
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2021年11月10日 21:24 |
![]() |
16 | 5 | 2021年3月8日 23:04 |
![]() |
92 | 28 | 2021年1月9日 23:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > TEAC > AP-505-B [ブラック]
先日NT-505を買ってから、AP-505も買いました。
更なる音質向上を目指すなら、AP-505とCG-10Mの追加ではどちらが、お勧めですか?
同じお金払うなら、スピーカー変えたほうが良かったりするのでしょうか??
今の構成は以下で、デスクトップオーディオ環境です。
NT-505
AP-505
GX100MA
CW250A*2
スピーカーはB&Wのスピーカースタンドに乗せてます
1点

>J.Koikeさん こんにちは
CG-10Mのレビューを見ると、解像度のアップにはよさそうですが、安定するまで45分とか一晩とかかかるようですね。
その辺の使い方にご不満がなければ悪くないと思いますが。
毎日お聞きになるなら、これだけ連続通電しておくとか。
かなり耳の肥えた方なら違いがお分かりになると思います、ごく一般的にはスピーカー取り換えでの変化が大きいと思います。
GX-100も解像度アップに向けた作りなので、交換なさるとすれば音楽性を表現するタイプかも知れません。
そこは、最終的には個人の聞くジャンルや嗜好によると思います。
スピーカーも解像度追及でB&Wなどを求める方も居られますが、解像度が音楽鑑賞のすべてではないと思いますので
結局はそこをどこで妥協(優先)するかの問題になるかと思います。
書込番号:24338321
0点

J.Koikeさん、こんばんは。
>AP-505とCG-10Mの追加ではどちらが、お勧めですか?
>同じお金払うなら、スピーカー変えたほうが良かったりするのでしょうか??
これだと、予算は15万くらいということでしょうか?
まず、予算15万だと、GX100MA+CW250Aを超えるものは無理です。
AP-505は左右BTLという予定でしょうか?
BTLは、立ち上がりは良くなるのですが、いちばん恩恵を受けると思われる、
低音の伸びについては、GX100MAがそこまで出ないし、
低音の低い方はCW250Aが担当しているので、BTLの影響がおよばないです。
CG-10Mの追加はどうかというところですが、多少の向上は認められるのではないか
とは思いますが、ビックリするほどの変化は難しいかもしれません。
よりはっきりとした変化を求めるなら、ルビジウムクロックの方がわかりやすいです。
でも、正規のものはとても高いし、ヤフオクに安いのは今は出てないですし難しいです。
ということで、スピーカー買い換えのための貯金をお勧めします。
ガラッと変えるのでしたら、NT-505以外を売り払って、
GENELEC 8040BPMx2+7050C(サブウーファー)に変えるとか。
これだと、30Hzちょっと下までフラットに再生可能になります。
書込番号:24338354
6点

残念ながら、所詮この価格帯のクラスをどういじくっても部屋の環境が変わらなければ無駄かも・・・
取りあえずはスピーカーの代替えが出音の変化を感じるには手っ取り早いでしょう。
”CG-10Mのレビューを見ると、解像度のアップにはよさそうですが、安定するまで45分とか一晩とかかかるようですね。”
相変わらず他のレビュー投稿のイメージをそのまま書き込んでいる人も居るし・・・
”よりはっきりとした変化を求めるなら、ルビジウムクロックの方がわかりやすいです。”
ルビジウムは長時間の使用で劣化するので、本家のエソテリックも最上位機種の新製品はルビジウムは止めましたね。
https://www.esoteric.jp/jp/product/g1x/top
書込番号:24338758
4点

>YS-2さん
>blackbird1212さん
>里いもさん
クロック以外は20万程度だと意味ない感じなのですね、、、
とりあえず、TEACの貸し出しサービスで確認してみます。
何時借りられるか謎ですが(笑)
書込番号:24340760
0点

J.Koikeさん おはようございます。
CDPは現在、エソテリック K1 を使っています。このCDP導入にあたって
サイバーシャフト社 https://www.cybershaft.jp/a-products/ の10万円クラスの 10MHz を先ずは1年使いました。
その後、馴染みのお店でこれを特価で勧められ代替え。 https://www.esoteric.jp/jp/product/g-02x/top
やはり、これに替えたら出音は薄皮が一枚剥がれました。
出音の変化はスピーカーの代替えが一番はっきりわかるはずですが、こればかりは聴いてみないと何とも言えません。コロナ禍で各オーディオメーカーは全国の販売店での試聴会は自粛してますから、貸出機で自宅での試聴はいいチャンスです。
どんどん聴いてみて”これだ !”と思える機種を選んで下さい。
尚、B&W を褒めたり貶したり一貫性のない方が居ますのでご注意下さい。オーディオは自身で聴いて”ナンボ”の物です。
書込番号:24341092
4点

