VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナー搭載で裏番組録画ができる55V型有機ELテレビ。独自の「Dot Contrast パネルコントローラー」で明部表現力を強化。
- 上下左右から音に包み込まれる立体音響「ドルビーアトモス」に対応し、大画面にふさわしい臨場感あふれる迫力サウンドを楽しめる。
- 見たいものをすぐ表示できる「かんたんホーム」、リモコンのボタンを押すだけで見たい番組・予約したい番組が見つかる「アレコレチャンネル」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1145
VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 11 | 2019年9月6日 16:43 | |
| 13 | 9 | 2019年8月18日 19:45 | |
| 50 | 9 | 2019年8月19日 08:57 | |
| 42 | 8 | 2019年8月13日 21:25 | |
| 14 | 11 | 2019年8月4日 20:45 | |
| 22 | 11 | 2019年8月3日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
はじめまして。
初歩的な質問でお恥ずかしのですが宜しくお願いします。
@こちらの商品にはBluetoothは搭載されていますか?
ABluetoothが搭載されていない場合、Bluetoothアダプターを使用してサウドバーをBluetooth接続する事は可能でしょうか?
Bテレビ内蔵のスピーカーは実際はどうですか?
やはり、映画などを見るならサウドバーが無いと音が抜けてイマイチでしょうか?
CBluetoothが搭載させれていてもサウンドバーと接続出来ないと言う事はあり得るのでしょうか?
以下文章は上記の疑問に至った経緯です。
TH-55GZ1000を購入しようと思っておりますが、テレビに付いているスピーカーが下向きで音が抜けてしまいイマイチと店員さんが仰っていたので、Bluetoothで別売りのサウドバーを接続して視聴場所近くに設置したいと思いました。
二つの家電量販店に実機を見に行きましたが、1店舗では、Bluetooth搭載有りの表示があり、店員さんに尋ねるとBluetoothでサウンドバー接続出来ます。との事でしたが、2店舗目ではBluetooth搭載無しとのことでした。
カタログを見てもBluetooth搭載の記載がなく、ネットなど調べてもあまり的確な回答が見つけられませんでしたので、こちらで質問させていただきました。
カタログに別売サウドバー(Bluetooth搭載)が紹介されていましたが、注意書きに、VIERAとは接続出来ませんとの記載がありました…やはり、Bluetoothでサウドバー接続は無理という事でしょうか(。-_-。)
宜しくお願いします。
書込番号:22903787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず前提として店舗では確認しづらいかもしれませんが駄目な音と感じましたか?
映画みて満足出来るか出来ないかは主観的な基準ですので、、その為、サウンドバーはテレビより良くなるけど所詮サウンドバーはだな、となる事もあります。
設置でbluetoothに拘る理由は何ですか?近くにサウンドバーを設置するのは不自然ですよ。テレビが遠くにあるのに違う場所から音が出る。
これは耳が遠くなってきて近くにワイヤレススピーカーを設置するお年寄りのような使い方を想像しました。
テレビ下部にサウンドバーをhdmiケーブルで接続できない理由ありますか?
まずテレビの音で自分が満足出来るか確認をオススメします。
書込番号:22903801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>素人でも頑張りたいさん
こんにちは。
GZ1000の内蔵スピーカーは一般的な薄型テレビ並みの品質で、スピーカーが底面に設置され下を向いているので、抜けの悪い籠ったような音になってしまいます。
で、サウンドバーが音質アップに効果的なのですが、サウンドバーは一般的にHDMI ARC接続します。サウンドバーとテレビをBT接続はしません。
BTは遅延があり、遅延量の保証ができないため、テレビのように画と音の同期がとれないと違和感を生じる用途には向かないのです。
サウンドバーでBT対応と書いてあるのは、テレビと無関係にスマホなどとBT接続してスマホに入っている音楽を聴けますよ、という意味ですね。音だけなら遅延は無関係ですよね。
HDMI ARC接続すると、HDMI CECリンクが効くので、TVのリモコンの電源ON/OFFに連動してサウンドバーも電源ON/OFFしますし、テレビのリモコンの音量調節でサウンドバー側の音量を調整出来て便利です。
ということで、サウンドバーを購入されたらテレビとサウンドバーのHDMI ARC端子同士をHDMIケーブルで有線接続してください。
@BT自体は内蔵してますが音声伝送再生プロファイルには対応していません。
ABT送信機をTVのイアホンジャック等に接続すれば可能ですが、遅延の問題があり、リンクもきかないので、推奨できません。
Bあまりいいものではないです。ただ聞く人のこだわりや経験値にもよりますので一概に言えません。TV内蔵スピーカーの音を聞いてからサウンドバーを付加するかどうか判断してもいいのでは?
