REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2020年2月23日 14:37 | |
| 19 | 6 | 2019年11月2日 12:12 | |
| 47 | 1 | 2020年2月9日 11:11 | |
| 19 | 9 | 2019年9月30日 17:45 | |
| 15 | 4 | 2019年9月25日 22:52 | |
| 44 | 16 | 2020年2月5日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
アップデートで、テレビ本体に発声することで操作が可能になりました。
更なるアップデートで下記を希望しますが、皆さんはいかがでしょうか?
もしくは、発声内容で操作可能な方はいますか?
@「録画リスト」発声で表示してほしい。
A「過去番組表」「番組表」発声で表示してほしい。
B「早送り」「巻き戻し」発声で操作したい。
C日付指定の発声で番組を再生したい。
例 フジテレビ バイキングの場合
「バイキングを再生」と発声すると最新の「バイキング」は再生されます。
しかしバイキングは毎日放送しているので、試しに日付指定で発声しましたが、最新のバイキングが再生されてしまいます。
Dドラマの場合、放送回数を発声して再生したい。
例 日本テレビ 日本ノワールの場合
「第2話 日本ノワールを再生」発声で再生したい。
試しましたが、最新の日本ノワールが再生されてしまいます。
書込番号:23040367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この辺の考え方は人それぞれなんだろうけど、GoogleアシスタントとかSiri、Alexa(Amazon)みたいに音声操作が大前提で作ってるものはまあいいとして、テレビの番組表とか録画操作なんてのはまだまだリモコン操作の方が手っ取り早いと思うんだけどねぇ
音声操作じゃないんだけど、昔マイノリティ・リポートって映画で今で言うスマートテレビの進化系みたいなやつを全身使って操作してたけど、いやいやそんな体動かさなくてもリモコンでいいじゃんみたいなのがあったなぁ
書込番号:23041632
0点
この手の機能は、LDKのキッチンで料理などをしている時に、テレビの操作をしたい人には必要な機能かもしませんが、普段はリモコンで十分ではあるので、「需要と供給」的には難しい所でしょうね...
昔に比べて「音声解析」は良く出来ているので、「決まったフレーズ」で有ればある程度可能だとは思いますので、「@AB」辺りは普通に出来そう...
「CD」は、内容が前後する可能性も有るので、「テレビ単体」で行うのは難しそうです。
<「【番組名】を再生」とか「【番組名】の【第○話】を再生」とか...
複数の「【】」が前後すると、解析が面倒に...
「〜を再生」というフレーズで切り出した場合、「【番組名】の【第○話】」という番組名なのかを判断する必要が有る。
「の」が有るからとした場合、番組タイトルに「〜の〜」なんて番組があると、「の」の後を「話数」と判断すると正常に処理出来ない。
「Alexa」に任せる方向で、録画番組情報も含めて提供すれば可能になる可能性も有りそうですが、各ユーザー毎の「録画番組情報」を提供するとなると、時間が掛かりますし「Alexa」側で保存するには、ユーザー分を保存するには非常に費用が掛かるでしょうし...
「Alexa」で、上手く「番組名」と「話数」みたいな分離をして、それをテレビが受信して対応するという感じでしょうか...
>例 日本テレビ 日本ノワールの場合
>「第2話 日本ノワールを再生」発声で再生したい。
>試しましたが、最新の日本ノワールが再生されてしまいます。
個人的には、「日本ノワール(の)第2話を再生」の方が上手くいきそうには思いましたm(_ _)m
<検索する順番としては、「番組タイトル」→「話数」の方がスムースに行きそう...(^_^;
書込番号:23044220
![]()
1点
>名無しの甚兵衛さん
ボイス機能の利便性は、個人差がありますね。
確かに手元でリモコン操作が出来る状態であれば、その方が早いですよね。
物珍しさだけで、結局はリモコン操作になりそうです。
書込番号:23044395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先週、55x930を購入。タイムシフトを2日前に取り付けて、「ボイス機能」をいろいろ試してみました。
その検証が↓これ。
http://hmtskz.seesaa.net/article/473684873.html
番組検索や録画予約、調べ物をするには大変便利だと感じました。
書込番号:23245595
0点
>レグザバッファ郎さん
>その検証が↓これ。
レポートありがとうございますm(_ _)m
>この「ボイス機能」には2種類あります。
>ひとつは、テレビの操作や映像検索を受け持つ「レグザボイス」です。「OK、レグザ」と呼びかけると認識が始まります。
>もうひとつはアマゾンとネット連携している「Alexa(アレクサ)」です。
>調べ物をしたり音楽を聴いたり、買い物まで出来ます。
>Android スマートフォンの「OK、 Google」、iPhoneの「Hei,Siri」と同じ音声機能です。「Alexa」と呼びかけると認識が始まります。
「音声で操作する方法」として、
「レグザ自身に内蔵された音声認識機能」と「スマートスピーカーを利用した連携機能」の2種類だと思いますm(_ _)m
ちなみに「Alexa」だけに対応している訳では無いので、誤解する内容にならないようにご注意下さいm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x930/function_03.html#ok_google
書込番号:23247465
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
妻が「4Kうら録」を勘違いして「W録画」だと思っていたようです(笑)
ただ4Kダブルチューナー搭載なので、技術的にも今後のアップデートで「W録」可能になると思いますか?