マスタークロックを導入より、
AP-505のBTLの方が興味ありますね。
クロック入れるならマスタークロックより、
ワードクロックかな?とも思います。
自分もAP-505利用しており、
B&Wのスピーカーで使っていますが、
正直、映画やBGM用のアンプとして使ってます💦
音楽聴く時は真空管アンプで聴いてます。
書込番号:24341760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

投稿からしばらくたっていますが、まだ見ていらっしゃるでしょうか?
話中でYs-2さんが触れられているサイバーシャフト社製の10Mhzクロックジェネレイターを使っています。
エンジニアリングor高級システム向けとして多機能でゴテゴテしたものが多い中、通電用スイッチと必要出力数の端子しかない弁当箱状ですが、その分コストも安く置き場所も取らないなど使い勝手は非常に良い製品ではあります。
現行ラインナップに、大半のオーディオユーザーがそうであろうと言う想定の、単一出力限定モデルが用意されており、Platinum/GOLD/Silverの3ランクありますが、最安で5万弱、Platinumuでも8万弱と試しに手を出すのに敷居が低い物があります。
注)外部電源仕様で電源別売り・ケーブル別売りですが、同社で用意がありACアダプターで良ければ+3千円程度の追加で済みます
私はPlatinum+ACアダプターでK-05Xに使っていますが、外部クロックのON/OFFではっきりと差が出るので、リーズナブル製品ではありますがこれで十分かなと思っています。
同社の見解としても、心臓部の発信器は一定時間以上の要求温度の下で本領を発揮するとありますので、我が家は常時通電状態にはしています。
ついでに、業務用のマスタークロックジェネレイターも持っており、話中にあるマスター信号を入力するのか高精度基礎クロックを入力するかの点に関して、サイバーシャフトさんに相談したことがあります。
基礎クロック入力は結局のところDAC内蔵システムでマスター信号を生成する点で改善要素は低く、より高性能な外部クロックジェネレイターでマスター信号を生成する方が、本当の意味での改善になるとの見解でした。
ただ、当方環境はCD等の44khz系とPC//BD・DVD等の48khz系とが混在しており、ソースごとに手動でマスター値を変更するのが煩わしいので、共用できる10Mhz入力で使ってます。
参考になれば幸いです。
書込番号:24377758
2点

>J.Koikeさん
外部クロック導入で、宜しいでしょうか?
でしたら、私もCYBERSHAFTをお勧めします。
理由は、
@安い
大手メーカーで15万で買える外部クロックなんて、ほぼありません。
A性能が良い
外部クロックの性能は、「位相雑音で決まる」と言っても過言ではありません。
CYBERSHAFTで15万円というと、Palladium OP15(https://store.shopping.yahoo.co.jp/cybershaft/upocxo-pa-op15.html)ですが、この機種の位相雑音は-115dBc/Hz以下。
対してCG-10Mの位相雑音は、仕様にありません。
仕様に載せないという事は、推して知るべしです。
実際、何年か前のHP祭りでNT-505+CG-10Mを聴きましたが、音質向上幅は僅かでした。
CYBERSHAFTは試聴出来ないので、ネットでレビュー情報を探してください。
月末で、しかもPalladium OP13で宜しければ、自分が購入予定なのでレビューをご報告しますが。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:24379319
4点

遅ればせながら、Palladium OP13のレビューを投稿しました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cybershaft/upocxo-pa-op13.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_1
ご参照下さい。
書込番号:24439980
2点



