Core i7 9700F BOX
- 8コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは65W。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリー、仮想メモリーともに4GB以上のアドレス空間を利用可能。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。


このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2020年10月12日 21:55 |
![]() |
8 | 12 | 2020年10月17日 16:51 |
![]() |
10 | 14 | 2019年9月5日 02:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700F BOX
現在i5-9400Fを使っていますが動画編集で若干パワー不足を感じており、アップグレードを考えています。
そこで質問ですが、こちらのCPUは白虎弐 SCBYK-2000Iで冷えるでしょうか?
ちなみにPCケースはMeshify C Mini Dark TG(MicroATX)を使用しています。
0点

余裕持って冷却したいなら、虎徹2のほうが良いですね
書込番号:23722190
0点

>沢口あいかさん
>パーシモン1wさん
虎徹MarkUで高温になってる人がいたので、無限五ではどうでしょうか?
書込番号:23722212
0点

120mmファンで冷やすタイプの大き目CPUクーラー
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000966603_K0000959842&pd_ctg=0512&lid=shop%5Fpricemenu%5Franking%5Fprdcompare%5F0512
↑
92mmファンの白虎弐よりも120mmファンで冷やすタイプの大き目の方がエンコード時に高温になりにくいです。
書込番号:23722215
0点

PL1,PL2,Tauが本当に定格通りに設定されているのなら、白虎でも可かなと。
PL1 65W、PL2 81W。これくらいならなんとか。
虎徹が入るケースなら、似たような値段の虎徹で良いと思いますが。
書込番号:23722232
0点

>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん
>19ちゃんさん
ほぼ満場一致で白虎では厳しいとのことで、、やはりそうですよね。
今後もハイエンドのCPUを買っていきそうなので、もういっそのこと無限五を購入するのも…。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。設定次第では白虎でも何とかなりそうな気がしますね。
とりあえず定格設定で使ってみて、性能がさらに欲しくなったら虎徹や無限五に買い替えてもいいかもしれませんね。
書込番号:23722265
0点



CPU > インテル > Core i7 9700F BOX
9700Fなのですが、OCCT3分で100℃に到達してしまいます。
CPUクーラーは虎徹マークU、ケースはSST-SEA1SB-G、PSUはSST-ST85F-GS(2019年購入)、室温は26.3℃です。
マザー(2020年8月購入)の設定は、XMPとファンの設定以外、一切触っておりません。
8コアとはいえ、熱すぎ・・・電圧高いのかなとは思うのですが。
こんなものなのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

HWMonitorで、 Value,min,max の表示、
45,34,100℃を見て大騒ぎなのは、
幽霊屋敷で幽霊を見て騒ぐのと同じで、
HWMonitorが、100℃を記録したことがあります、
と言っている、そういう意味です。
最大定格 Tj=100℃のi7が100℃になったら、
クロックを下げて温度上昇を止めるでしょう。
書込番号:23721376
2点

Open HardwareMonitorと言うソフトなら、温度とかをグラフ表示してくれます。
常時100度貼り付きとかなら以上ですが。PL2からPL1の間だけなら、まあ許容範囲かなと。いつ100度になるのか、確認してみましょう。
もし、190度張り付きなら、BIOSのTauやPL1の設定がおかしくなっています(そういうマザーは存在するので面倒)
。
書込番号:23721460
1点

>ZUULさん
ありがとうございます。
まあ、それは理解しているつもりなのです・・・想像以上に熱かったもので
大騒ぎしているつもりはなかったのですけれども(*'▽')
書込番号:23721565
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
おおよそですが、開始1分40秒くらいで100℃になるみたいです。
OCCTみたいな負荷など普通の使用では有り得ないとは思うのですが、8コアってこんなにも熱いのかなぁ・・・と。
電圧はこれで適正という理解で間違いないでしょうか?
当初は9600kを買うつもりだったのですが、9700Fが安くなっていたもので('ω')
書込番号:23721583
0点