書込番号:23015741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サントスNO2さん
こんにちは。
無理です。
2チューナーの場合、1つはリアルタイムでの視聴用、もう一つが裏録用にアサインされています。ファームアップ等で並列録画数が増えることはありません。
書込番号:23015746
![]()
4点
>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
ということは、「W録」が製品化される場合はトリプルチューナー搭載ということでしょうか?
書込番号:23015775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サントスNO2さん
はい。その通りです。他社も裏ダブ録機種はトリプルチューナーですね。
2チューナーで2番組パラ録画にしちゃうと、2つしかないチューナーが録画用にロックされてしまい、チャンネルボタンを押してもチャンネルが切り替わらないことになりますね。これはテレビとして使いにくいばかりか、クレームの嵐になりそうです。
書込番号:23015795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
よくわかりました。
詳しい方からすれば愚問にも関わらず、親切にありがとうございました。
書込番号:23015812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして
最新のT4A-01F1FF 50E → T4A-01F1FF 50Eに更新しましたが4Kのダブル録画は駄目でした。
昔のZ3とかだとBS/CSチューナーはダブル(2台)で2チャンネルの録画が可能でした。
録画用のUSBポートもUSB2ですし4K録画中だと2画面やネット動画関連の機能が起動出来ませんので、
おそらく処理能力の限界で1チャンネルの録画だけになってると思います。
書込番号:23016040
3点
>2チューナーで2番組パラ録画にしちゃうと、2つしかないチューナーが録画用にロックされてしまい、チャンネルボタンを押してもチャンネルが切り替わらないことになりますね。これはテレビとして使いにくいばかりか、クレームの嵐になりそうです。
今売ってる4Kチューナー×2の機種で4K W録が出来ないのはそのとおりなんだけど、REGZAでBC/CSチューナー×2の機種はBS/CS W録画可のはずだし(当然W録中は録画してるどちらかのチャンネル、もしくは地上波しかみれない)、慣れてる人はそんなものって思って使ってるはずだよ(クレームとかほぼ聞いたこと無い)
まあ、なぜ4Kチューナー×2の機種でW録出来ない仕様なのかは知らないけど転送速度とかそういうのも関係するのかもね
書込番号:23022987
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
購入当初、画面が静止(ビデオ、ネット動画とも)して、しばらく経つとスクリーンセーバーに自動で切り替わっていたのですが
ここ最近、画面静止でしばらく放置しても切り替わりません。
設定を確認してもそのような項目がみつかりませんが、どのたかご存知の方いらっしゃいれば、お教えください。
46点
同じ型番を12月に買いました。まるで同じ症状です。リモコンのどこか押すと直りますがパソコンみたいです。
書込番号:23219406
![]()
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
10月6日にX930 65インチが納品予定です。
初めての有機テレビですが、画面の焼き付けが心配です。
以前、プラズマテレビでも焼き付けの問題がありました。
予防策として何か良い方法はありますか?
