REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 113 | 17 | 2020年4月10日 12:00 | |
| 25 | 4 | 2019年7月27日 20:54 | |
| 47 | 7 | 2019年8月6日 14:06 | |
| 11 | 4 | 2019年7月15日 19:25 | |
| 26 | 5 | 2019年7月14日 16:29 | |
| 36 | 21 | 2019年7月8日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
65インチの重量は本体28、5kg 付属台 19kgですが、ネットで購入した場合、一人で組み立て設置出来ますか?
30kgの米袋は持てますが、設置場所に付属台を置いて、その上から本体を差し込めるか心配です。
組み立てた後では重量は47、5kgなので、一人では無理ですが。
又、壁掛けする場合、もう少し難易度が高くなると思いますが、一人で出来ますか?
ちなみに、自分の体重は56kg程です。
書込番号:22871090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Sドルフィンさん
こんばんは。
有機ELはどちらか言えば軽い方ですが、東芝はそんな中でも重い方です。
しかも、薄型テレビはものすごく持ちにくいので、65インチなんてやめといたほうがいいと思いますよ。
取説にも必ず2人で作業するよう書いてあります。
個人的な経験から言うと、1人作業だとせいぜい55インチ程度が限界でしょう。
落としたり、落としそうになってパネルを強く握ってパネルを痛めたり、等リスクはいっぱいです。
パネルを痛めたら高価なテレビも一瞬で終わりです。
通販購入なら、友人に手伝いを頼むか、有料の設置サービスを利用してください。
書込番号:22871114
15点
危険ですね。というか無理だと思います。
台座はただ重たいだけでコンパクトなので問題ないですが、65インチ幅を安定して持つことはできません。
またパネルを持てたとしても台座の2本の角(ツノ)に感覚頼りでうまく挿せないと思います。
身長181cmのリーチ幅ですが、横は論外、縦にも安定して持つことは想像つきませんでした。
二人でやるしかないです。壁掛けなら尚更です。
書込番号:22871130
18点
出来る出来ないでいうと慣れていれば出来ます。
横には持てないので縦に毛布でも掛けて持つことになりますね。
有機ELは二人で持って設置してもパネルが薄く自重で曲がる事があります。
パナソニックの修理訪問されている方と話をした事があるのですが、パネルが曲がっているのを何度も見た。との事でした。
設置二人でも注意が必要です。
ということを踏まえて判断ください。
書込番号:22871171
15点
36kgのBRAVIA KJ-65A1を箱の状態で受け取り、開梱してスタンドを付け、50pの高さのローボードの上に
1人で設置できました。
その前のテレビは東芝 beautiful face 37L4000 [37インチ]という液晶テレビでしたが、こちらの方が重くて重量 48.4 kg
もありましたが、同じく開梱してスタンドを付け、50pの高さのローボードの上に1人で設置するまでです。
重さは前の37インチのがありますが、65インチ有機ELのが嵩張るので どちらのがラクだったとかはなく
どちらも壊さないように渾身の力を込めて注意して無事設置しました。
引っ越し屋とか荷上げ屋経験者のようなチカラ自慢の人ならできると思いますが、重い物を持てない、力が
入らない お爺ちゃんとかだと無理かもしれません。
壁掛けではない台の上なら 1人でも何とかなりますが心構えとして昔から
【為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり】というじゃありませんか。
http://hiroyukiarai.jp/2017/07/10/where-theres-a-will-theres-a-way/
でも自信が無かったら 高い物ですから誰かに頼んでアシストのがいいですよ。
書込番号:22871218
13点
>Sドルフィンさん こんにちは
勇者や猛者の方もおられますが、天井へ重量に耐えるフックがあれば一人で可能でしょう。
フックが無い場合なら、ネジタイプのものをネジ込んでも出来ます。
それに小さな滑車を2個をダブル滑車に使ってロープで引き揚げます。
ダブル滑車にすることで、重さは半分になります。
細かい上下合わせにも楽にできます。
書込番号:22871393
3点
>Sドルフィンさん
組み立て・設置はその道のプロにまかせたほうが無難だと思いますよ。テレビを傷つけたり、腰を痛めるリスクもありますから。
書込番号:22871438
9点
>プローヴァさん
通販でも設置サービスってあるんですね。調べてみると結構リーズナブルですね。
壁掛けの場合はどうしたらよいのでしょうか?
金具は専用品ではなく、社外品が良いのですが、壁の補強や、壁への金具付けは自分でやるとして、通販でも「金具をテレビに取り付けて、壁に掛ける」サービスがあるショップってあるのでしょうか?
