REGZA 55X930 [55インチ] のクチコミ掲示板

2019年 7月10日 発売

REGZA 55X930 [55インチ]

  • 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
  • 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
  • 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション REGZA 55X930 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 55X930 [55インチ] の後に発売された製品REGZA 55X930 [55インチ]とREGZA 55X9400 [55インチ]を比較する

REGZA 55X9400 [55インチ]

REGZA 55X9400 [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2020年 6月19日

画面サイズ:55V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55X930 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X930 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X930 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X930 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X930 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X930 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X930 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X930 [55インチ]のオークション

REGZA 55X930 [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月10日

  • REGZA 55X930 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X930 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X930 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X930 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X930 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X930 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X930 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X930 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

REGZA 55X930 [55インチ] のクチコミ掲示板

(1183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55X930 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X930 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X930 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 55V型の有機ELか70V型の液晶か

2020/02/15 18:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

クチコミ投稿数:3件

こんばんは
予算25万程で新しいテレビを買おうと考えています。有機ELも値段が下がってきたので55V型の有機ELを考えていたのですが、家電量販店で70V型の液晶AQUOSを見かけて、悪くないなぁと思ってきました。(価格も大体同じぐらい)

そこで、皆さんならどちらを選ぶかを教えて頂き、後を押して欲しいのです。

タイムシフトも有れば嬉しいのですが、無くても構わないです。HDD接続で録画はしたいです。

設置場所はリビング(大体15畳ほど)です。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:23232820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36728件Goodアンサー獲得:7772件

2020/02/15 19:18(1年以上前)

>おまさとゆいこさん
こんばんは。
画質は良いが画面小さめの有機と、画質に難はあれど画面の大きい液晶のどちらにするかは究極の選択だと思います。じっくり悩まれてください。

ただ、液晶にされるにしても、シャープは画質軸で語られるよりコスパで語られる商品なので、せめてソニーかパナソニックの65インチあたりが良いのではと思います。70インチはシャープにしかありませんので。

で、ソニーやパナソニックの65インチ液晶にするなら、LGの65インチ有機も予算内ギリギリで選択肢に入ってきますね。ソニーやパナソニックの液晶を持ってしても有機の画質には勝てません。

私なら予算内でLGの有機か、予算を多めに入れて国内メーカーの65インチ有機にするでしょう。
有機画質を一度体験すると液晶には戻れません。

書込番号:23232881 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


nelldripさん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:17件

2020/02/16 02:20(1年以上前)

見る映像による。
UHD BDやネットフリックスの4K HDRが主なら迷うこと無くTCL X10
あれより高画質なテレビは国内販売モデルではZ9Hしか存在しない。あれがたった20万というのは衝撃的ですらある。
4K HDR映像の圧倒的な高画質、あまりの画質の良さは映像を見ているだけで満足できるほど。
効果が大きいのはどちらかといえばHDRだが。

地上波やHD/フルHDのBS/CS放送、BDが主なら何を選んでも大差ない
映像処理に比較的慣れており、かつ処理も良好なSONYか東芝が良いのではないかと思う。

書込番号:23233687

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2020/02/18 06:48(1年以上前)

お早うございます。

55X930と4T-C70BN1を見比べた場合に視聴距離と部屋の明るさによって評価が大分異なって来るんじゃないでしょうか。4T-C70BN1は店頭で標準モードで見ると黒浮きを伴うそこそこのザラツキを感じますが映画モードにするとかなり締まり、その上で3m位の視聴距離を取ると結構良い感じです。

55X930はやはり55型と言う画面の小ささから来る至近距離視聴での精緻感と有機ELから来る元々の黒の締りは有りますので部屋をある程度明るくして見ても近くで見るなら満足感は高くなるでしょう。おまさとゆいこさんがどういう視聴スタイルを取るのかで機種をお決めになってはと思います。

書込番号:23238079

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信38

お気に入りに追加

標準

X930かGZ2000

2020/02/10 20:45(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

タイトルに記載したTOSHIBAの55X930かPanasonicの55GZ2000のどちらかを4月に購入しようと思っています。

主な用途は地デジ、アニメ、ゲームになります。

今現在使用しているテレビがTOSHIBAの50Z810Xなのですが、4Kテレビでありながら他メーカーに比べ地デジ全般がとても綺麗に映っているように見え、その流れでいくのなら次回購入するテレビも同メーカーにしたほうが失敗はないだろうと思い、気持ち的に一時はX930で固まっていました。
しかし有機ELテレビという括りでいくとPanasonicのGZ2000が同年発売の他メーカー有機ELテレビを1世代2世代置き去りにするほどの画質音質という触れ込みに気持ちが揺らいでいます。

そこで質問なのですが、X930かGZ2000のどちらかを購入するとなった際に皆さんはどちらの機種を選びますか。
また実際に購入された方の意見を聞かせていただけたりするととても助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:23222462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2020/02/11 19:15(1年以上前)

>ただ1つ疑問に思うのですが、店頭でリモコン操作をして実際に色々触れたりするのはテレビ購入日じゃなくても問題ないのでしょうか。
>ただ確かめるだけで購入しないとなるとお店側としては迷惑なのかなと…