HW Monitorのほうで出ているとおり、189Wを許可する設定がBIOSにされているということで。虎徹で189Wなら、そんなものかと思いますが。
PL1/PL2/Tauの設定については、この辺の記事が詳しいですが。マザーボード毎に差異はあります。
>「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
にしても。最大温度まで1:40ってのが、結構かかっているなぁという印象。水冷なら、水が温まるまでそんなもんかな?という感じですが、空冷にしては熱容量が多い感じ。
ケースが窒息していないか(ケース内の温度が上がりすぎてCPUクーラーの性能が落ちていないか?/ケースのカバー外して扇風機当てるなりして改善するか?)、この辺も状況に応じて検証したいところです。
書込番号:23721623
2点

https://news.mynavi.jp/article/customize-ou-5/
↑
CPUはちょっと違いますが・・・
Core i7 9700Kでも93℃とかいってます。
グリスを標準のオマケのからいいのに変えると7℃違ったそうです(86℃)。
書込番号:23721831
1点

>とちぼう THE GREATさん
参考までに 9900Kをハイパースレッディングをオフにして 疑似9700K仕様にて。
バイオス初期状態で OCCTを回してみた。
室温 22℃ クーラー アサシンV まな板仕様
これでも 80℃の手前くらいまでは 上がるね。
虎徹なら 相当の温度になっても全く不思議はないと思う。
実際問題はね、 ありえない負荷をかける ソフトの温度なんぞよりも〜
自分の使う状況で一番負荷のかかるので 温度チェックが実用でしょうがね・・・。
普通なら エンコードの時の温度とかかな?
疑似9700K仕様と 9900K仕様でのOCCT 参考までにどうぞ。
書込番号:23722076
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
私もMX-4使っていますが、上位のZ390と9700KでOCCT10分で89℃ですか。
室温が不明なのとバラックであることによる差はありそうですが、H370&3分で100℃いく私の9700F・・・
グリス塗り直してリトライしてみます。
書込番号:23722118
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
なんと!?アサシンVでもそれくらい上がるのですね。
8コア恐るべし・・・
>自分の使う状況で一番負荷のかかるので 温度チェックが実用でしょうがね・・・。
基本的にはゲームなのですが、やりだしたら長時間なので気になってしまって(*‘∀‘)
割とエアフローはイイほうのケース(フロントファン200o×2、リア120o×1、トップリア側に120o×1追加)だと思うので、やはり、
虎徹では少し足りないのかもしれませんね。
書込番号:23722170
0点

>とちぼう THE GREATさん
ファンをまぁ なんとまぁ たくさんつけてますね・・・。
ほとんど 意味がないんですが・・うるさいだけかと。
CPUの温度なんぞね リアファン一個だけ排気で回して 他のを止めて温度チェックしてごらんなさい。
ファンを それぞれ 止めたり回したりして どれほどの効果があるかやってみたことありますか?
やってみたら まぁ わかることですけどね〜
ファンを増やすだけ うるさくなって無駄な電気を食うだけって・・私は思っております。
ちなみに 私は ケースファン無用論者であります(真似はしないでください)
3800X搭載のキューブケースも ケースファンはありません(NH-D15搭載)
CPUの温度下げるってのなら Intel(R) Extreme Tuning Utility これでも入れて電圧調整をすると〜
良いかと思いますよ、インテル純正の設定ソフトですので安心ですよ。
でもって 素直に重量級のCPUクーラー使うか 簡易水冷って話です ケースファンじゃ対して効果でません。
ちなみに 電圧を0.1V落とすと 高負荷状態だと アバウト10℃程度は MAX温度は下がります。
下げすぎると 負荷かけると 落ちちゃいますんで・・そこらは CINE15とか ベンチソフト回しながら〜
落ちないかどうかで 自分のCPUなりの 設定を自分でやるってことになります。
参考までに CINE15で Intel(R) Extreme Tuning Utilityで -0.35V落としての データー。
書込番号:23722279
1点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
早速試してみます(*^▽^*)
書込番号:23722520
0点

