カローラ ツーリングの新車
新車価格: 201〜299 万円 2019年9月17日発売
中古車価格: 118〜339 万円 (318物件) カローラ ツーリング 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ ツーリング 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
私が興味を持ってるツーリングの1.2L MTとフィールダーのEX MT。
ざっくり70万円近い価格差です。この差の価値あると思いますか?
価値ありと思う方のご意見を伺いたいです。もちろん価値観の差はあるでしょうが、一般的にこの手のワゴン車に求められる価値観を前提にお考えいただけると幸いです。
書込番号:22930052
9点

どうも。
ネットワークに繋がっていないと不安だという人には良いかもしれないけど、
そういうのに興味が無く、タダの移動手段という人には価格上昇の価値は見いだせないでしょうね。
書込番号:22930096
18点

新型は価格上昇が目立つのに加え営業車向けに従来型のアクシオとフィルダーの主に低価格グレードを併売する事から、トヨタはクラウン同様完全にカローラの高級化を狙ったんだと思う。
書込番号:22930130 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デザインが気に入った!
走行性能(車体の剛性や足回りの性能向上=たぶん)に期待したい!
ということならアリではないでしょうか。
日本専用サイズとはいえ、大きくなった分取り回しは悪くなったでしょうし、リアシートの足元はフィールダーよりも狭くなるようです。
基本的にカローラスポーツのリアバンパーと荷室を少し伸ばしただけのようなサイズ感なので、個人的にはちょっとなぁ...と感じています。
カッコイイんですけどねぇ...やっぱりEU仕様のままがいいなぁ...(^^;)
書込番号:22930150
22点

啓介「アニキの価値観はどうだ?」
涼介「それは私が『カローラとは。カローラセダンが生き残るためにできること』に記載させていただいた。」
啓介「あれか?『カローラは人間の成長と共に』って記載した内容のことか。」
涼介「俺の考え方としては自分の息子が新入社員になったときにお祝いとして『カローラスポーツ』を購入してあげることに価値を感じている。」
涼介「初給料をもらったら20000ずつ毎月返却してもらえればそれでよい。」
涼介「新入社員なのに毎月2万でカローラが所有できる。それが『カローラで街に笑顔を!!』ということではないのか。」
啓介「なぜカローラなんだ?」
涼介「それは世界のベストセラーだからだ。自分の息子には安心安全なベストセラーカーを運転してほしいというのは親の願いといえる。」
涼介「それと初心者のときはカローラが運転しやすいんだ。それとカローラを販売する店舗は街に多い。運転5分で1ヶ月点検に行けるというのは初心者にはありがたい。」
啓介「アニキはそんなところまで考えているのか。たしかにヤフオクで車検予約できるわけではないしな。メルカリやヤフオクにはできないメリットが店舗にはあるということか。」
涼介「HYBRIDを購入すれば、人付き合いで忙しい新入社員はガソリンスタンドへ行く回数を減らせるメリットもある。」
啓介「サウジの原油価格高騰問題か。アニキはいつも古いネタだが今回は時事ネタで締めたか。」
書込番号:22930177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
ワゴンの用途として、ファミリーユースとレジャーなど趣味のパーソナルユースかあげられると思いますが、
私が先週ディーラーで座席に座ってみた感じとして、ツーリングはファミリー向けではないですね。
意外と室内が狭いので、これはあくまで、スポーツハッチがいいけど実用性がイマイチと考えている人向けのクルマだと思います。
ただ、そういう需要は多いと思いますので、コスト削減の努力はしたようですが、強気な価格設定も致し方ないと思います。
また、実際にそうなるかは疑問ですが、若者を狙っているのも、こういうパッケージングにして、
走りとデザインを優先させた理由だと思います。
で、私個人的には、フィールダーと70万円の価格差については、
「ワゴンとしての実用性でその価格差に見合う価値はない」と思います。
ただしフィールダーは旧車になっていきますので、そこが割り切れるかどうかですね。
書込番号:22930221
6点

長く使い尽くされたヴィッツベースシャシのフィールダーとTNGAのツーリングでは、同じカローラでも車格が違いますし、エンジンの差や安全装備の充実を考えれば妥当ではないでしょうか。フリクション感の少ない効率の良い道具として使い倒したいのか、運転する楽しみや快適性も求めるのか、だと。
書込番号:22930280
18点