書込番号:22957788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>サントスNO2さん こんにちは
こちらご参考になるかも知れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051423/SortID=22351108/
書込番号:22957889
1点
>サントスNO2さん
こんにちは。
私もプラズマも有機も所持しており、プラズマは6年ほど、有機は2年10か月ほどになります。プラズマはすこし輝度高めで使っていたら、1年以内に朝番組の時刻表示が焼き付きましたが、有機は焼き付きの兆候すらありません。
有機は、プラズマの頃と違ってデジタル処理による表示内容の監視と焼き付き防止ロジックがかなり多岐にわたって仕込まれておりますので、意図して焼き付かせようとしても意外と簡単には焼き付きません。
地デジ番組の様なSDRの動画なら焼き付きリスクなし、NetflixやUHDブルーレイなどのHDR動画はSDRに比べ輝度が2倍になりますが、HDRでも動画ならおそらく問題なし。
ゲームもほとんど動画なので意外と焼き付かない。ゲーム中のスコア表示も今はほとんど中間色なので問題はほぼなし。
地デジの時刻表示(左上)や局名ロゴ(右上)は輝度がもともと低いか、輝度が高くてもこの位置の常時表示は焼き付き防止ロジックで保護される(輝度が勝手に落とされる)のでこれも問題なし。
写真などの全面表示でも、完全な静止画なら勝手にスクリーンセーバーが起動して焼き付き保護されますので問題ないです。
海外サイトでも焼き付きエージングテストみたいのが行われていますが、焼き付いたのは、輝度をMAXまで上げてCNNを朝から晩まで流しっぱなしにするテストでした。アンカーの下に輝度の高い固定枠表示があり、中に株価が左から右に流れているような内容です。ここで固定表示部が焼き付いてました。
ということで、いちばん問題なのは、CNNのニュースのように、動画の中に高輝度で表示しっぱなしになる部分がある場合、ですね。古いフォーマットのゲームやPCデスクトップ表示なども注意が必要かもしれません。
また、店頭のデモ映像のように、たとえ動画でも、輝度が高い状態で同じ内容を朝から晩まで数分おきに繰り返し表示するようなことをしても焼き付きは起こりえます。
ということで、まずはCNNやPCデスクトップみたいな固定表示部分の多い内容を輝度をMAXにして流しっぱなしにしないことでしょうか。画面の一部でも動きがあれば、スクリーンセーバーが起動したり輝度が落とされたりしないので注意が必要です。
書込番号:22957993
![]()
4点
ありがとうございます。
以前のスレッドは勉強になりました。
有機ELテレビは購入予定ではなかったのですが、急遽決まった為に色々と調べていたところ「焼き付け」の問題を見つけました。
メーカーによって対策は施してあるようですが、レグザはどうでしょう?
書込番号:22958161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
失礼しました。上記は里いもさんへの返信です。
書込番号:22958165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サントスNO2さん
LGディスプレイのパネルモジュールレベルで上記の焼き付き対策が仕込まれていますので、東芝含めメーカーに関わらず対策は入ってますよ。
書込番号:22958167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
輝度がポイントのようですね。
視聴方法によっても異なるようですが、我が家での心配は子供のテレビゲームぐらいでしょうか。
書込番号:22958182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
レグザも対策がしてあるようで安心しました。
書込番号:22958192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サントスNO2さん
輝度というか、同じ場所に同じパターンが出っ放しになる状態を避けるのが重要ですね。新しいゲームならおそらく大丈夫ですが、古いゲームで原色の高輝度でスコア表示が出る様なものは気をつけた方がいいかもしれませんね。
書込番号:22958193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
なるほどよく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22958204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
パネルはLGです。
コレは現在販売中の有機ELテレビも同様ですけどね。
東芝映像ソリューション社製の部品なんてあるのかな?
設計は東芝映像ソリューション社で部品は全て外部調達ポそうだけど。
書込番号:22944380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは、
パネルは、ずるずるむけポンさんおっしゃる通りLGですね、すべて東芝製というのは無理でしょうね、これは東芝に限らずSONY,パナソニック、LG,シャープ等もすべて無理でしょう、パネルひとつとっても、有機ELの発光素材の青色発光素材は日本の出光興産が独占ですね、
たとえば、アメリカの宇宙ロケットなんかもすべてアメリカ製ではないですね、部品の一部は日本の従業員2.3人の町工場製などもあります、まぁほぼ一社で製品を完成させるのは無理でしょう。
書込番号:22944565
![]()
5点
なるほどー、ありがとうございます。勉強になりました。
購入を考えているんですが、画像の違いはあまり分からないので、国産で頑張っているところ
があればそれにしようかなと思ってました。
パネルはLGとかだと、LGを買った方がいいかな、とか思っちゃいますね。
私は国内メーカーを選びますけど。
書込番号:22946597
1点
現在テレビやカメラ、スマホにBD等電気製品はすべて自社パーツを使ったら
現在の価格の倍以上になるでしょう。
例えばスマホに入ってるカメラはほとんどSONYとか、液晶は○○、メモリーはとか
専門メーカーのものを使用しているようです。
つまり設計企画に合えば安いほど利益還元ができるわけです。
自動車だってそういう形態になれば半値に近くなると思いますよ。
いやそういう時代になると思いますよ。
書込番号:22947439
![]()
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
REGZA 55X930を増税前の駆け込みで予約してきました。
まだ届いていないのでなんと言えないのですが音響に不安を感じています。サウンドバー等を導入しようと考えているのですが、何かオススメがありましたら教えて下さい。
REGZAとの相性が良いものがいいです。
主な用途はBlu-rayやアマプラでの映画鑑賞です。
子供が寝た後に小さな音量でも聞こえやすくしたいのでボイスクリア機能は必須です。
予算は2〜6万で、「BOSE soundbar 500」が気になっています。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください!よろしくお願いします。
書込番号:22942228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
例えばさ、2万円くらいで買えるYAS-109なんかで使うとかなり満足出来るんだと思うけど、BOSEがいいかとかもっと安いので何かあるかってのもいいけど、X930は地面(というかテレビ台)にベタ置きするような形状なんでシアターバーを使うときはテレビを底上げしないと画面の下のほうが隠れる、リモコン操作に支障が出るのでその辺も含めて検討しないとダメかもしれない
壁掛けで使うとかだったら関係ないだろうけど…
書込番号:22942450
9点
>どうなるさん
有難うございます。値段が安いとやはりそれなりの。。。というイメージだったのですが2万円台でも充分満足いくものもあるんですねぇ。色々見てみます!