CTV側がBTの音声伝送のプロファイルに対応してなかったら無理です。多くのTVは遅延の問題があるので非対応です。
書込番号:22903808
![]()
5点
>素人でも頑張りたいさん
こんにちは。
> @こちらの商品にはBluetoothは搭載されていますか?
搭載されていますが、対応プロファイルが「HID」、「HOGP」であり、スピーカーなどのオーディオ機器には対応していません。
・HID=Human Interface Device Profile
・HOGP=HID Over GATT Profile
いずれも主にワイヤレスマウス、キーボードなどの入力機器と接続するものです。
本機のBluetoothは、
・本機をパソコンのモニターとして利用する場合や、
・本機のリモコンがBluetooth無線技術を使ったものなので、リモコンとの接続
を想定していると思います。
> ABluetoothが搭載されていない場合、Bluetoothアダプターを使用してサウドバーをBluetooth接続する事は可能でしょうか?
一応可能です。
但し、Bluetooth接続は音声の遅延が生じて、映像と音声がズレる可能性があるのであまりオススメできません。
テレビとサウンドバーの接続はHDMIによる有線接続が一般的です。
> Bテレビ内蔵のスピーカーは実際はどうですか?
> やはり、映画などを見るならサウドバーが無いと音が抜けてイマイチでしょうか?
ニュース番組やバラエティー番組を見る程度なら内蔵スピーカーでも満足する人は多いかもしれません。
映画などだと物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、内蔵スピーカーで映画も楽しんでいる人もいるでしょうから、イマイチと感じるかはスレ主さん次第です。
もちろん、サウンドバーを使った方が内蔵スピーカーより迫力ある音響を楽しめると思います。
> CBluetoothが搭載させれていてもサウンドバーと接続出来ないと言う事はあり得るのでしょうか?
> カタログに別売サウドバー(Bluetooth搭載)が紹介されていましたが、注意書きに、VIERAとは接続出来ませんとの記載がありました…やはり、Bluetoothでサウドバー接続は無理という事でしょうか(。-_-。)
上記の説明のとおりです。
本機のBluetoothは、スピーカーなどのオーディオ機器には対応していません。
書込番号:22903855
3点
>kockysさん
ご回答ありがとうございます!
店舗ではやはり音の抜けてる感は判断しにくかったです。実際に設置して聞いてから必要ならHDMI接続でのサウドバーなどで対処していこうと思います。
Bluetooth接続に拘るのはTVを壁掛けする予定なので出来る限り無線で、また映画を見る時に前面からだけでなく後方から音があると良いなと思った時に有線だと配線が不細工になるのが嫌だからと言う理由でしたが、そもそもBluetooth接続での音は良くないならこの設置方法も考え直す必要があるなと、気づかされました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:22904014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
そもそもBluetoothとTVは接続しないものなんですね(>人<;)
リモコンとリンクさせられるのは素敵です!
