FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
- 35mmフルサイズ対応デジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ。望遠200mmから超望遠600mmまでをカバーし、高解像と美しいボケ描写を実現している。
- 高い解像性能と高速・高精度かつ静粛なAF性能を備え、野鳥などの野生動物や航空機、鉄道、スポーツなど、望遠から超望遠領域が求められる撮影で有効。
- 1.4倍と2倍のテレコンバーター(別売り)に対応し、最長1200mmまでの撮影が可能。ズーム動作時もレンズの長さが変わらないインナーズーム方式を採用。
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GSONY
最安価格(税込):¥218,280
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月26日



レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
夜カメラにつけてみると、AFが弱そうでしたので昼間にチェックしてみました。
被写体までの距離は約100m。
AF-S、フレキシブルスポットS、AF-S時の優先設定=フォーカス優先
600mm f6.3 SS1/1000〜1/1500 ISO200
ボディはα7R3です。一脚使用。手振れ補正モード1オン。
何度も試みましたが私が使うであろう被写体距離でのAF精度はこんな感じです。
マップカメラの買取価格を確認してしまうレベル。
私はそれほど等倍鑑賞マニアではありませんが100-400GMの400mmトリミングの方が
ベターであれば何のメリットもないレンズです。
同じ被写体を100-400GM(α7R3)で撮るとフォーカス精度に全く問題ありません。
一発でキメてくれます。
皆様いかがでしょうか。メーカー調整で治るのかな。
書込番号:22822900
12点

無印α7Vで試したところ…
10m、50m,、100m距離の被写体についてバチピンきました。
7RVとの相性でしょうか。ボディファームは3.01なので最新かと。
書込番号:22823080
9点

当方も昨日配達されましたので早々テストしました。
Α7R3では確かにAF速度も遅いし精度は?を感じました。
1.4のテレコンを着けるとほんの一瞬ですが迷いもあります。
同じ条件で100ー400GMで撮影すると全て高速バチピンです。
次に200-600をΑ9でテストするとパーフェクトにバチピンです。
1.4テレコンを着けても俊速バチピンです。
つまりはα7R3が原因かと感じています。
200−600自体は解像度も素晴らしく
テレコン装着の840でも画像の劣化はほとんど見られず非常に良好
Α9でのAF精度も速さも十分かと感じました。
カメラとの相性が問題かどうか確認されてから行動された方が良いかと
間も無くΑ7R4開始でAPS-Cの新機種や
Α9Uも遠からず発売されそうです。
このレンズを生かしてくれれば最高の超望遠ズームレンズになるかと。
書込番号:22823247
12点

本日少年サッカーで使用しましたが
動きにもついていき、フォーカス速度も
ピント精度も問題なしでした。
写真は載せれませんが満足できるものでした。
α7Vです。
書込番号:22823430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>αティーケイさん
α9と7R3では差がある感じですか。
私の無印α73と7R3はファインダー拡大表示で判る明確な精度差があります。
>ウッチモンドさん
無印α73では快調のようですねー。
情報ありがとうございます。
同じSONYボディでコントラストAFも効かせているのにピンずれなんて考えにくいの
ですが事実なのかなぁ。7R3で使われている方、情報頂けると幸いです。
書込番号:22824739
6点

a7R3 でも、簡単にテストしてみました。
問題アリのバイアス入りで見れば、あるかもー?って感じではあるのですが、
短い撮影のみでは現象の有無を含め特定はできなかったです。
DMF にて、3,4m先と、100m以上を交互に撮影しました。
遠いほうで400mm/600mmともに微妙に緩いカットが見られた。
AF-Cで撮影したほうが若干よかったかな?
が、今日の暑さによる空気にゆがみなのかわかりづらく、被写体としても
ピンずれがわかりずらい遠景でした。
書込番号:22825250
2点

>Go beyondさん
確認ありがとうございます。
感覚的な差があるかもというところでしょうか。
書込番号:22835807
0点

7RIIIで比較的近距離の信号機で検証してみました。100-400GMとの比較です。
残念ながら私の7RIIIではこのレンズは使えないです。AF精度が出ていない。
マニュアルフォーカスだと無印7IIIとは違う次元の解像感が出るだけに悔しい。
7RIII、AF-S、フレキシブルスポットS、AF-S時の優先設定=フォーカス優先
絞り開放、ISO800、SS1/750〜1/1500
カメラ側設定はまったく同じです。レンズの手振れ補正はMODE1。
言わずもがな、100-400をトリミングした方が圧倒的に良いです(遠距離でも)。
ピントがこなくてはお話になりません。
仕方がないので200-600は無印7IIIで使います…。
書込番号:22835823
5点

>Pananikonpusさん
既にテストされているかも知れませんが・・
以下のサイトで紹介しているようなチャート紙原稿をDL&印刷して
ピントの問題なのか、チェックしてみてはいかがでしょう?
https://photo-studio9.com/af_check-2/
当方はα7R II で使用しておりますが、問題ありませんでした。
書込番号:22836334
1点

>Pananikonpusさん
つかぬことをお伺いしますが、保護フィルターの類は使われていますか?
全く的外れで関係ない話なのかもしれませんが、別のスレッドで、7R3をお使いの方がMarumiのフィルターを付けたときは解像がかなり悪いとおっしゃっておられます。
高解像度の7R3だけに、微妙なフィルターの存在が大きな影響になっていたりという事だったりしないでしょうか。
もし、フィルターを使われているなら、一度外してみてはどうでしょうか。
書込番号:22839183
3点