その他オーディオ機器 > TEAC > AP-505-B [ブラック]
長年愛用してきたサンスイのプリメインアンプ(907LTD)のボリュームのガリが酷くなってきたので、セパレートアンプを検討しました。当方現在人里離れた地方に単身赴任しており、専門店での試聴は不可能な状態です。
CDPは「pioneer PD-70AE」、SPは(古いですが)Exclusive 2251 +PT-R9 を15畳ほどのリビングで使用しております。
ネット情報のみの判断で、プリアンプはAV系やデジタルオーディオとの接続を考え「BursonAudio Conductor 3X Reference」、パワーアンプは「AP-505」、または「nuprime STA-9」をBTLで使用したいと考えておりますが、プリと組み合わせた場合、それぞれどのような音の傾向になるでしょうか? Exclusive2251を鳴らし切れるでしょうか?
よく聴くジャンルは「ジャズ」「(ハード)ロック」「クラシック」ですが、ジャズボーカルが熱く前に出てくるような音像、フュージョンのスラップベースの「クリアかつ十分なスピード感」「ローエンドまで感じられるレンジ感」「がっちり前に出てくるような迫力」などが欲しいです(予算の都合上、現在検討中の機材より高級機は望みません)。
またこのような音の傾向に近づけるには、上述したパワーアンプではどちらがお薦めでしょうか?
何とぞ御教示のほどよろしくお願いします。
4点

>実家帰りたいさん
フロアー型大型SPドライブし、鳴らしきりたいというのであれば
最低でもアキュフェーズの取手付きパワーアンプぐらい必要では?
音が出れば良いであれば候補のアンプ。
書込番号:23950427
5点

>実家帰りたいさん
teacさんの商品は下記で有償/無償のレンタルがありますよ。
http://store.teac.co.jp/html/
https://onzo.co.jp/
ap505はXLR接続が断然よかったです。
ですが、仰ってらっしゃるような表現力は無理かな、と。
書込番号:23950619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実家帰りたいさん
こんばんは。
@907LTDの代替、ABTL、BDクラスから思い当たるのがマランツのトップモデルPM-10です。
Conductor 3X Reference+AP-505×2に10万ほどの上乗せで手が届きます。
候補に加えられてはいかがでしょう。
書込番号:23950860
1点

投稿頂いたお三方様、返信が遅れ申し訳ありませんでした。
>883163様
アキュフェーズですか。以前専門店で試聴させてもらったことがありますが、「いい音だ」と感じましたが「欲しい」とは思いませんでした(当時の給料では到底購入は難しかったですし)。 音の傾向は今欲しい方向と少し違うというイメージがあります(最新機種を試聴せずに勝手言いましてすいません)。 年齢的にもう一度アンプ系を買い換える時があると思いますが、その際は候補にさせて頂きます。
>TK@のぶ様
TEACの無償レンタルのご紹介、ありがとうございました。単身赴任先から実家へ帰省するタイミングとの調整が難しいですが、検討してみます。
AP-505の他の方の書き込みではB&Wのフロア型を鳴らせる、等の記載もありましたし、ネットの評判も上々のように感じましたので望む能力があるように思っておりました。
>bebez様
もう20年以上前になりますが、実は907LTD購入時に店から勧められたのがPM-15でした。二つをじっくり聴き比べて「より濃い音」に感じた907LTDを選びましたが、マランツも非常に良い音であったと記憶しています。
ところがお薦め頂いたPM-10、単刀直入に申し上げますと、最近の同社の一連のモデルも含めてデザインが好きになれません。またプリメインでしたらsoulnoteのA-2も検討しましたが、設置が難しそうなのとAV系、PCに取り込んだFLACファイルの再生等も試したい願望があり今回のDAC/プリアンプを決めました。パワーアンプはD級にこだわっている訳ではありませんが、一回は経験してみるのも良いかな、と思った次第です。
お三方様から頂いた貴重なご意見を参考に検討を進めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23953738
3点

B&W805で使ってますが、
ハイからローまでよく出るけど、
クリアでクールだから熱い音はでないかな。
書込番号:24010439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



その他オーディオ機器 > TEAC > AP-505-S [シルバー]
はじめまして
数十年ぶりに時間に余裕ができ
知り合いからNT-505+AP-505×2台を安くお譲りいただき音楽を楽しみたいと思い
家にあった古いスピーカー(DS-200Z)をつないで、まぁこんなもんか〜と聴いておりましたが
なんだか欲が出てきてスピーカーを入れ替えればもっと良い音出るんだろうなと思い質問させていただきます。
クラッシック、演歌、アニソン以外は何でも聴くのですが、体が不自由になり試聴などにも出かけられないので
お薦めのブックシェルフを教えていただきたく存じます。
家は戸建て木造でリビングは10畳くらいです。
それほどボリュームを上げなくても音楽が部屋の隅々まで行き渡るようなスピーカーなんてありますでしょうか?
3点

