新車価格: 239〜406 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 209〜375 万円 (433物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現車はCx-30ですが、リコール作業の待ち時間でスカイxのmazda3に試乗しました。
その際なじみのセールスマンより、ぶっちゃけスカイxをどうやって売ればいいと思うか聞かれたため、次のように答えました。
20Sや1.8xdをベースに考えてしまうと差額を払ってまで積極的に選びにくいが、このエンジンと内外装のパッケージなら、レクサスや海外高級メーカーのエントリーグレードと価格も含めて十分競合しうるのではないか。
既存のマツダユーザーだけでなくワンランク上?をメインターゲットにすべきではないか。
思うままに答えましたが、レクサスやドイツ御三家とは縁がないため実際にこれらのユーザーにも響くようなものなのか正直分かりません。
お詳しい方いらっしゃれば、スカイxのmazda3(cx-30も!)は高級車メーカーの車と比肩しうるのか、ご教示ください。
書込番号:23165173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

比肩しうるかどうかは試乗すれば分かると思います。レクサス、ドイツ御三家などプレミアムブランドは単にブランド名で評価されているのではないと思います。同じ道路、山坂道を走れば、振動の伝わり方、フィーリングなど違うことが分かると思います。
マツダは頑張っていると思いますが、例えばトルクも本当にカタログ数値通り?と思ったことあります。つまり、プレミアムブランドのそれ程数値は高くない車と比べても、スカスカのトルクと感じました。
インテリアの見た目の豪華さなどとは違うものがあると思います。単なるブランド力は消費者に見抜かれると思います。
書込番号:23165203 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>yutak0801さん
高級住宅街に一軒一軒訪問セールスすべきではないですか?今現在のマツダユーザーにも声かけて試乗もしてもらってないのだから売れる訳ないです。
ディーラーは何を勘違いしてるのかわかりません。
書込番号:23165250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありがとうございます。
>Hirame202さん
おっしゃるように自分で乗り比べて書き込みすべきですね。これまでレクサスや海外メーカーの車にはまったく気が向いてなかったのですが、次の乗り換えまでにはいろいろ乗り比べたいと思ってます。
スカイxモデルもまだまだというご感想でしょうか。
>ピッカンテさん
私も素直にそう思ってしまいました。試乗したディーラーは富裕層も住むニュータウンの横にありセールスマンに営業先が近くていいねと話したら、ニュータウンは客層が違うので対象外とのこと。
このあたりの意識改革が必要と思いますが、こちらもいわゆる高級ブランドには疎いので質問させていただきました。
書込番号:23165293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レクサスはトヨタあってこそ成り立つブランドで、トヨタそのもの
ドイツ御三家は100年の歴史と実績
それらと比較するのは無理があるでしょう
マツダ車は過去候補にしたことはあって、内装デザインや走りはかなり良いと思いましたが、デザイン重視で後方視界が悪かったり、車体の大きさの割に荷室が狭かったり、たまたまかもしれませんが試乗に行った際の営業氏の対応がイマイチだったり、そんなことで選びませんでした。
最近のマツダスリーとかマツダシックスという日本人にとって語感の悪い車名も、あまり好きではありません。
人でも企業でも、地道なことを全てやりきって初めて1つ評価されますから、新しい技術も10年頑張って定評が付けば売れるかもしれません。今日明日、いきなりプレミアムブランドになれるはずもなく。
書込番号:23165355
17点

ある意味全部乗せ仕様のクルマを登場させたのは良いが、コストが嵩みガソリン車の凡そ60万円高となりましたと。
スカイXに対する講習や教育を受けたであろう営業マンが意見を求めるとは、余程困っているように見受けられます。
ガソリン車のコスパ、ディーゼル車のトルクや燃料代の安さ。過給機やマイルドハイブリッドがあるにせよ、スカイXは良さが分かり難い。
ハイオク仕様なのもマイナスでしょうし、燃費も凡庸。
新世代ガソリンエンジン@マツダがあるにせよ、やはり60万円高がネックになります。
過給機やマイルドハイブリット、何か装備を省き30万円高に抑える事が出来れば・・・もしかして?
