VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナー搭載で裏番組録画ができる55V型有機ELテレビ。独自の「Dot Contrast パネルコントローラー」で明部表現力を強化。
- 上下左右から音に包み込まれる立体音響「ドルビーアトモス」に対応し、大画面にふさわしい臨場感あふれる迫力サウンドを楽しめる。
- 見たいものをすぐ表示できる「かんたんホーム」、リモコンのボタンを押すだけで見たい番組・予約したい番組が見つかる「アレコレチャンネル」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1145
VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 9 | 2019年11月15日 00:30 | |
| 36 | 13 | 2019年10月21日 22:41 | |
| 34 | 11 | 2019年10月11日 08:07 | |
| 20 | 4 | 2019年10月12日 18:38 | |
| 38 | 12 | 2019年9月23日 12:45 | |
| 27 | 16 | 2019年9月12日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ1000 [65インチ]
私はこの機種は使っていませんが、その前の機種TH-49GX850でアイオーデータのUSBーHDDを使っています。一応VIERA対応です。何故アイオーデータかというと購入したお店にバッファローの製品がなく、アイオーデータの方が沢山あったためで、それも最大容量の4TBは在庫切れで3TBを購入しましたが、翌日に店に行ったら4TBがおいてありました。VIERAは通常のUSBーHDDしか使えません。
あとUSBーHDDは最大3000番組しか録画出来ません
書込番号:23015218
2点
>Justice drifterさん
私は55GZ1000で、アマゾンで売っているバッファローHD-AD4U3を使用してます。
あれこれ録りすぎて、まもなく容量無くなるところです。
今のところは、特にトラブルはありません。
書込番号:23016667
2点
>nato43さん
>OエリクソンOさん
ありがとうございます
そうですか〜ちなみに、メーカーのHPに作動確認モデルというのが出てますが、
TV録画用HDDっていう表示あるならそれ以外でもOKって感じですかね?
外付けHDDって、にたような容量でも型番が違うものがありすぎて、素人の自分では
違いが良く分からないです(苦笑)
書込番号:23016785
0点
>Justice drifterさん
こんばんわ。
私も特段メーカーにこだわりはありません。普通に録画が出来れば良いだけです。ただテレビの対応HDDにします。あとHDDは消耗品です。いつかは必ず壊れます。例えば買った翌日に壊れる事もあります。私も2台買って接続したら壊れてて店に交換してもらった事もあり、一方5年使っても壊れていないHDDも多数あります。なので、録画してすぐに見ては、消すのであれば良いですが、しばらくしてから見る場合はHDDが壊れていて見られない事もあります。あとUSBーHDDは個体縛りなので、テレビが壊れれば見られなくなります。たとえHDDが無事でもたとえ同じテレビを購入して接続しても初期化しないとテレビに認識されません。私としてはテレビで録画するよりはレコーダーなどで録画する事をお勧めします。そうすればBDに焼くなどすればバックアップになります。ただ余計な出費となりますのでこれ以上はスレ主様でお考え下さい。要は使いようです。あと脱線しますが、私はメインで録画しているのはCATVのSTBで殆ど録画してそれを2台のネットワークHDDに保存して、テレビのお部屋ジャンプリンクで録画した番組を見ています。
書込番号:23017085
![]()
2点
>Justice drifterさん
こんにちは。
HDD選定にあたっては、最低限、周辺機器メーカーの互換性リストに載っているものから選ばれるべきです。PCのような汎用機器と違ってテレビメーカーではUSB I/Fに関して事前に十分な試験ができるとは限りませんので、周辺機器メーカーのテスト情報は重要です。彼らがお金をかけて多くのテレビをテストしてるのは、多少なりとも相性があったりするからです。互換性リストに載っているものであれば万一のトラブルでも交換対応等々がスムーズですね。
例えばバッファローでGZ1000に適合するものは下記になります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9&lv3=GZ1000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=65V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
この中からであればどれを選んでも安心ですので、必要な容量のモデルで一番実売価格が安いもので十分です。
書込番号:23017239
![]()
3点
>nato43さん
ありがとうございます
そうですよね、撮り貯めてもダビングもできないし、壊れた時点で即アウトなんですよね
ならば、確かに見ては消し程度の使い方すべきで、あまり大きな容量使用して貯めてってのは
使い方としては・・ですね
確かにパナで揃えていけば、もっと色んな使い方できるようですね〜勉強しないと
>プローヴァさん
やっぱメーカー推奨は安心でしょうから、やっぱ推奨にしようとは思います
ただ、型番がアルファベット一文字違うだけで、結構価格に開きがあったりするので
価格もきになります(笑)
書込番号:23018592
0点