>mn0518さん
身長181cmもあっても「想像付かない」って事は、166cm 56kgのへたれな自分では完全不可能ですね。
現在使用中の42Z7(14,5kg)を試しに持ってみた所、左上と右下の角を持っていました(それでも重かった)。65インチでは本体上下で持つことを考えると力が入りませんね(汗)
>kockysさん
パネル、薄いんですね。そう言えば、現在のZ7を修理してもらった時、最近のパネルは薄いし、ベゼルも細いんで、割れやすいと言っていた事を思い出しました。
>AVア二マさん
マジですか!すごい力持ちですね。他の方のコメントを読んでいると、非力な自分では無理と悟りました。
更に壁掛けとなると、完全不可能ですね(涙)
>里いもさん
私も吊り上げをイメージしましたが、実際にやると、本当にうまくいくか心配です。頭に描くイメージは簡単そうですが、youtube等にあれば良いのですが。
>光炎王さん
ですよね。高価な品ですし。
皆様、ありがとうございました。購入はまだまだ先ですが(オリンピックまでに)、しかし55インチと65インチでは何故 こんなにも価格差があるのでしょうか?5畳シアターなので、100インチプロジェクターは大きすぎるし、かといって55インチでは折角の9.1c音響に負けてしまいますし。う〜ん、悩みます。
書込番号:22871566
0点
こんなでかいのにパネルは4mmしかありません。レグザやLGは裏面本体部分の面積が少ないので特に65サイズは
ペラペラ部分の面積もソニーやパナと違って広いです。変な角度で持ったり吊ったりしただけでパネルに負担がかかり
簡単に損傷しちゃうと思います。
二人で持つべきところをもって垂直を維持しながら慎重に設置しましょう。
設置したあとも間違っても台座をつけたまま持ち上げないようにしてください。
65X920を2回設置移動したものより・・・
書込番号:22871636
5点
>Sドルフィンさん
壁掛けは、通常壁の補強が素人では技術的に難しいので、全部業者に頼むのが普通です。
そのため、壁に取り付けるほうの金具を取り付けるねじは金具には付属しません。素人工事を避けるためですね。
「テレビ 壁掛け工事」、等のキーワードでネットでググればいっぱい業者が出てくると思いますよ。
ショップから頼んでも、そういった業者に丸投げするだけですから、自分で取り付け屋さんを探したほうがいいと思います。
業者に頼めば箱からテレビを取り出すところから責任もってやってくれますよ。
書込番号:22871725
3点
>Sドルフィンさん
>壁掛けの場合はどうしたらよいのでしょうか?
壁掛けの仕組みはエアコンの付け外しと同様 最初 壁に引っ掛けるベースとなる金具を固定します。
そしたら そこに壁時計と同じくテレビを引っ掛けるだけですから、金具は軽いので自分ひとりで取り付けて
テレビを金具に引っ掛ける時だけ 誰かに頼めばいいです。
この REGZA 65X930の重量は47.5 kgsということですから1人あたり25sぐらいを持つこととなりますが
持つ時間は床から壁に付けた金具までの約5秒〜10秒程度ですから 気合が有ればできるはずです。
注意することは壁側の金具とテレビ側の金具の取り付けた状態を最初金具同士でシュミレーションして
取り付け時のミスでの落下だけを気をつけてやることです。
書込番号:22871825
6点
>mn0518さん
そうでしたか、今時の65インチにしては 凄く重いんだなと思ってました。
重さ28キロなら奥さんと2人でも掛けられる重量ですね。
書込番号:22871957
5点
X900シリーズはデザイン上、台座が重石代わりになっていてコレが重いのです・・・
X830なら65サイズでも総重量で34kgと一般的です。
本体もタイムシフト機能がない分、25kgになりますね。
書込番号:22872240
3点
”30kgの米袋は持てますが” → 落としても (米が飛び散らない限り) 然程の実害は無いから・・・
無理して悲劇を招く前に ”友達に一杯奢るから手伝って” がいいところでしょう。
”天井へ重量に耐えるフックがあれば一人で可能でしょう。フックが無い場合なら、ネジタイプのものをネジ込んでも出来ます。それに 小さな滑車を2個をダブル滑車に使ってロープで引き揚げます。ダブル滑車にすることで、重さは半分になります。細かい上下合わ せにも楽にできます。”
自宅の天井にフックと滑車なんて、ましてや30Kg近くもある物を吊り上げるのにネジタイプをネジ込んで云々って、正気の沙汰とは思えない (笑)
書込番号:22874097
5点
マニュアルに記載されている梱包箱や緩衝材の図を見ると、
壁掛けタイプのTVスタンドだったら、
段ボールとかで底上げして背面の金具をTVスタンドに引っ掛けるだけなので、
一人でなんとかなるかも知れないですねぇ。
でも、あのどっしりとした台座に差し込んで設置するとなると、
一人では無理っぽいですねぇ。
書込番号:23330734
0点
開梱作業はローテーブルの上で行うと、
TVスタンドにフックを引っ掛けるまでの高低差が少なくなってなんとかなりそう。
書込番号:23330807
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
55インチ購入を検討しておりますが、小学生の子供がおりゲーム(Wii-U)をします。
ゲームのステータスなんかの小さいウインドウがずっと表示され続けるのやはり良くないんでしょうか?
