PCエンジン mini
- 1987年に発売し、当時としても驚異的なコンパクトさを誇った「PCエンジン」をひとまわり小さくスケールダウンして復活。
- 『イースI・II』『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』や『ときめきメモリアル』など34作品と英語版タイトル24作品の計58作品を収録。
- 専用コントローラー(1個)、電源供給用USBケーブル(1本)、HDMIケーブル(1本)、取り扱い説明書を付属する。




ゲーム機本体 > コナミ > PCエンジン mini
コナミがゲーム内蔵ミニ復刻ゲーム機『PCエンジン mini』を発表しましたね。
https://www.konami.com/games/pcemini/gate?p=aelmnmWTtwZivSixO%2F4pDktErWMqp8Nr3TIG3HTMhMg%3D
まあ、これだけ復刻ミニゲームハードが各種発売されているので、いずれ出してくるのは想像に難くなかったですね。
また、、北米・欧州での発売も予定しており、それぞれ、「TurboGrafx-16 mini」(北米向け)、「PC Engine Core Grafx mini」(欧州向け)として復刻するということです。
現時点で発表済みの収録タイトルは、国内向けPCエンジンminiが以下の6作品
スーパースターソルジャー (1990年)
THE 功夫(ザ クンフー) (1987年)
PC原人 (1989年)
悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 (1993年)
イースT・U (1989年)
ダンジョンエクスプローラー (1989年)
TurboGrafx-16ではスターソルジャーとドラキュラXとクンフーが抜けて、かわりに
R-TYPE
ALIEN CRASH
NINJA SPIRIT (最後の忍道)
を含みます。
現時点では総収録タイトル数も、販売価格も、発売日も未定です。
そのほかの仕様は、ステートセーブ、ワイド/4:3やスキャンライン再現など選べるディスプレイモード、別売りマルチタップで最大5人プレイなど。
収録作には最初からCD-ROM2タイトルが含まれるため、後から合体するCD-ROM2ミニが出るわけではなさそうです。
調子に乗ってPC-FXミニとかまではさすがに出ないかなあ。
書込番号:22730789
4点

せっかくのカードサイズのソフトだったので、当時のHuカードはそのまま遊べる仕様にして欲しいですね。
僕は当時『メガドライバー』ではなく『PCエンジニア』だったので、PCエンジン miniには期待しちゃいます。(まぁ、セガほど気合は入らなそうだけど)
桃鉄やボンバーマンは当然入るとして、入りそうなタイトルを予想(ガチ予想ではないので、大好きなSTG多め)。
・究極タイガー
・ガンヘッド(ブレイジングレーザーズ)
・最後の忍道
・マジカルチェイス
・パラソルスター
・サイレントデバッガーズ
・スナッチャー
・超兄貴
・ときめきメモリアル
・銀河婦警伝説サファイア
入るか微妙だけど、個人的に是非とも入れて欲しいタイトル。
・スプリガン mark2
・ならず者戦闘部隊 BLOODY WOLF
・タツジン
・ネクスザール
・フォーセットアムール
書込番号:22730950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ハイパーネオジオ64ミニやPC-FXミニは絶対に出ないと思う。
PC-FXを持ってる俺ですら、発売しても買わないもん。
書込番号:22731002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCエンジンミニ
元々 本体のサイズが小さいから、
ミニな気がしない…
書込番号:22731428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ
カトちゃんケンちゃん
は、入るでしょう。
書込番号:22731437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天外魔境1・2
は、外せないでしょう。
個人的には
ワールドスタジアム
を、希望します。
書込番号:22731525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「R-TYPE」を国内版ではなく北米版TurboGrafx-16のみに収録しているのが、そっちも買わそうという気がしてイヤラしいですね(笑)
個人的に思い出があったのは「ビックリマン ワールド」ですね。
ゲーム自体はワンダーボーイ モンスターランドのキャラ入れ替えだったけど、アーケード版よりも激ムズでまともにクリアできた憶えがないですが、衝撃のエンディングは憶えていますね(笑)
あと、ゲームじゃないけど番組で「大竹まことのただいま!PCランド」は当時良く観ていましたねえ。
書込番号:22731590
1点