書込番号:23165410
8点

私も同じ話をセールマンとしました。そのときの回答は、Xはマツダファンのお金持ちにしか売れません。ただ高くなって売れなくても市場に出したい気持ちは分かります。
書込番号:23165491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スカイxのmazda3(cx-30も!)は高級車メーカーの車と比肩しうるのか、ご教示ください。
ドイツ御三家他のプレミアム輸入車メーカーやレクサス乗っている人はそれぞれ拘りを持って割高なブランド車を購入しているはず。
単純にそれらに近い高価格だからというだけでマツダ車は買わないと思う。
見た目では無く乗ってみないと魅力が判らないスカイXじゃプレミアムブランド車を購入する人達に対する訴求力が弱すぎると思う。
書込番号:23165518 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>yutak0801さん
私は、現在ゴルフ6GTIに乗っていて、次のクルマを探しています。
マツダ3とCX-30は、その有力候補ですが、踏み切れないでいます。
両車とも試乗しましたよ。 SKY-Gは、気持ち良く吹き上がると思いますが、正直トルクが細すぎる印象でした。
現在の2リッターターボと比較してしまうと、トルク不足なのは明らかです。
必要十分との意見もあり、その通りと思いますが、私がクルマに求めるのは走りの余裕なので、SKY-Gでは全く物足りませんでした。
そしてこの年末年始でSKY-Xにも試乗しました。(マツダ3とCX-30の両方)
低速域のトルクは、ハイブリッドなので十分と思いました、また高回転域の伸びの良さもとても気持ち良かったです。
しかし、やはり中速域のトルクが欲しいです。
ドイツ御三家のモデルと勝負するのであれば、少なくとも同等のパワー/トルクは欲しいですね。
ガソリンがハイオク仕様とかは気にしません。 燃費についても同様です。
マツダのディーラーがドイツ御三家と勝負したいのであれば、それらと同等の性能が無いと厳しいんじゃないかと思います。
メカニズム的に、ダウンサイジングターボよりも、SKYACTIVEの方が優れていると、いくら宣伝しても、実際に試乗した際にパワー的に劣っているのが判ってしまっては、買って貰えないと思います。
ドイツ御三家ユーザには、価格が高い/安いで購入対象を決めているのではなく、性能の高い/低いで決めている人は、少なくないと思います。
ディーゼルを選んでいる人も、燃費や排気ガスのクリーンさを表向きに選んだ理由と云いますが、
実際には、大トルクによる走りを好んでいるんじゃないですかね?
マツダのディーゼルは、確かにクリーンだし、メカニズム的にも優れているけど、
欧州のディーゼルと比べるとパワー/トルクは、やはりイマイチの印象です。
マツダさんも、購入層の本音と建前を満足する製品を出さないと御三家に食い込むの厳しい様に思いますね。
まぁ、以上は私見ですのけどね。
書込番号:23165565
17点

みなさま、いろいろなご意見、情報ありがとうございます。
マツダのクルマが高級ブランドに比肩しうるかという質問は、マツダファンとして少し謙虚さが足りなかったかもしれません。
ただ、生き残りに向け、ブランド価値を高めていこうとしているマツダの姿勢は応援したいと思っています。
現状では、より高みを目指そうとするメーカーに、旧態然とした販売の現場が置いてかれてしまっているように思います。私自身、これまで目も向けなかったレクサスや海外ブランドの情報も得ながら、ディーラーの尻を叩くようなこともしてみようかな。。
書込番号:23165798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前アクセラ22XD(BM2FS)に二年半弱乗っていました。今はベンツに乗り換えました。
アクセラは運転していて楽しい車でしたが、今の車に乗り換えて感じるのは両車の完成度の違いです。今の車で走りに関して詰めの甘さを感じる部分はありませんが、アクセラではいくつかありました。fun to driveを社是とするならば高級路線よりは走らせたときの楽しさや安心感安定感を追求する方へ集中すべきではないかと思います。
Mazda3のXは試乗していないのできちんとした論評はできませんが、エンジンのカタログ値を見る限りは値段との釣り合いが少し悪いと感じます。2WDモデルでも、ある程度のオプションを付けていけばVWのゴルフGTIと価格的にバッティングします。馬力もトルクもGTIの方が上です。しかもあちらはCセグホットハッチのベンチマーク車です。
現行ゴルフGTIは以前丸一日試乗したことがあるので乗り味は覚えていますが、運転して楽しい素性の良い車でした。仮にXをじっくり試乗してすごく気に入ったとしても、エンジンスペック差を考えると、私はゴルフGTIを選ぶと思います。
アウディを目指すのは良いですが、まずはVWを超える所からだと思います。
書込番号:23165989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夢のエンジンのはずが…
フタを開けてみれば…
仕方がないか…
書込番号:23166001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

以前レクサスのオープンカーに乗っていて
今はデミオの特別仕様車です。
特別仕様車の内装はとても気に入っていて
マツダ2になって買い換える気にもなりませんが
プレミアムとか高級かって言われれば
んなわけねーだろと思います。
レクサスは一つ一つに高級車たるストーリーがあって
