REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 5 | 2019年7月14日 16:29 | |
| 36 | 21 | 2019年7月8日 18:31 | |
| 116 | 22 | 2019年7月3日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
AQUOSからの買い替え第一候補にREGZA 55X930を考えています。
色んな番組を見たいので、評判のいいタイムシフトマシンに対応していること
Jsportsの4K放送が見たいのでWチューナーを備えていること
よく見るdTVも4K配信を始めていること
最新機種なのでたぶん後悔しないだろうと思えることなどが第一候補の理由です。
BRAVIA KJ-55A9Gも魅力的なので第二候補からなかなか消えません(気持ち的に・・・)
今、スカパーでJsportsなどを見ているのですが、4K放送を見るために4K対応アンテナも購入しなくてはなりません。
タイムシフトマシン用にハードディスクも購入しなくてはなりません。
時にはDVDなども見たいので、故障しているブルーレイプレーヤーも買い替えする予定です。
タイムマシン用ハードディスクは東芝純正がお勧めですか?
タイムマシン用ハードディスクに4K放送は放送画質で録画できますよね?
ハードディスクに録画ができれば、ブルーレイレコーダーは必要なくて、ブルーレイプレイヤーがあればいいですか?
4K放送を4K画質で録画するには、4Kチューナー内蔵のブルーレイレコーダーが必要なのかなと疑問がわいてきて頭が混乱してきました。
思い切った支出になるのはある程度覚悟してますが、録画機器等でも後悔したくないのでアドバイスよろしくお願いします。
2点
>gogoラグビーさん
こんにちは。
TVでBS4Kを録画した場合、レコーダーにLANダビングが出来ません。従ってレコーダーからBDなどのメディアにも焼けません。
TVが壊れて入れ替えが必要になった時は外付けHDDの中身も一緒にパーになり見れなくなりますので、これをどう考えるかですね。
最初からレコーダーに録画していれば、TVが壊れて新しいのに入れ替えてもそのままレコーダーの録画物が見れますし、HDDが不安ならBDなどのメディアにも焼けます。
いいコンテンツを保存したくなる場合は、やはり最初からレコーダーだと思いますね。
書込番号:22792738 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>gogoラグビーさん
タイムシフトマシンは地デジしか対応しておらず、4K放送の録画には対応していません。
4K放送は通常録画用ハードディスクに行うことになりますので、
タイムシフトマシン用と通常録画用で2台のハードディスクが必要です。
書込番号:22792757
![]()
9点
既に他の方が説明されている通り、4k録画でTVを選ぶのはベストには程遠い選択です。
4kに限った話ではなく、TVの録画は単なるおまけ、見て消し用でしかありません。
TVが壊れて録画が飛んでも惜しくない、という使い方でしか選んではいけない機能と心得るべきでしょう。
書込番号:22796994
![]()
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムマシン用ハードディスクは東芝純正がお勧めですか?
「TOSHIBA」のロゴが重要と考えているなら「東芝製」を買えば良いと思いますm(_ _)m
中に入っているHDDが「東芝製」とは限らないので...
>ハードディスクに録画ができれば、ブルーレイレコーダーは必要なくて、ブルーレイプレイヤーがあればいいですか?
それは、人それぞれの考え方だと思いますm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
録画番組をBD/DVDに残す事を考えている人なら「レコーダー」の存在は重要だろうし...
書込番号:22797099
1点
>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
後々見ないかもしれないけど、残しておきたいと思うのも出てくると思うので、レコーダーにしようかと思います。
>ヤスダッシュさん
ありがとうございます。
REGZAのホームページも見たのですが、よくわからなかったのでありがたい情報です。
レコーダー買っとこうかと思います。
>DECSさん
ありがとうございます。
タイムシフトマシンは色んな番組を楽しめるオマケと考え、4K録画して残したいものはレコーダーでということですね。
私のニーズに合うお勧めのTV、レコーダーなどの組合せはありますか?