>KIMONOSTEREOさん
70万円UPの価値が有るか無いかに関しては、あると思います。
ただ、ユーザーの多くが、この車に期待する事は、あくまでも安価で気軽に使えるカローラのワゴン版であって、FMCし大幅な価格UPは望んでいなかったはず。
今時の安全装備をフル装備しているとは言え、カローラを名乗るからには、せいぜい30万円UPぐらいに抑えるべきだと思います・・・。
他社ライバル車との商談競合の際、「お安いのもありますよ」とフィルダーの安いのを残しているあたり、トヨタも商売上手ですし、選択肢を残しているのは、まあ良心的とも言えます。
上級モデルだと価格的にレヴォーグなんかとも競合しますが、レヴォーグと言えど、ワゴンだから居住性や積載性重視とは言えず、デザイン重視的な車になりつつあり、これが世の流れであり、今回の カローラ ツーリングFMCも今時の車を象徴したFMCだったと言えますね。
書込番号:22930308
18点

改めて、サクシード、プロボックスを見直した。
150万円くらい差があるか。
書込番号:22930350 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

車名は同じカローラでもツーリングとフィールダーでの車格の違い(4輪独懸架サスや高コストエンジン)、エアログレードのW×Bとの装備差での70万円なら妥当な価格差に思います。
同じような車格違いのアクアとプリウスの標準グレード同士でも約70万円の価格差がありますし。
まぁ同じカローラでも70万円も違えば?と思うのは当然ですし、逆に生き残ったフィールダーのマニュアル車の1,698,400円という価格設定が安すぎるだけとも言えます。
まぁ法人用として残したフィールダーなので、カスタマーバリューでの価格設定なのかもしれませんね。
書込番号:22930375 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

誰も見向きもしなかった、
オーリスワゴンと比較でしょね。
それの後継。 カローラ名だけどね。
書込番号:22930378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格差は、1800基本であること、セイフティのグレード、クルーズ等など考えると妥当かな、運動性能は別格にフィルダーより良いとは思います。
ただプリウス50と比較して乗り換えも躊躇してしまいますね。
我が家的には、サンルーフが無いので完全ボツです。
ホイルベール、寸法的にプリウス50より一回り小ぶりなで、居住性も荷室も?
リアの高さ分の収容能力アップとしか?
最大高も誤差の範囲ですがプリウス50より低いので?
プリウス50乗り換えでなければ、これはこれで売れると思います。
セダン・スポーツはツーリングに雪崩れ込みそうな感じします。
書込番号:22930783
9点

単にフィールダーが安すぎた金額だったから高く感じるのでは?
書込番号:22931009 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

30系プリウス出した時にタクシー等法人向けに従来型をプリウスEXとして低価格でしばらく併売していたのと同じやり方。
書込番号:22931115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

欧州のロング幅広なサイズも
日本で売ればいいのに。
カローラ ツーリング +
なんてね。
書込番号:22931441 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私から言わせて貰うと今回のカローラツーリングは以前、廃止された「カルディナ」に相当するような車種かと思ってます。
カルディナと同じぐらいのサイズ感で、カルディナもエンジンは確か1800ccだったような気もします。
正直、私にはカルディナは大きすぎるのでかといって今後、廃止予定?のフィールダーなんか検討しても意味ないし、消去法で色々と模索していく中で昨年、ルーミーを選びました。
今後は街乗りが中心となることが多いので走行性能は無視して、取り回し性重視なら断然コンパクトカーや、軽自動車が有利です。
燃費や経済性、取り回しなどそういった事を重視していく場合、次はスズキのハスラーになるかも?(笑)オレンジとホワイトのツートンカラーも気になってます。
書込番号:22931520
6点