送られてくるレクサスマガジンにも書かれています。
革シートに触れて見れば差は分かります。
でも僕はマツダ車の雰囲気が好きです。
マツダ車が似合う男になりたいです。
エンジンがどうのこうのじゃなく
ハンドル握った居心地が好きです。
抽象的で申し訳ない。
書込番号:23166032
17点

いたずらに高級路線目指すべきでないというご意見賛成です。今のご時世パワーを追い求めるのも違うと思うし、何をもってブランド価値を高めようとするのか難しいところですね。
スカイxも自然な乗り味にこだわるマツダの象徴?のようなものと個人的には思えるのですが、そこにどのような価値があるのか、世間に対してうまく表現できてないと思います。
たぬしさんがおっしゃるように、好きかそうでないかの問題かもしれませんね。
書込番号:23166198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yutak0801さん
元MBとレクサスオーナーでした。
個人的にはマツダのイメージはボンゴとファミリアです。
ここ数年は間違えるように良くなり自身もマツダ車には大変興味があります。
レクサスでさえドイツ御三家とようやく互角に戦えてる現状でマツダのイメージ作りの変化はまだ10年はかかると思います。
このエンジン難しいと思います。最初は利益を度外視して値付けをするべきでした。
書込番号:23166269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yutak0801さん
>いたずらに高級路線目指すべきでないというご意見賛成です。今のご時世パワーを追い求めるのも違うと思うし、何をもってブランド価値を高めようとするのか難しいところですね。
単純にカタログ数値を見比べて、想像しているだけでは、多分、分からないと思う。
カタログに記載されているのはピークの数値であって、実際はパワーの出方が違うわけだし。で、本当に大切なのは、そうした違いがどんな形で現れて、どんな印象を受けるかだと思う。色んな形で現れてくるから。
例えば、どんなに遮音で静かになっても、キックダウンして回転が上がればエンジン音は増えるわけだし、音量だけでなく音程も上がるから、低い音と高い音は印象が全く違うし。単純に速いとか遅いという違いだけじゃないんだよね。
あと、高級車とか輸入車だって、それぞれ個性があるわけじゃない?その個性に惹かれた人を振り向かせるのって、言うほど簡単じゃないと思う。
ゴルフGTIなんかは、明確な個性がある車なんだし、目的を持って購入されてるわけでしょ?
仮にピンポイントでGTIユーザーを狙うなら目指す方向も見えてくるけど、漠然と輸入車ユーザーを狙う…ってのは、無理があると思う。
私のA3 Quattroなんて割と普通の車だけど、それでもXに買い替えたいとは思わないし。個別に見ると大した差じゃないし、マツダの方が優れた部分だってあるんだけど、トータルで見た商品性は、やはり違うもの。
書込番号:23166368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はこれまで、2代目MPV2.0、BMアクセラ15st、cx-30Gとマツダ車を3台乗り継いでます。
その過程でゴルフトゥーランやボルボv40なんかとも比較しましたが、選んだ理由はそれぞれのマツダ車の乗り味や雰囲気が気に入ったから、乗ってて楽しいからということです。
cx-30を買ったばかりでもあり他社の試乗などは頭にありませんでしたが、みなさんの意見を拝見していて、もっといろんな車を試して見聞を広げたいと思うようになりました。
そうして私やいろんなユーザーそれぞれが得た他社の情報をディーラーやメーカーにも伝えてあげることが、我々のできることじゃないかと思い至りました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:23166757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yutak0801さん
この車の残念なところはエンジンが平凡と言うこと。
年次変更あたりで高出力のエンジンが出ないかな?
もしくは2.2XD復活させるか…。
あとは2.5ガソリンか2.5ターボとか…。
Xもレギュラー仕様だとどう変化するのですかね?
そこも気になるところです。
書込番号:23166795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダのブランド戦略については何冊か本が出ています.
印象的だったのはロレックスとアウディについてでした.それによると,当初,
・ロレックスは(ほとんどの人にとって意味がない)耐圧性が売り
・アウディは4WD(他は平凡)
どちらも,多数派にとって実用的にはあまり意味がありません.(もちろん,一部の人には重要でしょう)
一旦ブランドが確立されれば,例えば,どうでもいい「ドア開閉音」などで高い金を払ってくれるわけです.もはや,客観的性能指標なんて関係ありません.自分に必要かどうかは関係がないけど価値を(他人もが)認める,それがブランドです.
今回のskyactiv-Xは,そういうものなんだと思います.実際にお金(購入費用+燃料費)が節約できる必要なんてないのです.節約できたら逆にブランドではありません.満足感.それだけ.値段が高いことに意味があります.
合理的に考える人は(単に時刻を知るために)ロレックスなんて手を出してはいけないし,パネルのチリなんて,お金を払う価値があるのか疑わしいです.静粛性だって,車内で普通に会話ができれば,それ以上は過剰でしょう.
