VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナー搭載で裏番組録画ができる55V型有機ELテレビ。独自の「Dot Contrast パネルコントローラー」で明部表現力を強化。
- 上下左右から音に包み込まれる立体音響「ドルビーアトモス」に対応し、大画面にふさわしい臨場感あふれる迫力サウンドを楽しめる。
- 見たいものをすぐ表示できる「かんたんホーム」、リモコンのボタンを押すだけで見たい番組・予約したい番組が見つかる「アレコレチャンネル」を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1145
VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 8 | 2019年12月3日 22:47 | |
| 65 | 25 | 2019年10月27日 16:17 | |
| 23 | 5 | 2019年9月23日 08:15 | |
| 7 | 7 | 2019年9月14日 21:12 | |
| 45 | 13 | 2019年7月25日 23:09 | |
| 37 | 7 | 2019年7月21日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ1000 [65インチ]
初歩的な質問で申し訳ないのですが。このテレビのチュナーやハードディスクに録画したものを出力できますか。HDMIの入力端子はあるのですが、出力端子がないようなので。プロジェクターに出力したいと思っています。
16点
ネット経由で転送して見るみたいなやつ(Panasonicだとお部屋ジャンプリンク)なら可能だろうけど
テレビで自身のコンテンツ(録画したものなど)を外部出力できるってTVは普通ないんじゃない?
https://panasonic.jp/viera/products/gz1000/rec.html#04
書込番号:23083916
2点
それは出来ません。
出力はありません。
昔のTVにはビデオ出力は有ったが 今はもう無いな・・ 今では低画質で使い物にならんし(笑)
書込番号:23084455
0点
クララとマロンさん
映し出す映像のほとんどが、コピー制限のあるモノになり、現行製品がD端子などアナログ出力に制限をかけられているから、古いレコなど規制前の製品を使うかどうか。
書込番号:23084486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返事ありがとうございます。昔のテレビ(レグザ)からAVセレクターを通してプロジェクターに出力して時には100インチの画面で楽しんでいます。確かに画像は暗く荒いのですが夜暗くしてみれば雰囲気は味わえました。今回65インチのテレビの購入を検討しているのですが、時には100インチのプロジェクターからも見たいと思っています。テレビとは別にチューナーまたはレコダーを用意しなければいけないのでしょうか。
書込番号:23084509
1点
直接出力は出来ないけど、「お部屋ジャンプリンク」機能で
「TH-65GZ1000」−(ネットワーク)→「DLNAクライアント機器」−(映像出力)→「プロジェクタ」
なら出来るのでは?
例えば、「PS3」などを利用して、
「TH-65GZ1000」−(LAN)−「PS3」−(HDMI)→「プロジェクタ」
というのは可能です。
書込番号:23084632
2点
クララとマロンさん
プロジェクターはHDMI入力はありますか?
対応のディーガを使って、このビエラで録画したBS4Kを除いた番組をダビングができる様なので、そのディーガのチューナーやダビングした番組、自己録画番組をプロジェクターで映せると思います。
またはそのディーガのお部屋ジャンプを使うのも。
書込番号:23084649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クララとマロンさん
こんにちは。
>>テレビとは別にチューナーまたはレコダーを用意しなければいけないのでしょうか。
その通りです。テレビに出力端子はありませんので、なんらかのHDMI出力を持つ機器が必要です。
書込番号:23084925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご教授ありがとうございます。プロジェクターは10年以上前の製品で、今はHDMI出力をコンポーネントに変換するコネクターを付けて使用しています。この間、映像端子がS端子、D端子、D4端子、コンポーネントなど変化しその都度対応に苦慮してきました。テレビを買い替えるにあたって、周辺機器をすべて買い替えることも躊躇しています。少し古いデコーダーがありお部屋ジャンプリンクついているのでプロジェクターを繋いでみます。ある程度満足できる映像が見えると嬉しいのですが。アナログ時代もたいへんでしたがデジタルになってからも新しい規格が次々に生まれています。出来るだけ継続性のあるものになってほしいものです。
書込番号:23085904
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
>daa-さん
>つまり素子自体の発光効率はLEDの方が上であるという理解で良いのでしょうか。