既に解決済みですが、テレビのUSBーHDDの録画データはレコーダーにダビング出来ます
地デジやBSなどはダビング10で9回コピーして10回目は削除されます。
ただメーカのサポートの話しだと自社製品しかサポートしていませんし、他のメーカーのレコーダーはやってみないと分かりません。ただ私はCATVのSTBが録画メインなのでテレビやレコーダーにUSBーHDDの接続はしていますが、殆ど録画していません。
書込番号:23021166
0点
どうもです
そうなんですか?今時はダビングできるんですね、取説良く読んでみないと・・
ありがとうございました
書込番号:23022302
0点
注文した55GZ1000が届く前に録画用のHDDを購入すべく、プローヴァさんご紹介の動作確認済みリストに掲載されている4TBモデルの中から現時点でネットで買える最安のものを探してみました。(スレ主さんの「皆が知りたい」ナイスな質問とプローヴァさんの貴重な情報に感謝します)
リストの検索条件設定で「販売終了商品を検索結果に表示する」にチェックを入れて候補を広げた上で一つ一つ購入可否と価格をチェックして、当方が見つけたのは下記のモデルです。(他にもっと安いモデルがあったらすみません)
(1)HD-LD4.0U3-BKA(価格コム最安値・税込み9,780円)
また、同リストに載っているHD-NRLC4.0-Bは、現在価格コム外付けHDD人気売れ筋ランキング第1位のHD-NRLD4.0U3-BAがその後継モデルだそうですが、これは同リストには入っていません。後継モデルなのだからもしやと思いバッファローのサポートに問い合わせたところ、両モデルは内部構造等が異なるので前者の後継モデルだからと言って55GZ1000対応とはならないが、同リストに載っている上記(1)HD-LD4.0U3-BKAとHD-NRLD4.0U3-BAとは本体構造が同じなので、それ故にHD-NRLD4.0U3-BAも55GZ1000でご利用頂けます、というややこしい回答がありました。それならHD-NRLD4.0U3-BAもリストに載せてよと思いますが、実際にこのモデルとして動作確認作業をした訳ではないから載せてないということのようです。
(2)HD-NRLD4.0U3-BA(同・税込み9,900円)
という訳で上記2モデルのどちらでもいいようですが、明示的にリストに載っている(1)の方が何かの時にはちょっと安心かなと思います。当方は、余ったポイントを使いたいひかりTVショッピングが(2)しか取り扱っておらず、且つバッファローから当方宛の上記回答メールも手中にあるので今回は(2)を購入しました。
ホントに外付けHDDの型番はややこしいですね (^^;
GZ1000シリーズ用に購入を検討されている方の参考になればと思いご報告します。
書込番号:23047846
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
GZ1000を購入しようと思っています。
音質アップにシアターバーを考えていて
店員さんに同メーカーのSC-HTB690を勧められました。
過去スレを見るとソニーのHT-Z9Fをプローヴァさんがお勧めされてますが、どれほどの違いがあるのでしょうか?
店頭でHTB690は聴いてみて、好印象でした。
Z9Fは倍ほど価格が違うので、なにが変わるのでしょうか?
家電は素人同然なので、お手柔らかにお願いします。
書込番号:22994986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>えま1222さん
違いが分からないのであれば満足された690で良いのでは?
どれほど?という質問に定量的に答えるのは難しいです。
逆にht-z9fはリアスピーカーを追加可能という分かりやすい特徴がありますね。
機種が決まっているのであれば聞いてみる。機能差分が無いか比較してみる。
利点がないと思えば安い方で良いと思いますよ。
書込番号:22995034
4点
早速の解答ありがとうございます。
過去スレ見てると、ロスレスマルチやらパススルー、ARCやらの言葉がたくさんでてきて、なにがいいのか分からなくなってしまっています。
HTB690は2015年発売なので、なにか最近の機能がないから安いのか…など勝手に不安になっています。
テレビの使用法としては地デジ視聴、DAZNなどのネット配信動画、PS4proでのゲーム、ブルーレイの視聴などが主になります。もしかしたらUHDブルーレイ再生可能なプレイヤーを買うかもしれません。
同価格帯でのお勧めなどありましたら、ご教授くださいますようお願いします。
書込番号:22995065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全然ちゃいます。
Z9FはBDなどの高音質な収録音声をそのまま再生し、UHDBDに多いドルビーアトモス等にも対応しています。
HTB690は圧縮された音声(DVDの音質と同じ)しか再生できません。
Z9FはサラウンドSP設置で相応の臨場感や迫力音を体感することも可能です。
とはいえTVより良い音で楽しみたい程度であれば690でも十分と思います。
書込番号:22995138
3点
対応フォーマットは全然違うんですが。。それで体感が大きく変わるかというと。。こればかりは感じ方なんですよ。
テレビの音声を簡単に良くしましょうという目的のサウンドバーですし。
■パナソニック
SC-HTB01(最新)
https://kakaku.com/item/K0001114285/
スペックだけで見るならばSC-HTB690の方がチャネル数は多いし出力も大きい。
最新フォーマットに対応しているのはHTB01の方ですね。
Z9FとHTB01も聴いた上で印象が良いものをお薦めします。
