REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 3 | 2020年2月18日 06:48 | |
| 33 | 38 | 2020年2月14日 19:23 | |
| 25 | 5 | 2020年2月9日 14:24 | |
| 8 | 8 | 2020年2月16日 23:23 | |
| 4 | 8 | 2020年1月27日 19:42 | |
| 19 | 6 | 2020年1月13日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
こんばんは
予算25万程で新しいテレビを買おうと考えています。有機ELも値段が下がってきたので55V型の有機ELを考えていたのですが、家電量販店で70V型の液晶AQUOSを見かけて、悪くないなぁと思ってきました。(価格も大体同じぐらい)
そこで、皆さんならどちらを選ぶかを教えて頂き、後を押して欲しいのです。
タイムシフトも有れば嬉しいのですが、無くても構わないです。HDD接続で録画はしたいです。
設置場所はリビング(大体15畳ほど)です。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:23232820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おまさとゆいこさん
こんばんは。
画質は良いが画面小さめの有機と、画質に難はあれど画面の大きい液晶のどちらにするかは究極の選択だと思います。じっくり悩まれてください。
ただ、液晶にされるにしても、シャープは画質軸で語られるよりコスパで語られる商品なので、せめてソニーかパナソニックの65インチあたりが良いのではと思います。70インチはシャープにしかありませんので。
で、ソニーやパナソニックの65インチ液晶にするなら、LGの65インチ有機も予算内ギリギリで選択肢に入ってきますね。ソニーやパナソニックの液晶を持ってしても有機の画質には勝てません。
私なら予算内でLGの有機か、予算を多めに入れて国内メーカーの65インチ有機にするでしょう。
有機画質を一度体験すると液晶には戻れません。
書込番号:23232881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
見る映像による。
UHD BDやネットフリックスの4K HDRが主なら迷うこと無くTCL X10
あれより高画質なテレビは国内販売モデルではZ9Hしか存在しない。あれがたった20万というのは衝撃的ですらある。
4K HDR映像の圧倒的な高画質、あまりの画質の良さは映像を見ているだけで満足できるほど。
効果が大きいのはどちらかといえばHDRだが。
地上波やHD/フルHDのBS/CS放送、BDが主なら何を選んでも大差ない
映像処理に比較的慣れており、かつ処理も良好なSONYか東芝が良いのではないかと思う。
書込番号:23233687
![]()
8点
お早うございます。
55X930と4T-C70BN1を見比べた場合に視聴距離と部屋の明るさによって評価が大分異なって来るんじゃないでしょうか。4T-C70BN1は店頭で標準モードで見ると黒浮きを伴うそこそこのザラツキを感じますが映画モードにするとかなり締まり、その上で3m位の視聴距離を取ると結構良い感じです。
55X930はやはり55型と言う画面の小ささから来る至近距離視聴での精緻感と有機ELから来る元々の黒の締りは有りますので部屋をある程度明るくして見ても近くで見るなら満足感は高くなるでしょう。おまさとゆいこさんがどういう視聴スタイルを取るのかで機種をお決めになってはと思います。
書込番号:23238079
![]()
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
タイトルに記載したTOSHIBAの55X930かPanasonicの55GZ2000のどちらかを4月に購入しようと思っています。
主な用途は地デジ、アニメ、ゲームになります。
今現在使用しているテレビがTOSHIBAの50Z810Xなのですが、4Kテレビでありながら他メーカーに比べ地デジ全般がとても綺麗に映っているように見え、その流れでいくのなら次回購入するテレビも同メーカーにしたほうが失敗はないだろうと思い、気持ち的に一時はX930で固まっていました。
しかし有機ELテレビという括りでいくとPanasonicのGZ2000が同年発売の他メーカー有機ELテレビを1世代2世代置き去りにするほどの画質音質という触れ込みに気持ちが揺らいでいます。
そこで質問なのですが、X930かGZ2000のどちらかを購入するとなった際に皆さんはどちらの機種を選びますか。
また実際に購入された方の意見を聞かせていただけたりするととても助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23222462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
値段を気にしない、単純に画質、音質がってことならGZ2000でいいんじゃない?