モードを切り替えてどんな風に変わるとかだったら全く問題ないよ

ただし色調整云々の話になってるからそれをやろうと変に弄ってそのまま放置して帰るると他の人が見たときに「変に見える」とかなるだろうしそれはさすがに迷惑だから元あった状態に戻すのは最低限のマナーだろうけど

どこまで細かいところまで見るかはその人次第だけど、ぶっちゃけ色調整とかまでは考えずに画質に関してはプリセットのモード切り替え程度、あとはそれこそ番組表とかもしネットに繋がってればネット機能(スマートTVの部分)とかそういう基本的なところを確認するのがいいと思う

操作に関して慣れの部分が大きいってのはあるかもだけど、REGZAの番組表とか録画機能回りの使い勝手はどこにも負けてないと思うので家のテレビがREGZAってのもあるし、Panasonicのテレビだとどう違うのかを優先的にチェックすると買ってから「なんか違う…」とかいうのは避けられるんじゃない?

まあ、操作方法がよく分からなければ、購入機種を検討してて設定画面とか見たいとか言えばやってくれるとかあるんじゃないかな?

書込番号:23224464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/02/11 19:33(1年以上前)

>どうなるさん
あくまで基本的な確認に留めて、確認し終わったら元の状態に戻すですね。
私自身知りたい箇所も基本的な部分に含まれているのでそれであれば気兼ねなく確認できそうです。

購入機種は店頭で確認してから決めるとして、あとは購入店舗です。
せっかくなら少しでも安い金額で購入したいので購入店舗選びも大事というか正直購入機種選びより悩みそうです。
一応徒歩圏内にビッグカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ベスト電器があるので多分そのいずれかになると思います。
値引き交渉は一切していない状態で1番安かったのは
ヨドバシカメラでした。(55GZ2000:365000円 4CW200:85000円)
今までヨドバシカメラ以外で家電の購入をしたことがないのに加えて値引き交渉自体もしたことがないので、店舗選びには悩まされそうです。

書込番号:23224510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/11 21:16(1年以上前)

>スーカースーカーさん
気にしすぎですよ。直接店員に他のモードで見たいから変えて良い?と聞くだけです。
購入考えていて今日は見に来ただけとでもハッキリ伝えましょう。

書込番号:23224761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/12 12:55(1年以上前)

>スーカースーカーさん

65X930ユーザーです。
我が家の場合、東芝やPanasonicのネームバリューに左右されず、総合的にレグザの機能性で購入にいたりました。
特に「タイムシフト」が家族のライフスタイルにベストマッチです。
それから画質・音質・デザインなどは個人差があり、皆さんのご意見を参考にしつつもご自身で判断するしかありません。
仮にX930を購入したいが、GZ2000より音質が劣っていることで迷っているのでならば、サウンドバーやAVアンプでの拡張するこも可能です。
話題性や流行りすたりだけで購入すると後悔するかもしれません。
大切なのは、スーカースーカーさんのライフスタイルを前提に選ぶべきだと思います。

書込番号:23225777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/02/12 13:13(1年以上前)

>kockysさん
確かに気にしすぎていたのかもしれません。
どうも家電量販店の店員さんと話すイコール買う前提で考えていた節があったので、買うまでは極力話しかけず話しかけられず済む行動をしようとしていました。

書込番号:23225802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/02/12 13:18(1年以上前)

>サントスNO2さん
X930を実際に使用されている方の意見参考になります。
ありがとうございます。

確かにネットで色々調べGZ2000を絶賛している記事を読んでいるうちに流されていたように思えます。
どれだけ話題になったり絶賛されていたとしても結局は使う自分自身が良いと思えなければ意味がないですよね。

今度実際に両機種を見に行く際は素直な気持ちで比較しようと思います。

書込番号:23225814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/12 14:18(1年以上前)

>スーカースーカーさん

X930について

@画質は地デジ・BS・BS4K共に満足しています。
家電量販店で他社と比べると、確かに明るさ・コントラスト・色合いなど違いはありますが調整次第で解決します。
各社のカタログを見ると、画質向上のために様々なソフトフェアが搭載されていますが極端な違いはありません。

A「タイムシフト」は大変便利です。 
我が家では約14日間(PM12:00〜AM1:00)まで6チャンネルを録画しており、一覧から好きな番組を見つけては視聴しています。
*BS、BS4Kは不可です。
BS、4Kは番組表から予約録画はしていますが、地デジは予約の必要がなくなり、見逃しや録り逃しがなくなりました。
またメディア保存をしないので、気に入った番組があれば外付けHDDに保存しています。
「録画番組修正」機能もあり、頻繁にHDDを使用している場合などは安心です。

B「まるごとチャンネル」も画面に放送中の6チャンネル(タイムシフト録画しているチャンネル)を表示出来るので、リアルタイムに番組内容を確認できるので重宝しています。


C音質には満足していないので、AVアンプを通して出力しています。

Dリモコンの反応は若干鈍いです。

E本体重量は他社に比べて重いです。

メリット、デメリットを言い出したらきりがありませんが、我が家ではレグザです。
スーカースーカーさんのライフスタイルにあったテレビを購入して楽しんでくださいね。

書込番号:23225907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/02/12 16:28(1年以上前)

>サントスNO2さん
詳細な情報提供ありがとうございます。

私もこれまで4Kテレビを何台か使用してきて少なくとも地デジに関してはダントツでTOSHIBAが好みです。
朝の情報番組や夜のバラエティを見た時にワイプ部分まで綺麗に映し出してくれたりするので、正直2K時代よりも私的に好みな画作りです。

