PCエンジン mini
- 1987年に発売し、当時としても驚異的なコンパクトさを誇った「PCエンジン」をひとまわり小さくスケールダウンして復活。
- 『イースI・II』『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』や『ときめきメモリアル』など34作品と英語版タイトル24作品の計58作品を収録。
- 専用コントローラー(1個)、電源供給用USBケーブル(1本)、HDMIケーブル(1本)、取り扱い説明書を付属する。




ゲーム機本体 > コナミ > PCエンジン mini
PCエンジンミニは「ときメモ」が入っている コアグラフィックスミニはかわり(?)に沙羅曼蛇が入っている
個人的には「ときメモ」より「沙羅曼蛇」選びたいです
もう一つの理由としてコアグラフィックスミニは標準のパッドでもターボ機能がついていること(これはなにげに大きな要素だと思うんですけど)
PCエンジンミニだと別売りパッドを買わないといけないですからね
みなさんならどちらを選ぶんでしょうか
書込番号:22855140
3点

こんにちは。
私は沙羅曼蛇を選んでコアグラにしました。
ただし、追加発表タイトルのうち天外魔境が日本版にしか入らないのは残念ですね。
それでも沙羅曼蛇を優先してコアグラですが。
しかしものは考えようで、沙羅曼蛇はバーチャルコンソールやアーカイブス(PCエンジン版に限定するといずれも代替わりしたハードで先は覚束ないですが)でプレイ出来るので割り切りもできますが。
書込番号:22855212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね「天外魔境」もありました^^; PCエンジンはSTGのイメージが強く(R−TYPEが目的でPCエンジンを購入したもので)どうしてもそっちに目が行ってしまいます
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22855248
1点

英語版に含まれる日本語タイトルは外国人が問題なくプレイできるゲームが選択されています。
https://www.konami.com/games/eu/en/topics/15224/
日本語版はCD-ROM2のゲームをいくつか含んでいるのが特徴です。
https://www.konami.com/games/corporate/ja/news/topics/20190808/
歌舞伎伝・ファージアスの邪皇帝が好きだったので、これらがないのが残念ですが。
あと、アーケード品質のシューティングゲームを現行ゲーム機でプレイできるタイトルもあります。
https://www.konami.com/games/50th/ac/arcade/jp/ja/
シューティング重視なら、こちらのほうが楽しめます。
書込番号:22855275
1点

沙羅万曼蛇に拘った話をすると、PCエンジンに追加された特別な要素は殆ど無いし、クレジットは3コイン固定(当然クレジットを残機に替えるシステムも無し)、しかも1Pだとなんと戻り復活。BEGINNERモードでも弾が多めに飛んで来るし、その上コナミコマンドのような裏技もほぼ無いので、非コンシューマーライクである意味アーケードより難易度ヤバめですね(ただし、もとからグラディウス系に比べてもそんなに難しいゲームじゃないですが)
アーケード版で良いならPS4のゲームアーカイブス版が安価でプレイ出来ますし、日本版LIFE FORCEとコンシューマー初移植の北米版LIFE FORCE(沙羅曼蛇そのままのパワーアップシステムで一部の背景色を改変)も同時収録されてます。
設定もアニバーサリーコレクション版より細かく拘った設定も出来ますのでオススメです。
アニバーサリーコレクションはNINTENDOswitchにもリリースされてますが、グラディウスシリーズのアーケードアーカイブスは何故かリリースされてませんね。
書込番号:22855371
4点

ん〜、しかし
発売が来年3月。
長い。
熱が冷める。
書込番号:22856269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の住んでる市内のゲームショップや
ハードオフ
PCエンジンの中古は、売ってない。
5、6年前くらいにDUO RXの中古
見かけた時に買っておくべきだったと
今更ながら 大後悔。
駿河屋 高いですよね。
書込番号:22862654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなのゴルファーさん
駿河屋のネットショップだと中古品というだけで状態がよく分からないものが結構ありますよね。
実際に届いてみると値段の割には状態が今ひとつだったり、逆に安くてもほぼ新品や未開封の当たりも稀にあったりします。
まあ、アマゾンの非常に良いやブックオフの良いなどもピンキリなので現物の写真掲載でも無い限りネットの中古品はアテにならないかと思いますけど・・
書込番号:22863842
0点