ロスレスマルチやらパススルー、ARCやらの言葉がたくさんでてきて
ここの言葉理解してます?調べればすぐに分かるかと思います。
音声フォーマットや音声を伝え方やテレビの音声の出し方などがごちゃごちゃになってしまっているようで。。。
書込番号:22995247
3点
>えま1222さん
こんばんは。
Z9Fは評価の確定した優れたサウンドバーですし、音も良く機能も豊富なので誰にお勧めしても間違いのない商品です。
ロスレスマルチとかパススルーの言葉の意味はわからない、でもご自身で調べるまではする気はしない、でもどうせ買うなら出来るだけいいものが欲しい、というならZ9Fが良いと思います。
予算のこともあるし、テレビの内蔵スピーカーより良い音が出れば良いなら、パナソニックのサウンドバーでも良いのではと思います。
ちなみにロスレスマルチとロッシーなマルチの音質差は、ざっくり言ってCDとmp3の差のようなものですね。この差が分からないならどちらでもいいことになります。
パススルーに関しては、サウンドバー側のHDMI入力がどれだけいろんな画質フォーマットに広く対応してテレビに信号をそのまま伝送できるかの差です。従ってサウンドバー側に出力機器を繋がないなら気にしなくていいですね。なぜサウンドバー側に繋ぎたいかというと、そもそもロスレスマルチの高音質音声はそれでないと聞けないからなんですね。
CDとmp3の音の差が分からないなら、出力機器はテレビのHDMIに繋いでロッシーな音声を聞いていれば十分なことになるのでパススルーも関係なくなります。
結局音へのこだわり具合で選択肢が変わってくるという事です。
他スレで私がZ9Fをお勧めしていたとすると、比較的予算が潤沢な人向けに、誰に勧めても間違いないものをお勧めしようというポリシーからだと思いますので、質問される方が変わって選択基準が変われば回答も自ずと変わってきます。
ご自身に合ったものをよく考えてお選びください。
書込番号:22995488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mn0518さん
>kockysさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
文言等調べてみました。カタログもSONY、パナソニック、YAMAHAのものを頂いてきました。予算的には〜5万程度と思っていまして、そうなると
YAS-209
SC-HTB01
HT-X8500
あたりがいいのかなと思いました。
実際に聴き比べが出来るといいのですが
近くにシアターバーの試聴をまとめて
出来る店舗があるのかというとわかりません。
この中だとYAS-209はサブウーファーもあり
1番コスパ的にもいいのかなと考えました。
詳しい皆さん、ご意見をよろしくお願いします。
書込番号:22995916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えま1222さん
3つの候補の中では、まずHTB01は横幅43cmの小型サイズで、55インチのテレビと組み合わせても見た目もマッチせず音場もテレビ画面に対してこじんまりするので却下ですね。
X8500とYAS209ですが、前者はロスレスマルチフォーマットに対応するが、サブウーファーBOXはなし、後者はロスレスマルチ非対応だがサブウーファーBOX付き、となります。
X8500はバーにウーファー内蔵ですがユニットは5cm x 9cm 2本と小さいので、低域表現ではYAS-209には勝てません。
この3機種の中なら私ならYAS209を選びます。
なお、候補には上がっておりませんが、あと1万円足せばソニーのHT-X9000Fが買えます。こちらはサブウーファーBOX付きでロスレスマルチにも対応します。
出たばかりで値段がまだこなれてないYAS-209と比べると、1万高い以上にコスパは良いと思います。
書込番号:22996033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>プローヴァさん
回答ありがとうございました。
それらを参考にして
GZ1000
HTX9000F
とHDD4TBを購入しました。
明日夜に届きます。
もうひとつ、テレビラックについてですが
ラックにシアターバーを置けるものがありますが
そこに置くと音がさらに下から鳴りますよね?
そのあたりはどうお考えでしょうか?
GZ1000の場合はテレビ下(足元)の隙間に
置いたほうがベターでしょうか?
それともラックのシアターバー置場に設置しても
聞こえ方はそれほど変わらないものでしょうか?
ご迷惑おかけしますが回答よろしくお願いします。
書込番号:22998874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えま1222さん
GZ1000でしたら、テレビボードの天面に、テレビの手前にサウンドバーを置けばよいと思います。サウンドバーの高さが58mmで、テレビのスタンドの高さが61mmなので、画面は隠れません。
書込番号:22999055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
いろいろご教授くださいましてありがとうございました。テレビラックはネットで購入しました。
解決済みとさせて頂きました。
皆さん、ありがとうございました
書込番号:22999254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
申し訳ないです。
もうひとつ質問させてください。
各種ケーブルの繋ぎ方ですが
サウンドバーとTVはARCに接続、
PS4proのHDMIケーブルは
サウンドバーとTVとどちらにつなぐのが
正解でしょうか?