少なくともTVの場合はこの理解で間違いないと思いますよ。
書込番号:23006316
2点
>daa-さん
スマホは、メーカーが有機ELの省電力性をアピールしていますが、発光効率自体はTVの場合と同じで、有機ELの方が悪いようですね。
スマホの画面は、黒の割合が多い為、TVの場合と違ってLEDより有機ELの方が省電力性が高いというようにメーカーは主張しているのではないでしょうか。
書込番号:23006338
0点
daa-さん
>つまり素子自体の発光効率はLEDの方が上であるという理解で良いのでしょうか。
はい、そうです。
素子自体の発光効率は、LEDの方が2倍以上良いです。
書込番号:23006378
3点
液晶パネルの明るさはLEDの明るさだけで決まるわけではありません。
普通のサイドエッジ型バックライトの場合、LEDから出た光は、導光板の中を複数回反射しながら目的の場所に到達します。
導光板が薄ければ、反射回数は増大し、一部が熱として失われていきます。
携帯機器の場合、導光板を厚く重くできない事情があるのではないでしょうか。
TVの場合は、液晶の方が省エネで地球環境に優しいです。
書込番号:23006380
3点
>とにかく暇な人さん
>>年間消費電力は、同じメーカーなら同じ輝度で評価していると思うので、
違いますよ。画質モード「標準」等でパラメータをリセットした状態で評価してます。「標準リセット」の際の輝度は機種により当然差があります。
EX850は確かにパワーの大きいオーディオアンプを搭載してますね。メニュー内で一定の音量値で測定はしているでしょうから音の大きさは多少差は出るとは思いますが、それが電力量に与える影響は小さいかと。
液晶で消費電力が大きいのはなんといってもパネルであり、とりわけバックライトですので、こちらを合わせるべきです。
書込番号:23006530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55FZ1000_spec.html
>※4 有機ELテレビは省エネ法に基づく算出方法が定義されていないため、液晶の基準で算出した参考値(2017年5月時点)。
と書いてあり、省エネ法を確認したら、確かに、
>画質モード「標準」等でパラメータをリセットした状態で評価してます。
という内容が書いてありましたね。
であれば、メーカーは年間消費電力量を意識して「標準」画質設定内容を決めているとしか思えないので、輝度の高いディスプレーを使った場合に「標準」画質設定の輝度を、輝度の低いディスプレーよりも大幅に上げるとは私には思えないですね。
書込番号:23006672
3点
>とにかく暇な人さん
>>輝度の高いディスプレーを使った場合に「標準」画質設定の輝度を、輝度の低いディスプレーよりも大幅に上げるとは私には思えないですね。
あなたが何をどう想像されようがあなたの勝手です。ご自由になさってください。
ちなみに、お暇があるようなら他社もお調べになるといいと思いますが、ソニーの液晶ラインナップでは下記のようになっています。
65X8550G 181kWh/年 輝度450nit スピーカー20W
65X9500G 212kWh/年 輝度1200nit スピーカー20W
65Z9F 238kWh/年 輝度1800nit スピーカー20W
少なくとも私は似たような輝度レベルの機種同士の比較をお勧めいたします。
書込番号:23006834
2点
>プローヴァさん
65X9500Gは、高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している事によって消費電力量が増えているという可能性はないのですか。
書込番号:23006907
0点
>とにかく暇な人さん
ちなみにZ9FもX1 Ultimateになります。
では。
書込番号:23006948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
つまり、
>輝度の高いディスプレーを使った場合に「標準」画質設定の輝度を、輝度の低いディスプレーよりも大幅に上げるとは私には思えないですね。
という考え方は一理あるという事ですね。
書込番号:23006965
1点
>とにかく暇な人さん
一理ある?あるわけないでしょう。何をおっしゃりたいのか意味不明です。X9500GとZ9Fの差をどう説明するのかと言う意味で出しましたが、伝わらないようなのでお好きにどうぞ。
書込番号:23007034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
>ちなみにZ9FもX1 Ultimateになります。
というのは、65Z9Fは有機ELだけれども、X1 Ultimateを搭載しているから、そのせいで65X9500Gと同様、消費電力量が多くなっているという事を言われていると理解したのですが、違うのですか。
それと、もう一度聞きますが、65X9500Gは、高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している事によって消費電力量が増えているという可能性はないのですか。
書込番号:23007552
1点
>とにかく暇な人さん
>>65Z9Fは有機ELだけれども
違います。そこからですか?