ご回答内容全てがとても勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22904019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DELTA PLUSさん
ご回答ありがとうございました。
やはりBluetoothでの接続はアダプターを使ってまでやる事では無いですね(-.-;)
勉強になりました。ありがとうございました☆
書込番号:22904029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>素人でも頑張りたいさん
>>TVを壁掛けする予定なので出来る限り無線で、また映画を見る時に前面からだけでなく後方から音があると良いなと思った時に有線だと配線が不細工になるのが嫌
サウンドバーが仮に無線接続できたとしても、最低限電源コードはなくせませんから、線が1本か2本かの差に過ぎません。線が1本でもあると、ゼロに比べて相当不細工になってしまいます。
なので、きれいな壁掛けは、壁の中への隠蔽配線が基本なんです。テレビの裏から一旦壁の中へ入れて、壁の下の目立たない場所からリビングボードの裏に出すのです。
思ったほど大変な工事にはなりませんが、このあたり設置業者と十分相談された方がいいですね。
無線のリア・スピーカーにしても電源コードはなくせませんし、何しろ音が悪いわりに高価でコスパ最悪です。
AV領域で無線に拘ると、音が悪く、値段が高く、選択肢が狭くなるだけで実用的ではないんですよね。。。
賃貸等で部屋を改造せずに仮設置する場合は、モールやタイラップなどを使って、線をなるべくきれいにまとめて、隠し方を工夫するしかないですね。
書込番号:22904081
1点
>素人でも頑張りたいさん
仮に設置できてもセリフが後ろから来ますよ。
なんとなくイメージできました。予算が許すならばソニーのht-z9fとオプションのリアスピーカーがオススメです。リアはフロントスピーカーとbluetoothで繋がり後ろからも音が聞こえますよ。
ちょっと電源ケーブルが不細工ですけど。
書込番号:22904097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
追加情報ありがとうございます。
自宅購入時から壁掛けTVを計画していたので壁の補強と配線隠蔽の準備は出来ております(^^)が、実際にスピーカーやらTVやら調べて購入するぞってなったら色々と不安や、わからないことが出てきた所存です…
なので、このようなコメントしていただけてとても勉強になります!!
やはり、まずはTVを購入して後々音に拘って行きたいと思います(^^)
書込番号:22904230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>素人でも頑張りたいさん
そこができているなら、何の問題もありませんね。
あとは工務店おまかせでOKと思います。線が見えない綺麗な配線をしてくれると思いますよ。
書込番号:22904373
2点
>kockysさん
具体的なスピーカー候補教えていただきありがとうございます!!
まずはTV買って、音に不満を感じるようでしたらこちらも参考にしていきたいと思います。
ありがとうございました☆
書込番号:22904407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
過去にA9GよりGZシリーズの方がいいと投稿してしまい、消せないのでアップデートの意味を込めて投稿します。
地上波に関してはA9Gの方が発色が明るいというか人肌が美白に見えてきました。あれっ…
しかしUHD Blu-ray視聴が目的の僕にとって参考にならないのが正直なところです。
どこの電気屋さん行っても4kデモかBS4k、地上波しか流しておらず、UHD Blu-rayの画質が分かりません。ソニーストアでA9Gは観れましたが、GZシリーズと見比べたいのが理想です。
そしてHDR10+の事を考えるとGZ1択になってしまいます(ブラビアVSビエラの場合)。
20世紀フォックスなどは当然HDR10+を採用してくると思われますがHDR10+の対応テレビ、非対応テレビで画的に差は出るんでしょうか?
もちろん出ると思いますが、非対応テレビ購入して後悔するくらいという意味でよろしくお願いします。
書込番号:22865214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mixx5さん
4kデモはUHD blu-rayでは無いですか?
目的は好きな映画等を高画質でみるだと思います。そういう意味であれば対応テレビを買いませんか?
あとは好きな映画持っていき試聴させてもらったりできませんか?
差はあるが感じ方は人によって違うのでなんとも言えません。
#本当はUltra HD Premiumに対応して欲しいのですが。。。
興味の無い人なんて
・絵がよくなるだけでしょ?・音が良くなるだけでしょ?
ですし。。
書込番号:22865278
0点
>mixx5さん
こんにちは。
前回のコメントは下記の内容でしたので、今回とおっしゃっている内容は大差ないと思います。
>>やはりブラビアは明るいです。僕は部屋を暗くして映画を観るのでブラビアは眩しくて目が疲れます。ソニーストアのシネマルームで体感済みです。
明るさの違う店舗で視聴されていて、たまたま明るめの店では明るい画面が明る過ぎる様に見えなくて印象がよかっただけではありませんか?
明るくて白いのが好みならブラビアの方がスレ主さんには合っているのかもしれません。でも、たまたまご覧になった地デジ番組が放送局での送り出しとしてどういう絵になっていたのかなんてわかるわけありませんから、どちらが原信号に忠実再生かはわかりませんよね。原信号が暗めにとられてたらそれを白っぽく映してしまうと、今度は本当に白い画面の時どうなりますかね?