書込番号:23000686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えま1222さん
サウンドバー側に繋いだ方が、ロスレスマルチ音声を聴けるので、ソフトが対応していれば音質が良くなる可能性が高いです。
書込番号:23000714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
PS4→サウンドバー→TV
ですね!
そのように接続します◎
ありがとうございました!
書込番号:23000814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
初めての投稿と、あまり家電に詳しくないですが、質問があります。
先日55GZ2000を予約しました。
配達は11月末になるとの事。
そこで質問です。
2000と1000で音の違いが凄くあると店員さんに聞いて2000にしたのですが、65GZ1000にして、
シアターバーSC-HTB900をつけてみようと考えてみました。
どちらが音の面ではいいですか?
初歩な質問かもしれませんが、今なら変更がきくとおもうので、悩んでます。
書込番号:22978955 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
音のみならばGZ1000にサウンドバーをお勧めします。但し、画質的には2000の方が上ですよ。
この差が許容出来るならばサイズの大きな65を選んでも良いかと思います。
書込番号:22978991 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
画質は今プラズマテレビを使っているので、1000でも今より良くなるのと、店で1000と2000の違いがよくわからなかった。汗
なので画質は1000でいいかなと思いまして。
ただ音はプラズマにウーハーとか付いてるので、音が今より落ちるのは嫌かなと思い、2000にしたのですが、画面が大きい方がいいと思い65の1000にして、スピーカー付ければいいのかなぁと、簡単に思い質問しました。
今テレビの視聴距離が3mちょいあるので大きい方がいいのかなと。
それと次テレビ買い換えるときは、そのスピーカー使えるかなと思い質問しました。
何がベストかよく分からないので、アドバイスあればよろしくお願いします
書込番号:22979178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は2000買いますが
見比べても違いを感じないし視聴距離が3mあるなら、65買いますね。
書込番号:22979218
2点
>それと次テレビ買い換えるときは、そのスピーカー使えるかなと思い質問しました。
そのスピーカーって、今回買う予定のシアターバーSC-HTB900?
次買うのがいつか分かりませんが、音は鳴るでしょうけど
新しいドルピー等の対応や、8Kになってて・・・とかあるので、AV系は先を考えても仕方ないかも。
書込番号:22979223
2点
そのシアターバーです。
買い換えるのは10年後になるんですかね。
65の2000は高いので、1000にして、シアターバーと今第一候補に考え直してるところで、第二候補で、今予約してる55の2000です。
凄く迷ってます。
書込番号:22979461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たまうみさん
こんにちは。
HTB900はフロントLRスピーカーがウーファー6.5cm x2/ch、ツィーター1.6cm x1/chで85Wx2、センターがフルレンジ6.5cm x2/chで85W、さらにサブウーファーが16cm x1で250Wになります。
対して、GZ2000のスピーカーはフロントLRとセンターがミッドx2/ch + ツィーターx1/ch構成で各20W x3、アトモスイネーブルスピーカーがミッドx2/chで20W x2、ウーファーが20W x2となります。
物量で言えばサブウーファーまで別体構成のHTB900が上になりますが、HTB900に\77,000かけるのはかなりばかばかしく思えます。なぜなら、8万あれば、AVアンプとスピーカーでサラウンドシステム入門編が買えるからです。こちらの方がはるかに音もよく内容は上ですね。
しかもHTB900を買う場合、GZ2000が買えなくなるのも実に勿体ない話です。なんといってもGZ2000は画質面で当代最高のテレビですからね。音の方は後付けでグレードアップできますが、画質はテレビで決まり、後付けのグレードアップは不可能です。
ということでお勧めは、GZ2000にサブウーファーを組み合わせることです。実際問題、アトモスイネーブルまで備えていてしかもフロントLRとセンターがそれぞれ2ミッドと1ツィーターで構成されるGZ2000の中高音域は、HTB900と比べてもそれほどそん色がありません。問題は低音で、HTB900の別体サブウーファーがきいてくるわけです。であれば、GZ2000そのままで低域のみサブウーファーで補強すればよいわけです。GZ2000はサブウーファー出力を持ってますので、アンプ内蔵サブウーファーを繋ぐだけで低音の大幅な増強がはかれます。
サブウーファーですが、候補は下記になります。HTB900のサブウーファーより口径もでかくなりますね。
・ソニー SA-CS9 \15,200 25cmウーファー
・JBL STAGE SUB A100P \27,000 25cmウーファー
GZ2000にサブウーファーを組み合わせる方はここでも結構いらっしゃいますので、実績ありです。
低音増強でHTB900を超える音質を目指せますし、GZ2000もキャンセルの必要がなくなります。
書込番号:22979522
![]()
3点
音だけじゃなくて、GZ1000だと65インチ、GZ2000だと55インチを選ぶ事になるようですよ。
書込番号:22979595
3点
>Musa47さん
>たまうみさん
そのようですね。
ただ、画質上位の小画面と画質下位の大画面の比較など、性能ランクの差と画面サイズの差がごっちゃになっている場合、答えを出すのはスレ主にとっても回答者にとっても難題になりますよ。なので、そう言う方向でなるべく考えない方がいいと思います。ということで65インチ同士で。
