REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 5 | 2020年2月9日 14:24 | |
| 17 | 2 | 2020年1月25日 23:58 | |
| 8 | 8 | 2020年2月16日 23:23 | |
| 4 | 8 | 2020年1月27日 19:42 | |
| 19 | 6 | 2020年1月13日 01:48 | |
| 10 | 6 | 2020年1月13日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
55インチで不都合です。
症状:地デジ視聴時に動画がカクカクする(ゲームのコマ落ちの様な症状)
頻度:不規則
チャンネルを変えても変わりません。4K放送視聴時は症状は出ません。ファームウエアは最新の物です。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
因みに720Xオセロパネルから730Xに買い替え。またオセロだったので930に機種変更しましたが、本体交換作業の際東芝のサービスマンさんが稀にコマ落ちで問い合わせが有るとの事を仰ってました。
書込番号:23211490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ピュアダイレクトがONじゃないですか・・・
書込番号:23211751
![]()
14点
mn0518さん
ピュアダイレクトオンになってました。オフにして暫く様子見てみます。
有難う御座います。
書込番号:23212473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mn0518さん
その後暫く見ていますが、ピュアダイレクトオフだと嘘の様に動画がスムーズに見られます。
アドバイス有難うございました!
書込番号:23217109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それは良かったですね。
一つ、TV本体の動画配信ですが、ピュアダイレクトそのものがグレーアウトしてしまい「OFF」れないです。
その場合やはりカクカクチラチラが気になりますので、めんどくさいですがUHDプレーヤー等のアプリで観るようにしています。
その他HDMI経由のデバイスであればOFFにする事が可能なのでスムースな動きで観る事が可能ですよ。
書込番号:23218626
0点
mn0518さん
モードによってはオフに出来ないのですね。ピュアダイレクトオンでもまともに観られる様アップデートされれば良いですよね。
色々と教えて頂き有難う御座います。
書込番号:23219814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
コスパ良い65Z730X を購入しに、が隣の65X930の絵を見て価格交渉にて65X930に純正ハードディスクTHD250Dと五年保証で税込335000円で納得。同じ地デジ画面で明るさはZ730、絵の好みはX930。地デジメインの使用のため迷いましたが決心しました。良しとします。
書込番号:23189115 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
有力な情報ありがとうございます。
地域とどちらの店舗で購入か教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23191066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
東京のけーずにてです。キャンペーン3万引きもふくめての価格ですけどね。でも現在の家電店の価格は購入時より値上がりしてますね。
書込番号:23191084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
DVD再生中ですが、REGZA側では4K扱い? |
REGZA側で地デジ(NHK)視聴時は2K放送表示 |
地デジ(NHK)をDIGA経由で視聴すると4K扱い? |
DIGA経由で4K(NHK4Kの放送休止中)を視聴中時です。 |
DIGA[DMR-4CW200]→18Gbps高速伝送HDMIケーブル[RP-CHKX20-K]→55X930と接続しております。
REGZA側でDVDのアップコンバートを期待しているのですが、DIGA経由で地デジ視聴やDVD、Blu-rayを視聴中、REGZAの信号情報を見ると全て解像度が3,840×2,160になってしまいます。
DIGA側の画面表示動作はDVD-Videoの下に4Kと出ている状態です。
(DVDは宇多田ヒカル UTADA UNITED 2006を再生しました。)
これでは折角の超解像技術も、REGZAは4Kと認識してしまいフルスペックで動いていないのでは?と感じております。
一度初期化したのですが、変わりませんでした。
設定ではREGZA側、DIGA側ともに高速伝送モードに切り替えております。
RGBレンジはオートのままにしております。
また[東芝レコーダー連動機能]はOFFにしております。
DIGA側は
出力解像度 オート
SDR/HDR変換 切
HLG/PQ変換 切
25p/50p出力 切
HDCP出力 オート
にしております。(SDR/HDR変換以外はリセット後の初期値)
なにか設定が可笑しいでしょうか?