焼き付きについては対策が進んでいるとの話がありますが、実際のところどうなんでしょう?
私の気持ち的にはX930なのですが、もし影響があるようならX730かなと思っております。
X930はまだ出て間がないですが、X920あたりでもその辺どうなのか分かればご教授ください。
4点
>sakimioさん へ
メーカーサイトの下の方に小さく以下の文が掲載されています。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/55x930.html
《有機ELレグザは焼き付きを低減するための機能を搭載しています》
これを信ずるか?マユツバと思うか?は、スレッド主様に委(ゆだ)ねます。。。
「実地検証」していない私としては、それしか言いようがありませんからねぇ・・・
書込番号:22818921
6点
>夢追人@札幌さん
回答ありがとうございます。
東芝のHPは見ておりました。
たぶんX930ではまだ出て間がないので実証された方もいないのではと思います。
うちの子供はあまりゲームをやりこむという感じではないので、
月に10日くらい、長くても一回2時間程度の使用時間になります。
X920でそのくらい使っているけど全然問題ないよ・・・というような方が
いらっしゃれば、思い切って有機ELでもいいのかなと思ってます。
書込番号:22818981
6点
>sakimioさん
こんにちは
私は920を1月に購入しました。
以来子供たちが毎日3〜4時間ゲームをしています。休みの日など10時間くらいかも。
なのでほとんどTVを観せてもらえませんw
このくらいゲームをやっていても焼き付けなんて起きていません。
少しでも参考になりますか?
書込番号:22823066 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>北の湖関さん
背中を押して頂きありがとうございます。
貴重な情報大変参考になりました。
これで心置きなくX930にできます。
来週商談してきます。
ありがとうございました。
書込番号:22823911
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
2010年に東芝REGZA ZX9000を買って、そろそろ
テレビとBlu-rayレコーダーを買い換えようと思って
購入候補に東芝REGZA X930かX920を買いたいと
検討しています。このX930を第1候補として考慮
した理由はHDMI端子が7個付いている事と
タイムシフトマシン機能が対応している事でしたが
現行の東芝のBlu-rayレコーダーでは録画して、
Blu-rayディスクに残す事が出来ない事が、かなり
気になりました。この際MDMI端子が4つでもいい
ので、もし貴方なら、どういう組み合わせで購入を
考えるか?宜しければ、ご教授してくださいませ。
メーカーは問わず、サイズは55インチで4K放送を
Blu-rayディスクに焼ける事を希望しています。
書込番号:22811666 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>サイズは55インチで4K放送を
>Blu-rayディスクに焼ける事を希望しています。
サイズを問わず可能なTVが現在存在しないですよ。
三菱リアルはTV単体で4K放送を受信してダビング出来ますがフルHDにダウンコンバートされますし。
4K放送の録画番組はLAN経由でBDレコーダーにダビングする事もできません。
現時点ではパナソニックかシャープの4K放送対応のBDレコーダーで録画ダビングする他ないです。なのでTVはなんでも構いません。
書込番号:22811684 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
本年のパナソニックの4kレコーダーは、4kダブルチューナー長時間モードを搭載しているとのことです。
見て消し用はレグザ、BDは、保存用にパナソニックのを買うのどうですか?