オリジナルは最近出して無いけど、ROM2のインターフェスユニットさえ買い直せば復活するので安価でも入手しようかなとも思ってますが、今さらなかなか腰が重くって。
ちょっと前は倉庫系中古屋に山積みされてたんですけどね。
RXは私の近所にも有りましたが、もう十年前と云わないかな。
子育て真っ最中は流石に嫁の当たりもキツかったし…
書込番号:22864123
1点

いまさらロード時間の長いCD-ROM2のゲームなんてやってられないと思いますよ。
ステージ毎のロード時間数分のNeoGio CDも酷かったですがNEOGEO miniでは待ち時間なしでプレイできます。PCエンジン miniもこの点が期待できます。
書込番号:22864180
1点

>ロード時間
最近プレイしてないけどどうだろ?
スーパーダライアスやグラディウスUだったら幕間は一瞬だった気はしますけど、
そんなに酷いゲームは無かったような。
餓狼2は対戦の合間は1分近く有りましたが、お茶のみタイムと割り切ってましたね(笑)
ファミコンのディスクシステムでメトロイドや読み込みのタイミングがもはや噴飯もののレリクスを経験してるとへっちゃらでしたね。
僅かですが、PCでテープメディアも経験ありますし。
NEOGEO CDのKOF94も読み込みタイミングが最悪でしたね。
勝ち名乗り前に猿とゲージて(笑)
NEOGEOCDZも買っておけば良かった…
というか、白PC-Engineなんで、ROM2のインターフェスユニット無いと接続手段が無いのですよね。
スパグラ出しゃ良いんだけれども。
書込番号:22864329
1点

昨今のレトロゲームブーム?以降
中古のPCエンジン 実店舗で
見かけなくなりました。
レトロフリークで、我慢するかなぁ。
無性に
ワールドスタジアムが遊びたい。
書込番号:22864431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コズミックファンタジーの初代は、ロード時間がクソ長かったような・・。まぁ、ファミコンに馴れてた世代には、ロード時間がひどく長く感じてたかも。
逆にプレステからの世代は、ロード時間はあって当たり前みたいになってたから、許容範囲は広め?
ネオジオCD Zは持ってるけど、やはりロードは長いよ。ただ、格ゲーとロード時間との相性が悪かったのは確か。短いプレイ時間→長い読み込み→短いプレイ時間→長い読み込みの繰り返しですからね。
格ゲー以外だと、ネオジオCDでもそんなにロード時間が気にならないことが多く、格ゲーばかり(しかもROM版の完全移植)のネオジオCDは悲運のハードだったかも。龍虎外伝なんてキャラも小さくなってて、残念移植だったなぁ。
あと、ロード時間の長さでいったら、MSX版スナッチャーもえげつなかった。当時、待ち時間で部屋の掃除が出来るとまで言われてた。(笑)
書込番号:22864447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
確かに。
自分も、中学生当時PC88持ってて
フロッピーの読み込みが長く
しかも、カシャガシャとうるさい。
今、なんかほんの僅かなロード時間でも
長く感じる。
書込番号:22864487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読み込むタイミングに工夫があれば、特に気になることも無かった気がしますね。
前述のメトロイドはエリアを行き来する時に長いですが、エリア内はロードフリーでプレイの流れは良かったですが(間違ってエレベータ動かした時のイライラは激しいですけど
)レリクスは画面切り替えの度にロード、梯子上り下りする度にロード、しかも天井が低く、床と梯子の間に隙間がでかいので上がってすぐ飛び越えようとジャンプして、頭がつかえて落ちて戻りロード、上り直してロードの地獄のループに嵌まり、はてはボスの部屋に入るロード、出会い頭弾に当たって部屋の外に弾き出されてロード、入り直してロード、また弾に当たって…の、まともに戦う前に訳のわからない攻防があり、コントローラ投げつけたくなってましたもん。
NEOGEO CDのKOF94は勝利チーム画像を読み込むためでしょうが、そんなの端からカットするか、読み込み優先設定でオフ出来るかしてくれれば良かったんですけどね。
ゲーム性の設計て大事よね。と、つくづく思いますね。
そこいくと、サターンのKOF95がCDとROMカセットのハイブリッドにしたのは画期的というかハードの特性を活かしたならではのゲームでしたね。
書込番号:22864642
0点