皆様の機器ではどのように表記されておりますでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
3点
>siesta33さん
DIGA の出力解像度をオートにするとDIGAはTVが受け取れる最大の解像度に一生懸命アップコンして送り出します。あなたの場合はDIGAには2KのTVだと思わせた方が良いので、DIGAの出力解像度を下げましょう。
書込番号:23183555
![]()
1点
DIGAの出力解像度を1080pなどに下げれば当然4Kソースも1080pなどにダウコンバートして出力されますね。
4K放送/UHD BDやBD/DVD視聴前にその都度設定を変更してください。
書込番号:23183635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>siesta33さん
DIGAの出力解像度を、例えば1080iに固定することは出来ますが、4K映像も1080iで出力することになり、
その都度解像度を変えるのも面倒ですね。
一度出力解像度を、1080とオートで比較してみたらどうですか?
DIGAのアップコンも優秀だと思います。SDR/HDR変換も入/切で比較してみて下さい。
所詮アップコンですから、どちらでアップコンしてもDVDやBDの画質はそんなに変わらないと思うのですが・・・
書込番号:23183646
![]()
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
DVDを480Pで再生。どこかベールをかぶったように見えます。 |
Blu-rayを1080iで再生。すこしぼやけた印象になりました。 |
オート(4K)出力に切り替え、UHDを再生。何故かHLG表記がPQに。 |
>クロピド様
>ずるずるむけポン様
>mmlike様
アドバイスありがとうございます。
なるほど、DIGA側で4Kアップコンバートをしてくれているおかげで4K出力になっていたと言うことですね!
勉強になり、すっきりしました!
そこでDVDを480P、Blu-rayを1080iで視聴してみました。
結果はDIGA側でアップコンバートした方が、くっきり見えたので元のオートに戻しました!
ただ「君の名は。」は以前HDR(HLG)になっていたのが、変更した後からHDR(PQ)に変わってしまいました。
DIGAのHLG/PQ変換設定は切でもオートでも変わらなくなりました。
これはそのままで大丈夫でしょうか?
書込番号:23185278
0点
>ただ「君の名は。」は以前HDR(HLG)になっていたのが、変更した後からHDR(PQ)に変わってしまいました。
>DIGAのHLG/PQ変換設定は切でもオートでも変わらなくなりました。
4K UHD BDはHDRにPQ方式を採用しているのでHDR(PQ)と表示されるのが正常です。
HLG方式は4K放送向けのHDRですね。YouTubeのHDR動画に一部HLG方式のモノもありますけど。
書込番号:23185325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポン様
何度もご親切にありがとうがざいます!
UHD Blu-rayはPQが基本なのですね!
HLGで見られないTVはPQに変換〜とか記載があったので、PQは画質が下なのかな?と勝手に勘違いしておりました。
ありがとうがざいました!
余談になってしまうのですが、皆様はREGZAと他社製レコーダーを接続する際は、東芝レコーダー連動機能はオフにされておりますでしょうか?
私の目ではオンオフの違いが分からなかったのですが…
書込番号:23187350
0点
>siesta33さん
>余談になってしまうのですが、皆様はREGZAと他社製レコーダーを接続する際は、東芝レコーダー連動機能はオフにされておりますでしょうか?
>私の目ではオンオフの違いが分からなかったのですが…
「東芝レコーダー連動機能」はX930の取説128Pにもある様に「東芝のレコーダーと連携した
高画質化機能」で、REGZAと東芝レコーダー双方の高画質化処理を、連携・重ね合わせる事で
最適な映像を映し出す物です(レグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシンの商品サイトにある
「レグザコンビネーション高画質」や「レグザ4K高画質リンク」といった機能に該当します)。
その為他社製レコーダー等では効果を発揮出来ませんし、場合によってはお互いの映像処理が
ケンカしてしまう可能性もあります。
siesta33さんの話だとオン/オフの明確な差が無いみたいですから、他社製レコーダーとの場合は
オン/オフ設定の状態問わず、強制オフ状態として処理されてる可能性もあるでしょうから、
他社製レコーダーの場合はこの機能そのものを気にする必要は無いかと思いますよ。
書込番号:23212374
1点
>まったりゲーマーさん
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
ありがとうございます。
あの後違う場面でON、OFF比べたのですが変わりがないように見えたので、OFF比べたのですがのままにしました。
アドバイス通り、強制オフ状態として処理されてるみたいです!