そうだねー日本仕様にせず
欧州仕様を売れば良いのに〜大きくなったて言っても所詮はカローラだからね。
書込番号:22931530
8点

そのおりは、欧州トレンド的な
アイシン製 8速ATがいいかも。
書込番号:22931539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1997年登場の初代カルディナのようなインパクトや打ち出しでフルモデルチェンジすれば強烈な印象を与えたはず。
昔のトヨタはカルディナとMR-2ではデザイン性を重視していた。
重視というよりデザインで遊んでいた。
書込番号:22931580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのレスありがとうございます。
一頃流行したステーションワゴンもすっかり廃れてしまいましたね。
やはりミニバンが使い勝手がいいというのはわからないでもないのですが、あまりにもファミリー向け過ぎるものが多く、少人数での利用かつマニュアルミッション希望な私には合いません。
欧州仕様のまんまで発売だったならまだ納得いくのですが、わざわざダウンサイジングして価格据え置きみたいなのが解せません。
他の方も仰ってますがサンルーフの設定も無いのも悲しいです。
ホンダの車で設定があったスカイルーフが非常に魅力があったのですが、AT設定しか無いので選択出来ません。
200万円以内で荷物が多く載る車でマニュアル車って調べるとステーションワゴンかバンかってとこになりますが、普通車のバンは1年車検というのがどうしてもネックになり、乗用車で調べるとマニュアル車が非常に限られます。
安全装備とか便利装備とか特に要らないので、200万円以内でカローラツーリングの設定が欲しかったですね。
で、私は今ジムニー(JB23)に乗っているのですが、基本人間は2名までしか乗りませんので十分ではあるのですが、自分が思ったよりクロカンに興味が無いのでジムニーの性能を持てあましている現状なので高く売れるうちに乗り換えを考えているところです。
普通に年齢に見合ったフィールダーなどの乗用車にするか、ジムニーとはまた違った意味で趣味性の強いエブリィバンにするか思案中です。軽バンは車検が2年なので普通車のバンよりはちょっと楽ですね。
普通車に期待するのは動力性能というよりエアコンの効き具合が主です(笑)。
書込番号:22931728
6点

>KIMONOSTEREOさん
カローラツーリングは200万円以内の設定はないと思われますが201万円からエントリーモデルを購入できます。車両本体価格から値引き25万を引き出せれば差し引きの本体価格は176万円になります。
ただしその176万円が総支払い額でどのようになるかはスレ主さんのオプション選定次第にはなります。
私はレヴォーグstiに乗っていますが、絶対的に満足のある車に出逢っているわけではありません。
家族を納得させるための妥協案だったり、スノーボードなどのレジャースポットへ行くためにやむを得ない事情からAWDになったり、極寒波の親戚の地へ行くためにシートヒーターのある車になったりとしてはおりますが、決して全てを満足させることは不可能と感じて買い物をしています。
200万円以内の設定をお探しとのことですが、どうかカローラツーリングをお買い物探しのお仲間に加えるようにはできないものですか。
書込番号:22931899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちゃんと比較したことはないけどシャトルの対抗車はいなくなったって事?
フィルダーは主に低価格グレードで併売ということだし。
書込番号:22931974
2点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>M_MOTAさん
大前提にマニュアル車というのがあります。私はマニュアル車しか乗れないのです。ATに乗ると辛いのです。
仕事での車ならまだ我慢もしますが、自分の車として乗る場合はマニュアル車です。ATもチャレンジしてみましたが、だいたい2年で手放してます。自家用車自体が原付バイク(マニュアル)から始まったものですから、マニュアルミッションの操作が私の運転のリズムを作るので、それが無いときついのです。
ですので、いくら安価な設定のグレードがあったとしてもATやCVTでは論外です。MTモードがあれば、、、というレベルの話ではありません。クラッチ操作を自分で行い路面状況速度エンジン回転数に見合ったギアを自分で選択するという行為が出来ない(やりにくい)ものはダメなのです。クラッチ操作がキツイとかってのはありません。マニュアルに長く乗ってるとクラッチ操作なんて呼吸をするレベルで自然に出来るのです。
とにかくマニュアル車で、が大前提になります。ご了承ご理解ください。
書込番号:22932218
5点

https://s.kakaku.com/item/K0000287435/GradeID=39492/
荷物が積めてコンパクトなMT車。
こんなコンセプトの日本車が有ればねえ…
今や日本で売っているフランス車の方が国産車よりMT率が高いのが現実。
書込番号:22932234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>油 ギル夫さん
外車も不許可です(笑)
亡父がドイツ車好きで、昔から壊れまくってるのを見てましたので、、、営業職の親父が勤務していた会社は自己所有の車を仕事用でも使うこと前提に手当を出してましたのでその手当でまかなっている状況でした。ガソリンも会社支給でしたので燃費の悪さとかも気にしては無いようでした。
しかしながらそんな手当も期待できない私は外車はありえません。
フランス車は知りませんが、一度だけバイクでイタリア車を購入してみましたが、ぶっ壊れまくりでした。
というわけで私はバイクも車も国産至上主義です。ドイツ車の耐久性は軽自動車にも劣ると感じております。
書込番号:22932255
6点