いずれ、東芝も長時間モードのブルーレイレコーダー出すでしょうけど。
書込番号:22812308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いずれ、東芝も長時間モードのブルーレイレコーダー出すでしょうけど。
東芝は過去の経緯からかBD規格の製品に関してはあまり積極的に関わってこないから4K放送を4K画質で記録出来るBDレコーダーを出してくるのか微妙。
DVD時代は録画データを光学ディスクにアーカイブするのに最も積極的なメーカーだったのだけど。
書込番号:22812645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最新家電に疎いヨッシーさん
こんばんは。
BS4Kをブルーレイに焼くなら、パナソニックかシャープのBS4K録画対応ブルーレイしか選択肢がありません。
2K番組ならテレビとレコーダーのメーカーを東芝同士、パナソニック同士とすれば、テレビで録画してレコーダーにLANダビングする事でレコーダーからブルーレイメディアに焼けましたが、4K番組に関してはテレビで録画したものを現状LANダビング出来ないのです。
なので、レコーダーをパナソニックかシャープにする事が第1条件ですね。となると、テレビは何でも良いということになります。
メーカーを合わせれば、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れられるなど多少便利にはなります。
BS4KのHLG HDRコンテンツを大迫力で見たければ、なるべくピーク輝度が明るい機種が良いですね。
有機ELならパナソニックのGZ2000がピーク輝度性能ではピカイチですが値段が高いのでややマニア向けでしょうか。
他社製品でも有機の良さは十分楽しめますが、レコーダーをパナソニックにする前提で、テレビもパナソニックのGZシリーズから選ばれるのをお勧めします。2000、1800、1000とあります。
書込番号:22812924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
さすがにDVDに4k放送を圧縮するのは無理があるのでは?
書込番号:22813558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすがにDVDに4k放送を圧縮するのは無理があるのでは?
DVDレベルまで圧縮できるわけじゃないので気にする必要はないです。
書込番号:22813875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もスレ主さんと同じようなニーズでテレビを探し、次にレコーダーはと考えた時に、現状では、機器を選択していく順番が逆ということが分かりました。
皆さんがおっしゃっているように、録画機器を2種類用意するか、タイムシフトなどの全番組録画をあきらめるか、のようなので、
結局テレビはどれにするか、未だに迷っています。(汗)
書込番号:22842135
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
東芝レグザ65X930とマランツNR1710とBLプレイヤーUBP-X700とプレステ4の接続を考えています。これらの接続方法を教えてください。また、スピーカーなのですが、以前購入したONKYOのSA-205HDに付属していたものを基準に5.1CHになるように構成したものがあるのですが、このスピーカーを利用しても問題はないでしょうか?もう5年以上前に購入したものです。アンプなどは4K対応なのにスピーカーに関しては古いものでも大丈夫でしょうか?それとも、新しいものに買い替えた方がいいのでしょうか?すみませんが、教えていただけるとありがたいです。
3点
>ココナッツクッキーパパさんさん
こんばんは。
接続について
・NR1710とX930のARC端子同士を18Gbps対応のHDMIケーブルで接続します。
X930はHDMI1、NR1710はMONITOR HDMI端子
・UBP-X700やPS4はNR1710の好きな空きHDMI端子にHDMIケーブルで接続してください。
X700の接続は18Gbps対応のHDMIケーブルを使用してください。
設定など
・NR1710のHDMIコントロール、ARCを両方ともオンに設定します。
・NR1710の4K信号フォーマットを拡張に設定します。
・X930のHDMI1のHDMIモードを高速信号モードに設定します。
BASE-V20のスピーカー
・サテライトスピーカー(小さい方2個)をNR1710につないでサラウンドスピーカーとして使うのはOKです。
・サブウーファーの方はアクティブタイプではないので、NR1710と組み合わせては使えません。
アクティブタイプ(アンプ内蔵)のサブウーファーを別途購入が必要です。
・BASE-V20をお使いの際はフロントL/Rメインスピーカーは他にお持ちでしたか?
あるなら流用できます。ないなら購入が必要です。
こんなところでしょうか。
書込番号:22798194
![]()
5点
どの製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>東芝レグザ65X930とマランツNR1710とBLプレイヤーUBP-X700とプレステ4の接続を考えています。これらの接続方法を教えてください。
取扱説明書は無くされたのですか?
「NR1710」の取扱説明書には、接続方法についての説明が有りますが...
<基本的には、この取扱説明書の接続説明だけで十分とは思いますm(_ _)m
無くされたとしても、メーカーで「PDFファイル」の取扱説明書を公開していますm(_ _)m
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVamplifer&ProductId=NR1710
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>このスピーカーを利用しても問題はないでしょうか?
>もう5年以上前に購入したものです。アンプなどは4K対応なのにスピーカーに関しては古いものでも大丈夫でしょうか?
そのスピーカーが「NR1710」に繋げられるかどうかを考えれば良いだけなのでは?
新しいスピーカーと古いスピーカーで何が違うのかを理解していれば、買い換える必要性も判ると思いますm(_ _)m
<「古いスピーカーは音が悪い」とか勘違いしていませんか?