KEF LS50 META w/KEF S2 Floor Stands
https://jp.kef.com/products/ls50-meta
https://jp.kef.com/products/kef-s2-floor-stand
書込番号:23723511
3点

>Ashtray56さん
ソナスファベールのソネット1はいかがでしょうか?
明るい音色で女性ボーカルや弦楽器が得意なスピーカーです。
書込番号:23724118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LINN太郎さん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>kockysさん
>bebezさん
>古いもの大好きさん
>里いもさん
皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
70年代80年代とは違い時代の流れで国内オーディオメーカーのスピーカーはほぼ壊滅状態なんですね
私がブックシェルフを希望したのはDS-200Zを載せてた多分タオックのスタンドがあるからでして
鳴らす部屋の容積、天井高(低いところで2400o高いところで4000o)を考慮してませんでした。
フロア型はボリュームを上げないと活かせない(若い頃はオンキヨーM6MarkVで近所から苦情が多く)
トールボーイ型はAV用みたいな昔のイメージ先入観からで
皆様からのご意見を参考にさせていただき自分の耳に合うものを選びたいと思います。
って言っても自力で外出できないので誰かの力を借りて試聴にでも出かけたいと思います。
やっぱりブックシェルフじゃ心許ないでしょうか?
書込番号:23724764
0点

>Ashtray56さん
『やっぱりブックシェルフじゃ心許ないでしょうか?』
お部屋の広さ(10畳)なのですが、京間(本間)? 江戸間? 団地間?
https://woman.chintai/article/knowledge/0726_edoma_toha/
もし京間(本間)の10畳であれば、小型ブックシェルフタイプ 例えばDALIのMENUET等では少々辛いかなと思います。
江戸間・団地間の10畳ならギリギリいけるかもです。
ですのでブックシェルフタイプでも少し大き目を選ばれると良いのかなと。
ディナウディオ Evoke 20(少々予算オーバーです)
https://kakaku.com/item/K0001175021/
モニターオーディオ GOLD 100-5G
https://kakaku.com/item/K0001166968/
EvokeのWooferユニットが180mm GOLD 100-5GのBass/Midユニットが165mm
ブックシェルフタイプにしては大きめです。
トールボーイタイプの方が京間(本間)の10畳の広さであれば楽に鳴らせます。
KEF R900
https://kakaku.com/item/K0000320681/
モニターオーディオ Silver 300
https://kakaku.com/item/K0000992440/
DALI OPTICON6またはOPTICON8 価格は単品ですので×2 8の方は予算オーバーですみません。
https://kakaku.com/item/K0000812051/
https://kakaku.com/item/K0000812049/
紹介メーカーが偏っているのは、やはり使用した事が無い、じっくり聴いた事が無い製品は
お勧めし難いので私の個人的経験&独断&偏見ですのでご了解くださいね。
書込番号:23724839
4点

>古いもの大好きさん
早朝からありがとうございます。
次々に候補が出てきますね〜
皆様からご意見を賜り
わくわくしながら調べてるうちに、
あれもこれも良さげだなぁ〜という気持ちになってきました。
こんな気持ちオーディオショップ(今は無くなってしまいましたが)に足繁く通っていた頃を思い出しました。
音楽全般を聴くのですが年齢的なせいか最近は趣向が偏っている様に思い絞りたいと思います。
グレースマーヤ、ダイアナクラール等のVocal、アコースティックギター、Pianoを
肩肘張らずに艶っぽく聴かせてくれる様なスピーカーを選びたいと思います。
デカいフロア型は無理ですがトールボーイも含めて
引き続き皆様からのご提案を何卒よろしくお願い致します。
書込番号:23724879
0点

何度もすみません
部屋は本間です。
ダイニングと続き部屋になると20畳になります。
となるとやっぱりトールボーイ型が無難でしょうか?
書込番号:23724889
1点