>mitsukikoさん
R-TYPEは、他機種でリマスター版が
出ているので、新鮮味がないなと思います。
ビックリマンワールド
は、入ってくるでしょうね。
あと、
高橋名人の冒険島あたりも。
コアグラが、欧州版ですか…
コントローラが、連射機能付き か気になります。
ネタとして
PCエンジンシャトルのミニも
出して欲しいですね。
当時、買って後悔しました…
書込番号:22731597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルミカンアルルルトさん
「R-TYPE」はたしかに色々なゲーム機種に移植されましたが、当時全盛期のファミコンとは違うPCエンジンの性能を世に知らしめた重要なタイトルの一つだったと思います。
どうせだったら、メガドライブ ミニのダライアスみたいにAC版のR-TYPE LEOとかを新規移植してくれたら嬉しいのですが、コナミがそこまでやる気はないですかねえ。
書込番号:22731717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アーケードカードを使った力技でほぼ完全移植を成し遂げた餓狼伝説スペシャルに感度したなぁ、当時。
書込番号:22731794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCエンジンはNECが商標を持つゲーム機だとばかり思っていたので「ミニ」発売には驚きました。
ハドソンとの共有だったと、今回の事で初めて知りました。
それはそれとして、私はドルアーガの塔を入れて欲しいですね。
ドルアーガの塔自体は様々な媒体に移植されていますし、VC等でも現役で販売されていたかと思いますが、PCエンジンでは唯一完全版とも言えるバージョンが存在しPCエンジンと共に現在は姿を消しています。
後は、桃鉄シリーズも初期バージョンはPCエンジンでしか発売されていないので復活すれば興味深いです。
書込番号:22731934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各種ミニが発売されますからいずれ来ると思ってました。
他は買うことはないですが、これは欲しいかも。
うちでは未だにDuoが現役で稼動しますが、S端子接続なので繋げるTVが限られます・・・
ゼロヨンチャンプ2入れて欲しい!
書込番号:22732008
0点

桃鉄で、すっかり影が薄くなってしまった
感がある
「遊遊人生」
は、どうかな。
あの頃は、自分はてっきり結婚出来るもの
と、思ってました…
書込番号:22732111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cymere2000さん
あのHUカードの技術は、ハドソンのアイデアみたいですね。
PCエンジン発売前にMSXで、ハドソンが
カードで、ソフトを出してました。
当時ファミコンで、ソフト開発していた
ハドソンのスタッフ、そろそろファミコンでは、スペックが足りない…
任天堂の営業の人に相談しても、当時ファミコンは、絶頂期。
取り合ってもらえず、NECに企画を持ち込んだら、快く引き受けて貰えたみたいですよ。
書込番号:22732140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S端子接続なので繋げるTVが限られます・・・
HDMI変換コンバーター が売ってますけどね。うちはレトロゲーム機が山程あるのでフレームマイスターを使ってますが、めっちゃ高価です。
天外魔境Uはまぁ当確として、桃伝Uはどうかなぁ。発売日にGETし、(歴代最多?)20人パーティーで遊んでたよ。
書込番号:22732406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、冒頭のリンク先にあるコナミのHPへ移動する時、開設したばかりの頃は年齢確認を行なっていたので、まさか「リンダキューブ」とか入れるの?と思ったけど、オリジナル版は表現規制に引っかかってムリでしょうね。
書込番号:22732983
0点

「ユナ」「メガパラ」「卒業」「ときメモ」「同級生」「プリンセスメーカー」「ロルフィー」・・・はFXか
当時は完全にギャルゲー・アニゲー専用機でした。
自分だけじゃなく当時の友人達も皆同様だったのに、ギャルゲー無視するつもりなら、何の思い入れも残らないので買う理由がなくなる。
書込番号:22733182
1点

ギャルゲーいらねぇー。
PCEは、良質STGの宝庫のイメージ。
書込番号:22733200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正しますm(__)m
>冒頭のリンク先にあるコナミのHPへ移動する時、開設したばかりの頃は
→「PCエンジン mini」の公式サイトに初めて入った時
書込番号:22733260
0点

PC-FXに限らずサターンやドリキャス等でもモデル末期に発売されたゲームはギャルゲーやSTGが大半だった気がしますね(^^;)
書込番号:22733285
0点

そういえば「銀河婦警伝説サファイア」とかタイトルとパッケージを初めて見た時にはギャルゲーかと思ったけど、中身は硬派なシューティングでしたね(笑)
書込番号:22733326
0点

