AX4U320038G16-DB10 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]ADATA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2019年 6月 5日



メモリー > ADATA > AX4U320038G16-DB10 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
メモリ選びのために 色々探しています。 メーカーのHPから型番を調べていますが予算的に一致するものがあまりありません。
AX4U320038G16までは よく出てくるのですが、 最後のDB10が一致するものがありませんが、このハイフン以下の型番は何を意味するのでしょうか? この部分が違うとかなり違うメモリになるのでしょうか?
また、お勧めのメモリがあれば教えてください。
MB MSI B450
CPU RYZEN 3000番台
予算的には 6千円から12000円ぐらいまでで よろしくお願いします。
このメモリは 安くなっているので 検討しているだけです
書込番号:23115140
0点

かなりざっくりした質問ですね。
求めてるものは何ですかね?
安さ?性能?安定性?
メモリで安定性って言うのも変だけど。
やっぱりOCメモリですかね?
多分、自分でメモリの設定を弄ってもいいよという内容ではなさそうなので、値段から言っても悪い選択ではないような気がします。
B450では動作させたことはないのですが、マイナーな所では、ARKさんのARD4-U16G48MB-32AA-Dなどは自分はお勧めでき居ますが(メモリとして言う意味で)
まあ、単なるJEDECメモリで高いのでという感じではあります。
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&label_code%5B%5D=ARK&p1=b21010&p3=h21571
このメモリの良い所はそこそこ定電圧で高い周波数で4枚動作が可能かもという点だけですが。。。
後は、G.SKILLさんのメモリはそこそこ良いみたいですね。
DB10の意味は分からないです。ごめんなさい(ロットかなんかな気もしますが)
書込番号:23115206
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
https://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet-XPG%20GAMMIX%20D10%20DDR4%20Memory%20Module_20190909.pdf
データシートから推測すると、
DB10 2枚組 黒色 シリーズ追加品
D:2枚組 S:1枚 Q:4枚組 B:バルクメモリー(ヒートスプレッダ無し)
B:ヒートシンク(放熱版)がBLACK(黒色) R:赤色
10:シリーズ追加品 G:シリーズ従来品
こうなっている様に見えます。
根拠はありません。
書込番号:23115243
1点

>揚げないかつパンさん
いつもアドバイスありがとうございます。
当方の希望を少し 書き加えます。
現在の古いPCでは将棋AIを使用すると遅い、同時にYouTubeを稼動さすとフリーズするなどによってWin7もSP終了するので買い替えることにしました。
現在のPC LG775 Core 2 Duo E8500 メモリ 6Gb
購入済み MB MSI > B450 GAMING PLUS MAX CPU Ryzen 3 3200G
求めるものは、 どうしてもザックリしてしまうのですが、性能や安定性になりますが、費用対効果を鑑みたものになります。
当方は詳しくありませんが、過去に5台ほどは自作しており、当初はMB,CPU、メモリなどは ショップの店員の勧めるまま
最上級のパーツを購入していましたが、 当方の使用環境下では1度も満足したことはありませんでしたので、
今は余り高いパーツは買わないようにしています。
よく性能の話になるとベンチマークの数値がでてきますが、私は体感するような差を感じたことはないので興味ありません。
ADATA・ \5,980 AX4U320038G16-DB10 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
ADATA・ \11,980 AD4U2666316G19-D [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
G.Skill ・ \7,591 F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
今は この3つぐらいで検討していますが、メモリチップ規格を2666にして16GB 2枚にしたほうがサクサク動くのか3600で 8GB 2枚にしたほうが、サクサク動くのかが、わからないのでお尋ねしたいところです。
それから、3600を使う場合 MBのBIOSのバージョンをアップさせないとダメなのでしょうか?
当方、過去にCPU交換のためBIOSアップを行い何某かPCの調子が悪くなっているので できればアップしたくないのです。
CPUは先々、中古が安くなれば8コアの Ryzen 7を付けてみようと思っています(たとえば将棋AIがどのぐらい快適に動くか知りたいので )
書込番号:23115418
0点

>揚げないかつパンさん
追加
先ほど 挙げた3つの候補はチップはHynix なのでしょうか?
揚げないかつパンさんはよく SamsungやMicronを推されていますが随分差があるのでしょうか?
あるとすれば、どのようなところで差を感じるのでしょうか?
書込番号:23115438
0点

それから、3600を使う場合 MBのBIOSのバージョンをアップさせないとダメなのでしょうか?
これに付いては、初期BIOSがあまりメモリ耐性が良くなかった為で、必ずしもUPDATEしないとダメという訳では無いです。
Hynixの場合は3600でも動作不良を起こすケースはあったようです。
自分はMicronまたはSumsungを使ってたので、更に上のクロックだったりでの動作で問題が有っただけで、3600程度の速度では問題が無かったので特にダメでは無かったですが、やはり、出たばかりんの頃のBIOSでは問題が発生することも少なくは無かったです。
最近のAGESA 1.0.0.4 Bでは特に問題になるケースは少ないです。
逆に言えば、自分が使っていて問題が無いならBIOSをアップデートする意義は少ないと考えても構わないです。
※ 3600で4枚刺しとかの場合でも新しいBIOSの方が安定して動作したので、メモリの安定性に付いては初期BIOSは余りよろしくなかったです。
先ほど 挙げた3つの候補はチップはHynix なのでしょうか? 多分、Hynixだとは思います。
揚げないかつパンさんはよく SamsungやMicronを推されていますが随分差があるのでしょうか? これに関しては、高いクロックで使うか?という事が問題なだけで、例えば2666で使うからというならどこのメーカーもそれほど差は有りません。
実際に、Hynixのメモリも使った事は有りますので、3600で動作させるとかが明確な場合には、動作させやすいSamsungやMicronを押すことが多いというだけです。
あるとすれば、どのようなところで差を感じるのでしょうか? これに関しては、明確です。Hynixのチップのメモリの場合Ryzenで使う場合上限が低い事です。また、若干ではあるものの相性も起こしやすいと思います。
ただし、これは上限値での差異であり、例えば、64GBを積んで2666でも良いという場合にはHynixで良いと思います。
なので、何を望みますか?という問いになります。
また、メモリ搭載量をどうするのか?16GBが良いのか32GBが良いのかというのは、どれだけメモリが必要ですか?という問題なので、無駄に量を増やしたところで満足感などは無いと思います。
ただ、OS上で遊んでるメモリが増えるだけです。
後、これは経験ですが、SsmsungとMicronを混ぜてもそこそこの速度で動作させることはできますが、Hynixだけ傾向が違うのか混ぜるのはお勧めしません。
自分がSamsung Micronを押す理由は単純に動作させやすい、問題を起こしにくい、それなりのお値段でそれなりに高いクロックで動作させやすいという理由なだけです。
また、趣味の問題では有りますが、自分はメモリにそれほど高い予算を組まないのでOCメモリのとても高いメモリは使いません。
1 コストと結果に対して、それほどの効果があるとは思えない
2 それなりにメモリの動作を覚えてしまえば、多少の速度差があるとは言え、それほど違わない速度で動作させることが出来る
これが自分なりのメモリを使う場合の回答ではあると思ってます。
先にご紹介したメモリを使わなければならない理由もないのですが、高品質で安定性が高いメモリモジュールを使いたいという理由から使ってるだけなので、これこそ、趣味の問題ともいえると思います。
8GB*2ですが、2200MHzという高クロックでも安定動作し、4枚刺しで3733とか3800で安定動作するメモリはそこそこ高価なのでそれを誰もが簡単に利用できるメモリは?という部分を突き詰めた時にこれで良いかなという回答が単にMicron J-Dieだったと言うだけですね。
これは、時代が変われば変わるでしょ?とも思っています。
これでは回答になりませんかね?
書込番号:23115671
1点

>揚げないかつパンさんへ
こんにちは、ご丁寧にアドバイスいただき当方の認識も随分すすみました。
将棋AIをサクサク動かしたい程度の使用環境であれば32GBとかは必要ないかと感じました。
最後にご教授いただきたいのは、3600MHzで動作(動作はするけど3600MHzでていないという意味)できない可能性のほうが高いのでしょうか?
それはチップメーカーがSamsungやMicronでもかわらないのでしょうか?
3600MHzが余り意味ないのであれば、価格重視でこのメモリにしようかと思いますけど
いかがでしょうか?
書込番号:23116589
0点

自分的にはその将棋ソフトをやるだけなら、ほぼ意味は無いと思います。
3200と3600でメモリで出せるスループットの差はたかが知れてます。
Passmarkでも1-2%と言ったところでしょう。
価格差を覆すほどのさが有るとは思えません。
3900Xで3200でPassMarkが33000ちょっとから33000の後半に変わる程度の差です。3733で34000前後です。
自分は、3200のJEDECのメモリで知識で速度を安全な範囲で上げてるだけなので、そもそもの資金を掛けてる訳でも無いですが、これから買う、それで十分ならそれでいいのだと思うますが。。。
自分がARKさんのARD4-U16G48MB-A32AA-Dを使ってるのは、単にこのメモリがMicronの純正のワークステーションに使われるクラスのメモリだと知ってるから、信頼性を考えて使ってるだかと言えばそれだけです。
書込番号:23116635
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![AX4U320038G16-DB10 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001163153.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