逆に少しでも安いほうがいい、というかタイムシフトが必要かどうかでREGZAかどうか決める方がわかりやすいか…
画質、音質はそんなものと思えばそんなものだけど、タイムシフトとか機能に関してはあるかないかの差は埋められないからねぇ
書込番号:23222505
3点
>どうなるさん
確かに画質は家電量販店で隣り合っている物同士を比較したりしない限りは気にならず使い続けていけそうです。
どうなるさんの言う通り機能面に関してはそういうわけにはいかないので、自分にとって必要な機能を有しているかどうかを基準として選んでいくのも良いかもしれません。
ちなみに今使用しているテレビでタイムシフトは使えますが、購入してから1度も使用したことはありません。
書込番号:23222531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちなみに今使用しているテレビでタイムシフトは使えますが、購入してから1度も使用したことはありません。
タイムシフトは話だけ聞くと便利だけど今までにない概念だから実際使ってみないと便利かどうかを判断するのは難しい機能だからねぇ
実際タイムシフトを使いだすとTVの使い方が大きく変わるから次もタイムシフトが無いと話にならんって人も多いだろうし、今のTVが壊れて買い替えとかでもなければHDDを買ってきてタイムシフトを使ってみるといいかもね
もちろん録画内容は持ち越せないけど、HDD自体は次のテレビ(録画機能さえついていればメーカー問わず)でも使えるから買って無駄になることもないだろうし
あと今タイムシフトが付いてるってことはREGZを使ってるってことだから、使い勝手が変わらずってのもいいかもね
僕がいつも書くのは画質も大事だけど操作感とか番組表なんかの普段使いの部分を電気屋さんで確認して決めた方がいいよってやつ、特にメーカーが変わる場合は今まで当たり前だったことが違うみたいなのもあるだろうしその辺も要チェックだろうね
書込番号:23222574
3点
>スーカースーカーさん
パナソニックと東芝という時点でパナソニックを選択します。
GZ2000は特にコストを掛けていて画質に現れている機種ですからこちらですね。
書込番号:23222613
1点
>スーカースーカーさん
こんばんは。
画質で選ぶなら間違いなくGZ2000でしょうね。横並びで比較しても、測定してもわかる差がありますので間違いありません。画作りの好みなどを超えた実力差があります。
GZ2000はキャリブレーションにも対応しますので、正しいディスプレイ、モニター画質を希求する人にはこれ以上の選択肢はありません。
ただ、メーカーの画質モードからパラメーターを変えずに見るような人にとってはデフォルト画質の好みが合うかは重大な問題かもしれません。勿論メーカーにより多少のお化粧の差はあります。実はこれらはパラメーター調整で好みの範疇に簡単に追い込めますが、それが出来ない人の場合、長年の使用で目が慣れた画質のメーカーの方が無難かもしれませんね。
ただ、東芝に限らずですが、昔から同じ傾向の画質を続けてきているわけではなく、他社の画作りやトレンドを受けて微妙に味付けは変えてきています。
ブランド名だけで、これが最高!と信じ込める場合は良いですが、変に見分ける目が備わっていると以前の東芝と違う、なんて感じるかもしれません。
ちなみに最近の東芝はモニター指向のトレンドを受け、昔より薄口の画作りになっています。
色々悩みは尽きませんが、私の場合、キャリブレーションを行って、シネマモード等を起点に調整した、化粧を極力落としたナチュラル画質に調整して見ますので、ディスプレイに求めるものは1にも2にも基本性能になります。なのでGZ2000以外に選択肢はありません。
テレビを選ぶ際の優先順位が画質第一の場合は選択は比較的簡単だと思いますが、そうでもない場合は個人個人の優先順位に合わせて選ぶしかありませんねー。
書込番号:23222901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どうなるさん
テレビの使い方が大きく変わるというワードは気になりますね。
それであれば4月にテレビを購入するまでの間に今使用しているテレビでタイムシフトを試してみようと思います。
その結果次第で購入候補に変化もありそうなので。
なるほど、使い勝手ですか。
確かにテレビは1度購入すれば数年間はそれを使い続けることになるので、普段使いの部分が自身の感覚とマッチしているかよく確認する必要がありそうです。
ちなみに家電量販店では各テレビの隣にリモコンが置いてありますが、あれは勝手に操作しても大丈夫なのでしょうか。
デモ映像を流していたりすると、その映像を見て購入するかどうか判断してなんだろうって勝手に想像しながらお試しでリモコン操作が怖くてなかなか出来ませんでした。
書込番号:23223063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
やはりGZ2000を選択されるのですね。
確かに製品に対する力の入れように関してはパネル等を見るとPanasonicなんだろうなと思います。
書込番号:23223064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
こんばんは。
私自身お恥ずかしながら、これまで使用したテレビで細かなパラメータ調整をしたことがなく、デフォルトで設定されているおまかせ、あざやか、シネマ、ゲームモードといった部分しか触れたことがありません。
できればプローヴァさんの言う通り自身で細かなパラメータ調整を行い好みの画に出来ればと常々考えております。
なるほど、同じメーカーのテレビだから絶対大丈夫だろうと安易に信じてはいけないのですね。
確かに言われてみれば同じTOSHIBAでも自室にあるZ810Xは不満が一切ないのですが、リビングにあるM530Xは全体的に薄いというかソフトな画作りで物足りなさがあります。
ちなみにパラメータ調整の具体的なやり方というのはひたすら試行錯誤して微調整しながら自身の好みに近づけていくのでしょうか。
それとも項目Aを調整した場合は項目Bの値はこのぐらいだろうといったある程度パターン化されているのでしょうか。
書込番号:23223069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに家電量販店では各テレビの隣にリモコンが置いてありますが、あれは勝手に操作しても大丈夫なのでしょうか。
リモコン操作とかは全然オッケーだよ
ただし、今だと55インチ以上とかはたいていメーカーごとに並んでてメーカーが同じならサイズや型番が違ってもリモコン(リモコンコード)は共通なので操作したいTVに近づいてリモコンを押さないと並んでる同一メーカーのTVのチャンネルが全部変わるとかなるけどね(まあ、全部変わったところで何か言われるとかそういうことはないけど)
>ちなみにパラメータ調整の具体的なやり方というのはひたすら試行錯誤して微調整しながら自身の好みに近づけていくのでしょうか。
Z810XでもM530Xでもかなり細く設定出来るんだけど、実際のところ調整して前よりよくなったってのはあっても項目が多すぎる中の一部を見て良くなったでしかないので、それが自分にとって最上なのかってのはそうそう簡単に見つかるものではないので難しいところだろうね
最初に手を付けるとするなら、最初から選べるモードで傾向があるじゃない?(あざやかは明るく、映画は暗く黄色っぽいみたいなやつ)、ここで自分的にどれが好みかっていうのがあるはずなので、それが選ばれてる状態で詳細設定を選ぶとそのモードの細かい設定が出てくるのでそれをベースに変えていくのが比較的やりやすいかな?
他のモードでも詳細設定は見れるから(オート、おまかせ以外)、どこが違うかとか見比べて傾向を掴むとかもありかもね
ただ、やはりメーカーは長年の経験でよく見えるように設定してるだろうから、自分で弄ってもよく分からなくて結局プリセットのモードに落ち着くなんてのも珍しくないけどね
書込番号:23223075
2点
>どうなるさん
リモコン操作大丈夫なんですね、それは朗報です。
リモコン操作をして自分の目で色々確認してみたかったので、隣り合っているテレビも誤って操作しないよう気を付けながら今度家電量販店に行く際にはリモコン操作してみようと思います。
これまでの体感としては様々なモードの中で一番私の中でしっくりくるのは「あざやか」です。
1度詳細設定で他モードとの比較をして数値上の違いを確認するだけしてみようと思います。
ただ1つ気がかりなのが、次回購入するテレビが共に有機ELテレビという点で常時あざやかでモード設定をして焼き付きの進行が通常に比べ早くなるのではという点です。
よく有機ELテレビの購入者レビューで焼き付きを防ぎ長く使うため明るさを下げるという部分を見て、私が普段使いしているあざやかモードとは真逆なので少し心配です。
書込番号:23223082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーカースーカーさん
M530Xは新しい機種なのでまさに薄口になっているのです。かつての東芝は色を過剰にこってりのせることで色々ごまかそうとする画作りでした。
>>パラメータ調整の具体的なやり方というのはひたすら試行錯誤して微調整しながら自身の好みに近づけていくのでしょうか。
パラメータ同士関連する項目があるので、ある程度の追い込みは必要ですが、それほど大変な話ではないと思いますが。
例えば明るさを下げた場合、色乗りがやや過剰になるから少し色の濃さを落とすとかそんな感じです。
ポイントは1回に3-5step程度の調整にとどめてじっくり見てから考えることですね。一気に10とか動かして、好みでない絵が別の好みでない絵になってやっぱりわからない、と投げ出す人はいるみたいです。
別に壊れるものでもないしリセットもできますので、やってみればよいだけですよ。
やや古い記事ですが、下記参考にして下さい。
https://www.phileweb.com/review/column/201108/18/193.html
書込番号:23223521
0点
>プローヴァさん
記事のURLありがとうございます。
そうですね、調整をすることで壊れたりするわけでもないですし、リセットも出来るのであれば試すべきですね。
せっかくなら自身が納得した画で楽しみたいので色々触ってみようと思います。
書込番号:23223534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーカースーカーさん
あざやかモードでも明るさ検出をオンにしていれば過剰な輝度にはならないと思いますが、基本的には店頭モードで家庭用ではありませんので、これを起点に調整するのはお勧めできません。
まずは明るさ検出をオフにしたうえで、標準モードやシネマモードを起点に明るさから調整されることをお勧めします。東芝は分厚い取説もついていて詳細に説明があるので読んでみるのもいいと思います。
書込番号:23223557
0点
>プローヴァさん
細かなアドバイスありがとうございます。
有機ELテレビを購入することになれば、これまでのようにあざやかモード一辺倒というわけにもいかないのでプローヴァさんの言う通り標準モードやシネマモードを起点にして明るさから調整をやっていこうと思います。
今使用しているZ810Xもあざやかモードでずっと使い続けていたので、説明書を読みながら調整してみますね。
書込番号:23223586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーカースーカーさん
私は有機ELを使い始めて3年になりますが、そんな簡単には焼きつかない、というのがユーザーとしての実感です。LGパネルの有機では地デジなどSDRコンテンツではピーク輝度はHDRの半分に制限されますので、輝度MAXでもテレビの再現範囲の半分しか出ません。
また、量販店の明るさは一般家庭の約10倍近いですからわかりにくいですが、一般家庭で明るめのLED照明を使っている我が家でも、輝度は半分の50程度の設定で十分明るいです。
とにかく店頭モードで見る癖は中華料理シンドロームと同じで慣れの面も大きいので、早めに卒業された方が良いです。でも、明るさに関して我慢してまで暗くする必要はありません。眩しくは感じない程度に元気に見える画面設定でもMAXは必要ありません。有機は日常使用に十分な輝度を持ってますよ。
書込番号:23223654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有機ELテレビを購入することになれば、これまでのようにあざやかモード一辺倒というわけにもいかないので
いろんな条件はあるだろうけど、REGZAの有機ELで“あざやか”と“おまかせ”でびっくりするほど明るさが違うわけでもないから、もし一番良く見える(感じる)のが“あざやか”だったらそれに合わせておいて特に問題ないと思うよ
Panasonicの有機ELでどれくらい差があるのか知らないけど…
書込番号:23223764
2点
>プローヴァさん
そう簡単に焼き付くことはないんですね。
有機ELテレビは前々から欲しいと思ってはいましたが、いざ買って1年経たずに焼き付いたりなんかしたらショックが大きいだろうと躊躇してました。
でもそれを聞けて安心しました。
確かにこれを機に店頭モードは卒業したほうが良さそうですね。
書込番号:23224402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうなるさん
モードの違いでどのくらい視え方が変わるのかも含めて店頭に行って自分の目で確かめようと思います。
ただ1つ疑問に思うのですが、店頭でリモコン操作をして実際に色々触れたりするのはテレビ購入日じゃなくても問題ないのでしょうか。
ただ確かめるだけで購入しないとなるとお店側としては迷惑なのかなと…
書込番号:23224422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただ1つ疑問に思うのですが、店頭でリモコン操作をして実際に色々触れたりするのはテレビ購入日じゃなくても問題ないのでしょうか。
>ただ確かめるだけで購入しないとなるとお店側としては迷惑なのかなと…
モードを切り替えてどんな風に変わるとかだったら全く問題ないよ
ただし色調整云々の話になってるからそれをやろうと変に弄ってそのまま放置して帰るると他の人が見たときに「変に見える」とかなるだろうしそれはさすがに迷惑だから元あった状態に戻すのは最低限のマナーだろうけど
どこまで細かいところまで見るかはその人次第だけど、ぶっちゃけ色調整とかまでは考えずに画質に関してはプリセットのモード切り替え程度、あとはそれこそ番組表とかもしネットに繋がってればネット機能(スマートTVの部分)とかそういう基本的なところを確認するのがいいと思う
操作に関して慣れの部分が大きいってのはあるかもだけど、REGZAの番組表とか録画機能回りの使い勝手はどこにも負けてないと思うので家のテレビがREGZAってのもあるし、Panasonicのテレビだとどう違うのかを優先的にチェックすると買ってから「なんか違う…」とかいうのは避けられるんじゃない?
まあ、操作方法がよく分からなければ、購入機種を検討してて設定画面とか見たいとか言えばやってくれるとかあるんじゃないかな?
書込番号:23224464
0点
>どうなるさん
あくまで基本的な確認に留めて、確認し終わったら元の状態に戻すですね。
私自身知りたい箇所も基本的な部分に含まれているのでそれであれば気兼ねなく確認できそうです。
購入機種は店頭で確認してから決めるとして、あとは購入店舗です。
せっかくなら少しでも安い金額で購入したいので購入店舗選びも大事というか正直購入機種選びより悩みそうです。
一応徒歩圏内にビッグカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ベスト電器があるので多分そのいずれかになると思います。
値引き交渉は一切していない状態で1番安かったのは
ヨドバシカメラでした。(55GZ2000:365000円 4CW200:85000円)
今までヨドバシカメラ以外で家電の購入をしたことがないのに加えて値引き交渉自体もしたことがないので、店舗選びには悩まされそうです。
書込番号:23224510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
55インチで不都合です。
症状:地デジ視聴時に動画がカクカクする(ゲームのコマ落ちの様な症状)
頻度:不規則
チャンネルを変えても変わりません。4K放送視聴時は症状は出ません。ファームウエアは最新の物です。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
因みに720Xオセロパネルから730Xに買い替え。またオセロだったので930に機種変更しましたが、本体交換作業の際東芝のサービスマンさんが稀にコマ落ちで問い合わせが有るとの事を仰ってました。
書込番号:23211490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ピュアダイレクトがONじゃないですか・・・
書込番号:23211751
![]()
14点
mn0518さん
ピュアダイレクトオンになってました。オフにして暫く様子見てみます。
有難う御座います。
書込番号:23212473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mn0518さん
その後暫く見ていますが、ピュアダイレクトオフだと嘘の様に動画がスムーズに見られます。
アドバイス有難うございました!
書込番号:23217109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それは良かったですね。
一つ、TV本体の動画配信ですが、ピュアダイレクトそのものがグレーアウトしてしまい「OFF」れないです。
その場合やはりカクカクチラチラが気になりますので、めんどくさいですがUHDプレーヤー等のアプリで観るようにしています。
その他HDMI経由のデバイスであればOFFにする事が可能なのでスムースな動きで観る事が可能ですよ。
書込番号:23218626
0点
mn0518さん
モードによってはオフに出来ないのですね。ピュアダイレクトオンでもまともに観られる様アップデートされれば良いですよね。
色々と教えて頂き有難う御座います。
書込番号:23219814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
DVD再生中ですが、REGZA側では4K扱い? |
REGZA側で地デジ(NHK)視聴時は2K放送表示 |
地デジ(NHK)をDIGA経由で視聴すると4K扱い? |
DIGA経由で4K(NHK4Kの放送休止中)を視聴中時です。 |
DIGA[DMR-4CW200]→18Gbps高速伝送HDMIケーブル[RP-CHKX20-K]→55X930と接続しております。
REGZA側でDVDのアップコンバートを期待しているのですが、DIGA経由で地デジ視聴やDVD、Blu-rayを視聴中、REGZAの信号情報を見ると全て解像度が3,840×2,160になってしまいます。
DIGA側の画面表示動作はDVD-Videoの下に4Kと出ている状態です。
(DVDは宇多田ヒカル UTADA UNITED 2006を再生しました。)
これでは折角の超解像技術も、REGZAは4Kと認識してしまいフルスペックで動いていないのでは?と感じております。
一度初期化したのですが、変わりませんでした。
設定ではREGZA側、DIGA側ともに高速伝送モードに切り替えております。
RGBレンジはオートのままにしております。
また[東芝レコーダー連動機能]はOFFにしております。
DIGA側は
出力解像度 オート
SDR/HDR変換 切
HLG/PQ変換 切
25p/50p出力 切
HDCP出力 オート
にしております。(SDR/HDR変換以外はリセット後の初期値)
なにか設定が可笑しいでしょうか?
皆様の機器ではどのように表記されておりますでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
3点
>siesta33さん
DIGA の出力解像度をオートにするとDIGAはTVが受け取れる最大の解像度に一生懸命アップコンして送り出します。あなたの場合はDIGAには2KのTVだと思わせた方が良いので、DIGAの出力解像度を下げましょう。
書込番号:23183555
![]()
1点
DIGAの出力解像度を1080pなどに下げれば当然4Kソースも1080pなどにダウコンバートして出力されますね。
4K放送/UHD BDやBD/DVD視聴前にその都度設定を変更してください。
書込番号:23183635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>siesta33さん
DIGAの出力解像度を、例えば1080iに固定することは出来ますが、4K映像も1080iで出力することになり、
その都度解像度を変えるのも面倒ですね。
一度出力解像度を、1080とオートで比較してみたらどうですか?
DIGAのアップコンも優秀だと思います。SDR/HDR変換も入/切で比較してみて下さい。
所詮アップコンですから、どちらでアップコンしてもDVDやBDの画質はそんなに変わらないと思うのですが・・・
書込番号:23183646
![]()
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
DVDを480Pで再生。どこかベールをかぶったように見えます。 |
Blu-rayを1080iで再生。すこしぼやけた印象になりました。 |
オート(4K)出力に切り替え、UHDを再生。何故かHLG表記がPQに。 |
>クロピド様
>ずるずるむけポン様
>mmlike様
アドバイスありがとうございます。
なるほど、DIGA側で4Kアップコンバートをしてくれているおかげで4K出力になっていたと言うことですね!
勉強になり、すっきりしました!
そこでDVDを480P、Blu-rayを1080iで視聴してみました。
結果はDIGA側でアップコンバートした方が、くっきり見えたので元のオートに戻しました!
ただ「君の名は。」は以前HDR(HLG)になっていたのが、変更した後からHDR(PQ)に変わってしまいました。
DIGAのHLG/PQ変換設定は切でもオートでも変わらなくなりました。
これはそのままで大丈夫でしょうか?
書込番号:23185278
0点
>ただ「君の名は。」は以前HDR(HLG)になっていたのが、変更した後からHDR(PQ)に変わってしまいました。
>DIGAのHLG/PQ変換設定は切でもオートでも変わらなくなりました。
4K UHD BDはHDRにPQ方式を採用しているのでHDR(PQ)と表示されるのが正常です。
HLG方式は4K放送向けのHDRですね。YouTubeのHDR動画に一部HLG方式のモノもありますけど。
書込番号:23185325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポン様
何度もご親切にありがとうがざいます!
UHD Blu-rayはPQが基本なのですね!
HLGで見られないTVはPQに変換〜とか記載があったので、PQは画質が下なのかな?と勝手に勘違いしておりました。
ありがとうがざいました!
余談になってしまうのですが、皆様はREGZAと他社製レコーダーを接続する際は、東芝レコーダー連動機能はオフにされておりますでしょうか?
私の目ではオンオフの違いが分からなかったのですが…
書込番号:23187350
0点
>siesta33さん
>余談になってしまうのですが、皆様はREGZAと他社製レコーダーを接続する際は、東芝レコーダー連動機能はオフにされておりますでしょうか?
>私の目ではオンオフの違いが分からなかったのですが…
「東芝レコーダー連動機能」はX930の取説128Pにもある様に「東芝のレコーダーと連携した
高画質化機能」で、REGZAと東芝レコーダー双方の高画質化処理を、連携・重ね合わせる事で
最適な映像を映し出す物です(レグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシンの商品サイトにある
「レグザコンビネーション高画質」や「レグザ4K高画質リンク」といった機能に該当します)。
その為他社製レコーダー等では効果を発揮出来ませんし、場合によってはお互いの映像処理が
ケンカしてしまう可能性もあります。
siesta33さんの話だとオン/オフの明確な差が無いみたいですから、他社製レコーダーとの場合は
オン/オフ設定の状態問わず、強制オフ状態として処理されてる可能性もあるでしょうから、
他社製レコーダーの場合はこの機能そのものを気にする必要は無いかと思いますよ。
書込番号:23212374
1点
>まったりゲーマーさん
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
ありがとうございます。
あの後違う場面でON、OFF比べたのですが変わりがないように見えたので、OFF比べたのですがのままにしました。
アドバイス通り、強制オフ状態として処理されてるみたいです!
解決済みにしてしまってましたが、見つけてくださり、アドバイスをありがとうございました!!
書込番号:23235975
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
多分同機能を持つ機種なら共通の話だと思いましたが、狙っているのがこの機種なのでここで質問させていただきます。
タイムシフトについて質問です。
1タイムシフト録画から通常録画への変換の所要時間はどれぐらいですか?
そもそも、変換の際に画質モードを変える(圧縮率をあげる)ことはできますか?エンコーデイングが入るならかなり長いかもと思いました。
2録画指定時間をまたいだ番組の扱いはどうなりますか。
途中から始まり途中でぶったぎりでしょうかそれとも、番組単位で全部録画してくれるでしょうか。また、その場合、放送延長などがあった場合は終わるまで引っ張るのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23183092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豚狼さん
>1 タイムシフト録画から通常録画への変換の所要時間はどれぐらいですか?
そもそも、変換の際に画質モードを変える(圧縮率をあげる)ことはできますか?エンコーデイングが入るならかなり長いかもと思いました。
タイムシフトHDDから通常録画HDDのコピー時間はオンエア時間と同じくらいだったと思います。
画質モード変換は出来ません。
そもそもタイムシフト録画と通常録画で画質変換モードの選択肢はありません。
>2 録画指定時間をまたいだ番組の扱いはどうなりますか。
途中から始まり途中でぶったぎりでしょうかそれとも、番組単位で全部録画してくれるでしょうか。また、その場合、放送延長などがあった場合は終わるまで引っ張るのでしょうか。
タイムシフト録画開始時間が来たら、その時間からきっちり始まって終了時間が来たらそこできっちり終了です。
番組単位とか放送時間延長とかそういう概念はタイムシフトにはありません。
あくまでも何時から何時までという設定です。
タイムシフトは番組単位とか延長とかは認識してません。
書込番号:23183163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イナーシャモーメントさん
早速の返信、ありがとうございます。
教えていただいた内容はよくわかりました。
チャプターつけるためだけに放送時間と同等の時間を要するとは思えないので、タイムシフト録画は何らかの無劣化圧縮を施していて、通常録画(こちらは回答内容からするといわゆる普通のDR録画?)に変換する際に再エンコ的なことをしていると臆測しましたがどうでしょうか。
ついでに質問させていただくと、
書込番号:23183354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>チャプターつけるためだけに放送時間と同等の時間を要するとは思えないので
単なる「思い込み」です。
なぜ、「チャプター付け」が、高速で出来ると憶測しているのでしょうか..._| ̄|○
「放送波の中」「番組のデータ」にチャプター用の信号やデータが付与されていると考えているのですか?(^_^;
民放テレビ局は、「視聴者にCMを見させる」のが会社の責務です。
それを始めからスキップ出来る様な事をしたら、スポンサーから「損害賠償請求」をされるかも知れません。
<結局、その損害は、ユーザーに「価格」として反映されるでしょう。
>タイムシフト録画は何らかの無劣化圧縮を施していて、通常録画(こちらは回答内容からするといわゆる普通のDR録画?)に変換する際に再エンコ的なことをしていると臆測しましたがどうでしょうか。
???
「DR」以外の録画画質は有りません。
書込番号:23183498
1点
>豚狼さん
こんにちは。
そもそもTV内に再圧縮するためのエンコーダーを搭載していないので、タイムシフトマシンによる録画も、通常録画も、放送ストリームを再圧縮しないDR録画になります。
ダビングの際に再エンコはしませんが、チャプターをつけるなら等速ダビングになってしまいますかね。タイムシフトマシン録画中にチャプターはつけられないでしょうから。
書込番号:23183778
0点
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございました。
お答えに加えて、店頭で実機を見たりして、REGZA TVとしてのタイムシフト機能がどういうものか理解できました。
PCとかと違ってテレビが録画データ処理に割けるパワーは少ないということも理解しました。
書込番号:23185999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCとかと違ってテレビが録画データ処理に割けるパワーは少ないということも理解しました。
「レグザテレビ」は、「テレビチューナー内蔵PC」ですよ?
<「OS」が「Windows」や「Mac」では無く「Linux」ってだけです。
ソニーやシャープは「AndroidTV」ですし、どのメーカーも「OS」を搭載しているので「PC」と同じです。
「レグザレコーダー」なら、圧縮できますよ?
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift.html#rec_quality_set
テレビと連携するという手もあります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift_02.html
書込番号:23189032
1点
>>2録画指定時間をまたいだ番組の扱いはどうなりますか。
途中から始まり途中でぶったぎりでしょうかそれとも、番組単位で全部録画してくれるでしょうか。また、その場合、放送延長などがあった場合は終わるまで引っ張るのでしょうか。
>豚狼さん
基本的に、放送局の番組表通りに録画された番組が区切れます。よって、ダビングもその単位です。
プロ野球とかの番組延長は、確かそのまま同じ番組として扱われたと思う。
TBS?の音楽の日とかの番組だと、1本4、5時間とかの録画になるね。
BS2のゴルフ番組は、BS1から切り替わる時点で別番組として開始されるから、そこで一旦切れるよ。
書込番号:23194678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとい、
質問に対しては途中でぶったぎれるが正解でしたね。
書込番号:23194689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
快適に55X930ライフを過ごしていたのですが、少し音の厚みを増したいと思いだしてしまい、手始めに以前PC用に使用していたオンキョーのGX-77Mスピーカーを出してきて光デジタル音声の出力端子と接続しましたが音が出ませんでした。
レグザのアナログ端子と接続すれば音は出ます。
また、赤色光はスピーカー側のケーブル端で光っていますので出力はされています。
コネクタの規格は問題なさそうですが、光デジタル出力で周波数規格が合わないなどの事例もあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらご教示ください。
書込番号:23164378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Angel Nightさん
通常オーディオ機器の場合、デジタル入力は2CHのPCM信号にする必要があります。
テレビの音声設定に、デジタル出力の信号を選択する項目があると思います。
書込番号:23164416
4点
>Angel Nightさん
こんばんは。
以下を確認してみて下さい。
【スピーカー側の確認】
・ボリュームツマミが最小になっていないか→適当な音量にして下さい。
・入力切換ツマミ(INPUT)の位置が適切か→DIGITALの位置にして下さい。
それでもダメなら以下を確認してみて下さい。
【テレビ側の確認】
・デジタル音声出力の設定を「PCM」にしてみて下さい。
また、
・テレビ、スピーカーのコンセントの抜き差しも試してみて下さい。
書込番号:23164516
![]()
3点
光デジタル出力をしてオプティカルケーブル
経由でGX-77Mに入力した時、スピーカー側の
入力切り換えをしてますよね?
あとボリュームも上げてありますよね?
もうひとつ、光デジタル出力はTVのリモコン
で音声の上下はできないので、スピーカーの
ボリュームでしなきゃいけませんが、
GX-77Mはリモコン等が付いていましたっけ?
書込番号:23164522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>六畳一人間@スマフォからさん
>DELTA PLUSさん
>あさとちんさん
早々に返信を頂きましてありがとうございます。
スピーカー側でアナログ・デジタル切替をする必要があることの認識がありませんでした。
申し訳ありませんでした。
また光デジタル音声出力は、テレビリモコンで音量連動できないんですね。
普段はテレビリモコンと連動するアナログ出力。映画はデジタル出力で切替えて楽しみたいと思います。
一つだけ新たな疑問は、デジタル出力でEテレの「クラシック音楽館」を視聴しましたが、この番組だけスピーカーから音が出ませんでした。他の民放の音楽番組は問題なしでした。番組表に「SS」と書いているのが影響しているのでしょうか。
書込番号:23164627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Angel Nightさん
SSはサラウンドステレオ(5.1ch)の意味ですね。
スピーカーは2chの入力しかできないので、テレビで変換しないと再生できません。
書込番号:23164642
![]()
1点
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
テレビ側でPCM切替すれば出来そうですね。
SS番組は少ないですので「ビットストリーム オート」で、デジタル音源を楽しみたいと思います。
>あさとちんさん
>六畳一人間@スマフォからさん
>DELTA PLUSさん
皆さま本当にありがとうございました。
全て解決しましたので、クローズさせて頂きます。
少しスピーカーに買い替え欲が出てきてしまいました。音が少しでも良くなるとすごく満足感がでますね。
書込番号:23164651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)


