ネオジオCD版のKOF94といえば、ネオジオCDのキラーソフト、おそらくネオジオCDで一番売れたタイトルだと思う(よくワゴンセールで売ってた)ので、よく読み込み時間が長いと叩かれてました。
でもキャラ全員分を一括で読み込むので、ロード時間は長いですが、チームの勝敗が決するまでは読み込み無し仕様。KOF95以降は1戦1戦読み込むので、こっちの方が嫌いでしたね。
サターン版のKOF95は、まるでROM版のように快適にプレイ出来ましたね。でも、ちょっとキャラサイズが小さくなってたけど。
KOF96以降は専用ROMから汎用ROM(拡張RAMカートリッジ)になったので、神移植はKOF95のみでした。といっても、今からプレイするならネオジオミニ、もしくはネオジオROMだけどね。
>PCエンジンミニか コアグラフィックスミニか
ターボパッドなんて別売りで買えるので、収録ソフトで選ぶべきだと思う。
書込番号:22865371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はSATURN購入とNEOGEO CDを餓狼スペ、KOF94、真サム、龍虎2までで売却してしまったので初期しか知りませんが猿ゲージは後々まで残ってたんですかね?
あれ見るだけで萎えてました。ゲーム画面のまま読んでくれてたほうがまだマシだった気はしますけどね。
餓狼は3以降はあまり好きじゃなかったし、アートオブファイティングは動きが気持ち悪い(2の重量感のある手応えが好きだっただけに)し、
KOFはオロチ編で止めたしで徐々にSNKから離れました。
真サムRPGのようにCDオリジナルのゲームをもっと作って欲しかったですね。
PC-engineはKOF94までは出して欲しかった。
まあ、SNKは毎度せっせとNEOGEOアーカイブスを各プラットフォームにリリースしているのでジョイスティックを用意出来ればダウンロードのほうが利便性は高いかもしれません。
書込番号:22865418
0点

>猿ゲージは後々まで残ってたんですかね?
猿のお手玉は初期作品だけですね。以降は各ゲーム専用の画面が用意されてたので、クスッと笑えるのもありました(メタスラなど)。動画を探してみてちょ。
ちなみにネオジオCD Zは、猿のお手玉画面ではありません。
書込番号:22865516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにネオジオCD Zは、猿のお手玉画面ではありません。
単純に倍速CDドライブで読み込みが速くなって見えなくなったってことですよね?
それを期待して買おうかなと思いました。
ソフトは友人に譲りましたが、後になってワゴンセールで再購入した未開封の餓狼スペだけ空しく持ってます。
書込番号:22865612
0点

>単純に倍速CDドライブで読み込みが速くなって見えなくなったってことですよね?
見えなくなるぐらい速くなってるわけないでしょ。猿をリストラして、新たにブラウン管テレビを採用。つまり、CD Zオリジナルのローディング画面。
書込番号:22865694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見えなくなるぐらい速くなってるわけないでしょ。猿をリストラして、新たにブラウン管テレビを
あれって、ハード依存のロード画面だったんですか?
ソフト側のデータかと思ってました。
完全に画面キャッシュクリアして読み込んでたんですね、ファミコンディスクシステム並み稚拙な仕様だったんですね。
書込番号:22865831
0点

