『DPF再生について』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『DPF再生について』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-30 2019年モデル 5096件 新規書き込み 新規書き込み
CX-30(モデル指定なし) 3258件 新規書き込み 新規書き込み

「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ136

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

DPF再生について

2020/02/11 10:49(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:143件

現車はH27 cx3の1.5ディーゼルです。ディーゼルの宿命だと思いますが、DPFの再生が煩わしくないですか?
DPFはだいたい170 k〜200kの周期で、再生距離は平均して10k前後です(走行条件によりかなり前後します)

DPFはメーカーや車種によっても違うと思いますが、周期や再生距離はどれくらいですか?
またDPFの周期や再生距離を効率的にする方法がありませんか?お勧めの方法があれば教えて下さい。

書込番号:23223439

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/11 12:32(1年以上前)

DPF再生の何がわずらわしいのですか?
自動で始まってかってに終わる事です。
自分で何もすることが無い、出来ないので、わずらわしい事は無いと思いますが!?

書込番号:23223635

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/02/11 12:52(1年以上前)

ディーゼル向いてないよ、ガソリンに買い替えよう。

書込番号:23223679

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/11 13:05(1年以上前)

初代とXDデミオ乗りです。

DPF再生は比較的安価に軽油でトルクを引き出す代償と思って我慢するしかないですね。
始まったら+15分寄り道する、寄り道した先で何か買う、とかルーチンにしてしまえば気にならないかも。

買い替えの時やっぱりDPF気になっちゃってガソリン選びましたけど、それだったらいっそXと思ってX買ってしまいました。
マツダの最新デザイン好きすぎるんですよねぇ・・・

書込番号:23223711

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/11 13:30(1年以上前)

質問に回答できてませんでした。

・DPFはメーカーや車種によっても違うと思いますが、周期や再生距離はどれくらいですか?

http://www.mr-imai.com/mgs/info/各メーカーが採用しているDPF.pdf
DPFもいろいろ種類がありますが、コンパクトやSUVで採用している日本車はマツダくらいじゃないかな・・
外車は触媒使ってるのが多いイメージ

・またDPFの周期や再生距離を効率的にする方法がありませんか?お勧めの方法があれば教えて下さい。

概要…

シフトレバーをDから→に入れて、回転数が2000〜2500が維持できるようなギア比を維持する(車間距離を十分とる)走行をすると、夏場だと最短で8分ほどで完了します。

詳細…

4年間XD乗っていろいろ試しました。
2速50Km/h(2500rpm)くらいで走り続ける ←遅すぎるし、完了時間も思ったほど早くない。12分くらい。
3〜4速(2000rpm)くらいで走り続ける   ←ちょうどいい。10分前後で終わる。
4〜6速(1500rpm以下)くらいで走り続ける ←10分前後で終わることが多いけど、速度オーバー気味になるので微妙

ATで何も気にせず走ると、DPF完了までのばらつきが多くて…
道路状況によっては20分くらいしても完了しなかったりしてストレスでした。

特に高速の下り坂はそれが顕著に出ます。
DPF再生中は燃費を気にせず、回転数が気持ち上がって、燃料噴出がされるような走り方を続けるのが重要だと思っています。

ただこれも極めるとストレスになる可能性があるので、
簡単に回転数上げられる・渋滞にはまらないルートが取れそうにない場合は、あきらめて帰宅して、夜に出直すとかしました。

書込番号:23223756

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:143件

2020/02/11 14:45(1年以上前)

はみがきGUMさん
回答有難うございます。
やはりDPF煩わしく思う方おられますよね。
2000回転位をキープする様に試してみます。

書込番号:23223910

ナイスクチコミ!6


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/11 16:03(1年以上前)

>はみがきGUMさん
>買い替えの時やっぱりDPF気になっちゃってガソリン選びましたけど、それだったらいっそXと思ってX買ってしまいました。

sky-XではGPFとやらがあるそうですけど大丈夫ですか?

書込番号:23224067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2020/02/11 17:54(1年以上前)

スカイアクティブXもDPFがあるのですか?

書込番号:23224269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/11 18:06(1年以上前)

xにあるGPF再生は、やらなくても煤が溜まったりエンジン不調を起こさない類のものです。
名前が悪すぎますね笑
より環境負荷を低減する配慮機能なので、一切やらなくても問題ありませんし。GPF始まったらできるだけ完了させなきゃ!となるような代物でもありません。
ご安心を。

と、ディーラーでこんな風な説明を受けましたが、ストレスになるかは納車後の判断ですね。

書込番号:23224297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/11 18:30(1年以上前)

GPFについての公式FAQがありました

DPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)とGPF(ガソリンパティキュレートフィルター)の違いについての説明
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/564/kw/GPF

SKYACTIV-Xでは、GPFを通常走行中に再生を促すようなモードに切り替わるのか?
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/565/kw/GPF

SKYACTIV-XのGPFの役割は?(DPFのようにススが排出されないように捕集するフィルターなのか?)
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/567/kw/GPF