>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>キンちゃん1234さん
その後、電力制限やら色々と試していたのですが、動作が不安定になってブルスク吐くようになってしまい
時間も取れなかったのを理由に放置していましてすみません。
乗せ換えるのが面倒で(´∀`*)やってなかったのですが、別のPC(Z390 I AORUS PRO WIFI)で試してみました。
結果、マザーボードが原因でしたw
ケースはMasterBox NR200PでCPUクーラーはサイズのSCY-TYPE-920Sなのですが、同じくOCCT3分やってみたところ
最高温度「84℃」・・・
室温が22.7℃と条件がちがいますが、 ROG STRIX H370-F GAMINGが色々と盛り過ぎでした。
KAZU0002さんの「189Wを許可する設定がBIOSにされている」というご指摘の時点で、さっさと乗せ換えて試していれば
ブルスク吐いて焦ることもなかった・・・と反省しております。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23732067
0点



CPU > インテル > Core i7 9700F BOX
8月2日にi7-9700Fを購入し、cpu交換後早速CINEBENCHでテストしたのですが、runを押すと即フリーズしました。(ブルスクにはMachine-check exceptionと書かれています)
BF5やフォートナイト等のゲームも試しましたが同様に起動後即フリーズ。
グラボも新品に交換していたのでグラボの問題かと思い、古いグラボに交換しましたが変わらずフリーズし、逆にcpuを古いものに変えたところフリーズしませんでした。
そこでcpuに問題があると思いIntel Processor Diagnostic Toolでテストをしましたがパスしてしまったので現在どん詰まりの状況です。
現在の環境
cpu:i7-9700F
グラボ:玄人志向RTX2070 super
マザボ:ASROCK B360(BTO製なので細かい種類が分かりません)
電源:玄人志向 750w80+ゴールド
メモリ:DDR4 2444(これもBTO製なので分かりません)
BIOSは9世代用にアップデート済みです。
自作PC初心者ですのでcpuが原因なのか単にマザボとcpuの相性が悪いのか全く分かりません。同じ症状の方いましたら教えて頂けると幸いです。
拙い文章で申し訳ありません。
0点

マザーボードの種類がわからないのにBIOS更新できたんですが?
書込番号:22891080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部訂正…
×できたんですが?
○できたんですか?
書込番号:22891090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウスコンピュータのマザーボードなのでマウスの公式サイトからアップデートファイルをダウンロードしました。
書込番号:22891110
1点

>ブルスクにはMachine-check exceptionと書かれています
であれば、Machine Check Exceptionをキーワードにググって、書かれていることをまずは試してみましょう。
で、試してだめだったなら、「ここを見て、○○を試したけど改善しない」とか。
マザボが何かは、「CPU-Z」をインストールすればわかると思いますよ。
書込番号:22891153
1点

とりあえず、Memtestを走らせてみましょう。
Memtestでエラーが出たとしても、メモリコントローラーはCPU内蔵ですので、これでメモリが原因だと断定出来るわけではありませんが。メモリクロックを下げるなりタイミングを緩めるなりで解消する可能性はあります。
また、メモリ1枚だけにしてみるとか、スロットを変えてみるとかでフリーズするかどうかのテストを。
あとは、CPUの温度の確認を。クーラーのビニールを剥がし忘れている…なんてミスはよくあります。
書込番号:22891156
1点