>ギャルゲーやSTGが大半
ほんまかいな。 STGが末期に出まくったのって、ドリキャスぐらいじゃない?
書込番号:22733337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天外魔境IIは収録されたとしてもアーカイブス版でしょうね。
おそらく誰も期待してないでしょうがコズミックファンタジーはまあ無理かな。
書込番号:22733424
1点

きっと
ロムロム型のキャリングケース
発売されるんだろうなぁ。
書込番号:22733679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギャルゲー…
ときめきメモリアル
は、入るでしょうね。発売元が、コナミだし。
セガ信者である自分は、
メガドラミニには、イマイチ食指が動かないですが…
PCエンジンミニは、予約するつもり。
まだ、タイトルが何本入るか未定ですよね。
楽しみですよね。
書込番号:22733776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーダライアス
スナッチャー
は欲しい所
書込番号:22733792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone seさん
「スナッチャー」
は、発売元がコナミ理論で
入るでしょう。
まだ挙げられていないタイトルだと
「ネクロマンサー」
も、入るでしょうね。
書込番号:22734245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スナッチャー」はそのままだと表現規制の問題で入らないんじゃないかなあ。
まあ、ゲームアーカイブス等で入らなかったのは別の問題もあるようですね。
書込番号:22734426
0点

大手の中では一番参入(ほぼ末期)が遅かったKONAMIが発売するのは皮肉ですね。
メジャータイトルはアーカイブスやVCに等都度移植されているので全体的に新鮮味は薄いのは否めないです。
まあ、KONAMIでドラキュラXが入るということはROM2ソフトも範囲に含むので、
グラディウスU、グラディウス、沙羅曼蛇(確かにアーケード版と比べても遜色が少なく、32bit機以前では珠玉の出来)は入るかな?
スーパーダライアスはアーカイブスとVCにも有ったので、SUPER GRAFX仕様でダライアスプラスのほうかも?(オリジナルボスは減るが)
アイレムはMr.ヘリが入るかどうか?
カプコンはパッドが3or6ボタンでは無いので、フォーゴットンワールドとストU'が入るかどうか?あ、ファィティングストリートもありましたね。
オリジナル要素のある、ならではのタイトルを候補にいれると、
PC-engineオリジナルでバブルボブル3に位置付けられる、パラソルスター
発売本数自体が少なかったらしいですね。過去に移植はWiiのVCのみ。
個人的にはレインボーアイランドより面白かったです。
まだチビだった娘と二人プレイでクリアしたのが良い思いでです。
究極タイガー、アーケードでは使えねぇ。のレッテルを貼られた黄色の前後左右十字ショットが誘導弾化する裏技があったので、一転初心者に優しいお助け武装とかります。与えるダメージが少ないので持久戦にはなりますが。
ナムコからはオリジナルのストーリーとパワーアップ要素があった、ゼビウス ファードラウト伝説と、
オリジナルや他機種移植版とは一線を画すドルアーガの塔。
グラフィックがほぼイシターの復活風で斬新な移植でした。
ともにあまり売れなかったそうなので是非入れて欲しいです。
全く関係ないとこから、新規ゲームをいれるなら、裏R-TYPEことXマルチプライが良いな。PSとサターンには移植されましたが、R-TYPEほどの知名度はないですから珍しいゲームです。
書込番号:22734935
1点

肖像権の問題超えて入れて欲しい。。
カトちゃんケンちゃん
書込番号:22735233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「スナッチャー」はそのままだと表現規制の問題で入らないんじゃないかなあ
PS版みたいな修正入りだったりして。っていうか、コズミックファンタジーも駄目じゃん! 桃電Uや桃鉄Uも、女風呂イベントは修正が必要やん。
もうPCエンジンminiは年齢制限付きにする?
書込番号:22735242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
コナミゆうても
ハドソンを買収していますので。
書込番号:22735467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの当時は家庭用ゲームにCEROレーティングなんて無かったので、各メーカーである程度の自主規制はしていた様だけど、PCエンジンはその類の表現に比較的寛容でしたね。版権等も含めて今の時代では何でもかんでもは容易に出せなくなっているけど、コナミや関係各社の頑張りに期待したいところですね。
書込番号:22735507
1点