書込番号:23007565
4点
>プローヴァさん
>65Z9Fは有機ELだけれども、
というのは違うという事は理解しましたが、
>もう一度聞きますが、65X9500Gは、高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している事によって消費電力量が増えているという可能性はないのですか。
についてはどうですか。
書込番号:23007589
1点
>とにかく暇な人さん
いろいろとご自身の知識に誤謬が多かった割には、自身の主張だけはしつこく繰り返される方のようですね。スレの流れとも乖離していますし、クチコミガイドラインからもそろそろ逸脱してますよ。
メーカーが公式に発表していない点を議論しているわけですから、所詮はguessの世界です。可能性があるかといわれればあるでしょう。ただエビデンスが提示されていない可能性だけの話ので、信ぴょう性は全くありません。なので、「一理ある」かといわれればありません、ということを申し上げたわけです。
可能性さえあれば俺様的には十分、といった、エビデンスのないオカルト議論でよいのなら、「X1 Ultimateは実は半導体規模はアップしているがプロセスルールが一段進化しているので、実は消費電力はダウンしているんですよね」、と言ったとしても「可能性」は十分ありますよ。
昔の機種と比べると、画像エンジンは緩やかに進化してますが、消費電力はあるタイミングで逆にダウンしてたりしますからね。
ただ、この手の主張は、たとえ可能性があったとしても私は致しません。それは、エビデンスがない話をしても信ぴょう性がないと思うからです。
書込番号:23007648
2点
>LEDに較べると効率も良さそうだし、無駄な発熱が無い分、かなり家計に優しい気がするのですが、実際そんな感じなのでしょうか。
そんな感じでは無いのは確かでしょう。
書込番号:23007661
1点
>プローヴァさん
>スレの流れとも乖離していますし、
>GX855はGZ1000の半分程度のピーク輝度ですので、比較対象として不適当です。
というこのスレの質問の核心にかかわる意見の正当性を確認しているだけですよ。
尚、
>65X8550G 181kWh/年 輝度450nit スピーカー20W
>65X9500G 212kWh/年 輝度1200nit スピーカー20W
>65Z9F 238kWh/年 輝度1800nit スピーカー20W
であれば、65Z9Fの消費電力が65X8550Gの消費電力が約3割増えているのは、「X1 Ultimate」の搭載や、
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-Z9F/feature_1.html
>「4K X-Reality PRO(4K エックス リアリティー プロ)」の持つ超解像処理用のデータベースに加え、ノイズ低減のデータベースを持つことで、より高精細かつノイズの少ない映像を実現します。
という処理等による電力使用量の増大が、約3割であると仮定すれば、
>輝度の高いディスプレーを使った場合に「標準」画質設定の輝度を、輝度の低いディスプレーよりも大幅に上げるとは私には思えないですね。
という考えが正しいことになりますが、どうでしょう。
書込番号:23007686
1点
>とにかく暇な人さん
>>という処理等による電力使用量の増大が、約3割であると「仮定」すれば、
>>>輝度の高いディスプレーを使った場合に「標準」画質設定の輝度を、輝度の低いディスプレーよりも大幅に上げるとは私には思えないですね。
>>という考えが正しいことになりますが、どうでしょう。
仮定にしても、「3割」ってどこから出てきたのでしょう?
こういうのが、前にも述べたとおり、エビデンスのない話ということです。
また、同じ「X1 Ultimate」搭載のX9500GとZ9Fの26kWh/年の差はどう仮定されるのでしょうか?
