か確認をしていく中で機種間の明確な差を感じられなければ、タイムシフトマシンも少し興味がありますしX930も選択肢に入れてもいいですね。
万が一REGZAが新製品を近々発売して尚且つHDMI2.1関連がLG並みであれば、価格が高いのは覚悟の上で新製品を購入することになると思います。
>プローヴァさん
新たな機能や性能の向上が昨年モデルと比較してハッキリ分かるのであれば、購入する際の価格が高くなるのは致し方ないかなと考えています。
ただGZの後継機となるHZは記事を読む限り大きな変化は無さそうなので、VIERAに関してはGZを買うほうが無難なように思えます。
現時点で機種間の違いを1番感じることができる可能性が高いお店はヤマダ電機みたいなので、横並びで見ることが出来る店舗がないか何店舗か行ける範囲で回ってみます。
書込番号:23423037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音をあまり気にしておられない様子なのでGZ1000で十分じゃないでしょうか。
GZ2000は音響が売りですからね。
書込番号:23423715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テイクレさん
それと、地デジなどSDRのコンテンツでは、輝度差はわかりません。違いはHDRのコンテンツで顕在化します。
ビエラの場合、画質ランクは1000と1800が同じで、2000は別格、音質ランクは1000→1800→2000の順に良くなります。
書込番号:23423724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ選びに関して、有機EL とりわけGZ 2000検討している方にとっては、たまに登場するあの時買っておけば的製品になる可能性も考えられます。
製造コストの40%近く占めるパネルを、外部調達しておきながら国内製造にこだわり、いまだにテレビは家電の王様的感覚から抜け出せないと、社長自身がテレビ事業部を、痛烈に批判しています。この辺りは、たぶんに有機EL のことかなと思います。GZ あるいはヨーロッパ発売予定のHZ せいぜい次のニユーモデル辺りまでが、こだわりのテレビ造りの最後の製品になるかも?
書込番号:23423770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタインハートさん
社長がああいうこと言ってる様では77インチの高輝度ラインはもう出ないかもしれません。
77インチ対応のパネル貼り合わせ設備投資が承認されなさそう。
パナの現場のエンジニアは良いところに目をつけてそれをうまく実現できたと思うんですけどね。
良いものを作る努力を否定されるなら、物作りの会社はやっていけないと思います。
書込番号:23423849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロナ騒ぎで再びの戦略転換の可能性もありますが事業本部の中国移設の可能性など 事業部に対してほぼ脅しに近いコメントまで有ります。更に3月期100億ほどの赤字に関するコメントでは他メーカーとの共同開発も検討まで飛びだし テレビ事業のギブアップ宣言とも受け取れます。戦略迷走中のパナですが再びの頑張り期待します。
書込番号:23423914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長さんの評価と言うことでは、テスラとの電池事業など設備投資の失敗が大きいと思います。コストカッターとして有名な人らしいですが、カットはできても集中事業はうまくいってない様に見えます。
なんだかんだ言っても社長の権限は大きいですからね。会社がうまくいかない責任の大半は社長さんにあると思います。変な方向に迷走続けなきゃ良いですが。。。
書込番号:23423947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
悩ましい部分ですね。
GZ2000の売りとなる音響をきちんと体感した上で他のテレビとの差を感じることが出来なければGZ1000でもいいのかなと思います。
ただ現時点でそれを判断できるほどの材料がないので、ヤマダ電機などに行ってもう少し確認する必要がありそうです。
>プローヴァさん
なるほど、であれば誤った判断をしないよう他機種と比較する際のコンテンツはHDRの物でしなければなりませんね。
今後比較する際はその点に留意して確認しようと思います。
>スタインハートさん
確かにGZは他社以上にこだわりを持って造っていることが伝わってきますね。
それだけに気にはなります。
GZを購入すれば少なくとも他の機種にしておけばよかったという後悔はしなさそうですしね。
その辺も含め要検討です。
書込番号:23424857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像によりますね。
以前から言っていますが基本的にUHD BDかネットフリックス、YoutubeのHDR映像等でなければ何を使っても大差ありません。
強いて言えば画の塗りつぶしが上手い、ということでソニーかな・・・くらいです。
はっきりとした差が出るのはHDRですね。
とはいえGZ2000、OLEDの中では比較的マシ、程度でHDRにおいてはSONYのZ9HやTCLのX10に比べると非常に貧弱ですよ。
すくなくともこの2機種で、例えばMystery BOXさんのようなちゃんと作り込んだHDR映像を見て何が違うか、を把握される事をお勧めします。
勿論HDR映像だけを見るわけでもない、というのはありますので、その点では他の機種も検討には値します。
自分であればHDRを可能な限り状態良く見たい、即ちリファレンス機に近い事を第一に求めるので、
例えばテレビに限定するのであればTCLのX10等は非常に費用対効果の点で素晴らしいです。
もっともウチの場合はPA32UCXを導入したのでこれ以上のものとなるとなかなか存在しませんが・・・
書込番号:23425258
2点