このように画質を精査するなら、素性不明の地デジなどではなく素性のわかったソフトで見るのが一番です。本当ならUHDBDやBDを再生できるプレーヤーをテレビの横に持ってきてもらって分配器で分配し、横並び比較すべきですね。こういうことは専門ショップでないと難しいですね。
私はパナソニックがソニーに比べて画像の再生忠実度で劣るとは考えていません。
一方でBDやUHDBDで4Kを再生して各社のシネマプロなどの忠実再生モードで見たら、メーカー間の差など取るに足らないレベルです。GZ2000だけは他よりピークが明るくは見えるでしょうが。
HDR10+も、ピーク輝度が1000nitに達するレベルの有機ではそれほど画質を決定づける要素にはなりません。むしろ明るさ不足の安いHDRモデルで有用な機能です。
書込番号:22865364 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>kockysさん
ありがとうございます。
そうですね。当時、DTS-HDマスターオーディオが主流なのにドルビーTrueHDまでしか対応していないBOSEのLifestyle V35を買って大後悔した事があります。まるで臨場感がなく40万円でこれかよ!と衝撃的でした。メインが映画鑑賞ならHDR10+対応機で揃えた方が後悔はないですね。プレイヤーも含めて。
書込番号:22865415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
なるほどの指摘です!明るい店内の電気屋さんではブラビアは普通に見えただけということですね!
つまり再びシアタールームで見ると眩しいという事ですね。いやぁ気付きませんでした。
来期モデルは分かりませんが、HDR10+対応の問題以前に今期モデルはGZを買うべきだと改めて思いました。しかもHDR10+対応なら尚更です!
ありがとうございました。
書込番号:22865437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mixx5さん
まだHDR10+ソフトを持っていないので実際に比較したことはないのですが、対応有無で差が出るかと言われると、コンテンツまたはシーンによっては差が出ることもあるかもしれません。
少なくとも下の記事のダンケルクのようなことは起きないでしょう。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201802/23/2941_6.html
ただ多くの場合あまり差が出ないかと思われます。
ある程度ご存知かと思いますが、HDR10+はシーン毎に最大輝度データが付加されますが、非対応でも映像情報そのものが欠落することはありません。ですので映像処理回路が優れているA9Gはシーン毎に適切に処理出来ると思われますので極端な作品でない限り問題無いと考えています。
それよりも
>地上波に関してはA9Gの方が発色が明るいというか人肌が美白に見えてきました。あれっ…
>しかしUHD Blu-ray視聴が目的の僕にとって参考にならないのが正直なところです。
UHD BDメインであれば地上波の人肌の色で判断するのはナンセンスかと思います。元の映像からかなりいじっていると思われます。
各メーカー呼び方は異なりますが、映像モードはシネマ(プロ)が入力映像に対して忠実に映すモードですので、設定変更して確認してみて下さい。
>kockysさん
>#本当はUltra HD Premiumに対応して欲しいのですが。。。
有機ELテレビであればこれに対して何も心配する必要はありません。というより今となっては規格が緩すぎです。A9Gでも認証取得しようと思えば取得出来ます。
逆に液晶テレビは規格が厳しすぎてハイエンドでも取得が難しいです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/737509.html
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1601/28/news087_0.html
書込番号:22865453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライト外野指定席さん
記事有難うございます。
HDR10+が中級機の底上げでUltra HD Premiumが上級機向け位で考えてました。
現状の有機ELだとクリアしそうですね。
書込番号:22865525
1点
HDR10+についてですが、輝度が低い有機ELでは有用かと思います。
有機ELがパネルとして暗いか明るいかという観点ではピーク輝度は1000nitsオーバーでもそれはAPLが十数パーセントのシーンのみでの話です。APL100%では100nitsほどしか出ないのです。これはどんな安い液晶よりも低いです。
従って、多くの映画コンテンツはAPLが決して高くないとはいえ、有機ELでもHDR10+があることにより安定したコントラスト表現が可能なのは疑う余地はありません。むしろAPLで最大輝度が変化してしまう有機ELこそ必要な機能かしれません。
まぁ、わざわざ対応していない機種を選ぶ理由はないですね。
東芝の有機ELも今年からHDR10+に対応しており、下記のような記事もあります。
視聴に使われたボヘミアン・・・は比較的明るいシーンの多い映画というのもあるかもしれませんが。
「平均輝度レベルが大きく変動するシーン・チェンジでも、安定したコントラスト感を見せるところはHDR10+の恩恵もあるのだろう。」
▼参考記事
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1193/604/amp.index.html
書込番号:22865578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライト外野指定席さん
ありがとうございます。リンクして頂いた記事は勉強になります。何度か読み返しが必要ですが。
画質に関してはなるほどですね。シネマプロにして見比べてみます。
ダイナミックは論外ですが、スタンダードでも比較はするべきじゃないという事ですね!