タイムシフトは悩みどころの一つですね。
番組の見逃しは何度も経験はありますが、まあいっかという軽い気持ちで流せることでもありましたのでタイムシフトの有無は判断が難しいところです。
きっとリビングで家族全員が使用するテレビであれば見逃し以外にもチューナー数でカバー出来ないぐらい見たい番組が被るとかで必要性が上がりそうなんですけどね。

まるごとチャンネルは私が今使用しているZ810Xシリーズにも備わっていますが、確かにあれは便利です。
同じ時間帯に要所要所で見たいチャンネルを切り替えたい時に同時に全チャンネルの情報を知ることができるので、チャンネル切り替えのタイミングがとてもスムーズに行えます。

音質、そういえばスピーカー面で完全に失念していたことがありました。
私は現在集合住宅に住んでいますが、防音設備が特にされていないので音を流すとなればテレビ備え付けのスピーカーになります。
恐らくX930は過度に音量を上げない限りは周囲に迷惑をかけるということはないと思いますが、確かGZ2000のスピーカーは音声最大出力140Wらしくこれは下手したらそもそも騒音的な問題でGZ2000は購入出来ないのではと思いました。
多分これは家電量販店で確認しようにも難しいのでどうしたものかと…

書込番号:23226135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2020/02/12 16:50(1年以上前)

>タイムシフトは悩みどころの一つですね。
>番組の見逃しは何度も経験はありますが、まあいっかという軽い気持ちで流せることでもありましたのでタイムシフトの有無は判断が難しいところです。

タイムシフトマシンを使うとそもそも見逃しという概念が無くなる

もちろん録画指定してないチャンネル、時間の分は見れないけど、見逃しどころか録画という概念すらないので例えばだけど19〜23時くらいを指定してるとしたら、いわゆるゴールデンタイムの番組はいつでも確実に見れるわけだから、その時間のTVはいつでも好きなときに確実に見ることが出来るって感じになるからねぇ(上書き録画されるので期間は限定だけど)

最初にも書いたんだけど、これって聞くと便利そうだけど、イマイチ話だけだと無くても困らないよなぁってなる、でも実際使うとTVの使い方が大きく変わるから、今タイムシフト付きのTVを持ってるってことなんで使ってみることをオススメする

あと、今回買うのは自分用のTVでみんなで見る用は別のREGZAってことでいいのかな?それもタイムシフト付きだけど使ってないとかだったらTV買うついで(じゃなくてもいいけど)にHDD買ってタイムシフトを導入すればいいんじゃない?

>恐らくX930は過度に音量を上げない限りは周囲に迷惑をかけるということはないと思いますが、確かGZ2000のスピーカーは音声最大出力140Wらしくこれは下手したらそもそも騒音的な問題でGZ2000は購入出来ないのではと思いました。

あと、これに関して140Wっていうのは簡単に言うと大きな音、迫力のある音を出せますよってだけの話でここが大きいから騒音云々ってわけでもないんであまり心配しなくていいところだね

GZ2000なら問題ないだろうけど、他のTVで音に不満(大きさじゃなく明瞭感とか迫力とかそっちでの不満)だったらサウンドバーなりを買ってあまり大きくない音で聴くだけでも内蔵スピーカーで聴くよりは良くなるよ

書込番号:23226162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/02/12 17:21(1年以上前)

>どうなるさん
そうでした、まず最初に伝えるべきことでした。
今回購入するテレビは自室用で考えています。
そうですね、テレビとレコーダーと別にタイムシフト用のHDDを買うという形でもいいのかもしれません。

騒音的にそこまで気にする必要がないのであれば引き続きGZ2000を購入候補として考えることができます。
なるほど、サウンドバーですか。
集合住宅なので音質面の強化は完全に諦めていましたが、環境に適した音量調整で使用可能になるのなら併せて購入してみてもいいかもしれません。

購入するとすれば現段階で下記の2パターンになりそうです。
@55X930、4CW200、タイムシフト用の外付けHDD、サウンドバー
A55GZ2000、4CW200

書込番号:23226224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2020/02/12 17:53(1年以上前)

>購入するとすれば現段階で下記の2パターンになりそうです。
>@55X930、4CW200、タイムシフト用の外付けHDD、サウンドバー
>A55GZ2000、4CW200

もしREGZAを買う場合、レコーダー買うとしても普段の使いの録画はテレビの機能てやる方が楽だからタイムシフト用と別にHDDの計2個がいいだろね

あと、機能の一番大きな違いはタイムシフトの有無なので不要ならGZ2000てことになるんだろうけど、タイムシフトは絶対にいらないでもREGZA使い慣れてるんだよなあとかなら55X830という選択肢もありじやないかな?