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
東芝のロゴはそれほど重要ではありません。
ただ単に使いやすいのかなと思っただけです。
レコーダーを探してみます。
書込番号:22797185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
すぐではありませんが、来年のオリンピックまでに購入を検討しています
ところで遅延についてなんですが、遅延は描画エンジンが処理する際の処理遅延と画面に表示されるまでの表示遅延でいいんですよね
ただ遅延の話になると、例えばAとBのテレビがあったとして、「Aが0.7フレームでBが0.5フレームだからBが良い」と言う人もいれば「Bの0.5フレームは処理遅延の話。実際はAが速い」とか必ず口論になるんです
ここでも有識者たちが熱い議論を繰り広げてますよね
「ちゃんと記載がある」と言えば、「このメーカーのカタログ数値は処理遅延しか公表してないからアテ(比較)にならない」とか、あー言えばこう返ってきて、結局どれが正しいんだと・・・
結局の所、処理遅延なんかどうでもよくて、実際ユーザーが気にするのは画面に映るまでの表示遅延ですよね
みなさんはこう言った話題になった時の情報はどうやって集めるのでしょうか?
処理遅延ではなくこの場合は表示遅延が書かれているとか、読む時々で変わっていたりしてもこちらも困るので、なんかそれらを全部同じ条件でまとめたサイトとかあれば便利なのですがないのでしょうか?
あと、メーカーによってカタログの数値が処理遅延だったり表示遅延だったりとまちまちというのも本当なんでしょうか?
書込番号:22780043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
配信元や放送局でソースが、いじられバラバラ。
入出力がdolby visionとかで統一されていればまし。
メーカー別の画質調整もあり絶望的。
残像だけなら店頭比較でも判る。
ネットテレビはパソコンスペックも重要。
書込番号:22780122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ジャッキー遅延さん
ゲームではその様な話題が多いですね。
表示に合わせて操作したのに、当たった当たらないと。
ですが、放送の表示だとテレビはデジタル放送だから、以前のアナログ放送と違い遅延していますね。時報もそうですし、分かりやすい例だとラジオとテレビで同時に流すと、テレビの方が遅れます。(radikoなどインターネットを除く)
>みなさんはこう言った話題になった時の情報はどうやって集めるのでしょうか? 
メーカー公式HP、カタログ、紹介記事、レビュー等
テレビとしての重要な点は、キレイに見せる事。
低解像度、ノイズが多い素材を、ノイズが少なく、なめらかに、解像度が高く、鮮やかに。
映像に破綻があったり、色がおかしい、ノイズが多いテレビはそこまでの技術しかないメーカーなのでしょう。(価格に合わせた)
書込番号:22780182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅延はパネルの応答速度による遅れと画像エンジンで画像処理を行って画面に表示されるまでの遅れを足したもののことをゆうわけで
高級なテレビほど画像エンジンで画像処理をしてから映像を映すわけで遅いんだお
普通にテレビ見てたらゼロコンマ数秒早く見られるかゼロコンマ数秒遅れで見られるかだけの問題で普通の人にはどうでもいい話なんだお
でも、ザッピングしまくってテレビ見る人やアクションゲームをする人はゼロコンマ数秒遅れで表示されたら大問題なんだお
普通の人でも気にした方がいいのはパネルの応答速度の方なんだお
それが早いと残像とよく呼ばれる激しい動きで画像がぼやける現象(動画ボケ)が少ないらしいんだお
書込番号:22780232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん返信ありがとうございます
すみません、一言大事なことを書くのを忘れてました
普段からゲームをよく遊びます
(Switchスプラトゥーン2やPS4ストリートファイター5など)
なので遅延が気になった次第なのです
今はREGZAのZ700Xですが、倍速駆動付きのテレビはどうしても理論上0.5フレームの遅延からは逃れられないそうです
...てことは、倍速駆動付きのテレビはメーカーに関係なく全て最低0.5フレームの遅延が発生してるのかなと思ったんです