書込番号:22942752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パイオニアは、やめた方が良いですね。
あと、ホームセンターやツタヤ、ゲオなんか
で、売ってる4千円くらいのは、一年で
壊れますね。
書込番号:22943383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなのゴルファーさん
有難うございます!安さに飛びつくとそんな事に。。。
末代まで語り継ぎます。。。
書込番号:22943402
3点
>すぱすぱ1224さん
こんにちは。
この機種はサウンドバーを使用することがあまり考えられていないデザインです。
画面の高さが大変低く、テレビの前にサウンドバーを置くと画面に被って隠れ、リモコンの赤外線が届きにくくなります。
ですので、テレビボードの上に板を何枚か置いて、事前にテレビ側の高さを高くする工夫が必要です。綺麗にやらないと見た目が難ありになりますし、適当に置く板も、ある程度固定はしておかないと地震の時心配ですね。
おそらく東芝としては、この機種のオーディオ強化は、サウンドバーではなく、AVアンプとスピーカーをテレビの左右に立てることによるサラウンドシステムを念頭に置いているのだと思います。
とは言え、大きいホームセンターなどで表面化粧された黒い棚板などを探せばありますし、それを強力両面テープで固定する程度でサウンドバーも使用可能になりますので、日曜大工等出来る方なら難易度は低いです。
あまり音量を上げられないなら、サウンドバー自体はYAS-108/109程度のもので十分と思います。
書込番号:22943586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
詳しいアドバイスありがとうございます!
他の方も仰ってましたがサウンドバーを設置するのであれば、本体を底上げしないといけない事は買う前に分かって非常に助かりました!
TOSHIBAの純正だと背面設置ができると書いてあったのでそれも候補に入れつつ、慎重に再検討したいと思います。有難うございましたm(_ _)m
書込番号:22943972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのご予算で用途がBD鑑賞ならソニーのX9000Fか、S/Wが不要ならX8500とか。
TVが台座タイプだと本体を壁掛けか底上げするか、バーが収納できるTV台にする必要がありますね。
それ以外ですとアンプとフロントSPで、例えばヤマハRX-V385とNS-F210×2で45000円くらい。
あとでSP×4でサラウンドにしても60000円くらい。
BOSEはDVDの音質にしか対応していないのと、TVとの連携も悪そうです。
でも音質に拘らなければ2〜3万のバーや純正のAZ55でもTVのSPに比べたら格段に良くなると思います。
僕も以前はX920とHT-Z9Fの組み合わせで、ネットでオーダーした板を3枚貼り合せTVごと底上げしていました。
でもTVは台に直置きしたほうが見た目はいいですね・・・
AZ55もソニーのバーもヤマハアンプもレグザとの組み合わせで経験済みですが連携で不具合が出た事はありません。
書込番号:22944295
4点
ヴェクロス500WPをお調べになってみてはいかがでしょうか。
私は職場で同社380を使用していますが繊細な音を聞き取りやすいと感じています。
使い勝手など分かりませんが、恐らく500WPも音量に関わらず、細かな音が聞き取りやすいのではと思います。
書込番号:22944488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X930+SONY HT-X8500を使用しています。
製品レビューに設置状態について写真を載せておりますので良ければご覧下さい。
みなさんご指摘のようにX930はサウンドバー前置きは不向きな設置台です。ですが、ご覧のように壁寄せ台を使用してサウンドバーを吊ればほとんどの機種が使用可能ですし、壁寄せ台の中にはサウンドバー専用の台を追加できるものもあります。私は壁寄せ台専用のサウンドバーテーブルは価格が高すぎるので自作して吊りましたが、標準の設置台を使用しなければお好みのサウンドバーが何でも使用可能です。
また、X930のスピーカーもそんなに悪くないんじゃないかと思っています。私の耳が悪いだけなのかもしれませんが、せっかく買ったHT-X8500もあまり使用していません。。。しばらく使用されてから考えられてもいいのではと思いました。
参考になれば幸いです。
書込番号:22944544
6点
>mn0518さん
>すいらむおさん
>もさるさん
非常に参考になるアドバイス有難うございます!
