Core i7 9700F BOX
- 8コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは65W。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリー、仮想メモリーともに4GB以上のアドレス空間を利用可能。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。




CPU > インテル > Core i7 9700F BOX
9700Fなのですが、OCCT3分で100℃に到達してしまいます。
CPUクーラーは虎徹マークU、ケースはSST-SEA1SB-G、PSUはSST-ST85F-GS(2019年購入)、室温は26.3℃です。
マザー(2020年8月購入)の設定は、XMPとファンの設定以外、一切触っておりません。
8コアとはいえ、熱すぎ・・・電圧高いのかなとは思うのですが。
こんなものなのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:23721330
0点

HWMonitorで、 Value,min,max の表示、
45,34,100℃を見て大騒ぎなのは、
幽霊屋敷で幽霊を見て騒ぐのと同じで、
HWMonitorが、100℃を記録したことがあります、
と言っている、そういう意味です。
最大定格 Tj=100℃のi7が100℃になったら、
クロックを下げて温度上昇を止めるでしょう。
書込番号:23721376
2点

Open HardwareMonitorと言うソフトなら、温度とかをグラフ表示してくれます。
常時100度貼り付きとかなら以上ですが。PL2からPL1の間だけなら、まあ許容範囲かなと。いつ100度になるのか、確認してみましょう。
もし、190度張り付きなら、BIOSのTauやPL1の設定がおかしくなっています(そういうマザーは存在するので面倒)
。
書込番号:23721460
1点

>ZUULさん
ありがとうございます。
まあ、それは理解しているつもりなのです・・・想像以上に熱かったもので
大騒ぎしているつもりはなかったのですけれども(*'▽')
書込番号:23721565
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
おおよそですが、開始1分40秒くらいで100℃になるみたいです。
OCCTみたいな負荷など普通の使用では有り得ないとは思うのですが、8コアってこんなにも熱いのかなぁ・・・と。
電圧はこれで適正という理解で間違いないでしょうか?
当初は9600kを買うつもりだったのですが、9700Fが安くなっていたもので('ω')
書込番号:23721583
0点

HW Monitorのほうで出ているとおり、189Wを許可する設定がBIOSにされているということで。虎徹で189Wなら、そんなものかと思いますが。
PL1/PL2/Tauの設定については、この辺の記事が詳しいですが。マザーボード毎に差異はあります。
>「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
にしても。最大温度まで1:40ってのが、結構かかっているなぁという印象。水冷なら、水が温まるまでそんなもんかな?という感じですが、空冷にしては熱容量が多い感じ。
ケースが窒息していないか(ケース内の温度が上がりすぎてCPUクーラーの性能が落ちていないか?/ケースのカバー外して扇風機当てるなりして改善するか?)、この辺も状況に応じて検証したいところです。
書込番号:23721623
2点

https://news.mynavi.jp/article/customize-ou-5/
↑
CPUはちょっと違いますが・・・
Core i7 9700Kでも93℃とかいってます。
グリスを標準のオマケのからいいのに変えると7℃違ったそうです(86℃)。
書込番号:23721831
1点

>とちぼう THE GREATさん
参考までに 9900Kをハイパースレッディングをオフにして 疑似9700K仕様にて。
バイオス初期状態で OCCTを回してみた。
室温 22℃ クーラー アサシンV まな板仕様
これでも 80℃の手前くらいまでは 上がるね。
虎徹なら 相当の温度になっても全く不思議はないと思う。
実際問題はね、 ありえない負荷をかける ソフトの温度なんぞよりも〜
自分の使う状況で一番負荷のかかるので 温度チェックが実用でしょうがね・・・。
普通なら エンコードの時の温度とかかな?
疑似9700K仕様と 9900K仕様でのOCCT 参考までにどうぞ。
書込番号:23722076
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
私もMX-4使っていますが、上位のZ390と9700KでOCCT10分で89℃ですか。
室温が不明なのとバラックであることによる差はありそうですが、H370&3分で100℃いく私の9700F・・・
グリス塗り直してリトライしてみます。
書込番号:23722118
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
なんと!?アサシンVでもそれくらい上がるのですね。
8コア恐るべし・・・
>自分の使う状況で一番負荷のかかるので 温度チェックが実用でしょうがね・・・。
基本的にはゲームなのですが、やりだしたら長時間なので気になってしまって(*‘∀‘)
割とエアフローはイイほうのケース(フロントファン200o×2、リア120o×1、トップリア側に120o×1追加)だと思うので、やはり、
虎徹では少し足りないのかもしれませんね。
書込番号:23722170
0点

>とちぼう THE GREATさん
ファンをまぁ なんとまぁ たくさんつけてますね・・・。
ほとんど 意味がないんですが・・うるさいだけかと。
CPUの温度なんぞね リアファン一個だけ排気で回して 他のを止めて温度チェックしてごらんなさい。
ファンを それぞれ 止めたり回したりして どれほどの効果があるかやってみたことありますか?
やってみたら まぁ わかることですけどね〜
ファンを増やすだけ うるさくなって無駄な電気を食うだけって・・私は思っております。
ちなみに 私は ケースファン無用論者であります(真似はしないでください)
3800X搭載のキューブケースも ケースファンはありません(NH-D15搭載)
CPUの温度下げるってのなら Intel(R) Extreme Tuning Utility これでも入れて電圧調整をすると〜
良いかと思いますよ、インテル純正の設定ソフトですので安心ですよ。
でもって 素直に重量級のCPUクーラー使うか 簡易水冷って話です ケースファンじゃ対して効果でません。
ちなみに 電圧を0.1V落とすと 高負荷状態だと アバウト10℃程度は MAX温度は下がります。
下げすぎると 負荷かけると 落ちちゃいますんで・・そこらは CINE15とか ベンチソフト回しながら〜
落ちないかどうかで 自分のCPUなりの 設定を自分でやるってことになります。
参考までに CINE15で Intel(R) Extreme Tuning Utilityで -0.35V落としての データー。
書込番号:23722279
1点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
早速試してみます(*^▽^*)
書込番号:23722520
0点

>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>キンちゃん1234さん
その後、電力制限やら色々と試していたのですが、動作が不安定になってブルスク吐くようになってしまい
時間も取れなかったのを理由に放置していましてすみません。
乗せ換えるのが面倒で(´∀`*)やってなかったのですが、別のPC(Z390 I AORUS PRO WIFI)で試してみました。
結果、マザーボードが原因でしたw
ケースはMasterBox NR200PでCPUクーラーはサイズのSCY-TYPE-920Sなのですが、同じくOCCT3分やってみたところ
最高温度「84℃」・・・
室温が22.7℃と条件がちがいますが、 ROG STRIX H370-F GAMINGが色々と盛り過ぎでした。
KAZU0002さんの「189Wを許可する設定がBIOSにされている」というご指摘の時点で、さっさと乗せ換えて試していれば
ブルスク吐いて焦ることもなかった・・・と反省しております。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23732067
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