>nelldripさん
比較をするならHDRが必須というわけですね。
HDRであることと設定を店頭用から変更を忘れずに確認してみようと思います。
SONYのZ9Hがどれほど綺麗なものか確認してみたかったのですが、私が行ったケーズデンキにはテレビ売場がそこまで広くないからなのか置いておらず確認することができませんでした。
売場が広いヨドバシカメラかソニーストアに行けば確認できるのでしょうか。
書込番号:23425799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

細かいことまで考えてたら一生買えなくなってしまいそうです (^^;
気になるようでしたらヨドバシさんの中途半端な知識ではなく、SONYストアーさんのテレビに詳しい店員さんに聞いてみたらスッキリするかもしれませんね。
書込番号:23425853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テイクレさん
ヨドバシなら、下記で展示店舗にチェック入れれば展示品のある店舗がわかりますよ。
85インチしかなく220万なので、そうそうどこにでも置いてはいません。
ヨドバシもソニーストアも基本はリリースされている情報しかしゃべりませんし、書いていない事項をしゃべっている場合は眉唾と思った方がいいですよ。開発担当エンジニアがああいう場所に立つことはないですから。
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001005479776/
書込番号:23425894
1点

>suumin7さん
それもそうですね(^^;
ある程度は気にする必要がありますが、細かい部分にまで必要以上に囚われすぎたらいつまでも買えませんね。
ですね、少し距離はありますが時間が合えばソニーストアに行って話を聞いてみようと思います。
>プローヴァさん
ヨドバシカメラのリンクありがとうございます。
早速確認してみましたが、私がよく行く店舗は展示しているみたいなので時間がある時に見に行ってみようと思います。
なるほど、それは知りませんでした。
店員さんによってはリリースされていない情報も知っているんだろうとずっと思っていました。
下手に店員さんの言葉は鵜呑みにしないほうが良さそうですね。
今日ヤマダ電機に行ってGZ2000を確認しに行く予定ですが、もし店員さんと話すことになった際には鵜呑みにしないよう気を付けます。
書込番号:23425974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程ヤマダ電機に行って確認してきましたが、今日行った店舗はテレビ売り場全体の照明が暗く、またGZ2000とGZ1000が55インチと65インチの二ヶ所で横並びに配置され、その手前にはソファーが置いてありました。
55インチのコーナーは映像は違っていたのですが、GZ2000でライブ映像を流し音を体感するコーナーで、65インチのコーナーでは同じデモ映像?を両者流しており、画質を体感するコーナーと比較箇所ごとに分けているようでした。
それで実際に音と画質それぞれを体感したのですが、GZ2000に気持ちがかなり揺らいでいます。
初めてGZ2000のスピーカーを認識でしたのですが、テレビに内蔵されている物とは思えないほどの素晴らしいクオリティで驚きです。
家のテレビのスピーカーは全体的にこもっているような聞こえ方でしたが、GZ2000は音に包み込まれたと錯覚してしまうような聞こえ方で、これで映画を見たら凄いだろうなあとかなり興味が湧きました。
また画質も前回のケーズデンキでは気づかなかったのですが、黒の表現が素晴らしかったのと、全体が明るい映像でもGZ1000と比較すると私のような素人でもGZ2000のほうが明るいと感じることができたので、音を抜きにしてもGZ2000のほうが私的には好みでした。
それから試しに地デジにチャンネルを変更して気づいたのですが、VIERAは映像の補完がとても上手いんですね。
私が今持っているテレビは補完が上手くいかず、よくカクカクになったり瞬間的に映像がグチャっと潰れたようになったりすることがあり不満だったのですが、VIERAは今回見た限りでは全体的に滑らかな映像になっていたので、その点も含めかなり好印象です。
もしREGZAが今年発売する有機ELテレビに4K120fpsやVRRといったゲーム向けのHDMI2.1の機能が実装されなければ、GZ2000を購入しようと思います。
書込番号:23426340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テイクレさん
ヤマダの最近の視聴スペースは中々ですよね。
GZ2000ですが、上向きのイネーブルスピーカーが包囲感にかなりキチッと効いてます。
また、サブウーファーを接続可能ですので、別途2万円程度のものを買って接続すれば、低域が下支えとなり、テレビと思えないほど雄大な音質となります。
書込番号:23426384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
はい、まさか視聴環境がここまでしっかりしているとは思いませんでした。
なるほど、サブウーファーですか。
テレビの購入機種選びはREGZAの発表まで一旦ストップなので、それまでサブウーファー探しをするのもいいかもしれません。
書込番号:23426507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HZ1000が6月、HZ1800が8月発売発表になりましたね!今回HZ2000は未発表ですが。
https://av-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1254/674/amp.index.html?amp_js_v=a3&_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=15904933664540&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1254674.html
書込番号:23428657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>🔯ジョ〜さん🔯さん
てっきりHZ2000も同時発表になるのかと思っていたのですが違うようですね。
今回Panasonicが発表して残すは東芝REGZAの有機ELテレビだけになるのでしょうか。
なんというか今年は全体的にマイナーチェンジのモデルが多いので、ここはREGZAに期待したいところですが恐らくX930にZ740Xから追加された機能を足したような感じになりそうです。
ゲーム面で優れているREGZAにはPS5に合わせたモデルを今年頑張って出してほしいですけれど…。
書込番号:23428778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テイクレさん
2000は秋以降なんですかね〜?
フナイのヤマダ電器仕様も出るみたいですが…
フナイがパナ2000のイネーブルに対抗して?ハイトスピーカー搭載して来ましたが、パナは今回1800にイネーブル搭載して来ましたね!笑
https://www.yamada-denkiweb.com/site/wevent/brand/funai/index.html?af=furef
書込番号:23429029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>🔯ジョ〜さん🔯さん
この感じなら秋以降な気がしますね。
パネル調達に時間がかかっているとかなんでしょうが、実は急遽新たな機能を実装することになったから発表が遅くなっているとかだったら嬉しいんですけど、まずないですよね。
フナイの新モデルにPanasonicのHZ1800、スピーカー面に力を入れているんですね。
まあでもGZ2000のスピーカーを考えると、テレビの内蔵スピーカーが高水準の物というだけで気にはなってきますね。
書込番号:23429669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テイクレさん
確かにGZ2000のスピーカーシステムは別格と思います!
スピーカーの数も構成もアンプもフナイ新製品やHZ1800とは差があると思います。
今回HZ2000が発表になっていれば、テイクレさんも早く比較出来て良かったんでしょうが…
悩みどころですね。
色々じっくり比較して納得いった買い物してくださいね!
書込番号:23430167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>🔯ジョ〜さん🔯さん
ですね、可能であれば比較をした上で購入したかったのですが発表されない以上、こんなものだろうと予想で比較をするしかなさそうです。
ありがとうございます!
決して安い買い物ではないので、自身で納得のいく答えが出るまでしっかりと比較をして購入しようと思います!
書込番号:23430221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REGZAの新モデル発表されましたね。
全体的にかなり進化しているようで好印象ですが、4K 120fpsとVRRが実装されていないのが悔やまれます。
書込番号:23431770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テイクレさん
65と55が低熱抵抗シートが入った構造になっているようですね。東芝の場合、実際の輝度が実測されることがないので実力不明ですが。
書込番号:23431788
1点