>mikenuさん
アドバイスありがとうございます。
チャートでは試してみていません。SONYに持ち込んで「仕様どおり」と言われたら
やってみようかな・・という感じです。
実戦に近い状況で使えないものはどうしようもないですから。
>dirty_white_boyさん
たった今、上のスレッドから読み下がってきたトコロです。
なんと、マルミのスーパーレンズ保護なんですねー、私の200-600にハマっているフィルタ。
でもこれが影響するならちょっとした空気層のゆがみでピンずれ量産ってことになってしまいそうで
望遠レンズのAFが成り立たないじゃないですか。
7RIIIとマルミのスーパーレンズ保護・FE200-600の組み合わせ特有?どんだけ〜!
と、頭では思っています。
マルミ贔屓の私としては”そこを払拭するため”という理由で試してみようと思います。
書込番号:22842944
3点

フィルター有無について検証しました。
テスト前の前提
@α7III + FE200-600 + DHGスーパーレンズ保護フィルター =イケてる!
Aα7RIII + FE200-600 + DHGスーパーレンズ保護フィルター =イケてない!
本日のテスト
Aα7RIII + FE200-600 + DHGスーパーレンズ保護フィルター =イケてない!
Bα7RIII + FE200-600 フィルターなし =イケてる!
何が起きているのか未だに信じられませんが、これが現実です。
フィルターは新品購入したものです。1万円越えのフィルターなら問題ないのか??
ここで強調したいのは、@のテストではイケてますので、マルミのフィルターを悪者にするのは早計です。
私にとってはα7RIIIでこのレンズが使える見通しが立ったのがとても嬉しいです。
dirty_white_boyさん、そして別スレッドでフィルターの謎を提起頂いた皆様ありがとうございました。
もうちょい高いフィルター買おうか・・・迷ってます。ガチピンくる保証ないし。
同じような検証していただける方がいらっしゃればよいのですが(他力本願
書込番号:22848082
8点

追伸
フィルターありだと、解像感がおちる のではありません。
上記Bの組み合わせだとAF精度がでない。 のです。 念のため。
書込番号:22848088
2点

訂正追伸
フィルターありだと、解像感がおちる のではありません。
× 上記Bの組み合わせだとAF精度がでない。 のです。 念のため。
〇 上記Aの組み合わせだとAF精度がでない。 のです。 念のため。
書込番号:22848111
2点

>Pananikonpusさん
お疲れ様です。
う〜ん、信じられないけれど、事実は小説より奇なり、ですね。
フィルターで解像度が落ちるというコメントもあるようですが(一般論として)、案外、このようなAF精度の影響が、解像に影響しているのかもしれませんね。
もしかして、傾向として、後ピンとか、前ピンとかがつかめるのであれば何らかの対策もできたりして…
書込番号:22848456
1点

あーまたこういうソフトウェアでの縛りをソニーはやらかすんですね
7R4が出るのわかっていたから最新ファームでフォローしてないのでしょう
過去の惨状を見る限り,今後も対応される見込みはゼロですね
書込番号:22849103
0点

>あーまたこういうソフトウェアでの縛りをソニーはやらかすんですね
そんなわけないでしょう。
メーカーはソニーだけじゃないですよ。
そんな事してたら、お客は他に行ってしまいます。
書込番号:22850851
4点

600mmF6.3 ISO100です。AFでも十分な精度。 |
同条件。距離も同じで数十メートル先。MFは少しブレましたかね。柔な三脚使用。 |
10m程の近距離。600mmF6.3。ISO100。これも精度充分。 |
やはりフィルターなしだと前玉が気になりますので、思い切ってフィルターを買いました。
ガラス一枚に一万円越えって我ながらどうかしてます。
Kenko ZXを奢りましたが結果が変わらなかったらどうしよう・・・。
との心配事は杞憂に終わりよかったよかった。
200-600mmをα7RIIIで安心して使えそうです。
ZXにしたのは安く買えたからです。気持ち的にはマルミのEXUSで雪辱したかったのですが
背に腹はかえられず。
原因はフィルターなのかカメラなのか、個体差なのか一般的なのかハッキリせず、
今ひとつ腑に落ちませんが個人的な課題は解消したのでお知らせいたします。
※添付画像は従前同様、画像中心のピント部分をかなり拡大したものです。
書込番号:22883482
5点

>Pananikonpusさん
レポートありがとうございました、良かったです。
書込番号:22885106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

j被写体との距離が20mm以内でしたら奇麗に撮れますが、それを超えたような状態ではご指摘のような状態です。
ファームウェアも3.01にしております。
この7月からカメラを始めた全くの素人なのですが、単焦点の400mmを使われている方や他社メーカのロクヨンを使われている方は、
同じような条件下できっちりとピントがきていますので、何が悪いのだろうと悩んでおります。
親指AFにしたり、フォーカスエリアも「ワイド」とか「ゾーン」、「拡張フレキシブルスポット」に変えたりしてためしましたがやはり同じです。
鳥の飛びものの撮影が多いためマニュアルでは、無理ですので困っています。
どなたかよい対処方法をご存じのかたがいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
書込番号:23040431
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