書込番号:23226272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2020/02/12 18:17(1年以上前)

あ、そうそう
X930は地面にベタ置きみたいな形状なんでもしサウンドバーを置くんだったらテレビの部分を少し嵩上げしないと画面の下のほうが隠れちゃうね(X830だと5cmくらい高くなる)

最初からサウンドバーもって場合はそれも見越してテレビ台の上に嵩上げの板のようなものを同時に用意するといいと思う

書込番号:23226315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/02/12 19:23(1年以上前)

>どうなるさん
それであれば今Z810Xに使用しているHDDを使い回す形で2台使う感じにします。

X830ですか。
確かにそれもありですね、REGZAに慣れているのは事実なので選択肢に入れても良さそうです。
しかもX930とサウンドバーの組み合わせにテレビの嵩上げが必要という手間を考えるとX830、いいかもしれません。

書込番号:23226457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/13 00:18(1年以上前)

どれがいいかと人に聞いている位だから、テレビの画質には、それ程こだわりがない、または、違いがわからない人なのでは?
だとしたら、REGZAの方が魅了ありだと思うよ。
タイムシフトは実用的だから。
それに、有機ELと言うだけで十分に綺麗なテレビなんだから。

書込番号:23227185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36728件Goodアンサー獲得:7772件

2020/02/13 09:12(1年以上前)

>スーカースーカーさん
>>確かGZ2000のスピーカーは音声最大出力140Wらしくこれは下手したらそもそも騒音的な問題でGZ2000は購入出来ないのではと思いました。


ボリューム上げなければ近所迷惑にはなりませんが。

むしろ認識は逆でして、アンプに余力があると音が痩せません。小音量でもはっきり明確なバランスの良い音が得られるので、不必要に音量を上げないで済むのです。

例えば普通の薄型テレビはスピーカーが底面についていて音がはっきり聞こえにくいため、知らず知らずボリュームが大きめになってしまう欠点があります。
GZ2000のようにちゃんと前を向いたフロントスピーカーならそういう問題はありませんね。

書込番号:23227556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/02/13 14:12(1年以上前)

>スーカースーカーさん
素人で初めての投稿です。タイトル「X930かGZ200」が私が先月まで悩んでいたことと同じでしたので参考になればと。結論から言いますと私は、REGZAを選択し、実際、2月から使い始めています。画質、機能とも大変満足しております。(外付けHDD 5T付け)
東京在住ですが量販店もいくつか行きました。冒頭にお伝えしますが、私はオーディオに詳しくもなく、量販店にいって画質を見比べても明らかな違いはわかりません。そのレベルのコメントと思ってください。両品とも素晴らしいと思いますので、こちらを是非お勧めというコメントでもないので参考にならないかも。
先ず、X930。私も10年前からREGZA使用者で使い勝手は慣れていましたので違和感なく操作可能。また、画質もREGZA慣れ?しているのか、地デジの映りも私の好みでした。その店員曰くですが、人の肌色はREGZAが実物に近いとか。そして、我が家は共稼ぎ、ドラマ好きもあり、タイムシフトは大変便利です。これは生活環境次第ですかね。予約の手間もいらず、週末暇なときに見てます。ゲームはやらないのでわかりませんが地デジ、4Kの映りからしてきっと素晴らしいのではないかと想像。
z2000。こちらも映像と音響の良さ素晴らしいですね。こちらだと+ディーガを検討。結構高額に・・・。やはり、REGZA慣れのため操作性が・・。これは慣れだけなのか・・・。
結論:操作性(慣れ?)、画質(好み。私には明確に違いわからない。どちらも素晴らしい。)、タイムシフト、価格でREGZAに決定。あと、ある店員からの「そもそもこちらの2品は比較対象品ではないですよ、映画、音楽等、映像にとことん拘る人ならz2000も。画質も良くTVをより楽しく見る(機能)として考えるならREGZAとも言われました。これには納得いきました。REGZAも十分綺麗です。
X930については1月に色々な量販店で見積もりました。1月末まで外付HDDサービスとか3万引きとか、z2000ならパナソニックのキャッシュバックとかやってましたね。今もやっているかは分かりませんが・・・。より低価格で買うんら、量販店によっては結構価格差もあったので2、3か所は廻ってみるのもよいかもしれませんね。ちなみに私はノジマで外付けHDD5T(3万引き)、長期保証付で26万(税込)ぐらいでした。

書込番号:23228037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/13 14:42(1年以上前)

アナログ放送 → 地デジ放送 → BS4K放送になり画質がかなり向上しました。
画質が美しくなるのは喜ばしいのですが、各社から新製品が発売されても違いがわかりにくい現状でもあると思います。
正直、私のような素人ではカタログ値を見てもソフトウェアによる恩恵を肉眼で実感するのは困難です。
今後は、有機ELパネルのメリットである薄さを生かして気軽に壁掛けできたり、チューナーも独立してローボードに納められる商品を増やしてほしいです。

書込番号:23228087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 REGZA 55X930 [55インチ]の満足度5

2020/02/13 17:42(1年以上前)

ご参考ですが、REGZA55X930を使用しています。レビューにも書いていますが、スピーカーは東芝バズーカウーファー RSS-BA51をつけて重低音だけ補強しています。低音なので後ろにおいても音には支障なく、前からも見えません。
あと、タイムシフトは本当に便利です。HDDは東芝純正とそっくりのロジテックのLGB-EKU3にWDの8TBを2つ繋げて使っています。ケーブルは高品質のものに取り換えないと正常稼働しませんが、それだけで、何の支障もなく動いています。通常録画分も同じく8TBを繋げています。とても便利ですよ。

書込番号:23228359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/02/14 17:01(1年以上前)