・65GZ1000+HTB900で\464269円
・65GZ2000+SA-CS9で\559192円
後者が前者の約2割増しです。2割増しなら後者の方が内容はずっといいと思いますけどね。
ちなみに、55インチを候補に入れると、GZ2000でも、
・55GZ2000+SA-CS9は\384772円
となって最安ではありますが、10インチも小さくなりますからね。
書込番号:22979630
![]()
3点
皆様ありがとうございました。
画質の事は店員さんそこまで押してなかったんで、音だけ押してました。
画面が大きいのが魅力で画質を下げてと考えましたが、思い切って、55の2000をキャンセルして、65の2000を買う決心がつきました。
一回払いの予定を二回払いにして。汗
ウーファーは次回持ち越しとします。
聞いてよかったです。
ありがとうございました。
また、何か分からなくなったら相談します。>プローヴァさん
>Musa47さん
書込番号:22980123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たまうみさん
65のGZ2000は最高にナイスな選択だと思います。今後もなんでもご相談ください。
GZ2000のメリットのピーク輝度の高さですが、キチンとグレーディングされたHDRの映画ソフトで見れば差は必ずわかりますのでご安心下さい。
ボディブローの様にジワジワ効いてくる差かと。地デジ等々SDRでは差は殆ど出ませんね。
量販店でGZ2000に関してネガティブなコメントを店員が言いがちな理由は明確で、バックオーダーの商品ってすぐ売り上げが立たない上、キャンセルされたりして不安定だからです。
書込番号:22980341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは(^^)
65GZ2000だと55GZ2000より納期が短い可能性があります。納品が早まるといいですね。
#納期については9月頃の情報ですので違ったらすみません
書込番号:22980861
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ1000 [65インチ]
GZ1000とA9Gで、どちらにするか悩んでいます。
4Kももちろん興味はあるのですが、普段はレコーダーに録画した地デジを見るのがメインです。
検討している構成は以下です。
@GZ1000+DIGA
4Kファインリマスター(素材解像度検出) + AI HDRリマスター + 4Kダイレクトクロマアップコンバート(DIGA機能)
AA9G+ソニーレコーダー
4K X-Reality PRO + 4Kブラビアモード(レコーダー機能)
地デジの4Kアップコンバート機能は@の方が優れていると考えていますが認識は正しいでしょうか?
9点
>Gennai245さん
>普段はレコーダーに録画した地デジを見るのがメインです。
この使い方の場合、
DIGA + 液晶モデルのパナ TH-65GX855 か SONY KJ-65X9500G
の方がいいと思いますよ。
地デジ見るのに、倍の消費電力で価格も高い有機ELは不要だと思いますけど・・・
私が見た限りでは、地デジ放送は液晶モデルの方が綺麗に見えましたけど・・・
書込番号:22953197
3点
>Gennai245さん
個人的な意見にはなってしまいますが、地デジメインなら必ずしも有機でなくてもという感じはします。
GZ1000と4CW400の組み合わせで使用していますが、アプコンはそれなりです。
アプコン重視なら、東芝やシャープあたりも検討されるのも良いかと思います。
有機はBS/CS4Kをメインに視聴しないと、費用対効果は得られないかと。
最近まで東芝REGZA 37Z3を使用してましたが、地上波、CS/BS程度であれば、画質的には十分と感じました。
書込番号:22970722
3点
>Gennai245さん
こんにちは。
地デジのアップコン性能ですが、ソニーやパナソニックは水準以上なのでデフォルトの画作りの差がある程度で、質という点では大差ないと思います。
パナソニックのアップコンは、ダイレクトクロマアップコンバートの後にプラスがつくものは歴代機で性能が良いのですが、今これがついているのは最上位機種のプレーヤーのみで、レコーダーには搭載してません。なのでソニーのレコーダーもパナソニックのレコーダーもアップコンバート性能では大差ないかと。
画質で選ぶなら輝度の高いGZ2000がいいのですが、この二台なら悩みますね。画質は大雑把に言って大差ないので、使い勝手で選ぶのも手です。パナソニックは裏録同時2番組やLANダビングが出来、OSもサクサクして安定的です。
地デジはBDやUHD-BDに比べるとレートが低く低画質ではありますが、それでも有機のメリットは十分出ますのでご安心を。
無限大のコントラスト、黒の沈み、艶感、色ムラ輝度ムラの少なさ、暗部の色乗りの良さ、原色の鮮やかさ、視野角の広さ、画素応答速度の速さとそこからくる動きだしでのジワッとボケのなさ、反射率の低さと映り込みの少なさ等々、液晶では到達できない領域で、測定的に確認できている項目になります。
書込番号:22971282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>fax8600さん、OエリクソンOさん、プローヴァさん
アドバイスありがとうございました。
この2台だとアプコン性能は大差ないということで、
後は好みかなと思い、奥さんと店頭で見比べてGZ1000の方がわずかに色鮮やかに見えたのでそちらにしました。
液晶も確かにキレイですね。けど、4Kも将来的には見ていきたいですし、斜めから見えるのも魅力的なので、
やはり有機ELにしました。
やっと届いて家で見ましたが65型の大画面と高いコントラストに大満足です。
書込番号:22983993
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
購入して一か月、 早くも映像に不具合が出ました。
チャンネルを変えても同症状。。
再起動すると直りましたが、修理や交換対象になる
のでしょうか?
