DIGITAL PIANO CN29LO [プレミアムライトオーク調]
- タッチ・音・機能にこだわったベーシックモデルの電子ピアノ。見やすい有機ELディスプレイを搭載し、ピアノの上達に役立つ豊富な練習曲を内蔵。
- SK-EXなどのグランドピアノの88鍵すべてを、タッチの強さに分けてサンプリングしたPHI音源を搭載。弱打から強打までリアルなピアノ音を再現する。
- グランドピアノ特有の鍵盤をゆっくりと押さえきったときに感じるクリック感を再現した「レットオフ・フィール」を採用。
DIGITAL PIANO CN29LO [プレミアムライトオーク調]KAWAI
最安価格(税込):¥115,500
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 1日



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29LO [プレミアムライトオーク調]
電子ピアノの買い換えを検討している中で現行の機種では何がおすすめか教えていただきたいです。
ピアノ歴約10年の男子高校生です。現在使用しているのはPX-860でちょうど4年前に購入しました。当初はタッチのフィーリングも良く、普段はヘッドホンを使用しているため特に不満はありませんでした。しかし、ここ1〜2年はタッチ感が軽く、レッスンで使用するグランド(ヤマハC3)とのギャップが激しくなってきたように感じます。
中学3年間では合唱の伴奏や通常のレッスンの練習等で結構使用しておりましたので、カシオの鍵盤の劣化が来てしまっているのでしょうか。 デジタルですので、アコースティックに劣る(タッチ、音等)のは仕方が無いですが、家電量販店で現行の機種を弾いているとやはり軽くなってしまっていると感じます。 なぜカシオの鍵盤は早く劣化が来ると言われているのでしょうか。
このような理由で買い換えを検討しているのですがどこで質問するのが良いかわからず、店頭でこちらの機種を見ていたときにデザイン性で良いと感じこちらにスレッドを作らせていただきました。
●皆さん個人の意見でかまいませんので、おすすめの機種を教えていただけるとうれしいです。
《条件》・価格帯10万円以下
・タッチ感重視(重め)
・演奏時の鍵盤の音が小さい物
・USB等の外部メモリへ録音可能な物
・スタンド付き(絶対ではない)
・スピーカーに関しては特にこだわらない(ヘッドホン利用のため)
・できれば奥行き30〜40pくらいが良い
少し難しい条件かもしれません。価格は10万円以下ですが6〜7万の価格帯でおすすめの物があればそれも是非教えていただきたいです。
書込番号:23380061
7点

可動部の劣化は一般的に、摩耗と潤滑油の劣化です。
アコピは定期的に調律してるので、アコが絶対的に優位な訳ではないかと。
グリース、プラなどだと、酸化、水分、紫外線などが劣化の原因になります。
《条件》・価格帯10万円以下
・タッチ感重視(重め)
・演奏時の鍵盤の音が小さい物
ならカワイでは。
タッチ感が良い悪いは個人の好みですが、重めが好みならカワイが重めです。
打鍵音も静かです。USB録音はないですが。
鍵盤に不満、劣化に不満での買い替えで、重め静かな鍵盤希望なら2019年にでた、CN29がベターではないかと。
劣化は買ってからではなく、製造時から始まりますので新しい製品の方が良いです。
書込番号:23380884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ponteaさん
> なぜカシオの鍵盤は早く劣化が来ると言われているのでしょうか。
当方も感じていて、そのときの書き込みがありましたので、紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687587/SortID=18226377/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PX%2D860#18234840
価格帯10万円以下というのは、よくある質問なのですが、演奏時の鍵盤の音が小さい物ということになるとCN29でしょうか。
それ以外ではG1B、YDP-164、RP501Rがお勧めです。
ご参考になれば。
書込番号:23381343
2点