解決済みにしてしまってましたが、見つけてくださり、アドバイスをありがとうございました!!
書込番号:23235975
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]
多分同機能を持つ機種なら共通の話だと思いましたが、狙っているのがこの機種なのでここで質問させていただきます。
タイムシフトについて質問です。
1タイムシフト録画から通常録画への変換の所要時間はどれぐらいですか?
そもそも、変換の際に画質モードを変える(圧縮率をあげる)ことはできますか?エンコーデイングが入るならかなり長いかもと思いました。
2録画指定時間をまたいだ番組の扱いはどうなりますか。
途中から始まり途中でぶったぎりでしょうかそれとも、番組単位で全部録画してくれるでしょうか。また、その場合、放送延長などがあった場合は終わるまで引っ張るのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23183092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豚狼さん
>1 タイムシフト録画から通常録画への変換の所要時間はどれぐらいですか?
そもそも、変換の際に画質モードを変える(圧縮率をあげる)ことはできますか?エンコーデイングが入るならかなり長いかもと思いました。
タイムシフトHDDから通常録画HDDのコピー時間はオンエア時間と同じくらいだったと思います。
画質モード変換は出来ません。
そもそもタイムシフト録画と通常録画で画質変換モードの選択肢はありません。
>2 録画指定時間をまたいだ番組の扱いはどうなりますか。
途中から始まり途中でぶったぎりでしょうかそれとも、番組単位で全部録画してくれるでしょうか。また、その場合、放送延長などがあった場合は終わるまで引っ張るのでしょうか。
タイムシフト録画開始時間が来たら、その時間からきっちり始まって終了時間が来たらそこできっちり終了です。
番組単位とか放送時間延長とかそういう概念はタイムシフトにはありません。
あくまでも何時から何時までという設定です。
タイムシフトは番組単位とか延長とかは認識してません。
書込番号:23183163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イナーシャモーメントさん
早速の返信、ありがとうございます。
教えていただいた内容はよくわかりました。
チャプターつけるためだけに放送時間と同等の時間を要するとは思えないので、タイムシフト録画は何らかの無劣化圧縮を施していて、通常録画(こちらは回答内容からするといわゆる普通のDR録画?)に変換する際に再エンコ的なことをしていると臆測しましたがどうでしょうか。
ついでに質問させていただくと、
書込番号:23183354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>チャプターつけるためだけに放送時間と同等の時間を要するとは思えないので
単なる「思い込み」です。
なぜ、「チャプター付け」が、高速で出来ると憶測しているのでしょうか..._| ̄|○
「放送波の中」「番組のデータ」にチャプター用の信号やデータが付与されていると考えているのですか?(^_^;
民放テレビ局は、「視聴者にCMを見させる」のが会社の責務です。
それを始めからスキップ出来る様な事をしたら、スポンサーから「損害賠償請求」をされるかも知れません。
<結局、その損害は、ユーザーに「価格」として反映されるでしょう。
>タイムシフト録画は何らかの無劣化圧縮を施していて、通常録画(こちらは回答内容からするといわゆる普通のDR録画?)に変換する際に再エンコ的なことをしていると臆測しましたがどうでしょうか。
???
「DR」以外の録画画質は有りません。
書込番号:23183498
1点
>豚狼さん
こんにちは。
そもそもTV内に再圧縮するためのエンコーダーを搭載していないので、タイムシフトマシンによる録画も、通常録画も、放送ストリームを再圧縮しないDR録画になります。
ダビングの際に再エンコはしませんが、チャプターをつけるなら等速ダビングになってしまいますかね。タイムシフトマシン録画中にチャプターはつけられないでしょうから。
書込番号:23183778
0点
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございました。
お答えに加えて、店頭で実機を見たりして、REGZA TVとしてのタイムシフト機能がどういうものか理解できました。
PCとかと違ってテレビが録画データ処理に割けるパワーは少ないということも理解しました。
書込番号:23185999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCとかと違ってテレビが録画データ処理に割けるパワーは少ないということも理解しました。
「レグザテレビ」は、「テレビチューナー内蔵PC」ですよ?