残念ながらご都合主義の話にしか思えません。
また、どうでしょう、などと言われても、仮定の話に関してはコメントできるわけはありません。
書込番号:23007717
5点
>プローヴァさん
>仮定の話に関してはコメントできるわけはありません。
A8GとA9Gの年間消費電力量の差を確認したところ、画像処理プロセッサーの消費電力量は大して差がないであろう事を確認しました。
済みませんでした。
65Z9Fの輝度が65X8550Gの輝度の4倍なのに、どうして年間消費電力量が約3割しか増えていないのかという事は理解出来なかったですが、とりあえず、これにて失礼します。
書込番号:23007741
0点
結論としてはプローヴァさんのおっしゃるように標準モードで地デジなどを視聴した場合には液晶もOLEDも電気代は大差ないないというので間違いないです。
ただし、この標準モードでというのがくせ者で、標準モードの輝度は規格で定義されていません。
従って、同じ輝度で比較した明るさではありませんので、厳密に言うと年間消費電力量での比較も実際の使用状況とはかい離する可能性があります。
では、その輝度差をピーク輝度で比較すれば良いかという話ですが、ピーク輝度は画面の一部だけが光るという得意なシーンでの値であり、画面全体が光ったときの輝度ではありません。また、結局は標準モードの画質設定をメーカーがどうするか次第です。
従って、ピーク輝度の差を持って標準モードの効率を推測するのも無理があります。
さらにいうと、年間消費電力量はSDRで測定されていますから、これらのピーク輝度が影響するシーンは皆無でしょう。
ではデバイスの発光効率を持って比較しようとしても、有機EL素子とLED素子の発光効率は比較できますが、有機ELは発光後にカラーフィルターの透過による減衰のみに対して、液晶の場合はLED素子発光後には光を拡散するレンズやシート類による減衰、液晶パネルによる減衰(偏光板や液晶層、CFによる減衰で、パネルの透過率は数パーセントです)があり、素子の効率自体で単純に比較できるものでは無いかと思います。
ただ、視覚上標準モードで比較すると、地デジのような明るい映像では液晶よりも有機ELの方が暗いケースが多いので、発光効率が悪いのは間違いなさそうです。
結論、単純な比較は難しいものの、標準モードでは消費電力は同じくらい。同じ明るさであれば液晶の方が消費電力は少ないものの、それが故に家庭の電気代が上がったと感じる程の変動幅はおそらくない。(季節変動の方がよっぽど大きい)と推測します。
※あくまで私の私見であり、ほかの方のご意見を否定するものではありません。
書込番号:23012182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
現在、既にパナソニックのシアターバーSC-HTB885を使っています。
GZ2000はスピーカーがよいということですが、GZ1000にシアターバーを使った時との差はどうでしょう?
画質にも差があるのは理解しているのですが、価格差を考えると音にそれほどの差がなければGZ1000でもよいのかなと思案しております。
価格差を考慮してもGZ2000の方がよいというご意見もあると思います。
どなたかよきアドバイスをご教示いただきますようお願いいたします。
16点
GZ1000とGZ2000は大容量スピーカーがある、ないだけではありませんので、今一度、商品の確認をしてから判断されてはどうでしょうか?
書込番号:22935266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タヌキ寝入りさん
こんばんは。
HTB885とGZ2000内蔵スピーカーの比較ですね。
885が良い点はウーファーが独立なので低音がよく出ること、悪い点は音が画面の下から出るので画面高さと一体感が出にくいこと。GZ2000が良い点は天面にドルビーアトモスイネーブルスピーカーがあるので音の高さ方向の定位感が良いこと、悪い点は低音量が885より不足する点です。
音に関しては一長一短な面がありますが、全体的には885が少し上と思いますが、好みや使い方もあり断定は出来ません。
ただ、GZ2000と1000では画質の基本性能に差があり、やはり2000の方が上です。音は後からなんとでも出来ますが、画質はテレビを選んだ時点で確定なので、ここはテレビは2000を選ばれて、内蔵スピーカーと885の音を比べてみればよいと思います。
あとは、2000には裏技があって、単体のサブウーファーを有線接続できますので、これで後から低音不足を補うことは可能ですよ。
但し885のサブウーファーはワイヤレスなので接続できません。
書込番号:22935322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こあーらくん さん
返信ありがとうございます。
確かに商品を確認してというのがよいのですが、実機での店頭での比較ができるところが思いつかないのでこちらで質問させていただきました。
コメントありがとうございました。
書込番号:22936220
0点
プローヴァ さん
返信ありがとうございます。
音に関しては一長一短とのこと、音の出る位置とかご指摘の通りですね。
あとは画質の差をどこまで値段の差として許容するかの悩みどころです。
やはり10万程度の違いは大きいですから。
とはいえ、せっかくならいいものをとも思うところもありますので、画質については実機で確認して、考えます。
コメントありがとうございました。
書込番号:22936227
2点
店頭で画質を確認し、値段までの差はないのかなと思いGZ1000に決めました。
やはり十数万円の差は大きいです…
ただ、音については断然GZ2000が上ですね。
シアターバーを持っていなかったらGZ2000を選んでいたかもしれません。
書込番号:22940847
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
Buffalo HDV-SAM3.0を接続しBS4K放送を予約録画していますが、時々HDDがフリーズしてしまい録画が実行されない事があります。
その場合、予約一覧では過去の番組が検索中で残り、録画番組一覧画面はブラックアウト、アレコレボタンもブラックアウトとなります。
一旦、再起動すると治るのですが、2週間一度程度で発生しており録画予約が出来ず困っています。
HDDの省電力機能をキャンセルしても症状が改善せず、修理を依頼した方が良いのか、どちらの不具合なのか判断に困っています。
同じような症状の方はいらしゃいますでしょうか?