ありがとうございました。
書込番号:22865585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルファxクローバーさん
ありがとうございます。
記事参考にさせていただきます。REGZAもHDR10+を採用したところからもソニーは若干遅いですね。皆さんのお陰で固まって来ました。GZ1000に決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22865801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
4kの画像が暗く感じます。設定はダイナミックにしていますが、地上波や通常のBSと比べると暗いです。設定とか、アンテナ線とか何か原因があるのでしょうか?
書込番号:22857054 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
BS/4Kは全般的に暗いです。
NHK/BSはまだましですが特に民放は非常に暗いです。
暗くてコントラストも低いです。
画質も通常のBSや地上波のほうが高画質です。
単体チューナーですがLG有機でも
ソニーZ9Dでも4Kプロジェクターでも同じです。
正直 高いお金を出してまで4Kチューナー内蔵機を買うのは
ばからしい気がしています。
内容もよい番組はあまりありません。
諦めたほうがいいです。
書込番号:22857144
7点
返信ありがとうございます。
この機種に限った事ではないようですね。
諦めます。
書込番号:22857165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>グランデさん
地上波の方が高画質は言い過ぎかと。。。
明らかにNHK 4Kは高画質。地上波は解像度から甘い。輪郭のノイズ酷いですよ。。
書込番号:22857184
9点
NHKのBS4Kなどネイティブの4K放送はそのようなことはないと思います。
問題は民放のハイビジョン放送をアップコンしてる番組ですね。
これは番組自体が暗いという事が最近の朝日新聞の記事にも書かれていましたね。
そもそもこれを持って4K放送を評価しているのは正しくなく、BSと同じ放送をやっている民放はハイビジョン放送をみればよい話です。
なお、本機で民放のアップコンを観ましたが、ダイナミックだと家庭のリビングで観るには私には充分な明るさでした。
さすがに放送開始から半年、このモデルでは改善されているのでしょう。
▼朝日新聞記事
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM7N0DRBM7MULFA03T.html?iref=sp_rellink
書込番号:22857222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その4kは放送ですか?
放送で暗いとは変ですね。 有機ELが使いこなせていないのでしょうかね?
ウチはGX850なので液晶ですが 4k放送、4k配信、4kBD(UHDBD)全くそんな事はありませんよ。
眩いくらいの明るさに 少し抑え気味にするくらいです。 (笑)
GZ1000は 伊達に安くないという事ですかね?