>mitsukikoさん
そうですね。
PCメーカーのNECだったというのもあると思う。
書込番号:22735512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pcエンジンと言えば超兄貴も入れて貰いたいな
書込番号:22735626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カトちゃんケンちゃん
は、入るでしょう。
30年経過していますし。
それに、カトちゃん お金がないのを
ネタにしてますから。
書込番号:22735665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シミュレーションも欲しいところなので、シュバルツシルトあたりも欲しいですね。
割と精力的だったナムコのソフトも多かったですが、
まだアーケードと能力差が大きい時代だったぶん
ワルキューレの伝説などもアーケード版と比べて見劣りする出来だったので、今となっては微妙なところですね。
拡張RAM対応ソフトもアリならロード時間以外は当時出色の出来餓狼2とspecialも入れても良いかな。グラフィック的に細かいところに違いはあってもゲーム的なレスポンスはほぼ狂いがないところが素晴らしかったですから。
全く別ゲームだったSFCのタカラ版とは雲泥の出来でした。
龍虎については画面拡縮が出来ないぶん違和感拭えなかったのであれはいらないかな。
SUPER GRAFXソフトからも候補に入れるならやはり大魔界村、R-TYPE+グラディウス的なSTGのオルディネス。
まあ、ここら辺はアーカイブスでプレイできますが、
本当に入れて欲しいのは魔動王グランゾートですね。
原作とは全く違う雰囲気(作ったスタッフ原作視ないまま作ったんじゃないかな?)、やや理不尽な難易度は当時だいぶ疑問でしたが、今だとネタとしては良いかも。
天外魔境とバーターで広井王子氏(とサンライズ)の再許諾が受けられればよいですけどね。
書込番号:22735723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シミュレーションなら名作ネクタリスとか暇潰しになります。
書込番号:22735774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone seさん
ナイスです。
ネクタリスとネクロマンサー
名前が、似ていて記憶も混ざってました…
ネクタリス
大戦略タイプのシュミレーションゲームで、
わかりやすいシステムで、グラフィックも
カッコよくとっつきやすかった。
書込番号:22736206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スナッチャーはPSかSS版に差し替えられるんじゃないですかね?
それでも再レーティング難しいからアーカイブス版無いのかな?
まあ、ブレード・ランナーやその原作者から怒られなかったのが不思議なくらいでしたが。
書込番号:22736278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし
ストリートファイター2
は、他のミニやゲーム機にも収録されてるから、ぶっちゃけ やめて欲しいなあ。
書込番号:22738129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハード的にpcエンジンが一番多く買ったかも
pcエンジン
pcエンジンDuo
pcエンジンDuoR
追加の天の声
超時空要塞マクロス 永遠のラヴソング これはやりこみましたね
普及の名作
ラングリッサー 〜光輝の末裔〜
スマホアプリで名前は復活
蒼き狼と白き雌鹿 元朝秘史
プリンセスメーカー
ネオネクタリス
ゼロヨンチャンプ
個人的には初代が斬新でした。
今考えるとこの当時のゲームに良くお金をかけたな
究極はネオジオ本体+カセット×2+専用コントローラ×2を購入した時
書込番号:22738197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone seさん
同感しますね。
PCエンジンの敗因は、短期間でハードの乱発と言われますが…
当時から、ゲーム ガジェット好きの自分は
ワクワクしましたね。
DUOシリーズなんかは、今でも通用するデザインですよね。
ソニーも見習って欲しいですね。
VITAスロット付きのPS4PRO
PSVRコンバーター内蔵のPS4PRO
とか。
書込番号:22738211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルミカンアルルルトさん
今のゲーム機のコントローラってボタン有りすぎて手が追い付かないですね。
6コのボタンで充分なような気がする。
PCエンジンのコントローラが一番持ち具合が好きですね
個人的な究極はやっぱりネオジオROM版のスティック型のコントローラです。
重くもないし軽くも丁度良い重さでしたから
書込番号:22738326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は初代とROM2システムは最後まで使い通しました。
初めて買ったCDプレイヤーでもあったので、音楽を聴く環境も劇的に変わりましたね。普段は外して使えたのは便利でした。
システムカードver.2からアーケードカードと追加投資も嵩みましたが、初代でも最新パフォーマンスまでアップデートできるのは良い顧客対応ですね。
今の時代では考えられないです。
それからグランゾートをプレイしたいがためにSUPER GRAFXを買い増しましたが、まあ友達には酷評されました
(笑)
コアグラ2台買える値段でしたし、実際2台ぶんの基板を積んだツインエンジンでしが、コアグラと(当時は持ってなかった)メガドラを買ったほうがマシと言われましたね。
まあ、実際その真価を発揮する間もなく潰えましたが、所有感は半端無かったです。置き場に困るくらいでしたので(笑)
地元には入荷しなかったROM2アダプターを遠方の都会のデパートまで買いに行ったのも良い思いでです。ただの延長ハーネスなのに値段もなかなかでしたが、これもちゃんと繋がるようにしてくれただけでも有り難かったです。
下位互換はちゃんとありましたから全くの無駄にはなりませんでした。
しかし、ROM2もそうですが、値段が値段なので買いには行ったもののショーケースの周りを一時間くらいぐるぐる回って逡巡しました。
学生時分の私にとっては命懸けの思いがする買い物でしたね。実際激怒した親からは毎回その月は兵糧攻めにあってましたし。
当時は奥さんの実家でバイトさせてもらってましたし晩飯までごちそうになってたので当時から奥様様々です(笑)
それはともかくセーブデータが外部記憶装置でソフトと別に管理出来るのは当時としては新しかったし、便利でしたね。
飽きて売ってしまったソフトを再購入して再開できるのは画期的でした。
ROM2システムが記憶装置を兼ねてHuカードソフトも利用出来るのはユーザーライクでした。
光栄のシミュレーションゲームは基本的にPC-88や98でプレイしてましたが、
信長武将風雲録が何度プレイしても面白いくらいはまってたのでROM2版も買いました。
SFCでは不足するセーブデータが破格に確保出来るのも有り難かったですね。
ルーチンもPCに近かったですし、PCで使えたちょっとしたチート技も使えたのもナイスでした。
初代ROM2システム用の倍速以上のCDドライブを出して欲しかったですが、
コア構想は良いアイデアだったなと思います。
書込番号:22738418
1点