4点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>時々HDDがフリーズしてしまい録画が実行されない事があります。
「USBケーブル」が、「片方の端子がUSB2.0にしか対応していない」のに、「USB3.0」のケーブルを繋いだりすると、接続が不安定になったりする事が有ります。
他にも、単に「ケーブルがコネクタに正しく繋がっていない」「コネクタがスカスカ」などの「接触不良」の場合も...
摘まんだ程度で抜けるなら「接触不良」の可能性が高いです。
書込番号:22918883
1点
>名無しの甚兵衛さん
助言いただき有難うございます。
ケーブルはHDD に付属のモノを使用しており、挿入も奥まで入っている状態です。
動作確認済みの製品と思うのですが、他に事例がなければやはり不良品を引いたみたいですね
書込番号:22919137
0点
>キントルさん
こんにちは。
外付けHDDを買われてからまだ日が経ってないのでしたら、まずは販売店に言ってHDDを新品交換してもらうのがよろしいかと思います。それでダメならHDDを別機種に交換するか、テレビの方を疑うかという話になります。
テレビではなくHDD側がフリーズしたというのはどういう経緯でそう判断されたのでしょうか?
書込番号:22919156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます
TV側にeco機能でHDDの電源を切る機能があるのですが、通常だと未使用時はLEDが消灯しています。
不具合発生時はLED が点灯したままとなり、再生、録画とも出来なくなりフリーズしたように見えます。
eco 機能をoffにしても症状は出るのですがーー
新製品に付き物のバグの様な気もするのですが
書込番号:22920520
0点
HDV-SAM3.0U3BKAはパナソニックの動作確認済み機種に掲載されているので、メーカー側できっちり動作確認されているようです。
であるなら、個体不具合(特にHDD)がうたがわれますね。
まずはHDDメーカーにあたるのがよいかと思います。
書込番号:22921479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キントルさん
>>不具合発生時はLED が点灯したままとなり
であればHDD不具合の可能性は確かにありますね。
上に書いた通り、まずは外付けHDDを交換してもらってはいかがか、と思います。
書込番号:22921567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>アルファxクローバーさん
助言ありがとうございます。
1度バッファローに確認してみたいと思います
書込番号:22922139
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
今回有機ELテレビ購入にあたって、こちらのgz1000とBOSE700をサウンドバーで購入するか、gz2000を購入し、サウンドバーなしかで迷っています。
BOSE700はクチコミ等でたまに音が切れるなどの意見が若干見られるのでそこを不安視しております。しかしBGMとして音楽を流せること、圧倒的な音質、Alexa内蔵などを魅力に感じております。
gz2000に関しては画質の向上とテレビにしてはかなりいい音に魅力を感じていますが、画質は1000と2000で見比べた所正直1000で充分妥協できると感じました。
皆様のご意見を伺いたいです。
書込番号:22818435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
salyu5454さん
BOSE700がお気に入りならそちらも中心に
予算の問題なら妥協できる1000でも良いでしょうが、2000でBOSE700ってアリなのでしょうかね?