皆さんの意見を参考にさせていただきつつ、どうするか再検討したいと思います!
書込番号:22945129
3点
サウンドバーにあこがれて私も買いましたが小さい音なら使わないと思います
電気代のほうを考えてしまう貧乏性なので あと電源入れたときの音が聞こえるまでのタイムラグも気になる
この有機ELはウーハーがないので若干物足りないと思いますが 小さい音ならほぼ違いがわからないかな
ある程度イコライザーで調整も出来ますし
でも最上位モデルなのにウーハーがないからZ7系を買ってしまったんだけど X系にもウーハーつけて欲しいです
最上位だから良いスーピーカー買え的な考えなんでしょうが 買ったけど1割も使わなかった人なんで
X830にはウーハー付けるとかテレビだけで最高の音が出るようにして欲しいですね
書込番号:22946611
2点
>allstarさん
アドバイス有難うございます!
他の方も述べられている通りこの機種では底上げをしないとサウンドバーの使用は難しいという事が分かりましたので、実機が納入されてから実際の音を確かめた上で、再検討したいと思います!
書込番号:22946707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
現在は、レグザZ8X 65インチにヤマハYSP5600を使用しています。
他の方もご指摘していますが、テレビの前にサウンドバーを設置すると画面にかぶってしまいます。
結果、映像も見にくく、リモコンの受光部分が隠れてしまい反応も悪くなります。
私の場合、22497298(私の過去スレッド番号)でなんとか解決してもらいました。
特にヤマハYSP5600は、サウンドバーの中でもかなりの高さで悩みました。
間もなくZ930 65インチが届くのですが、更にテレビスタンドが無いに等しいくらい低いです。
このままでは画面にかぶってしまうので悩んでいましたが、よい物を見つけました。
健康器具なのですが、耐荷量も80Kgまでで、X930 65インチのスタンドの寸法も綺麗に収まります。
ホームセンター「くろがねや」のプライベートブランドの「ステップ台」です。
値段は2000円位です。
ステップ台の高さは10cmですが、付属の部品を接続することで15cmまで高くなります。
グレイの部分は100均で販売しているブラックスプレーで吹き付けて黒一色にしました。
以外な商品でクリア出来て良かったです。
書込番号:22956451
4点
X930の購入を検討するにあたり、細かいことをご質問させていただきます。
テレビ視聴時に音量調整をするとき、自分は画面に表示される音量数値を目安にすることが多いのですが、X930にサウンドバーをARC接続した場合も、サウンドバーの音量がテレビ画面に数値で表示されますでしょうか。
メーカーや機種によっては、テレビ(本体)音声時は数値が表示されるのに外部スピーカー音声に切り替えると数値で表示されないものがあるのですが、X930はいかがでしょうか。
書込番号:23208406
0点
>テレビ視聴時に音量調整をするとき、自分は画面に表示される音量数値を目安にすることが多いのですが、X930にサウンドバーをARC接続した場合も、サウンドバーの音量がテレビ画面に数値で表示されますでしょうか。
サウンドバーの音量というか、TVの内蔵スピーカーから音を出してるときは“音量:40”と出てきて、スピーカー繋いでるときは“サンドシステム 音量:40”って出るよ
画面に出る数字と聞こえてくる音の大きさで判断するから特に困ることは無いと思うけど、この数字はサウンドバー(アンプ)の数字と同じにはならないね
書込番号:23208469
1点
どうなるさん
ありがとうございました。テレビ側がこの表示に対応しているということでしたら、サウンドバーがどのメーカーでも基本表示されると考えていいですね。東芝のホームページの『接続動作確認済機種』に出ていない、例えばボーズ製のサウンドバーでも。
書込番号:23210400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