自分は、PCエンジンのCDロムロムは、
中古でしたね。
中学、高校のバイト代では、新品は
買えたとしても、ソフトが買えない…
今、ゲームのコレクターになったのは
その時の反動ですね。
でも、当時はバブル期で世の中全て明るく
いい時代でしたね。
書込番号:22738762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何気に凄いのが、
ハドソン。
PCエンジンだけでなく、
ファミリーベーシックやX68000
も、共同開発しているんだね。
書込番号:22739225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、『ネクタリス』は入るでしょうねぇ。個人的には、敵の方が軍力が上がる3面から、まったくクリア出来ず。子供心に「卑怯だ!」と思ってましたが、後年ネクタリスは名作だと知りました。もちろん、SLG(S・RPGも)は苦手です。(^_^;)
逆に『ネクロマンサー』はオススメ出来るほど名作とは思いませんが、何故か妙にハマってしまって、全員でクリアしました。個人的には、バロン(戦士タイプ)とライム(攻撃魔法使い)の組合せが最もクリアしやすいかなと。マイスト(素早いだけ)とロミナ(終盤急成長タイプ)の組合せは地獄で、途中で何度も全滅すると思います。攻略本にはマイスト推奨みたいなことよく書かれてたけど・・。
そういえば、昔はよくファミコンやPCエンジンを修理に出してましたね。うちの白PCエンジンは修理に出した際、なぜか重くなって返却されたので、おそらく中身はコアグラフィックスだったと思います。
書込番号:22740704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネクタリスは初期のゲームとしては良く出来たゲームでしたね。
今でも手元にあります。
天の声も押し入れ探せばまだあるかと
Duo Duo Rは手放しましたが
また欲しいです。
書込番号:22743141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の声って充電式でしたっけ?
NECのは電池式でした。
私のROM2はACアダプター端子が壊れたので使えずにデータも消えました。
ただ、末期に発売されたフラッシュメモリー式の天の声バンクがあったので多分データは活きているとは思いますが、直接読み出しが出来ないので取り出しも出来ないですが。
書込番号:22743224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>デビネさん
古めのBDレコーダーかHDDレコーダーを中古で
買えばレコーダーの外部入力経由で
レコーダーとTVはHDMI接続でプレイが可能です。
レコーダーへの外部入力なのでゲーム画面を録画する事も当然可能になります。
書込番号:22746779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
私の家には「天の声2」が有りました。
ほぼ記憶が無いのでググッたら、電池式で電池を外しても電池が切れても記録が消えるらしいです。
電池を交換する際は、PCエンジンに「天の声2」を接続して通電しながら電池を交換しなければならないみたいです。
記憶にありませんが、こんな仕様だったんですね。
私は幼かったので、兄か家族が管理していたのかな?。
>k.airiさん
私はPS2で同じ様な事をしていた時期がありました。
遅延が発生するのかなぁと思っていましたが大丈夫(個人の感想)でしたね。
>アルミカンアルルルトさん
>あの頃は、自分はてっきり結婚出来るもの
>と、思ってました…
諦めるのは早いですよ。
20代30代は無理でも、貴方と同世代の50代や下の世代の40代とならチャンスは有りますよ。
お互いに令和ジャンプをしない様に頑張りましょう。
書込番号:22747588
4点