書込番号:22818457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それは予算的にキツイかなと考えています。それができれば1番良いのですが、、ブルーレイ、テレビボード等も同時購入しようと考えているので、
書込番号:22818486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくの良い絵を観るのに音もそれなりに〜
AVアンプとスピーカーは揃えたい
勿体ないよ‼
書込番号:22818639
3点
>salyu5454さん
こんばんは。
Boseの700って結構値段の高い高級サウンドバーなのに、ロスレスマルチ音声非対応だったりして、仕様はイマイチじゃないですかね?。
これなら、有機最高画質のGZ2000に、サブウーファーでも併用した方がいいと思います。GZ2000はイアホン端子からサブウーファー出力を取り出せます。
サブウーファーはソニーのSA-CS9あたりで十分です。
GZ2000のピーク輝度などの画質はHDRでこそ生きますので、地デジなどSDR中心でしか見ないなら、恩恵は少ないです。
その場合は、GZ1000に、サウンドバーはソニーのZ9Fあたりがよろしいかと思います。ロスレスマルチ音声も対応しますしね。
書込番号:22818769 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
詳しくありがとうございます。
知識不足で申し訳ないのですが、ロスレスマルチ音声とは映像と音声がズレないようにするものという認識でよろしいですか?
ありがとうございます、検索してみてみます!
書込番号:22818816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>salyu5454さん
ロスレスマルチ音声とは、Dolby TRUE HDなどの様に、ロスのない圧縮を行いマルチ音声を作る方法です。
2K BDや4K UHD BDなどの映画は殆どロスレスマルチ音声のDolby TRUE HDです。
これに対しロッシーなマルチ音声は、Dolby Digitalなどになります。
ロスレスかロッシーかは、例えるならCDの音質かMP3かという位なので結構音質が違います。
書込番号:22818829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。
2000とサブウーファーか、1000にHT-Z9Fクラスのサウンドバーですと音質、立体感はどちらに軍配が上がりそうでしょうか。質問重ねてしまい申し訳ありません
書込番号:22818922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>salyu5454さん
GZ2000の音はテレビとしてはかなり良いです。
しかし、DTSには対応していないのでサラウンドとして使用出来る範囲は限られています。
書込番号:22819331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>salyu5454さん
テレビ内蔵スピーカーとしてはGZ2000もすごく頑張っていると思います。特に天井向きスピーカーのおかげで音が画面付近の高さから出ているように感じる点はいいですね。ですが、やはり音のクオリティでは、ロスレス対応のZ9Fでしょうか。立体感で言えば、互角ですかね。どちらもバーチャルサラウンドですので。
Z9FはBluetoothで音を飛ばしてスピーカーだけ流せる点もBOSEと同じく使い勝手はいいですね。コスパは良くないですが、ワイヤレスリアスピーカーを後付けしてサラウンドに発展させることも可能です。
書込番号:22819373
5点
テレビはgz1000Z9Fにして、リアもゆくゆくは付けようかなという考えに至りました!
丁寧に教えていただきありがとうございました!!
書込番号:22820040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァ様
追加で質問申し訳ないのですがgz1000はeARCに対応してないようなのですが、Z9Fと専用リアで、AppleTV4K、Netflixを用いてドルビーアトモスでの視聴は可能なのでしょうか?
書込番号:22820051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>salyu5454さん
eARCのメリットは、BDソフトなどのロスレスマルチ音声を出力するプレーヤーをTV側のHDMIに繋いでも、そのままHDMIケーブルでeARC対応のサウンドバーにリターンできる点です。
でも、Z9Fの場合はBDプレーヤーをZ9F側に繋げば、4K HDR映像をテレビ側にパススルーできるのでeARCはなくても問題ありません。
何かの理由でBDプレーヤーをテレビ側に繋ぐ必要がある場合はeARCがないとロスレスマルチ音声をサウンドバー側には返せませんね。
AppleTVやNetflixなどのネット動画配信アプリでは、ロッシーなマルチ音声しか出さないので従来のARCで問題ないかと思います。
書込番号:22820393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど、ありがとうございます。
ではドルビーアトモスも可能なんですね。
安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:22820591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ1000 [55インチ]
ソニーのA9Gと悩んでいますが、皆さんはどっちがお好みですか?