取り合えず、マザーについて調べて見ました。
コンピューターはこの辺りかな?というのがありました。
https://usshi-na-life.com/wp-content/uploads/2018/05/i600pa13.jpg
Asrock B360MというOEM向けマザーでは無いかと思います。
雰囲気的にはB360M-HDVが一番近い感じに見えます。
https://kakaku.com/item/K0001044821/
CPUの対応ですが、どの辺りまでの対応なのかも分かりませんが、R0レビジョンのCPUも有るので、こちらはBIOSをアップデートしないと動作しない様ですが、どこまで対応のBIOSなのか分からないので。。。
CPUはsSpec\がSRGXXならR0レビジョンです。
その場合はWindowsの入れ直しが必要と記載が有ったので表題のエラーが出そうですが。。。
書込番号:22891193
0点

先程Windowsの初期化をしてみましたが結局ダメだったのでとりあえず書いて頂いたこと全部試してみます。
よく見たらマザーボードにB360Mと書いてあったので揚げないかつパンさんの仰っていたもので間違いなさそうです。
書込番号:22891319
0点

>社畜っちさん
こんばんは^^/
CPUを交換したらエラー連発とのことですので、やはりR0ステッピングの問題のような気がします。
『Core i7−9700F』はR0ステッピングしか存在しないので、BIOSで正常に認識されているのであれば大丈夫だと思います。
ただ、念のためBIOSの日付を確認してみてください。
2019年3月より前であればおそらく対応していません。
次に、Winodwsの初期化をしたとのことですが、これは再インストール(クリーンインストール)したのでしょうか?
R0ステッピングへの対応は復元とか回復とかリカバリーではダメです。
いったんまっさらにしてから、新規にインストールしてみてください。
書込番号:22892354
1点

memtestやってみましたが問題ありませんでした。
BIOSからもi7-9700Fとして認識されており日付けも今現在の日付けでした。
Windowsは再インストールしてます。SSDのデータごと全部消したのでまっさらになってます。
次はメモリの抜き差しを試してみます。
書込番号:22892419
0点

メモリの抜き差しやBIOSでのcpu省電力設定のオンオフ等色々やってみましたがやはりダメでした。
もう修理に出すしか無いんですかね…
書込番号:22894711
0点

現状の問題点としては、CPUの交換はご自分で行ったのでしょうか?その件について販売元は承知していますか?
その上で、修理を受け付けてもらえるのでしょうか?
保証期間は過ぎていますか?
これからの話ですが、修理してもらえるとして修理代がかさむなら、ご自身でマザーを交換してしまった方が無難な気はします。
CPUの交換をしたのならマザーの交換はできると思うのですが、如何でしょうか?
日付に付いてはBIOSの更新日を知りたかったのですが、システム日付の提示だった気がします。
前提条件が違ってるので有れば、話も変わりますが
書込番号:22894787
2点

ドスパラで購入したのでドスパラへ問い合わせと現品の送付をしております。結果は「cpuに問題無し」でした。
マウスコンピューターのBIOS更新日を確認したところ2019/2/19でした。
確かに修理より自分でマザボの交換した方が値段的には安く済むかもしれないのでZ390に変えてみます。
書込番号:22894897
1点

>社畜っちさん
こんばんは^^/
>>マウスコンピューターのBIOS更新日を確認したところ2019/2/19でした。
この日付の物だと、おそらくR0ステッピングには対応していません。
マウスコンピューターのサイトに、もっと新しい日付のBIOSは公開されていないのでしょうか?
もしあるのなら、更新してみてください。
ない場合は、問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
それでもだめなら、CPUかマザーボードの交換ですかね。
値段的には、スレ主さんのおっしゃる通り、マザーボードの交換でしょうか。。。
書込番号:22894929
2点

ASUSのB365m-aというマザーボードに購入し交換したところ、CINEBENCHと各種3Dゲームがフリーズせずに動きました!(BIOS更新は自分でやりました)
>揚げないかつパンさん >FUU0415さん
相談に乗って頂いてありがとうございました。
マザーボードの提案をして頂けていなかったら絶対に解決しない問題でした。本当にありがとうございます。グッドアンサーに選ばさせて貰います。
書込番号:22901202
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