たまに0.0025フレームと言った値を聞くので、そんなテレビあるのかと気になりました
そこで処理遅延と表示遅延の関係が気になったんです
書込番号:22780270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャッキー遅延さん
こんばんは。
入力から画面表示までの遅延量ですが、ざっくり言うと画像処理にかかる遅延量+画素応答の遅延量になります。
画素応答の遅延は液晶の場合は液晶分子の応答速度で、だいたい10-20msec程度、液晶セルの種類によって異なりますし、どの階調からどの階調への状態遷移かによっても遅延量が異なります。有機の場合は、画素応答は0.2msec程度で極めて高速です。
画像処理の遅延量ですが、当然のことながら画面解像度とフレームレートによって異なります。解像度が違うとアプコン処理が変わりますし、フレームレートが変われば画像処理の内容が変わってきますので。
ゲームモードかそれ以外か、つまりどれだけ念入りに画質補正をするかによっても異なります。
倍速についても補間処理をオンにするかオフにするかによって異なります。補間をオフにするゲームモードなどでは等速機種と遅延は大差ないでしょう。
有機の場合は画素応答は高速ですが、TCON内での画像補正遅延が他に加わります。
一方測定のやり方もなかなかむつかしく、一番正確なのはrtingsがやっているような独自ツールを使った光学測定です。測定するタイミングや測定する画面の位置によっても遅延量は異なるので、何回もやって平均をとったりする必要があり、rtingsはそれをやっています。
メーカー間の比較ですが、rtingsがテストをやっている機種間、例えばソニーとLGなら横並びで比較できますが、東芝はrtingsには上がってこないのでわかりません。
東芝の場合、自社回路での画像処理だけの遅延量を公表しており、液晶分子遅延や有機のTCON内での遅延が入っていないので、実際の遅延量を反映せず高速すぎる値になるためrtingsの結果と比較できません。
AVWatchでの西川氏のテストは、氏のリファレンスである東芝機との相対比較になるので、絶対遅延量ではありません。従ってrtingsとの結果との比較はできませんが、氏のやったテスト間での結果の相対比較は意味があると思います。モードやテストのタイミングによって差が出ることを考慮して何度も測定して平均処理等やっていれば、の話ですが。
今、機種間の差を完全に同一の手法でテストして遅延量の絶対値を公開しているのはrtingsくらいだと思いますが、パナソニックや東芝が上がってこないので、そこはどうしようもないですね。
書込番号:22780938
6点
例えば遅延が0.5フレームの場合、
ボタンを押した1フレーム後か2フレーム後にはテレビ画面に反映される事になります。
たとえ処理上の遅延がゼロだとしても表示されるのは1フレーム後ですから、
皆さんが問題にしているのは表示が2フレーム後になる場合があるという点なのでしょうか?
私のようなライトゲーマーから見ると、
1/60秒の違いがそこまで大きな問題になるというのは驚きです。
書込番号:22782283
1点
>ジャッキー遅延さん
プローヴァさんがあげられているrtings.comと、AVWatchでの西川氏の連載記事「西川善司の大画面☆マニア」を比較すると、
ある程度は遅延を把握できるのではないかと思います。
たとえば、rtingsではSony A1E、AVWatchではKJ-55A1として扱われている製品では
rtingsでは1080p @ 60Hz 47.4 ms
AVWatchでは1080p @ 60Hz 26ZP2より約32msの遅延、つまり26ZP2は15msほどの遅延?などと推測ができます。
もちろんプローヴァさんがおっしゃられているように、両者の測定方法が異なっているので正確な比較ではないですが、
「大画面☆マニア」に紹介されたLG E6PとKJ-55A1の差などがrtingsと一致しているなど、参考にできるのではと思います。
「大画面☆マニア」ではまだX930のレビューは掲載されてませんが、X910、X920と同じであると仮定すれば、LG E6Pと同じくらいの遅延、つまりrtingsでのLG E6Pで言えば1080p @ 60Hz 34.2 ms前後、となるかもしれないといったところでしょうか。
書込番号:22782427
2点
みなさん
本当にありがとうございます
m(_ _)m
各メーカーによりそもそも計測の方法が違うとは
本当難しいですね...