<「OS」が「Windows」や「Mac」では無く「Linux」ってだけです。
ソニーやシャープは「AndroidTV」ですし、どのメーカーも「OS」を搭載しているので「PC」と同じです。
「レグザレコーダー」なら、圧縮できますよ?
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift.html#rec_quality_set
テレビと連携するという手もあります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift_02.html
書込番号:23189032
1点
>>2録画指定時間をまたいだ番組の扱いはどうなりますか。
途中から始まり途中でぶったぎりでしょうかそれとも、番組単位で全部録画してくれるでしょうか。また、その場合、放送延長などがあった場合は終わるまで引っ張るのでしょうか。
>豚狼さん
基本的に、放送局の番組表通りに録画された番組が区切れます。よって、ダビングもその単位です。
プロ野球とかの番組延長は、確かそのまま同じ番組として扱われたと思う。
TBS?の音楽の日とかの番組だと、1本4、5時間とかの録画になるね。
BS2のゴルフ番組は、BS1から切り替わる時点で別番組として開始されるから、そこで一旦切れるよ。
書込番号:23194678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとい、
質問に対しては途中でぶったぎれるが正解でしたね。
書込番号:23194689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
快適に55X930ライフを過ごしていたのですが、少し音の厚みを増したいと思いだしてしまい、手始めに以前PC用に使用していたオンキョーのGX-77Mスピーカーを出してきて光デジタル音声の出力端子と接続しましたが音が出ませんでした。
レグザのアナログ端子と接続すれば音は出ます。
また、赤色光はスピーカー側のケーブル端で光っていますので出力はされています。
コネクタの規格は問題なさそうですが、光デジタル出力で周波数規格が合わないなどの事例もあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらご教示ください。
書込番号:23164378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Angel Nightさん
通常オーディオ機器の場合、デジタル入力は2CHのPCM信号にする必要があります。
テレビの音声設定に、デジタル出力の信号を選択する項目があると思います。
書込番号:23164416
4点
>Angel Nightさん
こんばんは。
以下を確認してみて下さい。
【スピーカー側の確認】
・ボリュームツマミが最小になっていないか→適当な音量にして下さい。
・入力切換ツマミ(INPUT)の位置が適切か→DIGITALの位置にして下さい。
それでもダメなら以下を確認してみて下さい。
【テレビ側の確認】
・デジタル音声出力の設定を「PCM」にしてみて下さい。
また、
・テレビ、スピーカーのコンセントの抜き差しも試してみて下さい。
書込番号:23164516
![]()
3点
光デジタル出力をしてオプティカルケーブル
経由でGX-77Mに入力した時、スピーカー側の
入力切り換えをしてますよね?
あとボリュームも上げてありますよね?
もうひとつ、光デジタル出力はTVのリモコン
で音声の上下はできないので、スピーカーの
ボリュームでしなきゃいけませんが、
GX-77Mはリモコン等が付いていましたっけ?
書込番号:23164522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>六畳一人間@スマフォからさん
>DELTA PLUSさん
>あさとちんさん
早々に返信を頂きましてありがとうございます。
スピーカー側でアナログ・デジタル切替をする必要があることの認識がありませんでした。
申し訳ありませんでした。
また光デジタル音声出力は、テレビリモコンで音量連動できないんですね。
普段はテレビリモコンと連動するアナログ出力。映画はデジタル出力で切替えて楽しみたいと思います。
一つだけ新たな疑問は、デジタル出力でEテレの「クラシック音楽館」を視聴しましたが、この番組だけスピーカーから音が出ませんでした。他の民放の音楽番組は問題なしでした。番組表に「SS」と書いているのが影響しているのでしょうか。
書込番号:23164627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Angel Nightさん
SSはサラウンドステレオ(5.1ch)の意味ですね。
スピーカーは2chの入力しかできないので、テレビで変換しないと再生できません。
書込番号:23164642
![]()
1点
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
テレビ側でPCM切替すれば出来そうですね。
SS番組は少ないですので「ビットストリーム オート」で、デジタル音源を楽しみたいと思います。
>あさとちんさん
>六畳一人間@スマフォからさん
>DELTA PLUSさん
皆さま本当にありがとうございました。
全て解決しましたので、クローズさせて頂きます。
少しスピーカーに買い替え欲が出てきてしまいました。音が少しでも良くなるとすごく満足感がでますね。
書込番号:23164651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]
本機購入検討しているものです。
所持されている方などご教示下さい。
過去の書き込みで、X930はタイムシフトマシン録画では
自動チャプターは打たれない。ということを理解しましたが
リモコンの(決定ボタン)の両隣の右·左ボタンで20ポイント分割された
ポイント移動?が可能という文言を取説で見たのですが、
例えば60分番組の場合、3分毎にスキップ(又は巻き戻し)が
できるという理解で宜しいでしょうか?