>ponteaさん
10万円以下でタッチ重視、USBメモリ録音可能、スタンド付き、奥行30〜40pの条件と、
機能的に満たし鍵盤が静かだが10万円超え・奥行40p超えを加えると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000872345_K0001126631_K0000989909_K0000911737_K0001023026_K0000946664&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
比較的大きな町の大型家電量販店でお確かめいただければ幸いです。音量を最小にして、
オクターブの多重和音をffで連打して鍵盤の音をお確かめいただければ幸いです。
CN37の鍵盤はCN29と同じです。CN29/27はUSBメモリ保存できません。
HP601の鍵盤はHP704/DP603と同じです。
PX860の鍵盤が正常に動作しているならば、グリースの摩耗が考えられそうです。
PXS1000の展示が新しかったとき、グリースの粘りが感じられ、数か月たつと鍵盤の沈み
が自然になりました。鍵盤の重さは、
スタンウェイD 47から52グラム
ベーゼンドルファーインペリアル 52から55グラム
https://www.pianocafe-golowin.com/cont4/main.html
https://mago1music.blogspot.com/2017/10/blog-post_5.html
昭和50年以前のアップライトピアノには、アクションを金属の板バネで戻すものがあり
鍵盤を降ろし切るのにグランドピアノより力が必要で、ppなどタッチコントロールがしに
くかったです。平成28年保育士試験でYAMAHA120pUPの鍵盤タッチは軽快でした。
USB-A端子がない機種で、BlutoothMidi機能を利用したアプリでスマホやタブレットを活
用する方法はメーカー製品情報ページや説明書をダウンロードしてご確認いただければ幸
いです。
動作音が比較的静かでタッチがいい鍵盤はHP601,CN37・39(29・27)と思います。
YouTube動画でも検索して比較していただければ幸いです。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23381456
0点

あまり悪い情報は書きたくないのですが、「タッチ重視」ということなので。m(__)m
カシオのPX-Sのキーボードは、黒鍵と白鍵の重さに差があって「違和感がある」という動画があるので注意が必要です。
https://youtu.be/OB9tqkPKdeU
安くすませたいようなので書いておきますが、私はFP30をスタンド&ペダルユニットと3点で計約78,000円で購入しました。
(価格が上下しているので・・・。)
書込番号:23383405
1点

>ponteaさん
その情報確認いたしました。
https://www.youtube.com/watch?v=OB9tqkPKdeU&t=57s
P125,FP30,ES110,PXS3000の比較動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ChMHi2auG_c
白鍵と黒鍵で鍵盤の重さが違うと起こる問題は、
https://piano.icho.com/column/difference_between_white_and_black/
なお、CDPSのスケーリングハンマーアクションUと、PX/APの3センサースケーリングハンマーアクションU
については、手前の知る限り、PXSのスマートスケーリングハンマーアクションのような問題指摘は見つかりませんでした。
>APC2さん
貴重な情報提供ありがとうございました。手前のような素人が売り場で気が付くのは困難で
した。
書込番号:23383540
0点


>MA★RSさん
実際、店頭で軽く弾いていたときにもカワイの機種は鍵盤のタッチ感が重く、今使用している物が本当に軽くなっているのだと感じました。
当方、近くの家電量販店は、ケーズ・ヤマダ・コジマでいずれも3000u程度の郊外での大型店のみなため、試弾可能な機種は限られてきます。特にカワイについては、ケーズデンキでCN29の実機があるのみです。実際に触ることはできないですが、CN29と比べ、CN39・CA48において、鍵盤の差以外で大きなポイントは何かあるでしょうか。(価格は一度考えず)
書込番号:23385133
1点

>みっどぼんどさん
以前から(1〜2年)タッチが気になっていた際に、このような投稿はいくつか拝見しました。 これについては、点灯での電源ON状態ですから、自宅での演奏時間とは比べられないかと思いますが、購入時から相当な時間弾いていたことに加え、盆地の土地で少し古い家なため夏は35〜6度が当たり前になっていたことも多少の原因かもしれませんね。
おすすめ機種、ありがとうございます。他の返信でも書いていますとおり、あまり触れられる実機が多くないため、コルグやローランドについては特に深い知識を持ち合わせていません。近くでは2店舗にRP501はあるのですが、コルグとローランド(特にあげていただいたGIBとRP501)にはどのような特徴が挙げられますでしょうか。教えていただけるとうれしいです。
書込番号:23385157
0点

>アウト!さん
ありがとうございます。近くの店頭で実機を試せるのはCN29、RP501、PXシリーズですので、多少は試弾ができるかと思います。RP501は多少リサーチしてますが、HP601との大きな違いは鍵盤の材質でしょうか。 とすると、カワイの機種に比べれば比較的安価に木製鍵盤を購入できるということで大丈夫でしょうか。
あまりローランドのピアノについては知識が深くないため、HP601、RP501はカワイやカシオの機種で言うと何に等しい物になりそうでしょうか。
書込番号:23385174
3点