西川善司さんのブログはいつも楽しく参考にさせてもらってます
なるほど・・
そのrtings.comと言うところがすごく参考になりそうですね
検証されていないテレビがあるのが残念ですが、そちらと西川善司さんのブログを見ながら参考にしようと思います
コントローラーのボタンを押してから画面に反映されるまでの「操作遅延」まで考えてしまうと混乱するので、自分としては表示遅延が知りたい所でした
操作遅延はゲーム機やコントローラーまでに依存すると思うので、単純にテレビだけの遅延のデータを知りたいなと思いまして
あとこちらも知りたかったのですが「約37ms」と言う表記を見ても何フレームなのかと言うのがすぐに把握しづらいのですが、この37msを瞬時にフレーム表示に変換するのはみなさんどうされているのでしょうか?
これまで遅延の話題になると○フレームと言う表記で覚えてきたため、ms表記の数値を見てもいまいちピンとこないのですが、みなさんはフレームとmsのどちらでも分かるようにされてるのでしょうか?
書込番号:22783184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1フレームは約16.7msですね。
書込番号:22783231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみませんもう一つ聞き忘れてました
倍速駆動付きのテレビでは倍速をオフにしても0.5フレームの遅延と、有機EL自体は低遅延でも現在のLGのパネルでは焼付き防止処理により約1フレームの遅延が発生してしまうというのが理解できました
これについては色々と意見があるかと思いますが、仮にこの遅延が発生してしまうとするのなら、現状では各メーカーのどの機種のテレビでも倍速駆動が付いてるものは0.5フレーム、有機ELでは1フレームの遅延は最低ついてしまうと言う認識でいいんですよね?
それであればREGZAの倍速駆動付きのモデルが0.6フレームとなっているのも分かりますし、倍速駆動のないMシリーズが0.35フレームとなっているのもうなずけます
つまり、現状の液晶テレビではこの0.5フレーム未満と有機ELでは1フレーム未満の遅延は避けられないという認識で大丈夫なのか?という事です
詳しい方は、「実際の遅延はこの数値より低い」とか「もっと高い」とか色々と思う事があると思いますが、それを言い出してしまうとキリがなくなってしまうので、単純にこの現象が発生すると仮定した場合は、私の認識で正しいのかということを聞きたいのです
書込番号:22783235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>有機ELでは1フレームの遅延は最低ついてしまうと言う認識でいいんですよね?
LGの2019年の有機ELテレビの遅延は実測で1フレームを下回っています。
書込番号:22783243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずるずるむけポンさんありがとうございます
そうなんですか!
それはそのLGのパネルの焼付き防止処理による遅延が少なく改善されたということなのでしょうかね
仮に元々遅延は1フレームではなく、実際は0.7フレームだった...と言うことだったとしてもそれは構わないのですが、もしそうだとしても0.7フレームの遅延はどうしても発生してしまうと言う事でいいんですよね
例えば、その有機ELパネルのせいで発生してしまう遅延を東芝やSONYが独自の技術で減らすというは出来ず、避けられない現象なんですよね?
書込番号:22783268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LGの2019年モデルの有機ELテレビは60Hz入力時の遅延は実測で約0.8フレームで、120Hz入力時は実測で約0.4フレームです。
コレは液晶を含めても最も低遅延なレベルの倍速駆動のテレビなので、
コレ以上を求めるなら等速のテレビになっちゃうでしょうね。
書込番号:22783596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャッキー遅延さん
rtingsの測定結果では最も速い部類の液晶テレビでも1080/60Pで13.7msec程度です(LG SM9500)。有機は同じ1080/60Pで13.5msecです(LG C9P)。これは液晶分子や有機の応答速度も込みの値になります。
meriosanさんが書かれている通り、西川氏の測定結果は15msecを足してやればrtingsと比較できる値になりますので、今や低遅延なら東芝というのもそろそろ揺らぎ始めていると思います。
書込番号:22783668
0点
ずるずるむけポンさんプローヴァさん
ありがとうございます
すいません、理解しようとは思うのですが...