書込番号:22858876
3点
>黄金のピラミッドさん
画面の単純な明るさでは有機ELはデバイス特性上液晶に劣ります。さらに液晶は万人受けするようにとにかく映像を明るく作ってあるのに対して、有機ELは光の階調や色の再現性などが優先されて玄人好みになっています。
従って、GZ1000に対してGX850が明るくみえるのは当然と言えます。
(ピーク輝度は有機ELの方が高いですがAPL10%未満のシーンなどはほとんどなく、APL数十%の有機ELの方が液晶よりも暗いシーンの方が放送番組では多いと思います)
ただ、有機EL自体が暗いという話ではなく、もともと放送が暗すぎる民放のニセ4K放送(アップコン番組)で、その様にみえるという話で、4K放送やUHD-BDをみるうえではほとんどの方が明るさに不満を持つことはほとんどないかと思います。
ちなみにGZ1000ですが、去年モデルのFZ1000よりも民放のニセ4K番組も明るくなっていましたね。また、GZ2000と比べても変わらなかったので、このあたりは放送側の問題と結論付けるのが自然だと思います。
書込番号:22861877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
皆さま色々と教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22862343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今朝19日の朝日新聞紙面にまとめ記事が掲載されていますね。
書込番号:22866671
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
初めての投稿です。よろしくお願いします。
FZ1000の展示品で18万税込で1年程使用とGZ1000の新品で22万税込の場合どちらがお買い得でしょうか? ちなみにどちらも5年保証ありです。
書込番号:22847103 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
どちらかならGZ1000
書込番号:22847129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この価格で二択の場合でしたらGZ1000だと思います。
仮にFZ1000が15万円程度でしたら検討の余地ありですが
展示使用済中古同等品と完全未使用の新品GZの差額が4万円なら迷いなくGZ1000です。
4Kチューナーの差額分を2万円と考えると実質2万円なので尚更です。
書込番号:22847132
4点
以前のブラウン管の展示品なら、お金がないなら買うこともあるでしょう。
でも、液晶や有機ELなら、展示品は嫌ですね。
液晶や有機ELはあたり外れが大きく、外れを引くと短命の場合もあります。
展示品は店舗の営業時間は点け放しですから、ちょっと嫌ですね。
延長保証を付けても、液晶が壊れた場合、パネルの在庫が無い事も多く、同価格帯との交換もよく聞きます。
逆に長く使えないと思い、有名じゃないメーカーの安いのを買って、そこそこの期間で買い換える人もいます。
ま、その商品がどのくらいで壊れるかは運ですね
書込番号:22847228
![]()
6点
>ひでたんたんさん
>MiEVさん
>グランデさん
回答ありがとうございます!
18万のFZ1000を購入してしまっていてまだ22万のGZ1000に変更可能とのことでしたので変更したいと思います。^_^
書込番号:22847493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AVア二マさん
回答ありがとうございました。
大変参考になりました^_^
書込番号:22848113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
22万税込価格は安いですね。
どちらでしょうか?
書込番号:22855560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
GZ1800と悩んだ末、金額等で55GZ1000とYAS108を購入すべく検討しています。そこで質問です。
外部機器として以下がありますが、アンテナ、HDMIなど、どう接続するのかが心配です。
優先順としては、BR110J(ソニーBlu-ray)、Switch、DMR-XW320(ディーガ)、WiiU、Wiiです。
SwitchはYAS108につなぐ等みたのですが、よくわからず。安価ですが、HDMI切り替え機も持っています。
素人な質問ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:22837486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NoLifeKingさん
おはようございます。
YAS-108はDolby TRUE HDなどのロスレスマルチ音声のデコードができません。また、接続機器の中に4K HDRなどの高速信号を出すものは無いようです。従って接続は簡単です。
・まず、テレビとYAS-108それぞれのHDMI ARC端子同士をHDMIケーブルで接続します。
・後はテレビ側のHDMIが3つ、YAS-108側のHDMIが一つ余るので、そこに好きなように機器を接続してください。
・足らなければHDMIスイッチャーを使ってもいいです。
書込番号:22837696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
プローヴァさん、おはようございます!
ご回答ありがとうございます。安心しました。
ちなみに、YAS109に変えると、接続が変わり、サウンド的に良くなる、ということがありますでしょうか?
ロスレス、ARCやeARCなど、技術と効用の理解が追い付かず、申し訳ございません。
書込番号:22837812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NoLifeKingさん
109でも音質については大差ないと思います。違いはアレクサビルトイン位ですね。
書込番号:22837817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NoLifeKingさん
ロスレス=ロスがレス。ロスがない。つまり高音質 ぐらいで思ってます。
ARC=オーディオ リターン チャネル 。 オーディオが戻ってくる線。 YAS -> TVに(出力=>入力)信号が入るんですが。
同じように逆向きにテレビの音声が yas の出力のから戻ってくる。
つまり、TVのhdmi入力に繋いだ機器の音声をYASで再生できます。
ちなみにhdmi切替機はテレビ側の入力で使った方が良いです。YASは入力は切替機使わない。出力も間に何も挟まない。
書込番号:22837875
![]()
1点
>プローヴァさん
>kockysさん
簡潔にわかりやすくありがとうございました。他スレのご回答含めて、参照させて頂き、大分理解できました。
不安要素が消えましたので、価格折衝頑張ります。
また、わからないことがあれば、御支援願うかと思いますが、よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:22837896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。間違いがありました。
BR110J(ソニーBlu-ray)
→ BDZ-FT2000(ソニーBlu-ray) でした。
これでも、当初の接続でよいでしょうか?