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
確かにこだわりや違いが分かるかと言われたら怪しいです。
隣り合っていないからなのかこれまで有機ELテレビを家電量販店で見た時に正直どこがどう違うのか明確には分かりませんでした。
そういった意味では如実に差がでる機能面を購入の判断材料としたほうが変に悩まないのかもしれません。

>プローヴァさん
それは全く知りませんでした。
てっきり最大出力が大きいイコール最大出力が小さい物に比べ常時ボリュームが大きくなることだと勘違いしていたようです。
であれば騒音を気にするのであれば逆にGZ2000を使用したほうが比較的小さいボリュームで聴き取りやすくなるということなんですね。

>ヒサシューさん
同じ悩みを抱いていたということでとても参考になります。
ありがとうございます。
ヒサシューさんは最終的にX930を選ばれたんですね。
私もヒサシューさん同様昔からREGZAを使用しており、操作性等もREGZAを基準と考えているので使い勝手となるとやはり使い慣れているREGZAになりますね。
地デジも確かに好みという点ではREGZAが1番良く感じます。
あとは他の方も言うように1番大きなポイントのタイムシフトですね。
これが必要、魅力に感じるのであればテレビ単体という点ではREGZA1択なので、これはやはり最終的な購入機種の判断は機能面になりそうです。
近々家電量販店にリモコン操作含め、気になる地デジの画質含め確認に行こうと思います。

>サントスNO2さん
確かに正直素人目には違いが分からないぐらい各社綺麗に仕上がっていますよね。
私もその部類なので、これまで購入した機種は自分の目で確かめてというよりもカタログに記載されている文言やインターネット記事を参考にして選んできました。
サントスNO2さんの言うように単純なスペック向上だけではなく、有機ELテレビの薄さを活かした外観の向上があると誰にでも分かりやすい違いを感じ取れるのかもしれませんね。

>ぶちょ〜さん
X930を実際に使用されている方の意見とても参考になります。
ありがとうございます。
なるほど、やはり決め手はタイムシフトなんですね。
X930を実際に使用されている方の購入の決め手は大多数がタイムシフトって感じですね。
タイムシフトは必要ないけれどREGZAの画作りが好きな方はX830にと分岐している感じでしょうか。

書込番号:23230428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2020/02/14 19:23(1年以上前)

>タイムシフトは必要ないけれどREGZAの画作りが好きな方はX830にと分岐している感じでしょうか。

基本的にはそうなるね
ただ、今は価格差が4万くらいあるから不要ならX830でってなるけど、一番差のないときだと2万くらいしか差がなかったからそうなると、タイムシフトは不要だけどせっかくこの値段出すならもうちょい足して…みたいな感じでX930買ってた人も多いんじゃない?

書込番号:23230690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジ視聴で動画がカクカクする

2020/02/05 18:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

スレ主 decopurinさん
クチコミ投稿数:8件

55インチで不都合です。

症状:地デジ視聴時に動画がカクカクする(ゲームのコマ落ちの様な症状)

頻度:不規則

チャンネルを変えても変わりません。4K放送視聴時は症状は出ません。ファームウエアは最新の物です。

同じ症状の方いらっしゃいますか?

因みに720Xオセロパネルから730Xに買い替え。またオセロだったので930に機種変更しましたが、本体交換作業の際東芝のサービスマンさんが稀にコマ落ちで問い合わせが有るとの事を仰ってました。

書込番号:23211490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2020/02/05 20:08(1年以上前)

ピュアダイレクトがONじゃないですか・・・

書込番号:23211751

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 decopurinさん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 06:21(1年以上前)

mn0518さん
ピュアダイレクトオンになってました。オフにして暫く様子見てみます。

有難う御座います。

書込番号:23212473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 decopurinさん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/08 12:53(1年以上前)

mn0518さん
その後暫く見ていますが、ピュアダイレクトオフだと嘘の様に動画がスムーズに見られます。
アドバイス有難うございました!

書込番号:23217109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2020/02/08 23:25(1年以上前)

それは良かったですね。
一つ、TV本体の動画配信ですが、ピュアダイレクトそのものがグレーアウトしてしまい「OFF」れないです。
その場合やはりカクカクチラチラが気になりますので、めんどくさいですがUHDプレーヤー等のアプリで観るようにしています。
その他HDMI経由のデバイスであればOFFにする事が可能なのでスムースな動きで観る事が可能ですよ。

書込番号:23218626

ナイスクチコミ!0


スレ主 decopurinさん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/09 14:24(1年以上前)

mn0518さん
モードによってはオフに出来ないのですね。ピュアダイレクトオンでもまともに観られる様アップデートされれば良いですよね。
色々と教えて頂き有難う御座います。

書込番号:23219814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DIGA経由のDVDが4K扱いになってしまいます。

2020/01/22 02:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

スレ主 siesta33さん
クチコミ投稿数:480件 REGZA 55X930 [55インチ]のオーナーREGZA 55X930 [55インチ]の満足度5

DVD再生中ですが、REGZA側では4K扱い?

REGZA側で地デジ(NHK)視聴時は2K放送表示

地デジ(NHK)をDIGA経由で視聴すると4K扱い?