書込番号:23164145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
ポイントの動きについては判りませんが、聞きたいボタンの更に外側にある「<<」や「>>」を使った方が利便性は高いと思います。
書込番号:23164689
1点
>名無しの甚兵衛さん
教えて頂きありがとうございます。
決定ボタンの両サイド最外側にある「<<」や「>>」は
30秒先送り(又は10秒戻し)ですが、番組の中間から
再生を始めたい場合、例えば2時間番組でしたら
120回(3600秒÷30秒・回)、「>>」ボタンを押す
必要があると理解しました。
リモコンの(決定ボタン)の右隣の「>」ボタンでしたら番組の
20ポイント分割を自動でチャプターを打ってくれている?
のであれば、2時間番組の真ん中からの再生をする場合、
10回「>」ボタンを押すことで良いのではと思いました。
説扱説明書100ページ目に記載の20ポイント分割というのは
上記理解でよいでしょうか。
(タイムシフトマシンで自動チャプターつけたいのであれば
X830+レコーダーにしたら、、というのも理解しています。
が、テレビのデザインはX930が気に入っているもので、、、)
書込番号:23164844
1点
>matan317さん
テレビのタイムシフト録画における、スキップ等の利便性を求めるのなら、みるコレの
「シーン検索」を利用されてはいかがでしょうか?コレは、ネットワーク接続による東芝の
クラウドサービス、「TimeOn」が提供しているもので、通常録画・タイムシフト録画を問わず、
番組本編やCM・歌番組での歌唱など、色々なシーンにアクセスしやすい様に区分して
検索出来る様になる機能です。コレを使う事で、通常録画や外付けレコーダーにある、
チャプターと同じ様にタイムシフト録画を便利に視聴出来る様になります。
※シーン検索の為に分けられる「シーンリスト」は、東芝側がデータを反映するまでの
時間差がある為、番組放送終了後から2〜3時間ほど経過するまで待つ必要があります。
書込番号:23165784
2点
>まったりゲーマーさん
教えて頂きありがとうございます。
「シーン検索」便利そうですね!とても気になります。
他社(パナソニック)のレコーダーですが今現在の私の使い方
ですが、4CHを朝〜晩までチャンネル録画していて、帰宅して
からザッと流し見るという視聴スタイルをしています。
その中で、番組の中間くらいから視聴する場合、オートチャプタで
打たれたスキップを利用することで、5〜6回のボタン操作で
CMも飛ばしながらざっくり視聴している様な感じです。
本機では同じことはできないことは承知しているのですが、
30秒スキップではなく、ざっくり飛ばす方法が20ポイント分割
と理解しているのですが、「シーン検索」でも同じ様なことが
できるという理解で宜しいでしょうか?ややこしくて申し訳ございません。
書込番号:23166172
2点
>matan317さん
「シーン検索」ならびに「みるコレ」に関しては、公式ページを確認するのが早いかと思います。
https://m.timeon.jp/mirucolle/scene/
↑のサイトにある画面例などを見てもらえば分かる通り、通常のチャプター割り振りより、
さらに細かく分けられた上位互換的なイメージでいいかと思います。例えば通常のチャプターなら
「本編→CM→本編」などですが、シーン検索の場合は「OP→本編トーク1→本編トーク2→CM→
本編トーク3・・・」の様な感じで、さらに細かくなるという訳です。
書込番号:23166518
0点
>まったりゲーマーさん
色々と教えて頂き本当に有難うございます!
教えて頂いたシーン検索は私の使い方に合致しそうです。
有難うございました!!
書込番号:23166605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)