また、いくらくらいで皆様買っているのでしょうか?
本日、家電量販店でポイント込みの実質価格で23万後半を提示されました。参考に教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:22810527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ようようようまさん
まず比較対象が違うのは何故ですか?
A9Gの対抗はGZ1800です。
既に音響設備が充実していてこちらを選択肢に上げているならばパナソニックを買います。
書込番号:22810578
2点
こんにちは。
ヨドバシカメラで現物を確認(30万オーバー)してネットで5年保証込みでポイント関係無し26万(55GZ1000)で購入しました。
書込番号:22810644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GZ1800 とGZ1000は画質は同じですから、GZ1000が私はお買い得だと思います。
A9Gは全体的に液晶っぽいコントラストが浅い絵なので液晶の画質がお好きな方にオススメです。一方でGZ1000は有機ELらしいコントラストにこだわった絵作りで、プラズマやハイエンド液晶からの買い換えにオススメです。
昨年のFZ950はA9Fに対してコントラストはあるものの明るさ感で劣る印象でしたが、GZ1000はA9Gに対してコントラストも明るさ感も勝っている印象です。
SONYは昨年モデルからの大きな進化がない(むしろA9Gは性能が落ちている)中で、パナソニックはA9Fに勝てる商品にGZ1000をしっかりと仕上げてきた印象です。
あとは、絵作りの好みの差もありますから、じっくりと見比べてお買い物を楽しんで下さい!
書込番号:22811295 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
GZ2000とGZ1000がどれくらい差があるか気になります。並べてじっくり見たら気になる箇所はあるかもしれませんが、GZ1000だけ自宅で観たら十分満足できるのではと思ってます‼耐久性とか後々差が出てくるのかは気になるところですが‼安心バリュープランで3年か5年周期で買い替えた方が良いのかもとも思ってしまったりと〜
書込番号:22811309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ようようようまさん
私は寝室で55FZ950を設置しています。
リビングに65GZ1000を検討していて、昨日見てきました。
65GZ1000が発表される前はモデル末期の65FZ950を買う気満々でしたが、発表後の値段を見て予想以上に安かったので4Kチューナー内蔵のGZ1000にしようと発売日を待っていました。
GZ1000とFZ950を画質スタンダードの標準で比較したところ明らかにFZ950の方が明るくパッと見の印象はFZ950の方がいいですね。
当然FZ1000も明るかったです。
FZ950(1000)の方がパネルに光沢感があります。
GZ2000でなければ安くなったFZ1000かFZ950でも良いかと思いますが如何でしょうか。
4KチューナーやGZシリーズにしかない機能に拘るならGZシリーズになりますが。。。
書込番号:22811800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7/20LABI名古屋駅にて見てきました。
GZ2000はDolby Atmos仕様+ハイコントラスト
GZ1800はサラウンド仕様
GZ1000はノーマル仕様
GZ2000はパネルの自社組立て+ハイコントラストなど色々違うそうですが
GZ1800とGZ1000はスピーカーの仕様が違くて画質は同じだそうですね。
やはりブラビアは明るいです。僕は部屋を暗くして映画を観るのでブラビアは眩しくて目が疲れます。ソニーストアのシネマルームで体感済みです。
GZシリーズの発売を待って本当に良かったと思いました。僕はDolby Atmos仕様でホームシアターを購入するのでGZ1000を購入します。GZ2000との画質の差はあまり感じなかったか値段で諦めたかくらいで悲観するほどの差はなかったと思います。
A9Gとはありましたが。
価格は27万8千円のポイント10%+商品券1万円付きで実質24万円くらいだそうです。
A9Gで感じた明るい画質が好きな方もいらっしゃるので、参考程度にして頂けたらと思います。
書込番号:22811810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
某コジマ電気店にて、税込25万円で購入しました。
ポイント無しですが、5年保証や設置費込みだったので、大満足です。
音響に関しては実際に自宅で聞いて満足行かなければ、スピーカーを購入しようと思います。
これからご購入される方々に参考になればと思い、
投稿させて頂きました。
書込番号:22812427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