GPF始まりました的なサインは出さないみたいです。
ディーラーの説明ではXはエンジン内がディーゼルより高温状態を維持するとのことで、ユーザーが―意識しない間にGPFが終わるみたいです。

あくまで想像ですが、、車の水温計が青い状態でしか走らないような車(ごく短距離での走行のみ)だと、警告灯が点灯する事態もありうるのかもしれません。

書込番号:23224353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2020/02/11 19:41(1年以上前)

ガソリン車もGPSがあるんですね。
Xも短距離走行が多いと、あまり良くないと言うことですね。
素晴らしい技術だと思いますが、ちょっと心配ですね。

書込番号:23224527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/11 22:53(1年以上前)

>はみがきGUMさん

>始まったら+15分寄り道する、寄り道した先で何か買う、とかルーチンにしてしまえば気にならないかも。

DPF再生中にエンジンを止めても何の問題もありませんよ。
ユーザーが煩わしく思う理由がよくわからない。

書込番号:23225004

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:12件

2020/02/12 12:37(1年以上前)

GPFはガソリン向けのフィルターですから、Sktactive専用ではありません。
数年前からVWやSクラスで導入済みですよ。日本向けは分かりませんけど、本国仕様にあったはずですが。

書込番号:23225755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/12 15:53(1年以上前)

>happy new yaer.!さん
私の使い方です。
片道2キロの通勤しかしないでずっとDPF再生が完了しないまま1週間を過ごす可能性がある。そんなユーザーでした。(ディーゼルに興味があったというだけで選びました)

ほんとになにもなければ、1、2ヶ月DPFが完了しないまま走行する恐れがありますが、それでも問題ないのでしょうか?
なさそうなら、取り越し苦労ですが…

書込番号:23226080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/12 18:24(1年以上前)

私もそうですよ!いつ作動してるか何て気にしたことありませんね、30分以上乗るのは週一くらいです、八ヶ月で約5千キロ、今のところ何の症状も出てません、ただよく2速で五千くらいまで引っ張るようにしてますね。

書込番号:23226328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2020/02/12 23:29(1年以上前)

皆さん色々なコメント有難うございます。
DPFについてあまり煩わしく思う人は案外少ないのですね。
どのメーカーも同じ様にDPFがあるのでしょうか?

ベンツは定期的なサイクルではなく、常にDPF再生している
と聞いたことがある様な気がしますが、如何でしょうか?

書込番号:23227082

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:42件

2020/02/15 17:24(1年以上前)

>まいど39さん
以下、メルセデス公式ページより転載。

排気管の途中に設置されたDPFが、排気ガス中のPM(粒子状物質)を吸着。一定量以上のPMがたまるとエンジン制御でフィルターの温度を600℃まで上昇させ、堆積したPMを燃焼・除去します。このため特別なメンテナンスは不要です。

基本、マツダと同じな気がする。

書込番号:23232637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件

2020/02/15 19:04(1年以上前)

pontataさん
コメント有難うございます。ベンツのDPFも同じなのですね。何かの記事かレビューで見た様な気がしましたが
勘違いだったのですね。

定期的な再生ではなく、常に再生出来るようなシステムがあると良いですね。

書込番号:23232853

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:42件

2020/02/15 22:32(1年以上前)

>まいど39さん
>定期的な再生ではなく、常に再生出来るようなシステムがあると良いですね。

それぞれの排気温度の違いに由来することだから、それは仕方がないことじゃないのかな?

書込番号:23233376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/16 07:50(1年以上前)

煤取りのタイミングを気にされている方が多いみたいですが、私一切気にしたことがないです

というか強制起動ボタンがあるわけじゃないから気にしてもしょうがない 笑

マツダのディーゼル そんなに気にするほど気難しいエンジンじゃなくなってると思います
目的地に着いたらエンジンすぐ切ります

あと排気温度 低ければ低いほど優秀だと思うのですが、メルセデスとマツダではどっちが低いんでしょう??

書込番号:23233884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/16 10:49(1年以上前)

>NorthStar9さん
再生を極力完了させるようにした車と、気にしない車とで、整備にどの程度影響があるのかが気になっています。
ディーラーで購入する時も、極力完了させてもらったほうがいいとも説明を受けてますし、再生しないことが多いことで長持ちしなかったり、売値が下がったりする可能性があるんじゃないかと勝手に不安がっています。
何年乗られていますか?DPF再生の間隔が狭まっていたりとか無いですか?

書込番号:23234206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:42件

2020/02/17 03:57(1年以上前)

>はみがきGUMさん
>ディーラーで購入する時も、極力完了させてもらったほうがいいとも説明を受けてますし、

長期間、完了しないような状態が続くとトラブルに繋がるので、出来れば早いうちに区切りを付けちゃうのが理想だとは思うけど。別に近日中に完了させることができるなら、それで構わないと思うけど。

ディーラーの立場的には、後から毎回完了させなくても良いと言ったじゃないか…と責められると困るので…というのも多分にあるかと。今すぐ完了しないと…という意味合いとは違うと思う。

どうしても気になるなら、ディーラーで詳しく真意を問うてみては?