西川氏の測定結果に15msecを足すとありますが、17.5の測定結果に15を足すということですよね?
32.5msecと言うことでいいのでしょうか?
西川善司のブログを見ても実は数値がよくわからないのです
>結果は、約16ms、60fps換算で約1フレームの遅延が計測された
↑とありますが、写真のどこに16msとありますかね?
60フレーム時で1980×1080のフルHDと言う表記はわかるのですが
あとプローヴァさんの言う13.5msと言うのは何フレームですか?
計算式がないと計算するのが苦手なんですが、ずるずるむけポンさんの1フレームが16.7msとどう当てはめて計算すればいいのでしょうか?
書込番号:22783907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13.5÷16.7=0.8
0.8フレームって事です
書込番号:22783916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャッキー遅延さん
西川氏の測定結果は絶対値ではなく、氏が超低遅延と信じている26ZP2からの相対値です。液晶が遅延ゼロなんてあり得ないので26ZP2の遅延量(主として液晶分子の応答速度)がわからないと絶対値がわからないわけですが、meriosanの考察でだいたい15msecとの事なので、それを足せば良いことになります。
ただ、足し算による推測なので、概略この程度かなとはわかりますが、rtingsの様な直接測定の精度は出ません。
書込番号:22784237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
rtingsの数値を考えれば26ZP2よりC9Pのほうが遅延が少なくなると思うので、西川さんの連載であつかわれたらその反応が楽しみですね。
書込番号:22784324
0点
>meriosanさん
そうですね。
氏は東芝シンパという程ではなく全方位っぽいので淡々と事実を書くだけじゃないかと思います。
書込番号:22784547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
先日、皆さんにも情報提供をお願いしていましたX930がついに発表されましたね。
7月発売とのことでラグビーワールドカップには十分間に合います。
8月中には購入したいと思います。
さて、X920かX930のどっちを買うべきか?
10万円強の価格差がありそうですが、長い目で見たらX930で決まりですよね!?
X920を候補にされていた方もたくさんおられたと思いますが、色々とご意見いただけるとありがたいです。
10点
>gogoラグビーさん
一番の改良点はD/VとHDR10+対応なので、UHDやHDR配信ものをあまり観ないのであればX920でよろしいかと・・・
しかしまさかの対応です・・・
こうなると有機レグザを選択肢に入れる方も増えるのではないかと・・・
書込番号:22732495
11点
じゃあオレはREGZA 55X830でwどーせアンテナ線繋がないし
いや買う予定はないけど、多分w
書込番号:22732608 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ずるずるむけポン先輩
液晶も含めて3台くらいお持ちじゃ・・・
>どーせアンテナ線繋がないし
僕も繋ぎません(笑
書込番号:22732677
3点
>gogoラグビーさん
こんばんは。
買えるなら新しい930の方でしょうかね。DV対応してるしHDR系パラメータをカスタマイズ出来るし、で。
書込番号:22732712 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
HDMI 7系統入力が激しく興味わきます。
しかし、結局はhdmi cec(電源連動リンク)仕様に変更が無い以上、
旧態のままで、レコーダーは3台までしか連動しないのでしょうね。
現在、レコ4台なので、1台が連動出来ず、とても不便でなりません。
ただ、Fire Stickとか、PS3ないしPS4とか、単体チューナーなどを
繋いでいる方は、重宝するかもしれません。(アンプのことは分りません)
自分はレコ4台とFire Stick、PS3、単体スカパー!プレミアムチューナーと、
繋ぎたいものが7台あるので、分配器が不要になる、そこがちょっと欲しいです。
それ以外は、プロ仕様にそれほどのこだわりがないので、X920で十分です。
書込番号:22734165
![]()
8点
みなさん、ありがとうございます。
>mn0518さん
>一番の改良点はD/VとHDR10+対応なので、UHDやHDR配信ものをあまり観ないのであればX920でよろしいかと・・・
実はそのあたりのことは全くわかりません。お恥ずかしい・・・
>プローヴァさん
>買えるなら新しい930の方でしょうかね。DV対応してるしHDR系パラメータをカスタマイズ出来るし、で。
買えるなら新しい方ですよね、買えるかな(汗)
パラメータとか全くわかりません(汗)
>My価格さん
>それ以外は、プロ仕様にそれほどのこだわりがないので、X920で十分です。
プロ仕様にこだわりはありません。
4KWチューナーに魅かれています。録画しながら他の番組を見るかどうかはまだわかりませんが・・・
書込番号:22734569
5点
>gogoラグビーさん
今回はマニアック(?)な改良点が主なので高画質コンテンツはあまり観ない・・・というのであればX920で十分かと。
でも4kチューナーがダブルになりましたので、今後4k放送内容が充実した時は(4k録画しながら他の4k放送が観れない)
X920の1チューナーは不便かもです。
僕自身は願ったり叶ったりの内容となってますのが、今度はすぐに飛びつかず(もう有機持ってるので)年末あたりに
検討しようかなと思ってます。でも買い換えなくても十分満足しています(笑
書込番号:22734810
9点
1年待てば、X920と同じくらいの値段(38万円くらい)で買える。
でも、X940は8Kチューナー搭載だったりして。
それとも、77インチの77X940発売かな。初売り85万円くらいで。
キリがないから、欲しい時が買い時。
1世代前の機種で満足なら、買い物上手さん。
書込番号:22736284
9点
Ultra HD Blu-rayをよく鑑賞するので、Dolby Vision対応他HDR方式全部入りは嬉しいですね。
HDMI入力数もTV出力する機器はAVアンプに接続すれば全く問題ないので、ARC対応含め4つあれば十分。
また、タイムシフト機能にこだわりはないので、X830で十分です。
書込番号:22736465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gogoラグビーさん
参考情報ですが、ケーズデンキが920を税込20万まで下げてます。今すぐ欲しいなら920が正解だと思いますが、気長に待てるのであれば930ですかね...。
書込番号:22736697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も今度55X930を買おうと思ってますが、液晶に比べなんでこんなに重いのでしょうか?
55Z720Xあたりと比べると同じインチなのに20キロ近く違いますよね
書込番号:22736946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>佐村河内まもらないさん
液晶テレビよりプラズマテレビが重かったようにパネルの性質の違いによるものですね。
現状、重たいのがいやなら液晶テレビを選択されてください。
まあ、有機ELテレビも売れないと将来的に軽い有機ELテレビを開発するための開発費も捻出出来ないと思いますけど。
書込番号:22737196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
REGZA X9○0が重いのはあのスタンドのせいですね。
55X930より77C9Pの方が軽いしw
書込番号:22737254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ずるずるむけポンさん
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:22737260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>佐村河内まもらないさん
デザイン上の関係ですよ・・・。
画面より前に一切足(台座)を出していない分、台座を重石にして前に倒れないよう安定させてるわけです。
HPの「仕様表」を見れば、本体/台座おのおの重量がわかります。
書込番号:22737411
5点
>ドラゴンバスターKさん
>ずるずるむけポンさん
>mn0518さん
みなさん返信ありがとうございます
42Z2と43Z700Xを使っていて、前者がそろそろ寿命なため、今回有機ELの55X930を購入しようと思っています
やっぱり重しのためですね...