それぞれに独自の過剰がある中で,skyactiv-Xの過剰(世界初の圧縮着火)がある.それだけだと思います.他の過剰を信奉する人にとって,あまり意味はありません.
書込番号:23166958
1点

2.2Dアクセラ(前期・後期共)乗りからすれば、Xは新エンジンと云うだけでこれといった売りがないように感じます、3自体がスタイル変更になっただけでプライスアップ、本来このクラスはちょっと贅沢な大衆車という立ち位置だと思うのですが?(あくまで個人的)アテンザクラスでのこの方向性ならいけるとおもいますが、3では無理ではないですかね!
書込番号:23166961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yutak0801さん
過去にAudiTT、BMWX3に乗っており、マツダに乗換えてからはCX3→CX30とい車歴です。
一個人の意見では「プレミアム独車に比肩しうるのか?」と言われたら、まだまだブランド価値には開きがあると思います。Xとその他の独プレミアム車と比較すると、同じくらいの値段だったら、ブランド価値、エンジン性能も優れる独プレミアム車に軍配が上がると思います。例えば、一般的なユーザーであればMBのA、BMWの1、AudiのA1とかに乗っていても、「私はメルセデスに乗っている」というところに満足(周囲からの目も含め)している部分もあるのであって、「マツダに乗っている」と言っても、今の日本ではブランド価値はまだまだ一大衆車メーカーという認識しか持たれてないのが正直なところでしょう。
やはり現在のマツダの売りは、独プレミアム車の品質や性能(安全性能、コネクティビティ)、乗り味等々に近しいレベルのクルマを高コスパ(維持費含め)で作っているところにあると思います。ですので、Xの場合はそのコストUP分を余程魅力的な訴求力(エンジン性能、走り、燃費等)を持たないと厳しいでしょうね。素晴らしいエンジンなのでしょうけど、、、、
ただ、最近のマツダの姿勢はにわかファンとしては共感してます。第7、8世代からは飛躍的に商品力(特にデザインや品質)がアップしてますし、車名を「マツダ○」と統一して、これまでやってたバッジエンジニアリングではなく、企業名で勝負する。それこそ独プレミアムメーカーのように、商品群として、ブランド価値を高めようと挑戦する姿勢が好きです。今の姿勢をこれから10年以上貫いたら、和製Audiになっているかもしれません。「マツダに乗っている」というのをより誇らしく言えるようになったらイイですね。
書込番号:23166995 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ブランドの確立に時間のかかるのは当たり前です
トヨタですら、レクサスでかの時間ですから
Xを載せたグレード自体は普通に良い
を否認する方は少ないと思います
だけど70万ノセで買う客がいないんですよね?
自身のブランドの強さと価格の設定のミスですね
設計エンジニアの胸を張って製品を出したい思いと営業、経営の足元の実力把握のミスマッチとも
過去のミレーニア?のミラーサイクルの様な失敗を覚悟するか、恥を忍んで価格改定の2択
無理センを魔法の様に売り捌く現実はない
書込番号:23167256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のディーラーは待受型営業であって昔のような飛び込み型の営業はしません。
なのでスカイxをどうやって売ればいいという点に関してはブランド車と比較してというのは少し難しいと思われます。
そもそもブランド車を検討している人がマツダのディーラーを訪れることは少ないでしょう。
もしそこに訴求するならディラーではなくメーカーの仕事でしょうね。
書込番号:23167313
2点

たくさん売れたらプレミアムではないですしね。
そこまでの体力があるのか疑問ですが・・
もう一度Zoom-Zoomを思い出して欲しい。
書込番号:23167403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました。
マツダ3とスカイxのパッケージが、ひょっとすると商品としてプレミアムブランドのエントリークラスと比べられないかと思い質問しましたが、結局ブランド同士の比較になるためまだまだと認識しました。
その状況で、スカイxの値付けはプレミアムにも打って出ることを企業として宣言したのだと思います。
そうであれば、販売の現場も腹をくくって顧客を広げる動きをすべきだし、私自身いろいろ試乗などしてみながら(これはこれで楽しそう)、なじみのディーラーやセールスマンに働きかけてみようと思ってます。
勝手に質問して勝手に納得してるようで申し訳ないですが、これでこの質問は解決済みとさせていただきます。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:23167606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずマツダは大衆車だと言う前提を忘れてはいけない。(大衆車しか乗らないローマ法王が乗った)
※消費者がプレミアムだと勘違いするのはいいが、営業マンは勘違いしてはならない。
大衆車だからと言って見栄えや、雰囲気を良くすることは可能、今のラインナップで既に実現
スカイXはゴルフGTIのような分かりやすいパンチの効いたエンジンではない。
※上級車の燃費の悪いハイパワーエンジンを載せるのはどこでもできる。
では何がウリなのか?