私は多少の配慮は必要だけど、神経質に付き合うつもりはないなぁ。

書込番号:23236208 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:54件

2020/02/17 08:17(1年以上前)

DPF再生なんて
ゴミ出しと一緒で
毎週、家のゴミ箱が空になるのが理想だけど
小さいゴミ袋しかないなら
半分出しておけば
ゴミ箱は溢れない

そのうち、大きいゴミ袋が用意できたら
全部出してゴミ箱をスッキリさせる

ゴミ箱が溢れなければOKです。

まあ、性格的に毎週スッキリしないと
気がすまない人も居るでしょうが
生ゴミではないので
あまり神経質にならなくて良いと思います。

書込番号:23236378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:9件

2020/03/05 09:08(1年以上前)

>極力完了させてもらったほうがいいとも説明を受けてますし、

いい加減なディーラーですね。
マツダは気にする必要ないと言っていますし、だからこそ再生中のランプ表示もないのですけど。

書込番号:23266946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/29 21:45(1年以上前)

>512BBF355さん

一応、Xエンジンで900Km乗りましたので、GPF再生についての所感を補足します。
体感ではDPFとは別物で、長単距離(2キロ弱走行)の繰り返しでもまったく意識する瞬間がありませんでした。
(当然と言えば当然なのでしょうが)

なんならX日本仕様についてくるマイルドハイブリッドの回生ブレーキのほうが違和感があるくらいでした。。
(まぁブレーキも慣れればしっくりくる類のもので、全く問題なしです)

書込番号:23501912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/05 18:17(1年以上前)

https://motorz.jp/feature/110146/
昨年、Dのチョイノリは良くないとの記事が出ておりました
5万キロ程度であれば無症状のようです

書込番号:23643800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/07 11:56(1年以上前)

>はみがきGUMさん

その記事、デタラメばかりですよ。

>湿度の高いススは吸・排気系にも付着しやすくなってしまいます(スカイアクティブDエンジンはターボ付きなので、排気ガスを循環させているため吸気系にも影響)。

・現代のディーゼルエンジンはほぼターボ付きで、スカイアクティブDに限った話ではない
・排気ガスを循環させるのはターボではなくEGRの話(なぜターボ付きなので???)
・暖気前のススが吸・排気系にも付着しやすくなるのではなく、クールドEGRによる凝縮水の問題
・スカイアクティブD1.5/1.8は、DPFを通した後の排気ガスを還流させるので凝縮水の影響は少なく、スカイアクティブDの問題であるかのように語るのはデタラメ
・吸・排気系に煤が付着するのは、当たり前の話で、燃費や走行性能に影響はない

<カーボン発生・堆積メカニズム>
(1) EGR によってカーボンを含んだ排気が吸気側に還流する。
(2) EGR ガスが冷却される過程で凝縮水が発生。
(3) カーボンが EGR 凝縮水を含んで粘土質になる。
(4) 湿った粘土質のカーボンがセンサーに付着。
(5) 粘土質のカーボンが付着し続け,カーボンが堆積。
(6)吸入空気によってカーボン表面が乾燥し,乾燥したカーボンが剥離。
(7) (5),(6)を繰り返し,やがてセンサーに堆積する量は頭打ちになる。

この堆積⇒乾燥⇒剥離を繰り返し,カーボンの堆積量は一定に落ち着き,吸気圧センサーにカーボンが堆積しても、カーボンには微細な孔があいているため通気性は確保され、外気から遮断されることはないため,燃費・走行性能に悪影響はない。

書込番号:23647403

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/08 21:39(1年以上前)

>まいど39さん
私の場合、CX-3 1.5D で 8万Km、CX-30 1.8D では 3千Kmの走行ですが、1.5DではDPFの再生が煩わしく
思え無くも無かったけれど1.8Dでは今のところ全く気になっていません。

EGR配管の煤等が良い例ですが、実際の問題よりも、多分、クリーンディーゼルを貶めたいだけの理由で煤及びDPF再生の問題が喧伝されているように思います。

本題に戻れば、年々進化、改良されているので、新しい(技術世代)製品の導入以外、おまじない的な方法であっても信じるのが精神衛生的には良いのかも知れません。勿論、再生終了まで適度な速度、負荷で走るのが単にエンジン系統だけを問題にするのであればベストなのは間違いありません。

条件を限定すれば幾つかの方法はあるのでしょうが、余り深刻に考えないようにするのが効率的なのかも知れません。

ちなみに、1.5Dでの最短間隔は走行距離で 70Km程度、最長は450km程度でした。1.8Dでは正直なところ判りません。1.5Dのような再生時の変化を、今のところ、認識できていません。当然、アイストする条件なハズなのにしない事も何度かあったので、何回かは起こっているのは間違い無いハズです。

書込番号:23650038

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「マツダ > CX-30」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

CX-30
マツダ

CX-30

新車価格:239〜391万円

中古車価格:134〜369万円

CX-30をお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,055物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング