REGZA 55X930 [55インチ] のクチコミ掲示板

2019年 7月10日 発売

REGZA 55X930 [55インチ]

  • 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
  • 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
  • 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション REGZA 55X930 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 55X930 [55インチ] の後に発売された製品REGZA 55X930 [55インチ]とREGZA 55X9400 [55インチ]を比較する

REGZA 55X9400 [55インチ]

REGZA 55X9400 [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2020年 6月19日

画面サイズ:55V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55X930 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X930 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X930 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X930 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X930 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X930 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X930 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X930 [55インチ]のオークション

REGZA 55X930 [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月10日

  • REGZA 55X930 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X930 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X930 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X930 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X930 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X930 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X930 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X930 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

REGZA 55X930 [55インチ] のクチコミ掲示板

(1183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55X930 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X930 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X930 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

2010年に東芝REGZA ZX9000を買って、そろそろ
テレビとBlu-rayレコーダーを買い換えようと思って
購入候補に東芝REGZA X930かX920を買いたいと
検討しています。このX930を第1候補として考慮
した理由はHDMI端子が7個付いている事と
タイムシフトマシン機能が対応している事でしたが
現行の東芝のBlu-rayレコーダーでは録画して、
Blu-rayディスクに残す事が出来ない事が、かなり
気になりました。この際MDMI端子が4つでもいい
ので、もし貴方なら、どういう組み合わせで購入を
考えるか?宜しければ、ご教授してくださいませ。
メーカーは問わず、サイズは55インチで4K放送を
Blu-rayディスクに焼ける事を希望しています。

書込番号:22811666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/07/21 08:18(1年以上前)

>サイズは55インチで4K放送を
>Blu-rayディスクに焼ける事を希望しています。

サイズを問わず可能なTVが現在存在しないですよ。
三菱リアルはTV単体で4K放送を受信してダビング出来ますがフルHDにダウンコンバートされますし。
4K放送の録画番組はLAN経由でBDレコーダーにダビングする事もできません。
現時点ではパナソニックかシャープの4K放送対応のBDレコーダーで録画ダビングする他ないです。なのでTVはなんでも構いません。

書込番号:22811684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/21 14:03(1年以上前)

本年のパナソニックの4kレコーダーは、4kダブルチューナー長時間モードを搭載しているとのことです。
見て消し用はレグザ、BDは、保存用にパナソニックのを買うのどうですか?
いずれ、東芝も長時間モードのブルーレイレコーダー出すでしょうけど。

書込番号:22812308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2019/07/21 17:06(1年以上前)

>いずれ、東芝も長時間モードのブルーレイレコーダー出すでしょうけど。

東芝は過去の経緯からかBD規格の製品に関してはあまり積極的に関わってこないから4K放送を4K画質で記録出来るBDレコーダーを出してくるのか微妙。

DVD時代は録画データを光学ディスクにアーカイブするのに最も積極的なメーカーだったのだけど。

書込番号:22812645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2019/07/21 19:22(1年以上前)

>最新家電に疎いヨッシーさん
こんばんは。
BS4Kをブルーレイに焼くなら、パナソニックかシャープのBS4K録画対応ブルーレイしか選択肢がありません。

2K番組ならテレビとレコーダーのメーカーを東芝同士、パナソニック同士とすれば、テレビで録画してレコーダーにLANダビングする事でレコーダーからブルーレイメディアに焼けましたが、4K番組に関してはテレビで録画したものを現状LANダビング出来ないのです。

なので、レコーダーをパナソニックかシャープにする事が第1条件ですね。となると、テレビは何でも良いということになります。

メーカーを合わせれば、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れられるなど多少便利にはなります。
BS4KのHLG HDRコンテンツを大迫力で見たければ、なるべくピーク輝度が明るい機種が良いですね。
有機ELならパナソニックのGZ2000がピーク輝度性能ではピカイチですが値段が高いのでややマニア向けでしょうか。

他社製品でも有機の良さは十分楽しめますが、レコーダーをパナソニックにする前提で、テレビもパナソニックのGZシリーズから選ばれるのをお勧めします。2000、1800、1000とあります。

書込番号:22812924 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/22 00:26(1年以上前)

さすがにDVDに4k放送を圧縮するのは無理があるのでは?

書込番号:22813558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/07/22 08:35(1年以上前)

>さすがにDVDに4k放送を圧縮するのは無理があるのでは?

DVDレベルまで圧縮できるわけじゃないので気にする必要はないです。

書込番号:22813875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/08/06 14:06(1年以上前)

私もスレ主さんと同じようなニーズでテレビを探し、次にレコーダーはと考えた時に、現状では、機器を選択していく順番が逆ということが分かりました。
皆さんがおっしゃっているように、録画機器を2種類用意するか、タイムシフトなどの全番組録画をあきらめるか、のようなので、
結局テレビはどれにするか、未だに迷っています。(汗)

書込番号:22842135

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X930 [65インチ]

東芝レグザ65X930とマランツNR1710とBLプレイヤーUBP-X700とプレステ4の接続を考えています。これらの接続方法を教えてください。また、スピーカーなのですが、以前購入したONKYOのSA-205HDに付属していたものを基準に5.1CHになるように構成したものがあるのですが、このスピーカーを利用しても問題はないでしょうか?もう5年以上前に購入したものです。アンプなどは4K対応なのにスピーカーに関しては古いものでも大丈夫でしょうか?それとも、新しいものに買い替えた方がいいのでしょうか?すみませんが、教えていただけるとありがたいです。

書込番号:22798119

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2019/07/15 00:02(1年以上前)

>ココナッツクッキーパパさんさん
こんばんは。

接続について
・NR1710とX930のARC端子同士を18Gbps対応のHDMIケーブルで接続します。
  X930はHDMI1、NR1710はMONITOR HDMI端子
・UBP-X700やPS4はNR1710の好きな空きHDMI端子にHDMIケーブルで接続してください。
  X700の接続は18Gbps対応のHDMIケーブルを使用してください。

設定など
・NR1710のHDMIコントロール、ARCを両方ともオンに設定します。
・NR1710の4K信号フォーマットを拡張に設定します。
・X930のHDMI1のHDMIモードを高速信号モードに設定します。

BASE-V20のスピーカー
・サテライトスピーカー(小さい方2個)をNR1710につないでサラウンドスピーカーとして使うのはOKです。
・サブウーファーの方はアクティブタイプではないので、NR1710と組み合わせては使えません。
  アクティブタイプ(アンプ内蔵)のサブウーファーを別途購入が必要です。
・BASE-V20をお使いの際はフロントL/Rメインスピーカーは他にお持ちでしたか?
  あるなら流用できます。ないなら購入が必要です。

こんなところでしょうか。

書込番号:22798194

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2019/07/15 08:56(1年以上前)

どの製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m


>東芝レグザ65X930とマランツNR1710とBLプレイヤーUBP-X700とプレステ4の接続を考えています。これらの接続方法を教えてください。

取扱説明書は無くされたのですか?
「NR1710」の取扱説明書には、接続方法についての説明が有りますが...
 <基本的には、この取扱説明書の接続説明だけで十分とは思いますm(_ _)m

無くされたとしても、メーカーで「PDFファイル」の取扱説明書を公開していますm(_ _)m
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVamplifer&ProductId=NR1710

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001


>このスピーカーを利用しても問題はないでしょうか?
>もう5年以上前に購入したものです。アンプなどは4K対応なのにスピーカーに関しては古いものでも大丈夫でしょうか?

そのスピーカーが「NR1710」に繋げられるかどうかを考えれば良いだけなのでは?

新しいスピーカーと古いスピーカーで何が違うのかを理解していれば、買い換える必要性も判ると思いますm(_ _)m
 <「古いスピーカーは音が悪い」とか勘違いしていませんか?

書込番号:22798734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/07/15 19:22(1年以上前)

プローヴァさん
色々と教えていただきありがとうございます。
接続と設定についてよくわかりました。
スピーカーについては、フロントとトールスピーカーがありますのでウーハーのみ購入しようと思います。
まだ、AVアンプを買ってないのでこの後購入しようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:22800068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/07/15 19:25(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
まだ、AVアンプを購入していないので前提としてお伺いしました。
なんかイメージとして古いスピーカーは悪いという感じがしていましたが、安心して使用しようと思います。教えていただいてありがとうございました。

書込番号:22800076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

標準

Joshin Web会員特価

2019/07/14 19:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

クチコミ投稿数:4件 REGZA 55X930 [55インチ]のオーナーREGZA 55X930 [55インチ]の満足度5

【ショップ名】Joshin Web

【価格】282,870円(プレミアムステージ割引とその場で使えるwebクーポン適用後)+3%ポイント

【確認日時】2019/07/14 19:30

【その他・コメント】
プレミアムステージ:シルバー(過去1年間に購入実績・翌月以降認定)で確認
東芝のテレビ全般が安売りのようです。
2019/07/18までの期間限定です。

書込番号:22797585

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/07/14 22:12(1年以上前)

買うと得するんでしょ、

先ずはあなたが購入しなよ
そうすれば信憑性が高くなるっす。
ドコの店とも比較検討せず、安いと言われても信用できないよ〜

書込番号:22797973

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2019/07/16 05:07(1年以上前)

それよりも安く買えましたよ。実質22万で購入しました。

書込番号:22800940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/16 13:31(1年以上前)

実質22万円とは破格ですね!
55x830だと、実質20万円切るのかな?

書込番号:22801605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

4K録画は何がベスト?

2019/07/12 15:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

クチコミ投稿数:17件

AQUOSからの買い替え第一候補にREGZA 55X930を考えています。
色んな番組を見たいので、評判のいいタイムシフトマシンに対応していること
Jsportsの4K放送が見たいのでWチューナーを備えていること
よく見るdTVも4K配信を始めていること
最新機種なのでたぶん後悔しないだろうと思えることなどが第一候補の理由です。
BRAVIA KJ-55A9Gも魅力的なので第二候補からなかなか消えません(気持ち的に・・・)

今、スカパーでJsportsなどを見ているのですが、4K放送を見るために4K対応アンテナも購入しなくてはなりません。
タイムシフトマシン用にハードディスクも購入しなくてはなりません。
時にはDVDなども見たいので、故障しているブルーレイプレーヤーも買い替えする予定です。

タイムマシン用ハードディスクは東芝純正がお勧めですか?

タイムマシン用ハードディスクに4K放送は放送画質で録画できますよね?

ハードディスクに録画ができれば、ブルーレイレコーダーは必要なくて、ブルーレイプレイヤーがあればいいですか?

4K放送を4K画質で録画するには、4Kチューナー内蔵のブルーレイレコーダーが必要なのかなと疑問がわいてきて頭が混乱してきました。

思い切った支出になるのはある程度覚悟してますが、録画機器等でも後悔したくないのでアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:22792616

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2019/07/12 17:24(1年以上前)

>gogoラグビーさん
こんにちは。
TVでBS4Kを録画した場合、レコーダーにLANダビングが出来ません。従ってレコーダーからBDなどのメディアにも焼けません。
TVが壊れて入れ替えが必要になった時は外付けHDDの中身も一緒にパーになり見れなくなりますので、これをどう考えるかですね。
最初からレコーダーに録画していれば、TVが壊れて新しいのに入れ替えてもそのままレコーダーの録画物が見れますし、HDDが不安ならBDなどのメディアにも焼けます。

いいコンテンツを保存したくなる場合は、やはり最初からレコーダーだと思いますね。

書込番号:22792738 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2019/07/12 17:39(1年以上前)

>gogoラグビーさん

タイムシフトマシンは地デジしか対応しておらず、4K放送の録画には対応していません。
4K放送は通常録画用ハードディスクに行うことになりますので、
タイムシフトマシン用と通常録画用で2台のハードディスクが必要です。

書込番号:22792757

Goodアンサーナイスクチコミ!9


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2019/07/14 14:45(1年以上前)

既に他の方が説明されている通り、4k録画でTVを選ぶのはベストには程遠い選択です。

4kに限った話ではなく、TVの録画は単なるおまけ、見て消し用でしかありません。
TVが壊れて録画が飛んでも惜しくない、という使い方でしか選んではいけない機能と心得るべきでしょう。

書込番号:22796994

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2019/07/14 15:55(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>タイムマシン用ハードディスクは東芝純正がお勧めですか?

「TOSHIBA」のロゴが重要と考えているなら「東芝製」を買えば良いと思いますm(_ _)m
中に入っているHDDが「東芝製」とは限らないので...


>ハードディスクに録画ができれば、ブルーレイレコーダーは必要なくて、ブルーレイプレイヤーがあればいいですか?

それは、人それぞれの考え方だと思いますm(_ _)m
 <https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006

録画番組をBD/DVDに残す事を考えている人なら「レコーダー」の存在は重要だろうし...

書込番号:22797099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/07/14 16:29(1年以上前)

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
後々見ないかもしれないけど、残しておきたいと思うのも出てくると思うので、レコーダーにしようかと思います。

>ヤスダッシュさん
ありがとうございます。
REGZAのホームページも見たのですが、よくわからなかったのでありがたい情報です。
レコーダー買っとこうかと思います。

>DECSさん
ありがとうございます。
タイムシフトマシンは色んな番組を楽しめるオマケと考え、4K録画して残したいものはレコーダーでということですね。
私のニーズに合うお勧めのTV、レコーダーなどの組合せはありますか?