違いが分かればウリも分かるでしょう。
がんばれ! 営業マン。
書込番号:23167801
6点

ぶっちゃけ。
アクセラをそのまま残し、3ドアだけを「スカイアクティブX専用車マツダ3」として販売すれば良かった。
そうすれば、比較対象が無いんだから「高い!」とまでは言われない
最初に安グレードを先行発売して後から70万高いグレード出しても無理。
最初に出自を見せてんだから。
どちらにしても次期モデルでは消えるでしょうね。このエンジン。
書込番号:23168323
6点

確かに、3をX専用としてればもう少し変化があったかもですよね!これといってアピールする様な際立った点も見受けられず0〜100にしても2.2Dと変わらず?価格アップですからね。
書込番号:23168363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ3は5月に1500とディーゼルを販売して、7月に遅れて2000を発表しました。その後最初は10月にXを販売の予定が12月に遅れました。もし仮に販売する順番が逆で、Xを最初に販売しておればすんなりと現在の価格で受け入れられたと思います。コンセプトカーと同じスタイルで、ベンツですら成しえなかったエンジンですからむしろ割安感さえあるはずです。その後に2000や1500を販売すればがコストパフォーマンスが高いと評価されたのではないでしょうか。
後で価格が高くなるから割高に感じるわけで、今となっては価格を下げることはできないでしょうから、シグネィチャースタイルをプラスした限定車をキャンペーンとして売り出せばどうでしょうか(実際は値引きになりますが、値段を下げるのではなく付加価値をプラスする)。理想はエクステリアにてを加える、例えばフロントグリルで差別化したりする事が望ましいと思います。エンジンだけで差別化するにはあまりにも無理があります。新しい技術で実際はあれ位の価格差があるのでしょうが、まずは市場に出すことが先決ではないでしょうか。マツダの思い切った英断に期待しております。
書込番号:23168393
3点

マツダの不幸はマツダ車ユーザーの中で2.2Dに固執する連中がスカイXアンチに等しい活動を繰り返している事。
身内にアンチ抱えた状態だから厳しいよね、良かれと思ってとか叱咤激励のつもりがマツダに深傷を負わせる事になりかねない。
マツダの体力が落ちたらトヨタが株式保有率を高めてくるのかな。
書込番号:23168406 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>油 ギル夫さん
身内にアンチ
私も2.2dユーザーでXは??と思う者ですが、数人がここでX高いって騒いでも世の中何にも変わりませんよ
問題は世の中の大多数の方にも高いって思われる事
それ販売台数見ればわかりますから
それに固執は心外だな
2.2dは確かに良い
Xもけなしてるわけじゃなく6気筒にしたら全く違う
あのシルキーな回転感でパワーが伴うとBMWといい勝負できるかと
4気筒で普通のパワーで高いから価格不相応って言うだけで
レクサスだと600から700でも文句言う人いないし
最後にマツダがトヨタの庇護を受ける事は不幸じゃなく認められたと言うべきかと
書込番号:23168692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Xをけなしてるわけではないですね!それだけ先代の2.2Dが良かった証しだと思いますよ、
3の装備にしても後期と遜色無く価格アップ感がただよってますし、先代よりこれは!ってところがあれば自分も試乗会でワザワザ在庫探させて乗り換えたりせず判子押してましたからね、展開ミス、ターゲットミスなど色々あるのでは?、ただ3や30は他とくらべてもいい作りだと思います。
書込番号:23168964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
>マツダの不幸はマツダ車ユーザーの中で2.2Dに固執する連中がスカイXアンチに等しい活動を繰り返している事。
少なくても2.2Dって、従来はフラグシップだったわけですよね。で、マツダを評価し、選んでくれた人達ですよね。
そういう人達を振り向かせることが出来ないのに、現状、他社を選んでいる人達(マツダユーザーとは違う評価軸を持った人達)を振り向かせることが出来るんだろうか?