お分かりの方、教えて下さい…。
書込番号:22918924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>値切り大好きさん へ
お買い上げの販売店に、即、連絡を取り【同型機種】の交換。を申し述べてください。
「修理」ではありません!「交換」ですよ。。。
書込番号:22918930
2点
交換だと思います。
店舗に連絡するとメーカー担当者の手配。
修理担当な自宅確認。
再起動で直るならば部品交換で問題ありません。
但し、自己診断機能が全てではないですが不具合検知してない事から部品周りではないかも?
ディスプレイ部異常と判断されたならば画面自体の交換の可能性ありです。
書込番号:22919013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>値切り大好きさん
>再起動すると直りましたが、修理や交換対象になるのでしょうか?
明らかに異常ですから、販売店に写真を持って行って相談するのが良いでしょう。
書込番号:22919026
3点
>値切り大好きさん
おはようございます。
ハード起因っぽく見えますが、再起動で直ったとのことですから、ソフト的な一時的な不具合の可能性も捨てきれません。でも、気持ち悪いので私ならとりあえず販売店に連絡して初期不良交換をお願いします。
それでまた同じ症状が出るようなら、2台続けて不具合の可能性は低いから、ソフト等設計的な問題でアップデートに期待、という話になるかと思います。
初期不良交換させる場合は販売店との交渉になります。パナソニックのサービスでは対応できませんのでご注意を。
また、購入が量販店なら初期不良交換の話は通りやすいですが、通販ショップ等の場合は、初期不良交換の期日が決まっているので、確認してください。それを過ぎている場合は、残念ながらパナソニックに連絡して修理等のサービスを受けることになりますね。今回は証拠写真が残っているので話はしやすいかと思います。
書込番号:22919078
3点
値切り大好きさん
故障されて大変でしたね。
購入されて1ヶ月だそうですが、お店の規定で初期不良が認定されるかどうか。
スッキリ初期不良交換が良いのでしょうが。
書込番号:22919083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パネル不良の場合は再起動しても治りませんんが、再起動後復帰しているのでソフトエラーの可能性もありますね。
最近本機はソフトがアップデートされたようなのでアップデートして様子を見てみた方がよいかもです。
ちなみに、テレビの入力ではなく外部入力の場合は出力側やケーブル起因も想定されます。
いずれにせよ、メーカーには一方を入れてこの段階で不具合が出たことを記録に残しておいた方が、万が一今後再発したときに主張しやすくなると思います。
書込番号:22919087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、ご返答ありがとうございます。
早速販売店にて聞きましたが、
「1ヶ月以上経っているので、初期不良交換は無理。メーカー保証になるため、後日連絡が入る」と言うことでした。
この症状が出たのは、ディーガを使用後、
こまめにOFF機能を作動させた際に発生しました。
今まで何度も作動させて問題無く、今回が初です。
私自身も正直ソフトウェアの問題かと思うのですが、
決して安くないテレビなのに、販売店の対応にガッカリしました。
書込番号:22919919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気持ち的には分からなくは無いですが気にしない方が良いです。
部品交換で見た目変わるわけで無し、劣化するわけで無し。
1番嫌なのは、担当者がきて不具合が確認出来ません。暫く様子みてくださいだと思います。初期物にはコレが、、
書込番号:22919957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>値切り大好きさん へ
添付された画像は大切に保管しておいて、
来訪者に【突きつけて】やってください。《ホラッ!この通りの状態でした!》と・・・
書込番号:22920066
2点
自分も買って2日ぐらいで画面がフリーズする症状がでましたが再起動させて今は大丈夫な様です。
書込番号:22923160
1点
原因が定かではありませんが、 複雑な動作中に自動アップデートが入った場合、画像が乱れる可能性があると言われました。
ただ自分としては、そのまま使い続けるのも嫌なので、
新しい基盤に交換してもらいました(^^)
皆さま ありがとう御座いました😊
書込番号:22941434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ1000 [65インチ]
こちらの商品を年末に購入予定なのですが、FZシリーズとの違いはチューナーとhdr10+に対応だけとの認識で正しいでしょうか?もし正しいのならBSチューナー付きのBlu-rayレコーダーも購入予定なので価格的には安いFZ950も視野に入れております。また価格的に魅力なLGのC9Pとも悩んでおります。音質は抜きで考えた場合上記3機種ではどれがオススメでしょうか?