とはいえ約40キロは重すぎですよね
一人で運ぶのは無理な気がしますが、重量で諦める訳にはいかないので設置の際だけ我慢する事にします
書込番号:22738142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>佐村河内まもらないさん
量販店で買えば業者が設置まではしてくれますが、そうでない場合は
先に台座をセットしたら上から画面をぶっさしてネジ止めするだけです。
55インチなら余程リーチが短くない限りTVを抱えられるので一人での設置も可能です。
ウチは65サイズで最初業者に設置してもらいましたが、新しい台に載せ替える時は
横幅145cmはさすがに1人で持てず家人に手伝ってもらいました。
とはいえ55サイズでも二人でやったほうが安全ですね・・・
X830ならタイムシフトがない分だいぶ軽くなってるんですけどね〜
書込番号:22740107
1点
みなさん、ありがとうございます。
>mn0518さん
>今回はマニアック(?)な改良点が主なので高画質コンテンツはあまり観ない・・・というのであればX920で十分かと。
>でも4kチューナーがダブルになりましたので、今後4k放送内容が充実した時は(4k録画しながら他の4k放送が観れない)
>X920の1チューナーは不便かもです。
高画質にとことんこだわりはありませんが、綺麗に越したことはないかと・・・
4Kもあと数年で充実してくるのではという予想です。
>わんわんわわーんわんわんわわんさん
>1年待てば、X920と同じくらいの値段(38万円くらい)で買える。
>キリがないから、欲しい時が買い時。
>1世代前の機種で満足なら、買い物上手さん。
1年は待てなくて、X930発表前までは、X920でいいかなとは思っていたのですが・・・
>District77さん
ケーズデンキ大好きです(笑)
税込み20万はありがたいですが、8月まで待ってみようかと・・・
>佐村河内まもらないさん
重さで安定させてるんですね。
私は業者に頼るかな(汗)
書込番号:22741288
1点
ダイナミックメタデータのみ向上した所で。。、
書込番号:22745655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X930かX920でしたら僕はX930がいいと思います。2018年8月ごろにX920を購入、
初期不具合でサービスマンに訪問をして様子を見てもらう、AM3時にTVが軌道をし突然放送が映るという不可解な現象から始まり、地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタル放送がE202で映らなくなり、BS/CS4K放送だけが映るという不具合に見舞われ、
なぜ同じBS宇あ110度CSが映らず4Kだけ映るのか理由が不明ということで本体を交換。
東芝の言い方ではそのようなE202が出る場合はすべてのチャンネルが映らなくなるのが普通で、新4K放送だけすべてが映るというのは変な現象ですね、とのこと。
ちなみにE202が出たのは歴代のレグザZ20、,バズーカ搭載のBMシリーズ、Z10Xなど
東芝から出ていた2015年以降のTVすべてでE202が発生。
Panasonicや、ソニーなどのTVではE202が出たことはなかったので、九通する不具合があり、
レグザはどうなんだろうと懐疑的になる。機械的に故障がほとんど発生しなかったのはX910だけでした、X920では
TVの電源をリモコンできるとすぐ電源が入る不具合、電源がリモコンで切れず本体できるという不具合、
数え上げるときりがない不具合で結局破棄、2代目では「基盤の修理をさせてください」という対応で、僕は断り続け」
それで治るわけがないというもう当時は怒りしかない状況でしたね。高音もあまり出ていなかったし。X910はとても良いTVでした。
動きボケはひどかったですけど、X920では動画ボケはほとんど起きず、野球のボールやゴルフのボールをカメラが追っても
物体がブレて2重にはならないなど「動きにはかなり強くなっていましたね」スタンドが低くなりリモコン受講部の赤外線を受け付ける範囲が狭くなり、6回同じボタンを押してやっと動くという状態のX920でしたがX930には興味はあるんですけど、
X920の時の不具合で懸念しているんですよ。またX920のように不具合が出たらどうしようかとかね。
X920で気になったのは4K放送地デジBS,CSデジタルすべてでドローン映像などで画面を縦断する映像で動きブレがあったこと、
かなり醜い映像でした、これらがどれぐらい改善をしているかX930にはチョイっとだけ期待感も。
風景が動くシーンが弱くノイズまみれということもX930で改善されていればいいんですけどね。
脊椎小脳変性症街、なので店舗に行って実機を見られないのでWEBだけの文章を信じての購入なのですが。
買うなら録画の制限がほとんどないX930,何せ4Kチューナーが2つ、BS/110度CSチューナーは3、地デジチューナーは9個
ですから最強です。地上波、BSなど2番組の録画中でも4K放送は見られるでしょうし。
書込番号:22754527
![]()
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