プロダクトアウトな商品は、提案型なわけだから、振り向かせる訴求力があるかどうかが分かれ道でしょ。
ブランドがどうのとか、身内にアンチとか、あんまり関係ないと思う。
そのことは、最初にCX-5に2.2Dが搭載されて以降を見ても分かるんじゃないかな。
勿論エンジンだけではないけれど、他社ユーザーも振り向かせて来たし。常にディーゼル否定派もいたし、実際、トラブルもあったけど、愛されても来たわけだから。
書込番号:23169170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yutak0801さん
>結局ブランド同士の比較になるためまだまだと認識しました。
ブランドに価値を感じているユーザーもいるだろうけど、私自身も含めて、少なくてもこのクラスのユーザーでは、そんなに多くないと思う。
ブランドを気にするのは、むしろ周囲の方で、これは、まぁ揶揄も含めて色々言われたけどね。
マツダユーザーから見ると、他社ユーザーは、マツダの利点や優位性に気づかない人、分からない人に見えるんだろうけど、それも違うと思う。
違いを優位性と感じるかどうかは、評価軸によって違うし、共感できるかどうかも別の問題だし。マツダユーザーが大差ないと感じている部分を、そこが大切だと感じているかも知れないし。
私はA3よりトルクで勝るアクセラ22XDのユーザーでもあるし、今は家族のためにマツダ3/20Sを買おうか悩んでるところで、それぞれ長所も欠点もある程度理解しているつもりなんだけど。A3をXに変えたいとは思うかどうかは、別の話で。
書込番号:23169491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々に解決済みとさせていただきましたが、みなさまありがとうございます。
>Pontataさん
おっしゃる趣旨と違うかもですが、まずはブランドどうのこうのよりマツダが何売りにしたいのか、それをどう表現すればいいかということと思います。
私もマツダの車好きですが具体的に何がどう良くてどう表現すればいいかわかってません。
特にスカイxについては、私はもちろん、なじみのディーラーも全然わかってないようで、いっしょに?考えたいと思ってます。
書込番号:23169833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやったら売れるのか考えてみたんですが。
SKYACTIV-Xの価格をもう少し安くして(今からではもう無理かな)、
グレード展開はSKYACTIV-XとSKYACTIV-Dのみとし、それぞれに数種類の排気量設定。
あるいは思い切ってグレード展開をSKYACTIV-X(排気量数種類)だけにする。
あと、グレード展開が今のままなら、Xの価格はこのままで230ps以上、あとエクステリアにもう少し差をつける。
−−−−−
ハイオク仕様と書いている人がいますが、ハイオク推奨ですよね。
ハイオク・レギュラーどちらでも大丈夫。
書込番号:23170810
1点

>FOXTESTさん
書き間違えていました。
ハイオク推奨でした。
分かっていたのですが、すみません。
書込番号:23171054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutak0801さん
>私もマツダの車好きですが具体的に何がどう良くてどう表現すればいいかわかってません。
私自身が感じているマツダの美点は、加減速や操舵に対する挙動が穏やかな点です。それゆえに、家族用の車として選んでいます。
街中もいいんですが、高原道路のような緩やかなカーブが続く道を走らせると、気持ち良く走れます。
分かりやすい対局の車は、miniのゴーカートフィールだと思います。(どちらが正解というわけではなく、魅力が違うと言いたい)
Xの最大の特徴はSPCCIですから、低中回転が売りのハズです。ですが、現実問題、輸入車相手だと1.4〜1.5ターボと比較して…というところだと思います。それ以上の排気量のターボや2.2Dは、ちょっと世界が違います。
単に加速云々とかだけでなく、街中でちょっとした登坂でキックダウンしないとか、日常的な部分まで変わって来ますから。
どうすればXが売れるのかは、私には分かりません。そもそもターゲットユーザーが見えないと思ってきたので。
ただ、Xの魅力を一番感じられるのは、マツダの2.0Gユーザーだと思います。高効率をミラーサイクルと高圧縮比、それをレギュラーでやってることが、利点でもあり、欠点でもあるので。
予算の制約があろうが無かろうが、2.0Gを見に来たユーザーには、とにかく気軽に乗って貰うべきだと思います。(Xというのもありますが…なんて、遠慮がちに言ってちゃダメ)
予算や費用対効果でXを選んでくれなくても、良かったと言ってくれるファンを増やすことから始めないと。
例えば、各販売店単位でなく、もう少し広域で、一度に何台も試乗車を揃えて、出来れば連なって試乗させる。試乗後にユーザー同士で語れる場を設ける。2.0Gも比較試乗させる。
そのぐらい身内の見方(ファン)を作る努力をして、それでも理解されなければ、他社ユーザーを振り向かせるのはもっと難しいと思う。
書込番号:23177076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様引き続きありがとうございます。
私はたぶん、マツダがあえて、パワー的なことを含めて必要以上のスペックは求めず、しかも、というかだからこそ乗って楽しいところか好きなんだと思います。
そんなに意識してなかったけど、子供が大きくなるまで乗り続けた二代目MPV、前車アクセラ、cx-30ともに、結果的に、アクセルをしっかり踏んで楽しめる、スペック的には一番小さいグレードを選んできた気がします。
