REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DVD再生中ですが、REGZA側では4K扱い? |
REGZA側で地デジ(NHK)視聴時は2K放送表示 |
地デジ(NHK)をDIGA経由で視聴すると4K扱い? |
DIGA経由で4K(NHK4Kの放送休止中)を視聴中時です。 |
DIGA[DMR-4CW200]→18Gbps高速伝送HDMIケーブル[RP-CHKX20-K]→55X930と接続しております。
REGZA側でDVDのアップコンバートを期待しているのですが、DIGA経由で地デジ視聴やDVD、Blu-rayを視聴中、REGZAの信号情報を見ると全て解像度が3,840×2,160になってしまいます。
DIGA側の画面表示動作はDVD-Videoの下に4Kと出ている状態です。
(DVDは宇多田ヒカル UTADA UNITED 2006を再生しました。)
これでは折角の超解像技術も、REGZAは4Kと認識してしまいフルスペックで動いていないのでは?と感じております。
一度初期化したのですが、変わりませんでした。
設定ではREGZA側、DIGA側ともに高速伝送モードに切り替えております。
RGBレンジはオートのままにしております。
また[東芝レコーダー連動機能]はOFFにしております。
DIGA側は
出力解像度 オート
SDR/HDR変換 切
HLG/PQ変換 切
25p/50p出力 切
HDCP出力 オート
にしております。(SDR/HDR変換以外はリセット後の初期値)
なにか設定が可笑しいでしょうか?
皆様の機器ではどのように表記されておりますでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
書込番号:23183540
3点

>siesta33さん
DIGA の出力解像度をオートにするとDIGAはTVが受け取れる最大の解像度に一生懸命アップコンして送り出します。あなたの場合はDIGAには2KのTVだと思わせた方が良いので、DIGAの出力解像度を下げましょう。
書込番号:23183555
1点

DIGAの出力解像度を1080pなどに下げれば当然4Kソースも1080pなどにダウコンバートして出力されますね。
4K放送/UHD BDやBD/DVD視聴前にその都度設定を変更してください。
書込番号:23183635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>siesta33さん
DIGAの出力解像度を、例えば1080iに固定することは出来ますが、4K映像も1080iで出力することになり、
その都度解像度を変えるのも面倒ですね。
一度出力解像度を、1080とオートで比較してみたらどうですか?
DIGAのアップコンも優秀だと思います。SDR/HDR変換も入/切で比較してみて下さい。
所詮アップコンですから、どちらでアップコンしてもDVDやBDの画質はそんなに変わらないと思うのですが・・・
書込番号:23183646
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DVDを480Pで再生。どこかベールをかぶったように見えます。 |
Blu-rayを1080iで再生。すこしぼやけた印象になりました。 |
オート(4K)出力に切り替え、UHDを再生。何故かHLG表記がPQに。 |
>クロピド様
>ずるずるむけポン様
>mmlike様
アドバイスありがとうございます。
なるほど、DIGA側で4Kアップコンバートをしてくれているおかげで4K出力になっていたと言うことですね!
勉強になり、すっきりしました!
そこでDVDを480P、Blu-rayを1080iで視聴してみました。
結果はDIGA側でアップコンバートした方が、くっきり見えたので元のオートに戻しました!
ただ「君の名は。」は以前HDR(HLG)になっていたのが、変更した後からHDR(PQ)に変わってしまいました。
DIGAのHLG/PQ変換設定は切でもオートでも変わらなくなりました。
これはそのままで大丈夫でしょうか?
書込番号:23185278
0点

>ただ「君の名は。」は以前HDR(HLG)になっていたのが、変更した後からHDR(PQ)に変わってしまいました。
>DIGAのHLG/PQ変換設定は切でもオートでも変わらなくなりました。
4K UHD BDはHDRにPQ方式を採用しているのでHDR(PQ)と表示されるのが正常です。
HLG方式は4K放送向けのHDRですね。YouTubeのHDR動画に一部HLG方式のモノもありますけど。
書込番号:23185325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポン様
何度もご親切にありがとうがざいます!
UHD Blu-rayはPQが基本なのですね!
HLGで見られないTVはPQに変換〜とか記載があったので、PQは画質が下なのかな?と勝手に勘違いしておりました。
ありがとうがざいました!
余談になってしまうのですが、皆様はREGZAと他社製レコーダーを接続する際は、東芝レコーダー連動機能はオフにされておりますでしょうか?
私の目ではオンオフの違いが分からなかったのですが…
書込番号:23187350
0点

>siesta33さん
>余談になってしまうのですが、皆様はREGZAと他社製レコーダーを接続する際は、東芝レコーダー連動機能はオフにされておりますでしょうか?
>私の目ではオンオフの違いが分からなかったのですが…
「東芝レコーダー連動機能」はX930の取説128Pにもある様に「東芝のレコーダーと連携した
高画質化機能」で、REGZAと東芝レコーダー双方の高画質化処理を、連携・重ね合わせる事で
最適な映像を映し出す物です(レグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシンの商品サイトにある
「レグザコンビネーション高画質」や「レグザ4K高画質リンク」といった機能に該当します)。
その為他社製レコーダー等では効果を発揮出来ませんし、場合によってはお互いの映像処理が
ケンカしてしまう可能性もあります。
siesta33さんの話だとオン/オフの明確な差が無いみたいですから、他社製レコーダーとの場合は
オン/オフ設定の状態問わず、強制オフ状態として処理されてる可能性もあるでしょうから、
他社製レコーダーの場合はこの機能そのものを気にする必要は無いかと思いますよ。
書込番号:23212374
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