書込番号:22798734
2点
プローヴァさん
色々と教えていただきありがとうございます。
接続と設定についてよくわかりました。
スピーカーについては、フロントとトールスピーカーがありますのでウーハーのみ購入しようと思います。
まだ、AVアンプを買ってないのでこの後購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22800068
1点
名無しの甚兵衛さん
まだ、AVアンプを購入していないので前提としてお伺いしました。
なんかイメージとして古いスピーカーは悪いという感じがしていましたが、安心して使用しようと思います。教えていただいてありがとうございました。
書込番号:22800076
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
AQUOSからの買い替え第一候補にREGZA 55X930を考えています。
色んな番組を見たいので、評判のいいタイムシフトマシンに対応していること
Jsportsの4K放送が見たいのでWチューナーを備えていること
よく見るdTVも4K配信を始めていること
最新機種なのでたぶん後悔しないだろうと思えることなどが第一候補の理由です。
BRAVIA KJ-55A9Gも魅力的なので第二候補からなかなか消えません(気持ち的に・・・)
今、スカパーでJsportsなどを見ているのですが、4K放送を見るために4K対応アンテナも購入しなくてはなりません。
タイムシフトマシン用にハードディスクも購入しなくてはなりません。
時にはDVDなども見たいので、故障しているブルーレイプレーヤーも買い替えする予定です。
タイムマシン用ハードディスクは東芝純正がお勧めですか?
タイムマシン用ハードディスクに4K放送は放送画質で録画できますよね?
ハードディスクに録画ができれば、ブルーレイレコーダーは必要なくて、ブルーレイプレイヤーがあればいいですか?
4K放送を4K画質で録画するには、4Kチューナー内蔵のブルーレイレコーダーが必要なのかなと疑問がわいてきて頭が混乱してきました。
思い切った支出になるのはある程度覚悟してますが、録画機器等でも後悔したくないのでアドバイスよろしくお願いします。
2点
>gogoラグビーさん
こんにちは。
TVでBS4Kを録画した場合、レコーダーにLANダビングが出来ません。従ってレコーダーからBDなどのメディアにも焼けません。
TVが壊れて入れ替えが必要になった時は外付けHDDの中身も一緒にパーになり見れなくなりますので、これをどう考えるかですね。
最初からレコーダーに録画していれば、TVが壊れて新しいのに入れ替えてもそのままレコーダーの録画物が見れますし、HDDが不安ならBDなどのメディアにも焼けます。
いいコンテンツを保存したくなる場合は、やはり最初からレコーダーだと思いますね。
書込番号:22792738 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>gogoラグビーさん
タイムシフトマシンは地デジしか対応しておらず、4K放送の録画には対応していません。
4K放送は通常録画用ハードディスクに行うことになりますので、
タイムシフトマシン用と通常録画用で2台のハードディスクが必要です。
書込番号:22792757
![]()
9点
既に他の方が説明されている通り、4k録画でTVを選ぶのはベストには程遠い選択です。
4kに限った話ではなく、TVの録画は単なるおまけ、見て消し用でしかありません。
TVが壊れて録画が飛んでも惜しくない、という使い方でしか選んではいけない機能と心得るべきでしょう。
書込番号:22796994
![]()
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムマシン用ハードディスクは東芝純正がお勧めですか?
「TOSHIBA」のロゴが重要と考えているなら「東芝製」を買えば良いと思いますm(_ _)m
中に入っているHDDが「東芝製」とは限らないので...
>ハードディスクに録画ができれば、ブルーレイレコーダーは必要なくて、ブルーレイプレイヤーがあればいいですか?
それは、人それぞれの考え方だと思いますm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
録画番組をBD/DVDに残す事を考えている人なら「レコーダー」の存在は重要だろうし...
書込番号:22797099
1点
>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
後々見ないかもしれないけど、残しておきたいと思うのも出てくると思うので、レコーダーにしようかと思います。
>ヤスダッシュさん
ありがとうございます。
REGZAのホームページも見たのですが、よくわからなかったのでありがたい情報です。
レコーダー買っとこうかと思います。
>DECSさん
ありがとうございます。
タイムシフトマシンは色んな番組を楽しめるオマケと考え、4K録画して残したいものはレコーダーでということですね。
私のニーズに合うお勧めのTV、レコーダーなどの組合せはありますか?