DIGA経由で4K(NHK4Kの放送休止中)を視聴中時です。

DIGA[DMR-4CW200]→18Gbps高速伝送HDMIケーブル[RP-CHKX20-K]→55X930と接続しております。

REGZA側でDVDのアップコンバートを期待しているのですが、DIGA経由で地デジ視聴やDVD、Blu-rayを視聴中、REGZAの信号情報を見ると全て解像度が3,840×2,160になってしまいます。

DIGA側の画面表示動作はDVD-Videoの下に4Kと出ている状態です。
(DVDは宇多田ヒカル UTADA UNITED 2006を再生しました。)

これでは折角の超解像技術も、REGZAは4Kと認識してしまいフルスペックで動いていないのでは?と感じております。

一度初期化したのですが、変わりませんでした。

設定ではREGZA側、DIGA側ともに高速伝送モードに切り替えております。
RGBレンジはオートのままにしております。
また[東芝レコーダー連動機能]はOFFにしております。

DIGA側は
出力解像度 オート
SDR/HDR変換 切
HLG/PQ変換  切
25p/50p出力   切
HDCP出力    オート
にしております。(SDR/HDR変換以外はリセット後の初期値)


なにか設定が可笑しいでしょうか?
皆様の機器ではどのように表記されておりますでしょうか?

ご教授頂けると幸いです。

書込番号:23183540

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:129件

2020/01/22 03:28(1年以上前)

>siesta33さん

DIGA の出力解像度をオートにするとDIGAはTVが受け取れる最大の解像度に一生懸命アップコンして送り出します。あなたの場合はDIGAには2KのTVだと思わせた方が良いので、DIGAの出力解像度を下げましょう。

書込番号:23183555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2020/01/22 07:03(1年以上前)

DIGAの出力解像度を1080pなどに下げれば当然4Kソースも1080pなどにダウコンバートして出力されますね。
4K放送/UHD BDやBD/DVD視聴前にその都度設定を変更してください。

書込番号:23183635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:55件

2020/01/22 07:12(1年以上前)

>siesta33さん

DIGAの出力解像度を、例えば1080iに固定することは出来ますが、4K映像も1080iで出力することになり、
その都度解像度を変えるのも面倒ですね。
一度出力解像度を、1080とオートで比較してみたらどうですか?
DIGAのアップコンも優秀だと思います。SDR/HDR変換も入/切で比較してみて下さい。
所詮アップコンですから、どちらでアップコンしてもDVDやBDの画質はそんなに変わらないと思うのですが・・・

書込番号:23183646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 siesta33さん
クチコミ投稿数:480件 REGZA 55X930 [55インチ]のオーナーREGZA 55X930 [55インチ]の満足度5

2020/01/23 00:14(1年以上前)

DVDを480Pで再生。どこかベールをかぶったように見えます。

Blu-rayを1080iで再生。すこしぼやけた印象になりました。

オート(4K)出力に切り替え、UHDを再生。何故かHLG表記がPQに。

>クロピド様
>ずるずるむけポン様
>mmlike様

アドバイスありがとうございます。
なるほど、DIGA側で4Kアップコンバートをしてくれているおかげで4K出力になっていたと言うことですね!
勉強になり、すっきりしました!

そこでDVDを480P、Blu-rayを1080iで視聴してみました。
結果はDIGA側でアップコンバートした方が、くっきり見えたので元のオートに戻しました!

ただ「君の名は。」は以前HDR(HLG)になっていたのが、変更した後からHDR(PQ)に変わってしまいました。
DIGAのHLG/PQ変換設定は切でもオートでも変わらなくなりました。

これはそのままで大丈夫でしょうか?

書込番号:23185278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2020/01/23 00:44(1年以上前)

>ただ「君の名は。」は以前HDR(HLG)になっていたのが、変更した後からHDR(PQ)に変わってしまいました。
>DIGAのHLG/PQ変換設定は切でもオートでも変わらなくなりました。

4K UHD BDはHDRにPQ方式を採用しているのでHDR(PQ)と表示されるのが正常です。
HLG方式は4K放送向けのHDRですね。YouTubeのHDR動画に一部HLG方式のモノもありますけど。

書込番号:23185325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 siesta33さん
クチコミ投稿数:480件 REGZA 55X930 [55インチ]のオーナーREGZA 55X930 [55インチ]の満足度5

2020/01/24 00:53(1年以上前)

ボヘミアン・ラプソディ(UHD)を再生時もPQでした!!

DIGAの場合は切るべきでしょうか?

>ずるずるむけポン様

何度もご親切にありがとうがざいます!
UHD Blu-rayはPQが基本なのですね!

HLGで見られないTVはPQに変換〜とか記載があったので、PQは画質が下なのかな?と勝手に勘違いしておりました。
ありがとうがざいました!