>浮動小数点演算さん
リアル天の声が、聞こえるぞよ。
フゴフゴ…
サムライスピリッツの発売は
まだかのぅ。
書込番号:22747592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浮動小数点演算さん
どうもです。そうでしたね。
PC-engineの周辺機器はハドソン主導だったと記憶してましたから多分NECのと中身はコンパチだったんじゃないかと思ってます。
値段はNECのがだいぶ高めでしたが。
iPhone seさんが定期的に電池交換してればよいですが。
そう言えばサターンの電池も長いこと買えてないな〜
もうセーブデータ飛んでるかも?
書込番号:22747609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サターンは外付けのパワーメモリが使用する度に認識率が低くなってやたらと使いづらかった思い出がありますね(笑)
書込番号:22747698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談ですが、
>パワーメモリ
私も悩まされました。計三個持ってますが何れも満足な役に立ちませんね。認識に失敗すればデータが飛ぶこともしばしばですし。
なので悩んだ末にサターン用FDD買いました。容量も大きくフロッピーディスクが有ればいくらでも複製が利きますから。
直接読み書きに対応したソフトは少ないので(通常はオペレーションディスクが必要)より活用するにはパワーメモリとの連携が不可欠(本体メモリーの大半分をセーブ容量とするソフトも多いので)ですが、FDDに書き出す間だけでもパワーメモリが機能すれば良く、データが壊れても書き戻せば良いだけなので、本体メモリーとパワーメモリのデータの揮発を気にする必要が無くなりました。
フロッピーディスクはもう生産していないと思いますが、98時代のフロッピーディスクが沢山余っているので今でも無事使えてます。
意外と昔の単純な機械のほうが長持ちですね。
書込番号:22747754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルミカンアルルルトさん
>リアル天の声が、聞こえるぞよ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190618-00000572-san-soci
こんな事は言いたくはありませんが酷似しています。
危険な兆候かもしれません。
御家族等に相談した方が良いですよ。
御自愛ください。
サムライスピリッツは6月27日に発売です。
もう少しだけ御待ちください。
ちなみに、新たな体験版が配信されます。
書込番号:22748448
2点

そう言えば、USBポートが最初から二つ付いているのはよありがたいですが、どうせなら当時のマルチタップ風のUSBハブを付けて欲しかったですね。
書込番号:22749057
0点

>浮動小数点演算さん
自分の人生、
まさに「遊遊人生」
家庭に縛られることなく、好きなぶんだけ
ゲームが、出来るぞよ。
サムライスピリッツPS4版、XBOXONE 版
と、両方予約してますから、楽しみぞよ。
書込番号:22749195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浮動小数点演算さん
新しい体験版の情報 リアルに
ありがとうございます。
もうそろそろタイムリミットの20時間が
たったのかと、ハラハラしてました。
早速、PS4版ダウンロードしましたが、
XBOXONE 版が、まだ配信されてない。
時差で、明日かな?
書込番号:22749937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