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
東芝のロゴはそれほど重要ではありません。
ただ単に使いやすいのかなと思っただけです。
レコーダーを探してみます。
書込番号:22797185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
すぐではありませんが、来年のオリンピックまでに購入を検討しています
ところで遅延についてなんですが、遅延は描画エンジンが処理する際の処理遅延と画面に表示されるまでの表示遅延でいいんですよね
ただ遅延の話になると、例えばAとBのテレビがあったとして、「Aが0.7フレームでBが0.5フレームだからBが良い」と言う人もいれば「Bの0.5フレームは処理遅延の話。実際はAが速い」とか必ず口論になるんです
ここでも有識者たちが熱い議論を繰り広げてますよね
「ちゃんと記載がある」と言えば、「このメーカーのカタログ数値は処理遅延しか公表してないからアテ(比較)にならない」とか、あー言えばこう返ってきて、結局どれが正しいんだと・・・
結局の所、処理遅延なんかどうでもよくて、実際ユーザーが気にするのは画面に映るまでの表示遅延ですよね
みなさんはこう言った話題になった時の情報はどうやって集めるのでしょうか?
処理遅延ではなくこの場合は表示遅延が書かれているとか、読む時々で変わっていたりしてもこちらも困るので、なんかそれらを全部同じ条件でまとめたサイトとかあれば便利なのですがないのでしょうか?
あと、メーカーによってカタログの数値が処理遅延だったり表示遅延だったりとまちまちというのも本当なんでしょうか?
書込番号:22780043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
配信元や放送局でソースが、いじられバラバラ。
入出力がdolby visionとかで統一されていればまし。
メーカー別の画質調整もあり絶望的。
残像だけなら店頭比較でも判る。
ネットテレビはパソコンスペックも重要。
書込番号:22780122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ジャッキー遅延さん
ゲームではその様な話題が多いですね。
表示に合わせて操作したのに、当たった当たらないと。
ですが、放送の表示だとテレビはデジタル放送だから、以前のアナログ放送と違い遅延していますね。時報もそうですし、分かりやすい例だとラジオとテレビで同時に流すと、テレビの方が遅れます。(radikoなどインターネットを除く)
>みなさんはこう言った話題になった時の情報はどうやって集めるのでしょうか? 
メーカー公式HP、カタログ、紹介記事、レビュー等
テレビとしての重要な点は、キレイに見せる事。
低解像度、ノイズが多い素材を、ノイズが少なく、なめらかに、解像度が高く、鮮やかに。
映像に破綻があったり、色がおかしい、ノイズが多いテレビはそこまでの技術しかないメーカーなのでしょう。(価格に合わせた)
書込番号:22780182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅延はパネルの応答速度による遅れと画像エンジンで画像処理を行って画面に表示されるまでの遅れを足したもののことをゆうわけで
高級なテレビほど画像エンジンで画像処理をしてから映像を映すわけで遅いんだお
普通にテレビ見てたらゼロコンマ数秒早く見られるかゼロコンマ数秒遅れで見られるかだけの問題で普通の人にはどうでもいい話なんだお
でも、ザッピングしまくってテレビ見る人やアクションゲームをする人はゼロコンマ数秒遅れで表示されたら大問題なんだお
普通の人でも気にした方がいいのはパネルの応答速度の方なんだお
それが早いと残像とよく呼ばれる激しい動きで画像がぼやける現象(動画ボケ)が少ないらしいんだお
書込番号:22780232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん返信ありがとうございます
すみません、一言大事なことを書くのを忘れてました
普段からゲームをよく遊びます
(Switchスプラトゥーン2やPS4ストリートファイター5など)
なので遅延が気になった次第なのです
今はREGZAのZ700Xですが、倍速駆動付きのテレビはどうしても理論上0.5フレームの遅延からは逃れられないそうです
...てことは、倍速駆動付きのテレビはメーカーに関係なく全て最低0.5フレームの遅延が発生してるのかなと思ったんです
たまに0.0025フレームと言った値を聞くので、そんなテレビあるのかと気になりました
そこで処理遅延と表示遅延の関係が気になったんです
書込番号:22780270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャッキー遅延さん
こんばんは。
入力から画面表示までの遅延量ですが、ざっくり言うと画像処理にかかる遅延量+画素応答の遅延量になります。
