このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2019年10月6日 21:01 | |
| 7 | 8 | 2019年9月28日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-212BK バルク [ブラック]
自作PCにてこのドライブをつけたのですが、認識はするもののdvdの読み込みをしません。
ドライブにDVDを入れた状態で再起動を行うと読み込むようになりますが、
ドライブにDVDを入れない状態で再起動を行うと読み込みません。
対応法を知っている方がいましたら教えていただきたいです。
マザボはGIGABYTEのものを使っています。
3点
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
自動再生の設定を変更いたしましたが、変わりませんでした。
添付画像のように表示されており、クリックをするとディスクを挿入してくださいと
出てきて、ディスクが排出されます。
書込番号:22971334
0点
・チップセットドライバー入れ直す
・それでダメならOS入れ直す
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22972212
0点
ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-212BK バルク [ブラック]
お世話になります。教えて下さい。
本機を自作PC(Windows7 64bit)に、
SATA接続した場合には市販のレンタルブルーレイを認識し、映像を見ることができますが、
SATA-USB変換アダプタを介して接続した場合、認識するBDと認識しないBDがあります。
両方とも、二層で、例えば二枚組の映画においてDisc1は認識するがDisc2は認識しないなど、があります。
認識するものとしないものは100%再現します。
別のノートブック(Windows10 64bit)にUSB接続しても同じ結果が得られます。
変換アダプタ経由の場合に認識しないのは、何が原因と考えられますでしょうか?
上記自作PCを友人にあげようと思っているのですが(BDははずして、USB経由で上記ノートブックに接続したいと考えている)、このような現象のために困っています。
なお、変換アダプタは10年前に購入したもので、メーカーも型番も失念しました。
以上、情報が少なくて申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
基本としてネットに接続、最新情報にアップデートされてるかです。
書込番号:22946585
0点
変換アダプターを介して接続した場合,往々にして不具合が出る場合があります。
HDD/SSDなら兎も角,光学ドライブ等は ???メーカーが推奨していないケースもあります。
書込番号:22946720
![]()
1点
>宇宙人4号さん
こんにちは。ユーザーではないので当てずっぽうなコメントながら。
二層ディスクだとダメと仰ることからの単なる仮説ですが、
お使いのSATA-USB変換アダプタ経由でのデータ転送速度が、映像BDの再生(に使っている再生ソフトの期待値・要求値:不詳ながら、たぶん20MB/sかそれ以上かと)に対して余裕がないのかもしれません。
そのアダプタに適用されるデバイスドライバが旧いとか不具合があるとか、あるいはアダプタ自体のハード的な不調か性能不足か判りませんが。
元々ドライブの光学性能が劣化している(=二層ディスクだと読み込みエラーが多い?)→USB変換経由でドライブ〜PC間の転送速度がそもそも遅いところに読み取りエラーによるデータ再送が度重なる→尚のことデータ転送速度が出ない→再生に詰まってしまう、
その点SATA接続だと、ドライブ〜PC間には転送速度に余裕が十分にある→二層ディスク等の読み取りにくいディスクにて読み取りエラーに伴う再送が少々起きても再生には影響がない、
って感じかな、と。
もし可能なら、お使いのSATA-USB変換アダプタを今時なUSB3.0/3.1なモノにでも換えてみるとかすると、何か判るかもしれませんね。
書込番号:22947080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
内蔵用ドライブだから、SATA-USB変換で接続は
想定外でしょう。こういうのは、うまくいったら
もうけもの、という世界だと思います。
要求をぶつける相手は、ドライブではなくて、
SATA-USB変換のほうになる。
ここでの課題は、
「パイオニアのBDR-212BKを動かせるSATA-USB変換を持ってくること」
書込番号:22947337
2点
SATA-USB変換アダプタというとセンチュリーの「裸族シリーズ」をパッと思いついたのでちょっと調べてみましたが、光学ドライブやMOなどのリムーバブルドライブをサポートしているものとサポートしていないものがあるようです。
サポートしているもの(裸族の頭 USB3.0-SATAアダプタ CRASU3S6G)
https://kakaku.com/item/K0001023605/
サポートしていないもの(裸族の頭 USB3.0-SATAアダプタ CRAISU3S6G)
https://kakaku.com/item/K0000522498/
サポートしていない(できない)理由はわかりませんが、少なくともSATAの電源と信号ケーブルを接続さえしてあれば一律に確実に動作するとは限らないということだけは間違いないようです。
いずれにしても、10年前の変換アダプタということなので、当時の対象機器の想定にBDドライブが入っていたかはかなり微妙です。今使っているBDドライブを活かしたいのであれば、この際、アダプタを新調してしまうことも考えたほうがいいかもしれません。
ここからは推測になりますが…。
同じソフトのディスク1とディスク2で認識が異なるのは、製造過程の違いで生じたわずかな誤差があるからでしょう。
BDを製造する機械1台だけでディスク1とディスク2の両方を作っているとは生産効率の面からも考えにくいです。機械Aはディスク1だけを、機械Bはディスク2だけを製造させていると考えるのが自然です。
記録層の第1層と第2層の間にある中間層は0.02mm(=20μm)と非常に薄く、誤差は±2μmと言われていますが、工業製品である以上、完全に同じ物を作るのは困難です。
Blu-rayディスクは今でこそ一般化しましたが、非常に繊細な技術で作られているということは知っておいて損はないでしょう。
書込番号:22949896
![]()
0点
ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
また、返答が遅れまして申し訳ありません。
ご意見、とても参考になりました。
書き込み後もいろいろ試し、結果的にBDドライブを分解し、ヘッドのレンズのクリーニングによりSATA直でもUSB変換を介してもBDを認識、再生することができるようになりました。
当初、同じハード構成で、二層ディスクを認識するものと認識しないものがあるのが不思議に思い、変換アダプタよりもドライブを疑っていました。ディスクをとっかえひっかえやっているうちに認識していたメディアでも認識できない場合がでてきて、クリーニングに至った次第です。認識していたものも、ギリギリで動いていたのかもしれません。
USB変換経由で認識しなかったのも、電源やグランドが貧弱だったゆえに不安定でギリギリで動かなかったのかもしれません(推測です)。皆さんのおかげで何とか解決できました。まぁ安定動作させるためにはハード面で他にもやるべきことがあろうかと思いますが。
ありがとうございました。
書込番号:22950288
2点
レンズの汚れでしたか !
クリーニング で 解決ですね。
書込番号:22950368
0点
>沼さんさん
はい。ありがとうございます。
やはり、基本的なことを忘れてはいけないですね。
ただ、市販のクリーナーでは大昔に一度失敗したことがあったので(ディスクが読めなくなった)それ以来ヘッドクリーニングはやったことがなかったのですが、機械ものなのでオーバーホールはやった方が良いこともあるのかもしれません。
しかし、まだ買ってからそれほど時が経っていないので、不思議と言えば不思議です。
もう少し観察して、有用な情報があればまた書き込みします。
書込番号:22952498
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)