>Ashtray56さん
『部屋は本間です。ダイニングと続き部屋になると20畳になります。』
さすがにその広さでは小型ブックシェルフタイプは辛いと思います。
私が使っているAVルームの広さが本間の16畳ぐらいなのですが、
そこでの小型ブックシェルフタイプ「B&W CM5やYAMAHA NS-10M」等では音の広がりに
少し不満(映画等が主体なのも一因)なのでモニターオーディオのBronze6の方を主に使用してます。
http://naspecaudio.com/monitor-audio-bronze/bronze-6/
小型ブックシェルフタイプ使用時(2chステレオ音源)はスピーカーに近づいて聴きます。
このようなタイプをブックシェルフタイプと呼ぶ事自体にむりがあるのではと昔から思ってはいますが…。
JBL 4307 ブックシェルフタイプでもこのタイプなら余裕ですが、トールボーイよりデカイ?
https://jp.jbl.com/4307.html?dwvar_4307_color=Cherry-Germany-Current&cgid=studio-monitor-speakers#start=1
書込番号:23724907
5点

>Ashtray56さん
こんにちは
エラックの製品は音色が自然で聴き疲れしないです。ご予算内ではVELA403.2というブックシェルフ型があります。
雑誌でも受賞している評価の高い機種です。明瞭で透明感、音場感も定評があり、どのジャンルにも良いと思います。
音量との関係では個人差はありますが、あまり音量を上げなくても音楽が楽しめるタイプ構造と思います。
ご試聴が無理なら、オーデイオ雑誌・YouTube・ブログなどが参考になります。詳細は販売元にお電話で問い合わせでしょうか。
何かのご参考になればと思います。
書込番号:23724919
4点

>Ashtray56さん
お書きの通り 国内のスピーカーは寂しくなりました、70-80年代の全盛期とはまるで違います、音も当時の音とは変わりデジタル時代にふさわしい、アキュレートで低歪で生を彷彿とさせてくれます。
フロアタイプと書きましたが、SILVER300は正確にはトールボーイになりますが、以前のONKYO, YAMAHA, DIATONEなどのフロアタイプをは明らかに違うと思いますは、当時ONKYO のセプターONE(38cmウーハー)やYAMAHA FX-3(36cmウーハー)をアキュフェーズのアンプで鳴らしてましたが、今の音を聞いてから戻ろうとは思いません。
トールボーイだから音量を上げないと本領を発揮できないなどありません、毎晩のようにボリューム8:30-9時前の音量でスピーカーへ近づいて聞いてますが、これでもそれなりに十分に高音質を楽しむことが出来ます。
書込番号:23725136
3点

>Ashtray56さん
こんにちは。
>やっぱりブックシェルフじゃ心許ないでしょうか?
そんなことは全くありません。
まず、リスニング位置が本間であれば、続き部屋の有無で多少反射音に違いは出てくるものの、基本的には、部屋の広さは本間の10畳で考えれば問題ないと思います。
また、ブックシェルフを6.5インチの2Wayに代表させると、能率87〜89dB(1m、2.83V)程度が標準的です。
防音設備が整った20畳で爆音に近い音量で鳴らすとなると、さすがにちょっと苦しい場面も出てくるかもしれませんが、一般家庭の続き部屋含む20畳なら、まず音量的に不足すると言うことはありません。
DS-200Zは90dB/W/mなので、昨今の6.5インチ2Wayよりは若干能率は高めですが、ブックシェルフでも音量的に不足がないことはお手持ちのスピーカで確認できると思います。
さて、ブックシェルフとトールボーイについてですが、B&Wの700シリーズ(702S2 vs 705S2)やDALIのOPTICONシリーズ(OPTICON6 vs OPTICON2)で比較すると、ブックシェルフがミッドレンジ兼用ウーファ1基搭載に対して、トールボーイは低域専用ウーファ2〜3基搭載されますので、当然低域のレンジや量感でトールボーイが勝ります。
ですが、同シリーズだと価格も2倍ほどになるので、先に予算を決めて選定する場合には、ブックシェルフ対1クラス下のトールボーイという構図になります。
一般論で言えば、クウォリティ重視ならブックシェルフ、低域の量感を重視するなら1クラス下のトールボーイという選択になるかと思います。
私は低音再生に拘りがあるのでトールボーイ&フロア型派ですが、スレ主様の文面を見る限り、間取りを理由にブックシェルフを排除する必要はなく、低音再生という意味でDS-200Zに大きな不満がないのであれば、ブックシェルフの方が合っているようにも思われます。
書込番号:23725158
7点