余談になってしまうのですが、皆様はREGZAと他社製レコーダーを接続する際は、東芝レコーダー連動機能はオフにされておりますでしょうか?
私の目ではオンオフの違いが分からなかったのですが…

書込番号:23187350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:49件

2020/02/06 02:08(1年以上前)

>siesta33さん

>余談になってしまうのですが、皆様はREGZAと他社製レコーダーを接続する際は、東芝レコーダー連動機能はオフにされておりますでしょうか?
>私の目ではオンオフの違いが分からなかったのですが…

「東芝レコーダー連動機能」はX930の取説128Pにもある様に「東芝のレコーダーと連携した
高画質化機能」で、REGZAと東芝レコーダー双方の高画質化処理を、連携・重ね合わせる事で
最適な映像を映し出す物です(レグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシンの商品サイトにある
「レグザコンビネーション高画質」や「レグザ4K高画質リンク」といった機能に該当します)。
その為他社製レコーダー等では効果を発揮出来ませんし、場合によってはお互いの映像処理が
ケンカしてしまう可能性もあります。

siesta33さんの話だとオン/オフの明確な差が無いみたいですから、他社製レコーダーとの場合は
オン/オフ設定の状態問わず、強制オフ状態として処理されてる可能性もあるでしょうから、
他社製レコーダーの場合はこの機能そのものを気にする必要は無いかと思いますよ。

書込番号:23212374

ナイスクチコミ!1


スレ主 siesta33さん
クチコミ投稿数:480件 REGZA 55X930 [55インチ]のオーナーREGZA 55X930 [55インチ]の満足度5

2020/02/16 23:23(1年以上前)

>まったりゲーマーさん

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
ありがとうございます。

あの後違う場面でON、OFF比べたのですが変わりがないように見えたので、OFF比べたのですがのままにしました。
アドバイス通り、強制オフ状態として処理されてるみたいです!

解決済みにしてしまってましたが、見つけてくださり、アドバイスをありがとうございました!!

書込番号:23235975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

タイムシフト機能について質問

2020/01/21 21:49(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]

スレ主 豚狼さん
クチコミ投稿数:7件

多分同機能を持つ機種なら共通の話だと思いましたが、狙っているのがこの機種なのでここで質問させていただきます。

タイムシフトについて質問です。

1タイムシフト録画から通常録画への変換の所要時間はどれぐらいですか?
そもそも、変換の際に画質モードを変える(圧縮率をあげる)ことはできますか?エンコーデイングが入るならかなり長いかもと思いました。

2録画指定時間をまたいだ番組の扱いはどうなりますか。
途中から始まり途中でぶったぎりでしょうかそれとも、番組単位で全部録画してくれるでしょうか。また、その場合、放送延長などがあった場合は終わるまで引っ張るのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23183092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/01/21 22:20(1年以上前)

>豚狼さん


>1 タイムシフト録画から通常録画への変換の所要時間はどれぐらいですか?
そもそも、変換の際に画質モードを変える(圧縮率をあげる)ことはできますか?エンコーデイングが入るならかなり長いかもと思いました。


タイムシフトHDDから通常録画HDDのコピー時間はオンエア時間と同じくらいだったと思います。
画質モード変換は出来ません。
そもそもタイムシフト録画と通常録画で画質変換モードの選択肢はありません。



>2 録画指定時間をまたいだ番組の扱いはどうなりますか。
途中から始まり途中でぶったぎりでしょうかそれとも、番組単位で全部録画してくれるでしょうか。また、その場合、放送延長などがあった場合は終わるまで引っ張るのでしょうか。

タイムシフト録画開始時間が来たら、その時間からきっちり始まって終了時間が来たらそこできっちり終了です。
番組単位とか放送時間延長とかそういう概念はタイムシフトにはありません。
あくまでも何時から何時までという設定です。
タイムシフトは番組単位とか延長とかは認識してません。

書込番号:23183163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 豚狼さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/21 23:36(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん

早速の返信、ありがとうございます。
教えていただいた内容はよくわかりました。

チャプターつけるためだけに放送時間と同等の時間を要するとは思えないので、タイムシフト録画は何らかの無劣化圧縮を施していて、通常録画(こちらは回答内容からするといわゆる普通のDR録画?)に変換する際に再エンコ的なことをしていると臆測しましたがどうでしょうか。

ついでに質問させていただくと、

書込番号:23183354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2020/01/22 01:10(1年以上前)

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m


>チャプターつけるためだけに放送時間と同等の時間を要するとは思えないので

単なる「思い込み」です。

なぜ、「チャプター付け」が、高速で出来ると憶測しているのでしょうか..._| ̄|○
「放送波の中」「番組のデータ」にチャプター用の信号やデータが付与されていると考えているのですか?(^_^;

民放テレビ局は、「視聴者にCMを見させる」のが会社の責務です。
それを始めからスキップ出来る様な事をしたら、スポンサーから「損害賠償請求」をされるかも知れません。
 <結局、その損害は、ユーザーに「価格」として反映されるでしょう。


>タイムシフト録画は何らかの無劣化圧縮を施していて、通常録画(こちらは回答内容からするといわゆる普通のDR録画?)に変換する際に再エンコ的なことをしていると臆測しましたがどうでしょうか。

???
「DR」以外の録画画質は有りません。

書込番号:23183498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36728件Goodアンサー獲得:7772件

2020/01/22 09:07(1年以上前)

>豚狼さん
こんにちは。
そもそもTV内に再圧縮するためのエンコーダーを搭載していないので、タイムシフトマシンによる録画も、通常録画も、放送ストリームを再圧縮しないDR録画になります。

ダビングの際に再エンコはしませんが、チャプターをつけるなら等速ダビングになってしまいますかね。タイムシフトマシン録画中にチャプターはつけられないでしょうから。

書込番号:23183778

ナイスクチコミ!0


スレ主 豚狼さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/23 12:58(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん

返信ありがとうございました。
お答えに加えて、店頭で実機を見たりして、REGZA TVとしてのタイムシフト機能がどういうものか理解できました。
PCとかと違ってテレビが録画データ処理に割けるパワーは少ないということも理解しました。

書込番号:23185999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2020/01/24 23:28(1年以上前)

>PCとかと違ってテレビが録画データ処理に割けるパワーは少ないということも理解しました。

「レグザテレビ」は、「テレビチューナー内蔵PC」ですよ?
 <「OS」が「Windows」や「Mac」では無く「Linux」ってだけです。
  ソニーやシャープは「AndroidTV」ですし、どのメーカーも「OS」を搭載しているので「PC」と同じです。


「レグザレコーダー」なら、圧縮できますよ?
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift.html#rec_quality_set

テレビと連携するという手もあります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift_02.html

書込番号:23189032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/27 19:37(1年以上前)

>>2録画指定時間をまたいだ番組の扱いはどうなりますか。
途中から始まり途中でぶったぎりでしょうかそれとも、番組単位で全部録画してくれるでしょうか。また、その場合、放送延長などがあった場合は終わるまで引っ張るのでしょうか。




>豚狼さん

基本的に、放送局の番組表通りに録画された番組が区切れます。よって、ダビングもその単位です。
プロ野球とかの番組延長は、確かそのまま同じ番組として扱われたと思う。
TBS?の音楽の日とかの番組だと、1本4、5時間とかの録画になるね。
BS2のゴルフ番組は、BS1から切り替わる時点で別番組として開始されるから、そこで一旦切れるよ。

書込番号:23194678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/27 19:42(1年以上前)

もとい、
質問に対しては途中でぶったぎれるが正解でしたね。

書込番号:23194689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

クチコミ投稿数:13件

快適に55X930ライフを過ごしていたのですが、少し音の厚みを増したいと思いだしてしまい、手始めに以前PC用に使用していたオンキョーのGX-77Mスピーカーを出してきて光デジタル音声の出力端子と接続しましたが音が出ませんでした。

レグザのアナログ端子と接続すれば音は出ます。
また、赤色光はスピーカー側のケーブル端で光っていますので出力はされています。

コネクタの規格は問題なさそうですが、光デジタル出力で周波数規格が合わないなどの事例もあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらご教示ください。

書込番号:23164378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2020/01/12 23:13(1年以上前)

>Angel Nightさん

通常オーディオ機器の場合、デジタル入力は2CHのPCM信号にする必要があります。
テレビの音声設定に、デジタル出力の信号を選択する項目があると思います。

書込番号:23164416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/13 00:00(1年以上前)

>Angel Nightさん
こんばんは。

以下を確認してみて下さい。
【スピーカー側の確認】
・ボリュームツマミが最小になっていないか→適当な音量にして下さい。
・入力切換ツマミ(INPUT)の位置が適切か→DIGITALの位置にして下さい。

それでもダメなら以下を確認してみて下さい。
【テレビ側の確認】
・デジタル音声出力の設定を「PCM」にしてみて下さい。

また、
・テレビ、スピーカーのコンセントの抜き差しも試してみて下さい。

書込番号:23164516

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2020/01/13 00:02(1年以上前)


光デジタル出力をしてオプティカルケーブル
経由でGX-77Mに入力した時、スピーカー側の
入力切り換えをしてますよね?
あとボリュームも上げてありますよね?

もうひとつ、光デジタル出力はTVのリモコン
で音声の上下はできないので、スピーカーの
ボリュームでしなきゃいけませんが、
GX-77Mはリモコン等が付いていましたっけ?

書込番号:23164522 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2020/01/13 01:25(1年以上前)

>六畳一人間@スマフォからさん
>DELTA PLUSさん
>あさとちんさん

早々に返信を頂きましてありがとうございます。
スピーカー側でアナログ・デジタル切替をする必要があることの認識がありませんでした。
申し訳ありませんでした。

また光デジタル音声出力は、テレビリモコンで音量連動できないんですね。
普段はテレビリモコンと連動するアナログ出力。映画はデジタル出力で切替えて楽しみたいと思います。

一つだけ新たな疑問は、デジタル出力でEテレの「クラシック音楽館」を視聴しましたが、この番組だけスピーカーから音が出ませんでした。他の民放の音楽番組は問題なしでした。番組表に「SS」と書いているのが影響しているのでしょうか。

書込番号:23164627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2020/01/13 01:35(1年以上前)

>Angel Nightさん

SSはサラウンドステレオ(5.1ch)の意味ですね。
スピーカーは2chの入力しかできないので、テレビで変換しないと再生できません。

書込番号:23164642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/01/13 01:48(1年以上前)

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
テレビ側でPCM切替すれば出来そうですね。
SS番組は少ないですので「ビットストリーム オート」で、デジタル音源を楽しみたいと思います。

>あさとちんさん
>六畳一人間@スマフォからさん
>DELTA PLUSさん

皆さま本当にありがとうございました。
全て解決しましたので、クローズさせて頂きます。

少しスピーカーに買い替え欲が出てきてしまいました。音が少しでも良くなるとすごく満足感がでますね。


書込番号:23164651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55X930 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X930 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X930 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55X930 [55インチ]
東芝

REGZA 55X930 [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月10日

REGZA 55X930 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <1245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング