REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2019年10月11日 09:33 | |
| 19 | 9 | 2019年9月30日 17:45 | |
| 15 | 4 | 2019年9月25日 22:52 | |
| 7 | 6 | 2019年9月23日 12:24 | |
| 9 | 4 | 2019年9月22日 10:36 | |
| 7 | 5 | 2019年9月20日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
こんにちは。
USB-HDDの録画に関してご存知の方、教えてください。
録画後に再生したらチャプターがそれなりに付いてましたが、先日録画中に追いかけ再生したところチャプターがありませんでした。
この製品は録画中の追いかけ再生中はチャプターを利用出来ないのでしょうか?
*とりあえず30sec送りで使いましたが。
尚、録画後(録画終了して数分後)にチャプター表示させたら、ちょっと時間かかりましたが表示されました。
設定あるいは、録画中に何か操作することでチャプター付与されるのでしょうか?
DR録画しか出来ないので、容量が大きくなるのは止むを得ませんが、解析も何もしてないのでしょうかね?
追いかけ再生は比較的普通な機能として使って来たので、皆様のご使用環境をご教授ください。
3点
>この製品は録画中の追いかけ再生中はチャプターを利用出来ないのでしょうか?
チャプター付与は録画終了後です。
書込番号:22973158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>720SLTさん
こんにちは。
少なくとも東芝もパナソニックもそうなのですが、チャプターが打たれるのは録画終了後にまとめて行われる処理になり、追いかけ再生中(すなわち録画中)にはチャプターは見えないと思います。
書込番号:22973174
3点
>プローヴァさん
>ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございます。
ずっとSonyレコーダーだったので、そちらに慣れていました。
TVで録画出来るのは便利で他の使い勝手は良いのでちょっと残念です。
これから長く付き合うので慣れるしかないですね。
書込番号:22980962
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
10月6日にX930 65インチが納品予定です。
初めての有機テレビですが、画面の焼き付けが心配です。
以前、プラズマテレビでも焼き付けの問題がありました。
予防策として何か良い方法はありますか?
書込番号:22957788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>サントスNO2さん こんにちは
こちらご参考になるかも知れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051423/SortID=22351108/
書込番号:22957889
1点
>サントスNO2さん
こんにちは。
私もプラズマも有機も所持しており、プラズマは6年ほど、有機は2年10か月ほどになります。プラズマはすこし輝度高めで使っていたら、1年以内に朝番組の時刻表示が焼き付きましたが、有機は焼き付きの兆候すらありません。
有機は、プラズマの頃と違ってデジタル処理による表示内容の監視と焼き付き防止ロジックがかなり多岐にわたって仕込まれておりますので、意図して焼き付かせようとしても意外と簡単には焼き付きません。
地デジ番組の様なSDRの動画なら焼き付きリスクなし、NetflixやUHDブルーレイなどのHDR動画はSDRに比べ輝度が2倍になりますが、HDRでも動画ならおそらく問題なし。
ゲームもほとんど動画なので意外と焼き付かない。ゲーム中のスコア表示も今はほとんど中間色なので問題はほぼなし。
地デジの時刻表示(左上)や局名ロゴ(右上)は輝度がもともと低いか、輝度が高くてもこの位置の常時表示は焼き付き防止ロジックで保護される(輝度が勝手に落とされる)のでこれも問題なし。
写真などの全面表示でも、完全な静止画なら勝手にスクリーンセーバーが起動して焼き付き保護されますので問題ないです。
海外サイトでも焼き付きエージングテストみたいのが行われていますが、焼き付いたのは、輝度をMAXまで上げてCNNを朝から晩まで流しっぱなしにするテストでした。アンカーの下に輝度の高い固定枠表示があり、中に株価が左から右に流れているような内容です。ここで固定表示部が焼き付いてました。
ということで、いちばん問題なのは、CNNのニュースのように、動画の中に高輝度で表示しっぱなしになる部分がある場合、ですね。古いフォーマットのゲームやPCデスクトップ表示なども注意が必要かもしれません。
また、店頭のデモ映像のように、たとえ動画でも、輝度が高い状態で同じ内容を朝から晩まで数分おきに繰り返し表示するようなことをしても焼き付きは起こりえます。
ということで、まずはCNNやPCデスクトップみたいな固定表示部分の多い内容を輝度をMAXにして流しっぱなしにしないことでしょうか。画面の一部でも動きがあれば、スクリーンセーバーが起動したり輝度が落とされたりしないので注意が必要です。
書込番号:22957993
![]()
4点
ありがとうございます。
以前のスレッドは勉強になりました。
有機ELテレビは購入予定ではなかったのですが、急遽決まった為に色々と調べていたところ「焼き付け」の問題を見つけました。
メーカーによって対策は施してあるようですが、レグザはどうでしょう?
書込番号:22958161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
失礼しました。上記は里いもさんへの返信です。
書込番号:22958165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サントスNO2さん
LGディスプレイのパネルモジュールレベルで上記の焼き付き対策が仕込まれていますので、東芝含めメーカーに関わらず対策は入ってますよ。
書込番号:22958167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
輝度がポイントのようですね。
視聴方法によっても異なるようですが、我が家での心配は子供のテレビゲームぐらいでしょうか。
書込番号:22958182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
レグザも対策がしてあるようで安心しました。
書込番号:22958192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サントスNO2さん
輝度というか、同じ場所に同じパターンが出っ放しになる状態を避けるのが重要ですね。新しいゲームならおそらく大丈夫ですが、古いゲームで原色の高輝度でスコア表示が出る様なものは気をつけた方がいいかもしれませんね。
書込番号:22958193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
なるほどよく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22958204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
パネルはLGです。
コレは現在販売中の有機ELテレビも同様ですけどね。
東芝映像ソリューション社製の部品なんてあるのかな?
設計は東芝映像ソリューション社で部品は全て外部調達ポそうだけど。
書込番号:22944380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは、
パネルは、ずるずるむけポンさんおっしゃる通りLGですね、すべて東芝製というのは無理でしょうね、これは東芝に限らずSONY,パナソニック、LG,シャープ等もすべて無理でしょう、パネルひとつとっても、有機ELの発光素材の青色発光素材は日本の出光興産が独占ですね、
たとえば、アメリカの宇宙ロケットなんかもすべてアメリカ製ではないですね、部品の一部は日本の従業員2.3人の町工場製などもあります、まぁほぼ一社で製品を完成させるのは無理でしょう。
書込番号:22944565
![]()
5点
なるほどー、ありがとうございます。勉強になりました。
購入を考えているんですが、画像の違いはあまり分からないので、国産で頑張っているところ
があればそれにしようかなと思ってました。
パネルはLGとかだと、LGを買った方がいいかな、とか思っちゃいますね。
私は国内メーカーを選びますけど。
書込番号:22946597
1点
現在テレビやカメラ、スマホにBD等電気製品はすべて自社パーツを使ったら
現在の価格の倍以上になるでしょう。
例えばスマホに入ってるカメラはほとんどSONYとか、液晶は○○、メモリーはとか
専門メーカーのものを使用しているようです。
つまり設計企画に合えば安いほど利益還元ができるわけです。
自動車だってそういう形態になれば半値に近くなると思いますよ。
いやそういう時代になると思いますよ。
書込番号:22947439
![]()
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
このテレビに買い替えを希望しております。
録画は外付けHDDにて行おうかと思いますが、純正は高いので社外品(BUFFALOやI−O等)を検討しています。各メーカーのホームページを見ても、テレビが新しいからか、接続確認情報がありません。既にお持ちの方は問題なく使えていますでしょうか?できればHDDの型番等をご教示いただけると幸いです。
書込番号:22929534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
REGZA 55X930は、55X920の後継モデルで、違いは、ざっくり言えばBS 4Kチューナー数、110度CS 4Kチューナー数が1つから2つに増えただけでしょ。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051345_K0001165660&pd_ctg=2041
なので、55X930で検索結果がヒットしなければ、55X920で検索すると思うのは、私だけでしょうか?
IOデータ PIO検索結果
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=222788
BUFFALO テレビ用ハードディスク検索結果一覧
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=X920%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=55V%E5%9E%8B&lv5=2018%E5%B9%B4&lv6=7%E6%9C%88
書込番号:22929591
0点
そろそろPCと同じで、「動作確認する程のモノでも無いだろう」という感じになってきたのか、「いちいち新製品が出る度に売ってるUSB-HDDを繋いで確認するのが面倒(人件費が掛かる)だから辞めよう」という風潮だったり...(^_^;
「USB-HDD」にも「初期不良」は有りますし、「絶対大丈夫」とは言えない状況なので、過度の期待を持って購入するのは気を付けて下さいm(_ _)m
「USB-HDD」側からすれば、「何から繋げられているのか(読み書きされているのか)」を判断して動いていません。
東芝の場合、以前の「タイムシフトマシン搭載レグザ」の「タイムシフトマシン用」で無ければ、「使えなかった」という「USB-HDD」の方が希なのでは?(^_^;
今のモデルは「タイムシフトマシン対応」とか気にしないでも良いみたいだし...
<「LaCie製」のは、他のテレビメーカーでも相性が悪いようですが...
書込番号:22929698
0点
カタログスペックや説明書を見ていないので雑な回答になりますが、、
USB3.0のHDDなら使えると思いますよ。
当方、3年弱前のZ700Xですが、
タイムシフト用HDDはUSB2.0でも(3.0でも)OKですが、録画用HDDはUSB3.0の必要があります。
ちなみにタイムシフトも録画も同じIOデータのもの(HDC-LA4.0)を使っています。
タイムシフトは地上波のみに対応なので2.0で大丈夫ですが、衛星放送ではデータ量が多いので、
録画用ではそれなりに通信速度が出せる3.0規格が必要なんだと思います。
タイムシフト用もUSB3.0にしておけばHDDが壊れた時に録画用と入れ替えができる、
なんて事もあるかもしれません、、、
書込番号:22929947
1点
前回答の修正です。
>タイムシフト用HDDはUSB2.0でも(3.0でも)OKですが、録画用HDDはUSB3.0の必要があります。
↓
録画用はUSB2.0でもOKですが、タイムシフトはUSB3.0の必要があります。
多チャンネルのデータを扱う為にUSB3.0が必要なのだと思います。
書込番号:22931159
0点
ロジテックのLGB-EKU3 にWD Purple 8TBを入れて、REGZA 55X930 のタイムシフトマシンとして無事に稼働しています。ただし、付属のUSBケーブルでは接続が安定しなかったので、エレコムの三重シールドで金メッキのUSB3.0対応の1mケーブルに替えました。今は2台同じのをつなげており、問題ありません。通常録画用はロジテックのLGB-EKU3 にWDRed 8TB入れて、付属のUSBケーブルで正常に稼働していましたが、念のためサンワサプライ USB3.0ケーブル 1m 黒 KU30-10BKに替えてます。
書込番号:22933761
1点
buffaloの外付けハードディスクHD-NRLD8.0U3-BAを本機種のタイムシフトマシンとして使用しています。特に問題なく使えています。8TBで6chタイムシフト、7時から25時までの録画で9日間録画可能です。
また、9月末までならREGZA純正HDDとの組み合わせでキャッシュバックやっているのでモデル次第では購入しなければむしろ損をする事になりますのでご注意を。
私は前述のHDDをタイムシフトに、キャッシュバック対象HDDを通常録画用として使用しています。
書込番号:22941376 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
カタログでの表記上で、このモデルだけやたら重いのが気になるのですが、理由をご存知の方教えて下さい。
・55X930の質量(卓上スタンド含む/本体のみ):37.5kg/22.2kg
・55X830の質量(卓上スタンド含む/本体のみ):23.5kg/19.1kg
・機能的に大差なさそうな液晶の55Z730Xの質量(卓上スタンド含む/本体のみ):19.5kg/18.8kg
となっており、55X930だけ著しく重く、卓上スタンド部分だけで15キロもありますが、他のモデルと異なり、その部分にどのような機能が内蔵されているのでしょうか?
現在古い液晶テレビをテレビボード内の壁掛けで使用しているために卓上スタンドは外してるのですが、このモデルでもそれを外した状態での壁掛けで分離して使用することは出来るのでしょうか?
1点
>ボロ大家さん
こんにちは。
発表はされてないと思いますが、独自の外観デザインのための対策だと思います。
通常テレビは、地震などで簡単に転倒しないように、本体より前方にスタンドが張り出しています。これにより前方向へ倒れにくくし、転倒角度のマージンを取ってるわけです。
対してこの機種は前方にスタンドが張り出さない独特のデザインですので、何も対策しないと前に倒れてしまいます。
それを防ぐためにスタンドにオモリを入れて転倒防止をしているということです。
上記、東芝の中の人ではないので単に予想にすぎませんが、オモリ無しでは転倒角マージンが取れないこと、実際に重くなってることから当たっていると思います。
個人的には、重くすると輸送コストや組み立てにくさなどデメリットもあるし、何よりこんな事でコストアップしてまで追求したかった程のデザインなの?とは思いますが、まあそこは好みなので、東芝の考えに納得すれば買うのに支障にはならないと思います。
書込番号:22932902 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
有機ELテレビはメチャクチャ薄くできるけど薄くする軽くなる、軽くすると倒れやすくなるのである程度の重さをつけて倒れなくする、REGZAのX9x0シリーズは足じゃなく画面を立ててるようなデザインに作ってるので底の部分を他のメーカーより重くして…ってことだろうね
足ではなくスマホとかタブレットなんかを立てる台(スタンド)って感じのデザインなので…
有機ELテレビは薄さゆえ気軽に動かさ無いほうがいいだろうから実際はさほど困るものではないと思うけどね
(卓上スタンド含む/本体のみ):37.5kg/22.2kg ←これの約15kgってホントの台だけの重さだから壁掛けするときはスタンドは使わないのでそうなると他のメーカーの同サイズのTVとほとんど変わらないよ
書込番号:22933021
![]()
4点
>ボロ大家さん
前機種の920Xも同様の仕様で、スタンドを使わず壁掛けして使用しております。
問題なく壁掛け可能ですよ。
書込番号:22937489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あまりにも重いのでスピーカー機能でも入ってるものかと懸念してました良く理解できました。
早速本日発注しましたので楽しみです。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:22938642
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
プライム・ビデオに先日X930が対応したとのことで、早速本体ソフトウェアを更新し
視聴してみました。
当方、Fire TV Stick 4Kにて先日まで視聴していたのですが
Fire TV Stick 4KとX930のアプリとでは映像の見た目といいますが
色合いが黄色がかっているといいましょうか、違って見えます。(アプリが明るく鮮やか)
また、Fire TV Stick 4Kでは設定画面からディスプレイとサウンドに進み、ビデオ解像度など
設定ができるようですが、アプリではそのような設定画面がありません。(X930に最適化されている?)
そこでご存じの方にお教えいたがきたいのですが
Fire TV Stick 4KとX930アプリでは操作感といいますが重さ以外に視聴するにあたり違いはあるのでしょうか?
また、違わなかったとしてなんらかの設定で映像も同様になるのでしょうか?
2点
>また、Fire TV Stick 4Kでは設定画面からディスプレイとサウンドに進み、ビデオ解像度など
>設定ができるようですが、アプリではそのような設定画面がありません。(X930に最適化されている?)
これはいろいろ出来るように作ってるFireTVStickとテレビの機能(言ってみればオマケ)の違いじゃない?
配信サービスっていつでも見れる、何度でも見れる、保存する必要なし(保存できない)ってどっちかというと手軽に見るためのものだし、見た目の色とかもそうだけど手軽に使える、きれいに見える、サクサク動くとかいうのを総合的にどっちが自分に合うかを決めて見ればいいんじゃないかな?
書込番号:22929859
2点
>sigeGさん
こんにちは。
Fire TV Stick 4KはHDMI接続だと思いますが、HDMI入力時の画質モードと、アプリ使用時の画質モードは同じですか?
入力ごとに画質モードが設定できますので、モードが違ってたら当然画の見え方も変わってくると思います。
書込番号:22930592
1点
どうなるさん、プローヴァさん返信ありがとうございます。
プローヴァさま
入力ごとに画質モードが設定についてお教え下さい。
Fire TV Stick 4KのHDMI、HDMI入力時の画質モードは、FireTVの設定変更できるかとおもうのですが、レグザのアプリ使用時ですと画質モードの設定ができないようです。
その他の方法で変更等できるのでしょうか?
書込番号:22934804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sigeGさん
テレビ側の映像メニューは、(Fire TVの設定変更ではなく)テレビのリモコンで、
・設定 - 映像設定 - 映像メニュー
で選べます。
Fire stickを接続したHDMI入力に対しては映像メニューを選べるはずですが、内蔵アプリの場合は映像メニューが出ないのでしょうか?少なくともDolby Vision等の設定は内蔵アプリでも必要となるので、選べるはずです。
書込番号:22934879
2点
プローヴァさま
内蔵アプリの場合は設定に映像メニューがありませんのでアプリからは設定できないようです。
FireStick仕様時にTVの設定から設定 - 映像設定 - 映像メニューで
リビングAIをあざやかに変更することで黄色っぽくなる件については解決いたしました。
ありがとうございました。
Dolby Vision等の設定は内蔵アプリでは、設定がみつかりません(泣)
書込番号:22935855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