正直マニュアルに拘る人の気持ちが全く分からない。
ATでは困難な悪路でも走ってるのか?
常に左手でレバーをいじってないと落ち着かないのか?
無駄な作業をドライビングプレジャー()と思い込んでるのか?
書込番号:22932435 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もう今の時代にマニュアルに拘る必要性は殆ど無くなりましたね。
私の個人的な意見ですが、無駄に燃費悪くしてまで車を操る事はしたくないです。
マニュアル車よりもCVT搭載車の方が燃費が良いので、私は今後もCVTかな。
書込番号:22932568
8点

常に左手と左足が動く環境に無いと、右側とのバランスが保て無いのですよ。
常に触ってるわけではありませんけどね。
拘るというより、マニュアルしか乗れないと考えて下さい。マニュアルの運転が難しいと考える人がいるのと同様にオートマの運転が難しいと考える人もいるのです。
操作の面もですが、オートマは車が思ったように加減速しないのもストレスです。マニュアルでも思ったように行かないシーンもありますが、それは自分のミスですから納得できます。
つまりオートマは今現在ギアがどの辺にあるのかわからないと言うことがストレスです。マニュアルなら一目瞭然です。むしろ見なくてもわかります。
というわけでマニュアルに拘っているのではなくマニュアルしか乗れないのですよ。
書込番号:22932855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今現在ギアがどの辺にあるのかわからない
すみません。今まで全く気にしたこと無かったです。そもそもここ最近はCVT車ばかりだったので (^^;
書込番号:22933174
6点

1年経てば、100万OFFの良中古が出る予感。
カローラスポーツは既に出てるし。
だから1年待つ。
書込番号:22933740
3点

>みやびチャンネルさん
私は運転免許を取得してから10年はほぼバイクだけ乗ってきました。その後20年は車が主体となりましたけどね。バイクも乗ってます。
バイクという乗り物はご存じのように二輪です。設置面積も四輪に比べるととても狭いです。
設置面積が狭いということは当然スリップしやすいです。路面の状態による外乱も受けやすいです。
で、この状況を打破するのに車でも同様にありますが、トラクションというのがあります。タイヤを路面に押しつけて車体の安定を図る行為です。二輪は特にこのトラクションというのは大切で、常に駆動輪にトラクションをかけておかないと不安定です。カーブも曲がれなくなります。もし二輪に乗れる環境があるならば、下りのコーナーでトラクションをかけないで走った場合とかけて走った場合でどれくらいの差が出るか試してみて下さい。トラクションの大切さがよくわかります。極端に言えばトラクションがきっちりかかっていればあとはバランスでハンドルを握って無くてもバイクは曲がるのです。実際コーナーリング中のライダーはハンドルに必要以上の力を入れません。そえるだけに近いです。
この駆動輪にトラクションを与えると車体は安定するというのが癖になっているものですから、そのトラクションを与える環境を作りやすい意味でもマニュアルに拘ってるのかもしれません。
拘りすぎと言われそうですが、もう長年の癖なので抜けません。選べる限りはマニュアル車を選びます。
>まーさんずんさん
マニュアルの中古はまず出ないでしょうね。CX-5もマニュアルモデルがありますが、中古市場で3000台くらいあるなかで1台しか無かったと思います。マニュアルが欲しい場合は新車を狙う必要があるのですよ。
書込番号:22934311
1点

「荷物が積める商用登録では無いMTの登録車」
この条件に合致する車がこんなにレアになっているとは。
書込番号:22934344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなんですよ。
私が免許取った頃はあらゆるジャンルの車でマニュアル車は選べました。新車中古問わず。
ミニバンならまだわからないでも無いですが、セダン、ステーションワゴン、コンパクトカー、suvからもマニュアルが無くなっている現状は厳しいですね。
まぁ、私も50代ですから、元気に車を運転できるのもあと20年くらいでしょうか?今回新車を買えば10年以上はマニュアル車に乗れますが、次回はもう選べないかもしれませんね。
書込番号:22934375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

200万円以内なら
MAZDAのCX-30のSKYACTIV-Gの239万円を選択するとよいでしょう。239万円の内、10%は消費税だとすると約24万円は税金ですし、差し引きで215万円。
さすがに15万円はマツダディーラーは値引きしてくれるのではないでしょうか。
それで車両価格200万円は可能となります。
書込番号:22934711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実はCX-30も商談中です。しかし、発売前ということで詳細な見積りはまだです。しかしながら、今のジムニーはその商談したMAZDAで買いました。ジムニーの前はデミオでしたので、CX-30の可能性も充分あります。
書込番号:22934844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
カローラツーリングの中古車 (320物件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