画素応答の遅延は液晶の場合は液晶分子の応答速度で、だいたい10-20msec程度、液晶セルの種類によって異なりますし、どの階調からどの階調への状態遷移かによっても遅延量が異なります。有機の場合は、画素応答は0.2msec程度で極めて高速です。
画像処理の遅延量ですが、当然のことながら画面解像度とフレームレートによって異なります。解像度が違うとアプコン処理が変わりますし、フレームレートが変われば画像処理の内容が変わってきますので。
ゲームモードかそれ以外か、つまりどれだけ念入りに画質補正をするかによっても異なります。
倍速についても補間処理をオンにするかオフにするかによって異なります。補間をオフにするゲームモードなどでは等速機種と遅延は大差ないでしょう。
有機の場合は画素応答は高速ですが、TCON内での画像補正遅延が他に加わります。
一方測定のやり方もなかなかむつかしく、一番正確なのはrtingsがやっているような独自ツールを使った光学測定です。測定するタイミングや測定する画面の位置によっても遅延量は異なるので、何回もやって平均をとったりする必要があり、rtingsはそれをやっています。
メーカー間の比較ですが、rtingsがテストをやっている機種間、例えばソニーとLGなら横並びで比較できますが、東芝はrtingsには上がってこないのでわかりません。
東芝の場合、自社回路での画像処理だけの遅延量を公表しており、液晶分子遅延や有機のTCON内での遅延が入っていないので、実際の遅延量を反映せず高速すぎる値になるためrtingsの結果と比較できません。
AVWatchでの西川氏のテストは、氏のリファレンスである東芝機との相対比較になるので、絶対遅延量ではありません。従ってrtingsとの結果との比較はできませんが、氏のやったテスト間での結果の相対比較は意味があると思います。モードやテストのタイミングによって差が出ることを考慮して何度も測定して平均処理等やっていれば、の話ですが。
今、機種間の差を完全に同一の手法でテストして遅延量の絶対値を公開しているのはrtingsくらいだと思いますが、パナソニックや東芝が上がってこないので、そこはどうしようもないですね。
書込番号:22780938
6点
例えば遅延が0.5フレームの場合、
ボタンを押した1フレーム後か2フレーム後にはテレビ画面に反映される事になります。
たとえ処理上の遅延がゼロだとしても表示されるのは1フレーム後ですから、
皆さんが問題にしているのは表示が2フレーム後になる場合があるという点なのでしょうか?
私のようなライトゲーマーから見ると、
1/60秒の違いがそこまで大きな問題になるというのは驚きです。
書込番号:22782283
1点
>ジャッキー遅延さん
プローヴァさんがあげられているrtings.comと、AVWatchでの西川氏の連載記事「西川善司の大画面☆マニア」を比較すると、
ある程度は遅延を把握できるのではないかと思います。
たとえば、rtingsではSony A1E、AVWatchではKJ-55A1として扱われている製品では
rtingsでは1080p @ 60Hz 47.4 ms
AVWatchでは1080p @ 60Hz 26ZP2より約32msの遅延、つまり26ZP2は15msほどの遅延?などと推測ができます。
もちろんプローヴァさんがおっしゃられているように、両者の測定方法が異なっているので正確な比較ではないですが、
「大画面☆マニア」に紹介されたLG E6PとKJ-55A1の差などがrtingsと一致しているなど、参考にできるのではと思います。
「大画面☆マニア」ではまだX930のレビューは掲載されてませんが、X910、X920と同じであると仮定すれば、LG E6Pと同じくらいの遅延、つまりrtingsでのLG E6Pで言えば1080p @ 60Hz 34.2 ms前後、となるかもしれないといったところでしょうか。
書込番号:22782427
2点
みなさん
本当にありがとうございます
m(_ _)m
各メーカーによりそもそも計測の方法が違うとは
本当難しいですね...
西川善司さんのブログはいつも楽しく参考にさせてもらってます
なるほど・・
そのrtings.comと言うところがすごく参考になりそうですね
検証されていないテレビがあるのが残念ですが、そちらと西川善司さんのブログを見ながら参考にしようと思います
コントローラーのボタンを押してから画面に反映されるまでの「操作遅延」まで考えてしまうと混乱するので、自分としては表示遅延が知りたい所でした
操作遅延はゲーム機やコントローラーまでに依存すると思うので、単純にテレビだけの遅延のデータを知りたいなと思いまして
あとこちらも知りたかったのですが「約37ms」と言う表記を見ても何フレームなのかと言うのがすぐに把握しづらいのですが、この37msを瞬時にフレーム表示に変換するのはみなさんどうされているのでしょうか?
これまで遅延の話題になると○フレームと言う表記で覚えてきたため、ms表記の数値を見てもいまいちピンとこないのですが、みなさんはフレームとmsのどちらでも分かるようにされてるのでしょうか?