申し訳ございません。。。
書込番号:22838455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
YASの入力にこれを繋ぐのが良いです。
但し、Dolby true hdは対応してないので実際のデコードはyas側できません。音が出ないという意味ではないです。
ソニーの場合pcmフォーマットに変更される為、サラウンド感がどうなるか?
ソフト側で対応している音声で出してみる。レコーダー側でサラウンド設定があれば試してみる 程度になるかと。
・プレイヤー側にHdmi音声設定は自動、ダウンミックスの設定があるのでここを切り替えて聴いてみる。
位ですかね。
書込番号:22838498
1点
>NoLifeKingさん
FT2000はスピーカー側でもテレビ側でもいいです。
スピーカー側でも4K HDRのパススルーには対応してるはずなのでテレビ側に映像信号はHDRのまま送られるはずです。
ただ、スピーカー側に入力したところで、YAS108はロスレスマルチ音声はデコードする能力はないので音声のメリットなし、映像信号についてもわざわざスピーカーを経由してテレビに入れる意味がありません。
という事で、私ならテレビ側に直に入力しますかね。
書込番号:22838519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさんが仰ってる音声の処理がどうなるかがイマイチわからなかったんですよね。
音声設定を自動にしておくと直接接続の場合はyasがロスレス対応してないので自動的にpcmにダウンコンバートします。
テレビの音声はビットストリームでyasに入れると思います。
テレビはロスレス入力に対応してます。ビットストリームでそのままyasに転送されると音が出ないと思います。ここでテレビがarcでダウンコンバートしたりするのか?謎です。
テレビを経由した際にレコーダーではテレビがロスレス対応と認識する筈なのでロスレスのままテレビに入力すると思います。
こんな点を頭に入れて使いやすいように接続するのが良いかなと思います。
上記が頭にあれば切り分けは容易にできると思います。
書込番号:22839007
1点
>kockysさん
FT2000の音声出力を自動にしておいて、Dolby TRUE HDのソフトを再生すると、YAS108が受けられるロッシーマルチであるDolby Digitalでソフトが再生されると思います。
書込番号:22839139
1点
>プローヴァさん
>kockysさん
ありがとうございます。
仕組みは、なんとなくわかりましたので、端子の多いテレビにつなげようと思います。
先程、価格交渉のうえ、55GZ1000とYAS109を購入しました。1週間程度先の納品なので、それまで、もう少し勉強しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22839230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
初心者です。基本的な質問で恐縮です。4Kテレビを購入するに当たり、どのような事前準備が必要でしょうか。パラボラの左旋、右旋は理解していますが、ブースター、分波器、分配器、壁面端子、壁の中の配線まで、本当に換えないといけないのでしょうか?ちなみに、我が家は築25年のプレハブ一戸建てです。
書込番号:22831555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カズカズ935さん
本当に変えないといけないかどうかは何を使っているかによると思います。
対応してないものであれば本当に変えないとダメです。。
先ずは現在のままでやっってみるのはありかと。。。右旋は良いとして左旋は厳しいと思います。
書込番号:22831571
2点
>kockysさん
早速ご返信いただき、ありがとうございます。本当にこれら全てを交換するとなると、かなりの費用がかかりそうで、4Kテレビ購入の意欲が下がりそうです(^_^*)。電気屋さんに、相談してみます。
書込番号:22831581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インターネットを光で引いている場合は、ひかりtvというのがあります。月額料金が750円とかかかりますが…選択肢の一つになるかも思います‼
書込番号:22831585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カズカズ935さん
こんばんは。
変えるのはパラボラアンテナ、ブースター、分配器、分波器でいいんじゃ無いですかね。ケーブルや壁面端子は十中八九使えると思います。壁面端子に分配機能がある場合は、こちらも要チェックです。
書込番号:22831596 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
4k放送の全てを受信する為には左旋対応のBSアンテナに変える必要はあります。
同様に分配器や分波器、ブースターもです。
宅内のアンテナ線や壁の端子は大丈夫と思われます。
まぁ−既存の施設がどのくらい前の物かに依るんですがね。
ウチは築12年で アンテナとブースター、分配器・分波器は変えています。 良好です(笑)
残念ですが 内容はイマイチです (爆)
左旋側は今のところ見ていません。 メインはNHK BS4kくらいですね。 18ヶ月後に開始するwowowは期待していますが(現在も契約中) それまでは左旋は使い道ありません (笑)
書込番号:22831685
1点
>カズカズ935さん
ドコモ光のテレビオプションで見てます。これ良いですよ。家に不細工なアンテナが要らない。
衛星アンテナは強風の心配、雨天時の受信不良の心配があります。これも不要。
考えてみては如何ですか?