書込番号:22912289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>barusa92さん
基本はその認識で良いと思いますが年末ならばFZ950が残っているか疑問です。今でもモデルチェンジ後店頭では厳しく無いですか?
素直にGZ1000で良いかと。。
LGとの比較ですがパネルは結局供給元同じですからありだと思いますよ。
パナソニック製の機能、使い勝手、ブランドにどれだけ拘りがあるか次第で選べませんか?
書込番号:22912477
2点
>barusa92さん
おはようございます。
その認識で正しいです。
GZ1000は出たばかりで高く\387800、型落ちのFZ950はBS4Kチューナー非内蔵ですが値段はこなれて\334584、C9PはBS4Kチューナー内蔵で今年モデルだけど既に\296800ですね。ソニー製液晶ハイエンドモデルの65X9500Gに3万ほど足すだけで有機が買えるのはすごいことです。勿論画質では圧倒的にC9Pの方がX9500Gよりは上ですね。
私ならこの中だったらC9Pのコスパの良さを評価したいですかね。私も2年9か月LG OLEDのユーザーですが、LGのOLEDって実力はまあまあ高いです。元国内メーカーのエンジニアだの、著名な評論家のアドバイスだの、手を尽くして画質改善に取り組んでいるみたいですし。
WebOSの出来のよさなど、国内メーカー製を上回る部分もあります。
勿論、見ず知らずの方にお勧めするには国内メーカーのパナソニックの方がいろいろな点で無難なのですが、現時点の価格差程の中身の差があるかというとちょっと疑問で、コスパで選べば間違いなくLGですね。
日韓関係等々と商品を切り離して考えられる方、LGも候補に考えている、とおっしゃっている方にならお勧めできます。
書込番号:22912744
5点
>kockysさん
確かに店頭でFZシリーズが置いてあるかは微妙ですね。スペック的にはGZ1000に気持ちは向いているのですが値段が近所の家電量販店ではいまだに40万オーバーなので35万くらいになれば買いたいのですが…
書込番号:22912915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
やはり価格的にはLGが魅力的です。私も日本製とLG製の違いが価格差ほどあると思えないので悩みます。一番気になるのは地デジや2kのアプコン性能です。その次にBlu-rayレコーダーかBlu-rayプレイヤー+HDDとした場合の連動性です。とくに4k番組をBlu-rayに残したいとは考えてはいません。地デジ5Blu-ray2VOD2その他1くらいの割合での使用目的です。
書込番号:22912930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>barusa92さん
年末に買う必然性があるかだと思いますよ。
ご存知だとは思いますが末期が一番値が落ちます。年末だと消費税は無視されていると思います。
これからあと数ヶ月待てば底値になりますからそれを待ってはいかがでしょう?
私は大抵底値買いです。
書込番号:22912976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>barusa92さん
>>地デジや2kのアプコン性能です。
これはもう現行機なら問題ないレベルです。4K相当の空間周波数成分なんて元々地デジには含まれていませんので、アップコンで4K画質になったりはしません。副作用や違和感なくスケーリングが出来ればOKと言えます。あとは、1.44Kの地デジの画質のデフォルトの画作りが好みに合うか、程度の差です。こちらは画質調整でどうとでも持っていけます。
>>その次にBlu-rayレコーダーかBlu-rayプレイヤー+HDDとした場合の連動性です。
テレビからレコーダーに直接録画予約できるかどうか、とか、TV外付けHDDに録画したものがレコーダーにダビングできるか、といった機能を考えると、選択肢は東芝かパナソニックになります。UHD-BD再生機能を持つレコーダーとなるとパナソニック一拓です。この点が気にかかるのであれば、最初からLGは選択肢に入ってきませんので、無駄に悩むことはないんじゃないですかね?。なにしろLGはレコーダー出していませんので。
LGやソニーの場合だと、実質的に録画はレコーダーですることになります。TV外付けHDDに録画しても出口がありません。
書込番号:22913085
1点
>kockysさん
末期とはいつくらいのことなのですか?とくに購入を急いではいませんが、年末のボーナス商戦でそれなりに安くなるかと思って年末を狙ってる次第です。
>プローヴァさん
地デジについては大変勉強になりました。HDDからBlu-rayレコーダーへの移動などは考えていません。パナソニックのUHDレコーダーを追加した場合の番組表などからの操作やテレビリモコンでの操作の利便性が気になってるところです。レコーダーについてもUHDBlu-rayが目的なのでプレイヤーで済ませ録画はHDDでもよいかな〜と考えてます
書込番号:22913232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つぎのモデルが発表されて来年度入ったからですね。
私は55FZ950持ってますが
年末購入しました。理由はBS4kで年越ししたかったからです。店舗では25万程度で購入しました。
価格コムの最安値が22万程度でしょうか。
4月に入り20万を割り込みます。
これは価格コムの変動グラフで見れますから確認してみて下さい。
年末でも、店舗事情で格安値が出る事もありますよ。
書込番号:22913449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kockysさん
去年モデルを昨年末購入されたのですね。タイミングとしては私の予定と同じですね。
家電店で有機elのキレイさに魅了され所持欲と懐の戦いを数ヶ月してるところです。
年末にgz1000ならば36〜38万、c9pなら30以下を目標に交渉してみます。
書込番号:22914193
0点
>barusa92さん
>>パナソニックのUHDレコーダーを追加した場合の番組表などからの操作やテレビリモコンでの操作の利便性が気になってるところです。
うちもLG TVとパナソニックレコーダーの組み合わせですが、TVのリモコンのボタンを押すとレコーダーを操作できるボタンの並んだメニューバーが画面下部に出てくるくらいの対応はありますよ。
ただ個人的には、TVを通してレコーダーを操作するとしたら、画面からボタン選択等しなければならないし、基本的な操作しかできず面倒なので、レコーダーを使うときはレコーダーのリモコンを使っています。
HDMIリンクがあると、レコーダーのリモコンのメニューボタンを押すだけでTVの電源が入って入力がレコーダーに切り替わるので便利です。リンクって本来こういう使い方なのでは?と思っています。
書込番号:22914298
3点
>プローヴァさん
実際のLGとパナソニックの使用方法、大変参考になります。レコーダーリモコンを使えば特に使い勝手が悪いわけではないんですね。これで純粋にテレビだけの基準で機種選びできそうです。年末GZ1000が36万くらいで買えるならGZかもしれませんが、そこまで下がらない場合はC9Pにしようと思います。
ちなみにテレビの話とはそれるのですが、テレビに4kチューナー内臓ならばレコーダーは4kチューナー内臓でなくても構いませんか?BS4kは録画するかもしれませんが裏録もBlu-rayに書き出しも特に必要とはしておりません。ご教授願います
書込番号:22915217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>barusa92さん
BS4Kチューナー内臓テレビでBS4Kの番組を外付けHDDに録画したとしても、今のところそれを外部のレコーダーとうにLANダビングすることができません。なので、BD-Rなどに4Kのまま焼きたいなら最初からレコーダーに録画する必要があり、レコーダー側にもBS4Kチューナーが必要になります。
また、ご存知のように、TVと外付けHDDは著作権情報管理のため紐づけされるので、TVのメイン基板等が故障した場合、外付けHDDの中身も見れなくなります。これが困る場合は最初からレコーダーに録画するしかないのでレコーダー側にもBS4Kチューナーが必要になりますね。
他にレコーダーのメリットとしては、最新のパナソニックなどは、4KでもDRだけでなく圧縮記録ができる点ですね。テレビの外付けHDDだとDR記録しかできません。BS4Kを4Kのまま圧縮記録するならBS4Kチューナー付きのパナソニックのレコーダーが必要です。
というわけで、BD-Rに焼く必要が無く、テレビ外付けHDDに記録したものを見たら消す程度の使い方で、圧縮記録も、録画物を長く保存する必要もないのであれば、レコーダーにBS4Kチューナーはいらないと思います。
書込番号:22915255
![]()
1点
>プローヴァさん
チューナーなしのレコーダーだと4k番組は録画出来ないんですね。出来るものだと勘違いしてました。私の用途ではHDD録画でも十分なのですが、今後の4k番組の可能性も考えチューナー内臓Blu-rayレコーダーにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22915388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>barusa92さん
はい。そのとおりです。
TV内蔵のチューナーから外部機器のレコーダーのHDDに録画することはできません。
TV内蔵チューナーからはTV外付けHDDに録画できるだけです。
レコーダーの方も、レコーダー内蔵チューナーからレコーダー内蔵HDDやレコーダー外付けHDDに録画できるだけです。
書込番号:22915515
1点
解決済みなようですが、肝心のFZ950との画質差について言及されていないので補足しておきます。
今回、パナソニックは映像エンジンを大きく変えているようです。
有機ELのパネル制御も進化していると明言されていますし、そもそもベースの映像処理エンジンもAI活用したHDRのアップコン、進化した4K超解像と倍速など大きく進化しています。
FZ950はコントラスト感があるが輝度的に眠い感がありましたが、GZ1000はコントラスト感も輝度感も両立されています。
間違いなくGZ1000でしょう。ちなみに、スピーカーも40Wから50Wになっていますね。
書込番号:22916155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アルファxクローバーさん
GZ1000かなり進化してるんですね。FZ950の選択肢はなくしC9PかGZ1000にします。ありがとうございました。
書込番号:22916852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