書込番号:22783184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1フレームは約16.7msですね。
書込番号:22783231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみませんもう一つ聞き忘れてました
倍速駆動付きのテレビでは倍速をオフにしても0.5フレームの遅延と、有機EL自体は低遅延でも現在のLGのパネルでは焼付き防止処理により約1フレームの遅延が発生してしまうというのが理解できました
これについては色々と意見があるかと思いますが、仮にこの遅延が発生してしまうとするのなら、現状では各メーカーのどの機種のテレビでも倍速駆動が付いてるものは0.5フレーム、有機ELでは1フレームの遅延は最低ついてしまうと言う認識でいいんですよね?
それであればREGZAの倍速駆動付きのモデルが0.6フレームとなっているのも分かりますし、倍速駆動のないMシリーズが0.35フレームとなっているのもうなずけます
つまり、現状の液晶テレビではこの0.5フレーム未満と有機ELでは1フレーム未満の遅延は避けられないという認識で大丈夫なのか?という事です
詳しい方は、「実際の遅延はこの数値より低い」とか「もっと高い」とか色々と思う事があると思いますが、それを言い出してしまうとキリがなくなってしまうので、単純にこの現象が発生すると仮定した場合は、私の認識で正しいのかということを聞きたいのです
書込番号:22783235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>有機ELでは1フレームの遅延は最低ついてしまうと言う認識でいいんですよね?
LGの2019年の有機ELテレビの遅延は実測で1フレームを下回っています。
書込番号:22783243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずるずるむけポンさんありがとうございます
そうなんですか!
それはそのLGのパネルの焼付き防止処理による遅延が少なく改善されたということなのでしょうかね
仮に元々遅延は1フレームではなく、実際は0.7フレームだった...と言うことだったとしてもそれは構わないのですが、もしそうだとしても0.7フレームの遅延はどうしても発生してしまうと言う事でいいんですよね
例えば、その有機ELパネルのせいで発生してしまう遅延を東芝やSONYが独自の技術で減らすというは出来ず、避けられない現象なんですよね?
書込番号:22783268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LGの2019年モデルの有機ELテレビは60Hz入力時の遅延は実測で約0.8フレームで、120Hz入力時は実測で約0.4フレームです。
コレは液晶を含めても最も低遅延なレベルの倍速駆動のテレビなので、
コレ以上を求めるなら等速のテレビになっちゃうでしょうね。
書込番号:22783596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャッキー遅延さん
rtingsの測定結果では最も速い部類の液晶テレビでも1080/60Pで13.7msec程度です(LG SM9500)。有機は同じ1080/60Pで13.5msecです(LG C9P)。これは液晶分子や有機の応答速度も込みの値になります。
meriosanさんが書かれている通り、西川氏の測定結果は15msecを足してやればrtingsと比較できる値になりますので、今や低遅延なら東芝というのもそろそろ揺らぎ始めていると思います。
書込番号:22783668
0点
ずるずるむけポンさんプローヴァさん
ありがとうございます
すいません、理解しようとは思うのですが...
西川氏の測定結果に15msecを足すとありますが、17.5の測定結果に15を足すということですよね?
32.5msecと言うことでいいのでしょうか?
西川善司のブログを見ても実は数値がよくわからないのです
>結果は、約16ms、60fps換算で約1フレームの遅延が計測された
↑とありますが、写真のどこに16msとありますかね?
60フレーム時で1980×1080のフルHDと言う表記はわかるのですが
あとプローヴァさんの言う13.5msと言うのは何フレームですか?
計算式がないと計算するのが苦手なんですが、ずるずるむけポンさんの1フレームが16.7msとどう当てはめて計算すればいいのでしょうか?
書込番号:22783907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13.5÷16.7=0.8
0.8フレームって事です
書込番号:22783916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャッキー遅延さん
西川氏の測定結果は絶対値ではなく、氏が超低遅延と信じている26ZP2からの相対値です。液晶が遅延ゼロなんてあり得ないので26ZP2の遅延量(主として液晶分子の応答速度)がわからないと絶対値がわからないわけですが、meriosanの考察でだいたい15msecとの事なので、それを足せば良いことになります。
ただ、足し算による推測なので、概略この程度かなとはわかりますが、rtingsの様な直接測定の精度は出ません。
書込番号:22784237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
rtingsの数値を考えれば26ZP2よりC9Pのほうが遅延が少なくなると思うので、西川さんの連載であつかわれたらその反応が楽しみですね。
書込番号:22784324
0点
>meriosanさん
そうですね。
氏は東芝シンパという程ではなく全方位っぽいので淡々と事実を書くだけじゃないかと思います。
書込番号:22784547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