>無性に ワールドスタジアムが遊びたい。
ワースタはファミコン版のグレードアップバージョンで、出来も良くて面白かったですね。レールウェイズやフーズフーズあたりも、後には登場しないので懐かしさ満点。
特に隠しのAチーム(オールドリームス)が滅茶苦茶カッコ良かった。当時はピッチャーの二階堂を知りませんでしたが、先発で出て来たらリセットボタンってぐらい最強でしたねぇ。
3年後に発売のワースタ91は、発売日にGET。色々とパワーアップしてましたが、一番のウリは野茂のトルネード投法と村田のマサカリ投法だったかな?
パ・リーグファンには悪いけど、レールウェイズやフーズフーズが消えたのは残念。大好きだったオールドリームスも、チャンバラヒーローズになってて魅力ゼロに。ドカベンから水戸光圀って誰が喜ぶねん!
話は変わるけど、MSX版のファミスタは出来がイマイチで残念でした(コンパイルが移植)。ピッチャーゴロの多発にはウンザリ。MSXで野球ゲームといえば、ファミスタでなくコナミの激ペナ(激突ペナントレース)。
書込番号:22866049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
激ペナ
僕も好きでした。FM音源でBGMが良かった。
激ペナが、のちのパワプロになるんですもの。
書込番号:22866376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

偏った意見になりますが、日本テレネットの出したソフトはほとんどが
ロード時間がやたら長くて辛かったです。
サクサク遊べるマシンなら、当時の評価も少し上向きになりそうな気がします。
そういう意味でPCエンジンミニに日本テレネット系のゲームもいくつか
含めてほしいと思ったりしました。
天外魔境もいいんですけど、もう一度最後まで遊び通す気力は沸きません。
時間がかかりすぎるので、どうしても人生の無駄遣いと感じてしまうのです。
そうなると、短時間で爽快感を求めるシューティングを求めてしまいますね。
スプライトの限界のチラつきもないPCエンジンのシューティングを遊べるなんて、
それだけで「未来を感じるリメイクハード」と思ってしまいますw
若干大げさかもですが。
書込番号:22995711
1点

>maasann1122さん
確かに。
今となっては、当時のRPGはキツいですね。
書込番号:22995714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時間がかかりすぎるので、どうしても人生の無駄遣いと感じてしまうのです。
身も蓋もない話しですが、気持ちは凄く解りますね。
余生はゲーム三昧と積み貯めてますが、いざ腰を据えてプレイしようかと思うと最近は他に大切なことあるんじゃないの?と気持ちが切れてしまいますね。
歳と言ってしまえばそれまでですが。
とか言いながら故障に備えて予備のハードを仕入れるのに執心してしまう今日この頃。
書込番号:22995727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに個人的な話なんですけど、RPGを入れるのならば「サイバーナイト」を
入れて欲しかったです。
先日「彼方のアストラ」というアニメを見て思い出し、無性に再プレイしたくなりましたw
当時のトンキンハウスとか、良作がたくさんあるので一考してほしかったです。
「カットビ宅配くん」とか、隠れた名作ですよねww
あとデータイーストの「サイレントデバッガーズ」という名作中の名作も。
Wiiのバーチャルコンソールでも遊べましたが、他のWiiソフトよりリプレイ率が高かったという皮肉w
そんなわけで、PCエンジンミニは発売されてもしばらく様子見です。
メガドラミニは買いましたが、かなり内容が充実しており素晴らしいです。
サターンミニとかも期待しちゃいますねww
書込番号:22995744
0点

でもサターンミニとなると、意外と、これ!という象徴的ソフトって乏しいのですよね。
バーチャルリミックス、2、バイパーズ、メガミックスくらいかな。
優秀なアーケード移植マシンだっただけにオリジナル感は薄いですね。
書込番号:22995751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストリートファイター2は
当時「神ゲー」だった。
今となっては、面白くありませんね。
現行のストリートファイター5が、やっぱり
面白い。
書込番号:22996094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ストリートファィターU
30thアニバーサリーコレクションでZEROシリーズを含む1〜3シリーズまで全部入れちゃいましたからね。
さらにスパ系のリメイクであるウルトラストリートファィター2もダウンロードで出してますから、今更感を越えてやり切った感はあります。
書込番号:22996145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時間がかかりすぎるので、どうしても人生の無駄遣いと感じてしまうのです。
天外魔境Uは、プレイ時間が70時間と言われてましたねぇ。当時としては長かった。
でもオンラインRPGなんて、ハマるとプレイ時間が1000時間以上らしい(僕はやってませんが)ので、今では70時間も大したことないのかも。
個人的には、『どうぶつの森』のプレイ時間がヤバそう。(^_^;)
書込番号:23024687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