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
東芝のロゴはそれほど重要ではありません。
ただ単に使いやすいのかなと思っただけです。
レコーダーを探してみます。

書込番号:22797185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

展示機の印象

2019/07/10 12:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

スレ主 hunyahunyaさん
クチコミ投稿数:130件

55インチの有機を検討中です。秋葉原で展示機を見たので個人的な印象を報告します。映像設定はダイナミックのまま。旧機X920よりも明るくなった。SONY A9G やPanasonic FZ1000よりもやや明るい気がします。地デジ、BSと見比べましたが、上二者と遜色ありません。BSの野球中継では、投手の表情やヘルメットが生々しくリアルに見えた。
 勘違いかもしれませんが、、、画像の仕様が同じはずのX830の方が色が自然です、比べると、X930はと色ノリがきつい印象でした。

書込番号:22788725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 遅延について

2019/07/06 12:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X930 [55インチ]

クチコミ投稿数:13件

すぐではありませんが、来年のオリンピックまでに購入を検討しています

ところで遅延についてなんですが、遅延は描画エンジンが処理する際の処理遅延と画面に表示されるまでの表示遅延でいいんですよね

ただ遅延の話になると、例えばAとBのテレビがあったとして、「Aが0.7フレームでBが0.5フレームだからBが良い」と言う人もいれば「Bの0.5フレームは処理遅延の話。実際はAが速い」とか必ず口論になるんです

ここでも有識者たちが熱い議論を繰り広げてますよね

「ちゃんと記載がある」と言えば、「このメーカーのカタログ数値は処理遅延しか公表してないからアテ(比較)にならない」とか、あー言えばこう返ってきて、結局どれが正しいんだと・・・

結局の所、処理遅延なんかどうでもよくて、実際ユーザーが気にするのは画面に映るまでの表示遅延ですよね

みなさんはこう言った話題になった時の情報はどうやって集めるのでしょうか?

処理遅延ではなくこの場合は表示遅延が書かれているとか、読む時々で変わっていたりしてもこちらも困るので、なんかそれらを全部同じ条件でまとめたサイトとかあれば便利なのですがないのでしょうか?

あと、メーカーによってカタログの数値が処理遅延だったり表示遅延だったりとまちまちというのも本当なんでしょうか?

書込番号:22780043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/06 13:29(1年以上前)

配信元や放送局でソースが、いじられバラバラ。
入出力がdolby visionとかで統一されていればまし。
メーカー別の画質調整もあり絶望的。
残像だけなら店頭比較でも判る。
ネットテレビはパソコンスペックも重要。

書込番号:22780122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6141件Goodアンサー獲得:531件

2019/07/06 14:12(1年以上前)

ジャッキー遅延さん

ゲームではその様な話題が多いですね。
表示に合わせて操作したのに、当たった当たらないと。

ですが、放送の表示だとテレビはデジタル放送だから、以前のアナログ放送と違い遅延していますね。時報もそうですし、分かりやすい例だとラジオとテレビで同時に流すと、テレビの方が遅れます。(radikoなどインターネットを除く)

>みなさんはこう言った話題になった時の情報はどうやって集めるのでしょうか? 
メーカー公式HP、カタログ、紹介記事、レビュー等

テレビとしての重要な点は、キレイに見せる事。
低解像度、ノイズが多い素材を、ノイズが少なく、なめらかに、解像度が高く、鮮やかに。
映像に破綻があったり、色がおかしい、ノイズが多いテレビはそこまでの技術しかないメーカーなのでしょう。(価格に合わせた)

書込番号:22780182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:20件

2019/07/06 14:42(1年以上前)

遅延はパネルの応答速度による遅れと画像エンジンで画像処理を行って画面に表示されるまでの遅れを足したもののことをゆうわけで
高級なテレビほど画像エンジンで画像処理をしてから映像を映すわけで遅いんだお

普通にテレビ見てたらゼロコンマ数秒早く見られるかゼロコンマ数秒遅れで見られるかだけの問題で普通の人にはどうでもいい話なんだお

でも、ザッピングしまくってテレビ見る人やアクションゲームをする人はゼロコンマ数秒遅れで表示されたら大問題なんだお

普通の人でも気にした方がいいのはパネルの応答速度の方なんだお
それが早いと残像とよく呼ばれる激しい動きで画像がぼやける現象(動画ボケ)が少ないらしいんだお

書込番号:22780232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/07/06 15:13(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます
すみません、一言大事なことを書くのを忘れてました

普段からゲームをよく遊びます
(Switchスプラトゥーン2やPS4ストリートファイター5など)
なので遅延が気になった次第なのです
今はREGZAのZ700Xですが、倍速駆動付きのテレビはどうしても理論上0.5フレームの遅延からは逃れられないそうです
...てことは、倍速駆動付きのテレビはメーカーに関係なく全て最低0.5フレームの遅延が発生してるのかなと思ったんです
たまに0.0025フレームと言った値を聞くので、そんなテレビあるのかと気になりました
そこで処理遅延と表示遅延の関係が気になったんです