マツダは、人馬一体とか人間中心とか最近はbe a driverとかいろいろ表現してるけど、あくまで乗る人間を主役とし、そこを突き詰めようとする考えがクルマにも現れていると思います。
人間中心なんて、国際社会が進めようとしている普遍的なテーマですらあります。
車に操られることなく、おそらくは大多数の人々が等身大で十二分に楽しめるクルマを常に提供しようとしていているけど、普通の車好きにとってはやっぱりスペックがものを言いますよね。僕自身も現車cx-30ガソリンのパワーや燃費がトヨタ車(ラブ4)のスペックに届かないことが当初結構気になってました。
スカイxは、スペックじゃなくマツダが何を売りにしたいのか、もう少しうまく表現する方法を販売の現場が改めてよく考えるきっかけとする、広告塔みたいな役割とする考えもあるかもしれませんね。
Pontataさんがおっしゃるように、我々既存のユーザー含め、まずはできるだけ多くの人に乗ってもらう、感じてもらうことから始めればよいのかもしれません。
書込番号:23177796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイル交換の際に、私も試乗させて貰いXの雰囲気位は理解したつもりです
とても滑らかな回転感
それに反して速度が上がらない
実用燃費は皆様のレポートを待たないと分からない
私にはまだ未完成に思えてます
6気筒が完成形かと
マツダはこのエンジンで圧縮着火の名前以外に何を実現したかったかわかりません
書込番号:23177868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホントの事が・・さんのように詳しくないので断言はできませんが、正直なところ、スカイx(マツダ3ですが)にちょっと試乗した感じでは、すでに満足して乗ってるガソリンとの大きな差異が感じられませんでした。スカイxはおろしたて、現車がすでに2000キロ走ってこなれているということもあるかもしれません。
人によるかもしれませんが、街中中心に10分15分乗った程度では、乗る方が少し緊張気味なこともありなかなかわからないと思うので、できるだけいろんなシチュエーションを含む長めの試乗コースを設定し、じっくり試すことができるようにすることもディーラーに提案してみようと思ってます。
書込番号:23178130
0点

マツダはスカイアクティブXを各国の環境規制対応の切り札のひとつに考えているみたいですね。
ヨーロッパで先行させているのは2021欧州規制があるからなんでしょう。
関係者のインタビューで新しいエンジンなので「マージンを取った仕上げでまだまだ詰める余地がたくさんある」、との発言もありましたからまだ性能も燃費も上げられる余地があるのでしょうね。
高効率化の可能性という意味で従来型の高効率エンジンよりも可能性ありますし。
今年中には次世代ディーゼルの発表も予定しています。
また、1500cc3気筒のXをMAZDA2に載せるとの話もあります。
恐らく来年の欧州2021規制に合わせてXの性能アップバージョン(将来的にはMハイブリッドも48V化?)を用意し、ヨーロッパでは通常エンジンはXに置き換えていき、次世代ディーゼルとの二本立てに移行するつもりなのかと。
国内や欧州以外の国でも将来的には規制が厳しくなることが確実なので、将来的には従来型エンジンはフェードアウトさせていくつもりなのでしょう。
国内では現行のディーゼルと同等以下くらいで廉価版のレギュラー専用仕様を用意して次世代ディーゼルと欧州仕様の高圧縮のハイオク仕様を上級モデルとして売れば良さそうな気がするのですが。。。
MAZDA的には規制が単純な排ガス規制からLCA規制に変わって行きそうな流れは狙い通りなのでは?もともとMAZDAが主張していたことに近く、EVよりも高効率エンジンを使ったハイブリッドが優秀という流れになりそうなので。
書込番号:23179421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shun@スキーヤーさん
このエンジン 補機類が多くて複雑じゃないですか
だから3気筒なんか作るとますます変な方向に行きません?
あとマージン余力なんですけど開発者にそう言われたら買う気が失せてしまいます
これ、ちょいまずい気が
書込番号:23179453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>だから3気筒なんか作るとますます変な方向に行きません?
早い話、筒の数を減らすだけだと、燃焼やピストンなどの部品など、他は共通になるので。経験も活かせるし、コスト的にも…って感じですね。
径を一緒にするだけでも、工作機械が同じように掴めるとか、色々メリットがあるみたいで。まぁ私ら消費者は、出てきたもので判断するだけですが^_^
書込番号:23179502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
正式に発表されてませんけど、個別に新開発しないでも気筒をひとつ減らして小排気量化に対応出来るという旨の発言がポロポロ出てるので既定路線なのかと。
逆に個別開発の方が大変なんでしょう。
補記類がたくさん、といっても制御系と燃料の吹きかた以外は目新しいものを使っている訳ではないので。
あと、詰められる発言にしても例えば2.2Dだって年次更新でパワーアップしたりしてるので、どんどん良くなるのは仕方ない部分でしょう。
私も次世代ディーゼルの情報あるのは承知でDを買いましたし。
書込番号:23179517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
私は補機類が定額でそれを3で割るか4で割るかで、3だとコストアップじゃないかと心配したのですが、
6で割るのがコストダウンで生きのびる道かなと
違いました?