私の場合、受信に合わせてCATV用の共同受信用ブースターを導入したり、ケーブル引き直したりと結構無駄なことしてますが。。。
書込番号:22831780
3点
〉皆さん
数々のアドバイス、ありがとうございます。
ドコモ光等のインターネットのオプションは、ランニングコストが気になりますが、選択肢にさせてもらいます。色々なパーツの交換を考えると、最初4Kテレビはネットショップではなく、家電量販店で購入した方が、私にとっては良さそうな気がしてきました。
書込番号:22831843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カズカズ935さん
1つの目安としてですが現在D-Lifeが受信できているようであれば、BS4Kの右旋はそのまま受信できるケースが多いです。
(一部ブースターの特性が中央がへこむ為にD-Lifeに高い周波数が通っても、真ん中の周波数のレベルが落ち込むケースもまれにあるようですが、まれなレベルと思います)
左旋の場合はフルコースも覚悟しておいた方がよいと思います。アンテナ線は現在のもの次第ではそのまま使えるかなーくらいかと。
ただ、基本は今BSが視聴できていればそのままの設備で4K放送が視聴出来るわけですから、難しく考える必要はないと思いますよ。
不安であれば、街の電気屋さんがいいかもしれません。テレビを買う前にアンテナのチェックなども親切にしてくれて相談に乗ってくれるお店が多いと思います。
量販店ではアンテナまわりのことまで、どこまでフォローしてくれるかは。。。
書込番号:22832668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルファxクローバーさん
ご返信ありがとうございます。自宅は築25年ですが、パラボラ、プースタは交換してまだ3〜4年ですので、すぐ交換というのは抵抗があります。なんなら4Kテレビを買ってみて不都合があるならそれから考えてみようかとも思ってます。2020年のwowowの4K放送開始まで今のテレビがもてばいいですが、、、。
書込番号:22832859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カズカズ935さん
返信ありがとうございます。
お目当ては左旋のwowwowなんですねー。
おっしゃるように、まずは4Kチューナー内蔵テレビを購入して現状のアンテナで視聴できる4K無料放送で4K放送がどの程度のものなのか見定めてから、wowwowを受信するためにアンテナなどを改修するというのがよいですね。
本機でもアンテナ環境さえ整えれば4Kのwowwowを視聴できるわけですし、なにより今のアンテナのままで視聴できる4K放送をさっそく楽しみたいですしね。
ちなみに、店頭でwowwowの映像を本機でみましたが、さすがwowwowで2Kでもきれいな映像なので、4KへのアップコンとパナソニックがうたうAIを使ったHDRのアップコンのおかげ?か4K/HDR映像かと思うくらいの映像美でしたよ。ぜひ4Kライフを楽しんでください。
書込番号:22835974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルファxクローバーさん
重ね重ねアドバイスありがとうございます。あまり難しく考えると楽しくないので、いい意味で出たとこ勝負でやってみます。現在、2006年製パナソニックの32型液晶テレビでwowow を見ていますが、全く壊れる気配がないのが嬉しい悩みです(^ω^)。ありがとうございました。
書込番号:22836497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