>プローヴァさん
てっきり今年はマイナーチェンジ程度と思っていましたが、エンジンの刷新や140Wのスピーカー、ゲームモードの強化などかなりX930から進化しているみたいなので、X9400を購入ということでも悪くないかなと思っています。
ちなみに以前シャープの8K液晶テレビがアップデートで8K 60fpsと4K 120fpsに対応したのと同じように、X9400もアップデートで4K 120fpsやVRRに対応するということは可能でしょうか?
素人考えなのですが、仮にX9400が4K 120fpsに対応しているLGの今年モデルのパネルを使っているのなら、PS5発売時期に合わせたアップデートで対応することができるのかな?と。
それともパネルが同じでも4K 120fpsにするには設計段階でハードウェアの他の部分が対応するような作りにあらかじめなっていないと物理的に不可能なのでしょうか?
書込番号:23431833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャープの8Kテレビは発売当初から将来的に8KチューナーをHDMIケーブル1本でつなげられるようになると言われてましたので、
もともと用意されていたのでしょう。もっとも、1つの端子のみが対応になるということですけど。
レグザは今回もゲームモード時の輝度向上を売りにしていたり、ゲーム向け機能は重要なセールスポイントです。
もし4K120HzやVRRが対応可能なのであれば、今年のPS5に向けての大きなアピールになるでしょうから、できるのであればアップデートで可能などと書かれていると思います。
仕様を見る限り、Z740Xと同じくHDMI2.1の機能はALLMのみなので、あまり期待しないほうがいいと思いますよ。
書込番号:23432006
1点

>テイクレさん
他社が最小限のマイナーチェンジにとどまる中、東芝は今回スピーカーや筐体デザインが一新されてますね。
LGのパネル自体は倍速駆動なので、最初から4K/120Pに対応してますよ。でも、テレビとして対応するには、ハードとソフトの両面の対応が必要と思います。
一般的には、後付けで対応するにはハードはあらかじめ対応できるようにしておいて、ソフトができ次第バージョンアップと思います。普通は製品を売っている期間1年以内でのバージョンアップとなるので、対応する気があるなら、あらかじめ製品発表時にアナウンスがあるのが普通と思います。
書込番号:23432011
1点

>meriosanさん
>>ゲームモード時の輝度向上を売りにしていたり
東芝はこれまで有機のゲームモードは輝度をかなり絞っていたんですよね。それを他社並みに普通に戻したってことかと思います。
書込番号:23432056
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 2021/03/06 15:35:25 |
![]() ![]() |
11 | 2021/03/03 21:17:02 |
![]() ![]() |
14 | 2021/03/01 17:07:34 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/28 20:47:59 |
![]() ![]() |
38 | 2021/03/01 14:17:10 |
![]() ![]() |
15 | 2021/02/26 16:36:41 |
![]() ![]() |
16 | 2021/02/25 23:40:04 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/17 15:56:05 |
![]() ![]() |
19 | 2021/02/21 10:24:35 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/04 12:42:25 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