>ponteaさん
> コルグとローランド(特にあげていただいたGIBとRP501)にはどのような特徴が挙げられますでしょうか。
それでは基本性能について簡単に。
<鍵盤>
GIB Air:リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤
RP501R:PHA-4 スタンダード鍵盤
GIB Airは、KORGの代表的な鍵盤というか、あとは廉価機種用のNHしかありませんが、RH3のタッチ感は悪くないと思います。
RP501Rは、Rolandの最もベーシックな鍵盤ですが、レッスン用途としては最低限の機能・性能を持っています。耐久性にも定評があります。
<音源>
GIB Air:ステレオPCM音源
RP501R:スーパーナチュラル・ピアノ音源
GIB Airは、3つのコンサート・グランド・ピアノ音色を持っていることが特徴です。
4段階ベロシティ・スイッチ、ダンパー・レゾナンス、ストリング・レゾナンス、キーオフ・シミュレーションといった機能を持っています。
この価格帯としては標準的なレベルですが、3つのピアノ音色を持っていることはこのクラス随一で魅力的です。
RP501Rは10年以上の実績のある音源で、Rolandの代表的なベーシックな音源です。
所謂スタインウェイ風の響きの音になります。
<オーディオ>
GIB Air:スピーカー12cm ×2、5cm x2、アンプ出力(20w+20w)x2
RP501R:12cm ×2、アンプ出力12 W x 2
GIB Airはこの価格帯としてはちょっと気合が入っていますが、RP501Rはちょっと落ちます。
総合すると、GIB Airは3つのピアノ音色を持つ大人のおもちゃ風、RP501RはRolandの典型的な入門用(ベーシック)機種かと。
どちらも価格以上の性能だと思いますが、鍵盤も音源の音も好みになりますので、実機を触って判断した方が良いです。
オーディオに関しては、ヘッドホン主体かどうかで変わりますし、この価格帯の製品では「鳴っているだけ」のレベルか、それに毛が生えた程度のものが多いです。
タイトルの「タッチ重視」ということについては、この価格帯クラスでは基本的な性能はそれほど問題になるものはありません。
これより価格帯が上がるに従って、上質な感触だとか、表現力が上がってきます。
書込番号:23385810
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001004113_K0001164452_K0001164451&pd_ctg=2503
CNはエントリーモデル
CN29はベーシックモデル
CN39は遊びの要素を追加したモデル
https://www.kawai.jp/product_comparison/detail.php
ポイントは、39は音色が多い、アンサンブルが出来る、録音機能が充実、オーディオ部を増強。
CAは木製鍵盤モデル
CA48はベーシックモデル
https://www.kawai.jp/product_comparison/detail.php
CNとの違いは鍵盤が木製であること。オーディオ部は少し差をつけてますね。
書込番号:23385853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ponteaさん
rp501とHP601違い?
RP501 https://www.roland.com/jp/products/rp501r/specifications/
HP601 https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
大雑把に申しますと、鍵盤がグレードアップ・アンプが4Wパワーアップ・内装曲119曲増
BlutoothAudio機能やf以上の打鍵音の静かさでHP601が勝ると思います。
ローランド木製鍵盤がカワイより本当に安いか?
PHA50鍵盤 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
グランドフィールスタンダードアクション http://www.kawai.jp/product/ca48/
ROLANDPHA50鍵盤本体は樹脂で、サイドパネルが木製です。見た目だけなのかウッドパネル
の質量にも意味があるのかROLANDは何も公表してはいません。ハンマーは鍵盤下です。
KAWAIグランドフィールスタンダードアクション鍵盤は鍵盤本体も木製です。ハンマーは
鍵盤上で動きます。本物の木製鍵盤はKAWAICA48です。CA48はUSBメモリ保存はできません。
CA48 http://www.kawai.jp/product/ca48/#spec
rp501、hp603がカワイ、カシオでどれに相当する?
CASIOPXS3000 http://www.kawai.jp/product/ca48/
https://casio.jp/emi/products/pxs3000/option/
KAWAICN37 http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search=%27%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A4CN37%E4%BB%95%E6%A7%98%27
CN39 https://www.kawai.jp/product/cn39/
RP501/HP603共に多機能型という意味では、カシオPXS3000,カワイCN39・37(型落ち)です。
内蔵曲数まで考えるとCN37/39だけになります。PX860から鍵盤を含めたグレードアップと
いう点でもCN37/39になります。CN37はCN27の、CN39はCN27の多機能型なのでCN29をご試弾
いただければ音と鍵盤とペダルの感じがつかめます。
鍵盤タッチ変化に対する音の反応はROLANDが鋭いと思います。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23385969
1点

スレ違いなのは承知していますが、カシオの続編です。(またアプリのトップに出てきました。)
このスレにしかこの情報を書いていないのでお許しを。m(_ _)m
https://youtu.be/EqNK3w-2C6I
前回のビデオで唆されて(?)、ついに分解しちゃいましたね。
書込番号:23404260
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![DIGITAL PIANO CN29LO [プレミアムライトオーク調]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001164453.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
-
【欲しいものリスト】次回予定そのA
価格.comマガジン
注目トピックス


(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