うーん 4でも?なのに3ではと
書込番号:23179532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BMWは1気筒辺り500ccで3気筒1500cc、4気筒2000cc、6気筒3000ccとモジュール展開しているから有り得ない話では無い。
書込番号:23179580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutak0801さん
>できるだけいろんなシチュエーションを含む長めの試乗コースを設定し、じっくり試すことができるようにすることもディーラーに提案してみようと思ってます。
一般道では、高回転まで回せる場所がないんですよね。2速でも速度違反になっちゃうから。
だから、実質的に試乗で違いを感じて貰えるのは、対2.0Gでは低中回転トルク、対1.8Dでは吹け上がり方だと思うんですよね。
低中回転のトルクを感じて貰えるのは、登坂と多人数乗車だと思います。吹け上がり方は、発進加速と登坂かな。
ディーラーは、他モデルの欠点も隠したがる(予算次第で変更の可能性がある)から、どうしても口ごもるんだけど。言わなくててもいいから乗って貰って、判断をユーザーに委ねるしかないと思うんだけどね。
ただ低中回転のトルクは、ダウンサイジングターボの得意分野でもあるから。他メーカー相手だと中々難しいと思う。
トヨタの1.2Tは、絞り出す系で、過給機が立ち上がるまでのトルクが不足するので、少人数乗車でタウンスピードだと充分だけど、多人数乗車だと唐突感が出て来たり、色々欠点も見え隠れするけど。
ホンダや輸入車の1.5Tクラスは、試乗レベルでは強敵だと思う。何を重視するか次第でもあるし。
1.8T〜2.0Tになると、車の性格にもよるけど、正直、クラス違い。過給が立ち上がらなくても排気量なりのパワーがある訳だし。特別なスポーツモデルではないA3であっても、日常的な余裕と静かさ(120km/hでも2000回転を下回る)に振られているし。速さだけじゃないんで。
6ATだったことも含めて完璧ではないんだけど、アクセラ22XDだと、そういう輸入車に近い世界が見えたんですよね。
2.2Dは大トルクで豪快な加速をイメージする人が多いし、実際、踏めば力強さは相当なものだけど。そこはマツダ車なので、スロットルに対して荒々しさはなく、少ないスロットル開度でスルスルと穏やかに確実に加速するのが魅力でもあって。だから私は、家族用として選んだわけで。
私自身も若い頃はNA派だったし、回す楽しみも分かるんですけどね。ただ、現在のターボやディーゼルは、昔とは特性も違うし、少なくてもATを前提に考えるなら、トルクがあった方が良いしね。
>スカイxは、スペックじゃなくマツダが何を売りにしたいのか、もう少しうまく表現する方法を販売の現場が改めてよく考えるきっかけとする、広告塔みたいな役割とする考えもあるかもしれませんね。
う〜ん、それはどうなんだろ?販売に携わる人々は、それがウリ文句だし、良く語ると思うけど。オルガン式や骨盤を立てるとか。
問題は、消費者との温度差な気がする。
書込番号:23179671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様引き続きありがとうございます。
いろんなご意見拝見しているうちに、スレとははずれるけど、改めて、自分がどんなクルマを好きで、何でマツダのクルマに乗り続けているのかわかってきた気がします。
気軽に乗れて、軽快で同乗者も快適、ハンドル操作含めどちらかといえば穏やかだけど運転して楽しい、アクセルしっかり踏めばちゃんと(それなりに)パワーがでる、安全含めその時々の最新デバイスがそろいトータルでしつらえられている、燃費なんかも同クラスでは最高レベルで環境に優しい、腰痛持ちにも優しい、もちろん見た目の満足感も大事、あとT社のクルマのように同じクルマをやたら目にすることはまずない?、そういうクルマをマツダは粛々と提供してくれてます。
皆さんおっしゃるように突っ込みどころも多いと思うけど、いいところいっぱいあるのに、人間中心、ドライバーやユーザー中心と考え、他社のように個々の数値や技術をやたらアピールしないんでしょうね。大事なのはそこじゃないと。コマーシャルもわかりにくいし。実際に乗って、見て、クルマ全体を味わい、それぞれの感性で判断してもらうということでしょうか。
僕の感想なので間違いもあると思いますが、寄せていただいたみなさまの書き込みのおかげで、いろいろ考えを巡らせ楽しませていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23182161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
CX-30の中古車 (440物件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