続投します。
スピーカ選定について私も含め各回答者は自分の経験の中から好ましいと思う機種を推奨していると思います。
ただ、感性は各自各様なのでどれがスレ主様に合うかは非常に難しいですし、既に上がっているだけでも2桁になっており、仮にこの中から選ぶにしても選定はかなり難しいと思います。
本来ですと、口コミ情報を参考にある程度絞り込んだ後に、試聴して自分に合った機種を選定すると言うのが望ましいですが、スレ主様にとって試聴は大仕事になるといったご事情があるようなので、それに合わせて情報提供させていただきます。
https://www.phileweb.com/news/audio/202003/16/21566.html」
上記URLのページには、1本10万円以上(ペア20万円以上)のスピーカの2019年売れ筋ベスト10が載っています。
売れ筋スピーカがスレ主様に合うかについては未知ですが、このクラスを購入する方の多くは試聴の上選定・購入していると思うので、多く売れるというのは良い製品の証であるとも言えます。
従って、試聴無しで購入されるのであれば、客観性の高い売れ筋上位の機種から選ぶというのも一つの方法だと思います。
売れ筋の上位10機種を見ますと、JBLの4機種はいずれも30cm以上のウーファを搭載する大型機なので対象外になると思います。
残りの6機種の内、予算に合うのは705S2、OPTICON6、704S2、Q950の4機種ですが、この中からクチコミ情報なども参考に選べば大きな失敗はないと思います。
先に推奨させていただいた705 Signatureは705S2をベースにパーツのグレードを上げるなどのリファインが施されたモデルなので、705S2を選ぶのであれば、多少予算オーバーしてもこちらかなと言う気もします。(あくまで、個人的意見です)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1266136.html
書込番号:23725160
7点

>Ashtray56さん
お持ちのスピーカースタンドが使えればソネット2をおすすめします。ボーカルと弦楽器が得意なスピーカーなので低音を欲張らなければ選択肢に入れてください。
イタリアの工場で職人さんの手で一台一台手作りされてますし、見た目も美しいので所有感も満たされると思います。
書込番号:23726349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ashtray56さん、こんばんは。
>NT-505+AP-505×2台
ピアノの低音がどのくらいの感じで聴ければ良いか、
というあたりでブックシェルフかトールボーイか
どちらが良いかということになるような気もします。
ただ、少しかっちりとした音が出そうな組み合わせなので、
少しゆるめのDALIが向いているかもしれません。
ところで、AP505が2台というのはBTL駆動ですか?
ブックシェルフなら予算オーバーにはなりますがEPICON2
https://kakaku.com/item/K0000459178/
予算内ならRUBICON2
https://kakaku.com/item/K0000702569/
トールボーイだと予算オーバーですがOPTICON 8
RUBICONにしたいところですが大幅超過なので。
https://kakaku.com/item/K0000812048/
このあたりでどうでしょうか。
書込番号:23726826
3点

>体が不自由になり試聴などにも出かけられないので
設置後も移動や微調整など移動する可能性が考えられるのですが、どの程度の重量なら大丈夫でしょうか、又、大きさに関わらず形状により支え難い製品もあると思います。
もし、この辺り大丈夫でしたら、店舗や移動手段次第で試聴できる可能性はありませんか?
個人的に実際に製品に触れてみる事が望ましいと考えているため、少し気になりました、困難もあると思いますが様々な製品を聴きながら悩むことも楽しいかもしれません。
どうしても難しい場合は、質問内容からイクリプス510もお調べになってみては如何でしょう。
書込番号:23727429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様からのアドバイスに感謝いたします。
昨日は友人が借りてきてくれた
Focal Aria905
QAcoustics Concept40
を自宅にて
手持ちのDS-200Zを聴きくらべさせていただきました。
取りあえず
NAS→NT-505→AP-505シングルで鳴らしてみました。
Focal Aria905
低温が思ったより出ていたがもう少し欲しい
高温の美しさきらびやかさは凄い
おしゃれで明るく可愛いパリジェンヌ的?
QAcoustics Concept40
トールボーイ型のイメージが崩れた
バスレフポートのスポンジを抜いても
壁面から30p弱だったからか予想してたほど低温出ない?ボワつかない?
真面目?遊び心があまりない青年的?
DS-200Z
中域は一番というか聴き慣れたダイアトーン的で好みだけど
最後に聴いたから、こんなもんと思っていたサ行気になりだした。
もっと低音出てたのにと思ったら経年劣化でしょうね
ウーファーのエッジが硬くなっていまいした。
再来週あたりに大阪日本橋に出かけられたら
スピーカーの試聴して決めたいと思います。
BTL接続はいずれ試したいと思っています。
私は筋萎縮性側索硬化症の為
車椅子生活で腕の筋肉も落ちてきて自走もままならないのが現状です。
感覚的な部分は最後まで失われない様なので、
音楽に浸れる生活ができればと思い皆様にご相談させていただいたしだいです。
またスピーカーが決まりましたらご報告させていただきます。
書込番号:23728896
2点

>Ashtray56さん
音量を上げずに部屋の隅々まで、を2本のスピーカーでは難しいのではないでしょうか?
発想の転換で、小ぶりなスピーカー4本を部屋の隅に設置するのはいかがですか?
丁度この機種はバイアンプ駆動出来ますし、2台お持ちですよね?スピーカーに向き合って…というよりBGM的な聴き方になりますが、そちらの方がご希望の様に感じました。
書込番号:23730941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下、それほどオーディオに詳しくない私の見解ですので、参考にしていただければ幸いです。
フォーカルのAria905?(906では?)に低音の量感を足した音を望まれるようでしたらフロアスタンディングタイプのAria926が間違い無いですね。ただし予算オーバになってしまいますけど。
フォーカルは美音系で音が部屋全体に広がるような鳴り方で私も好きです。気持ちよく聞けるリスニングポジションが広い感じです。ただビシッとした定位感は望めない感じ。一方、B&Wなどのモニター調のスピーカーは気持ちよく聴けるポジションが狭くなる印象ですが、その代わりに音像定位がしっかりしてますね。
ブックシェルフで低音の量感があるタイプということであれば以下の4つが思い浮かびます。ディナウディオ以外は試聴経験あります。
ソナスファベール ソネット2(フォーカルと同じく美音系、滑らか)
PMC Twenty5.22(モニター調、くっきり)
Kef R3(中庸、同軸3ウェイで定位感良好)
ディナウディオ Evoke 20(空間表現力、低音の質に定評あり、実は聴いた事ないですが)
察するにオーディオ的な性能(トランジェント・解像度・音像定位・空間表現など)よりも、音色と響きの美しさ、低音から高音までのレンジの広さを重視される方のように思います(私も同じです)。
ちなみに私はAria906と迷ってソネット1(2は高いし1で十分満足できたので)を買いました。
療養中という事であちこち試聴に出かけることも難しいですね。十分なご自愛の上、気持ちよく音楽を楽しんでいただきたいです。
書込番号:23731410
2点

余計なお世話ですが。
ご存知だと思いますが家庭の電源コンセントの電源はオーバーな表現ですが
汚染されています。インバーターやスイッチング電源などの高調波電流の影響で綺麗な
正弦波ではありません。
折角のセパレートアンプです。さすがにマイ電柱やキュービクルは高価で無理なので
自宅配電盤からオーディオ専用電源分岐して専用コンセントと専用アースを設置すべきだと
思います。アースは当然、多地点アースを地中深くがよいです。
電源工事が無理ならオーディオ電源コンディショナを設置する方がよいかと。
書込番号:23733433
2点

>Ashtray56さん
ソナスファベールから新しくルミナが発表されました。発表されたばかりで試聴出来るまで時間はかかると思いますが、急ぎでなければ候補に入れてみてはどうでしょうか。
書込番号:23738048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
お体大変ですね
ご希望から察しますと部屋の中にまとめる音場、大きすぎない音場を
形成したいと考えます。あまり大きな音とせずとも細かな音や奥行き感
が出ているような感じ。
大きなSPでも出来ますが、小型のほうが低域の管理も優しくなります。
私のオススメは圧倒的にB&W 705s2です。小音量でも前に出て情報豊かで
細かい部分まで再現します。
ちょんまげ高域の威力は大したもので、大きなSPを欲しいと思わせません。
特に外観も木目調でキレイになったバージョン2はさらに聴きやすくなり
パーフェクトSPに近い印象です。純正スタンドはあまり重量がなくコントロール
しきれない感じもするのでTAOC などの重量級スタンドを使用されれば低域が
引き締まってパシッとした音場が更にできます。
ケーブル類の違いもかなりわかりやすく出してくれるので購入後の楽しみも
増えます。このSP で出るピアノの音等は何回聴いてもさすがと思わせます。
この他TAD のme1も非常にオススメですが好みがわかれるかもしれません。
書込番号:23898223
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