書込番号:22780270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2019/07/06 21:16(1年以上前)

>ジャッキー遅延さん
こんばんは。
入力から画面表示までの遅延量ですが、ざっくり言うと画像処理にかかる遅延量+画素応答の遅延量になります。

画素応答の遅延は液晶の場合は液晶分子の応答速度で、だいたい10-20msec程度、液晶セルの種類によって異なりますし、どの階調からどの階調への状態遷移かによっても遅延量が異なります。有機の場合は、画素応答は0.2msec程度で極めて高速です。

画像処理の遅延量ですが、当然のことながら画面解像度とフレームレートによって異なります。解像度が違うとアプコン処理が変わりますし、フレームレートが変われば画像処理の内容が変わってきますので。
ゲームモードかそれ以外か、つまりどれだけ念入りに画質補正をするかによっても異なります。

倍速についても補間処理をオンにするかオフにするかによって異なります。補間をオフにするゲームモードなどでは等速機種と遅延は大差ないでしょう。
有機の場合は画素応答は高速ですが、TCON内での画像補正遅延が他に加わります。

一方測定のやり方もなかなかむつかしく、一番正確なのはrtingsがやっているような独自ツールを使った光学測定です。測定するタイミングや測定する画面の位置によっても遅延量は異なるので、何回もやって平均をとったりする必要があり、rtingsはそれをやっています。

メーカー間の比較ですが、rtingsがテストをやっている機種間、例えばソニーとLGなら横並びで比較できますが、東芝はrtingsには上がってこないのでわかりません。

東芝の場合、自社回路での画像処理だけの遅延量を公表しており、液晶分子遅延や有機のTCON内での遅延が入っていないので、実際の遅延量を反映せず高速すぎる値になるためrtingsの結果と比較できません。

AVWatchでの西川氏のテストは、氏のリファレンスである東芝機との相対比較になるので、絶対遅延量ではありません。従ってrtingsとの結果との比較はできませんが、氏のやったテスト間での結果の相対比較は意味があると思います。モードやテストのタイミングによって差が出ることを考慮して何度も測定して平均処理等やっていれば、の話ですが。

今、機種間の差を完全に同一の手法でテストして遅延量の絶対値を公開しているのはrtingsくらいだと思いますが、パナソニックや東芝が上がってこないので、そこはどうしようもないですね。

書込番号:22780938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/06 22:06(1年以上前)

ゲームとか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1052081.html

書込番号:22781057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2019/07/07 12:51(1年以上前)

例えば遅延が0.5フレームの場合、
ボタンを押した1フレーム後か2フレーム後にはテレビ画面に反映される事になります。
たとえ処理上の遅延がゼロだとしても表示されるのは1フレーム後ですから、
皆さんが問題にしているのは表示が2フレーム後になる場合があるという点なのでしょうか?
私のようなライトゲーマーから見ると、
1/60秒の違いがそこまで大きな問題になるというのは驚きです。

書込番号:22782283

ナイスクチコミ!1


meriosanさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/07 14:07(1年以上前)

>ジャッキー遅延さん
プローヴァさんがあげられているrtings.comと、AVWatchでの西川氏の連載記事「西川善司の大画面☆マニア」を比較すると、
ある程度は遅延を把握できるのではないかと思います。
たとえば、rtingsではSony A1E、AVWatchではKJ-55A1として扱われている製品では
rtingsでは1080p @ 60Hz 47.4 ms
AVWatchでは1080p @ 60Hz 26ZP2より約32msの遅延、つまり26ZP2は15msほどの遅延?などと推測ができます。
もちろんプローヴァさんがおっしゃられているように、両者の測定方法が異なっているので正確な比較ではないですが、
「大画面☆マニア」に紹介されたLG E6PとKJ-55A1の差などがrtingsと一致しているなど、参考にできるのではと思います。

「大画面☆マニア」ではまだX930のレビューは掲載されてませんが、X910、X920と同じであると仮定すれば、LG E6Pと同じくらいの遅延、つまりrtingsでのLG E6Pで言えば1080p @ 60Hz 34.2 ms前後、となるかもしれないといったところでしょうか。

書込番号:22782427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/07/07 20:15(1年以上前)

みなさん
本当にありがとうございます
m(_ _)m
各メーカーによりそもそも計測の方法が違うとは
本当難しいですね...

西川善司さんのブログはいつも楽しく参考にさせてもらってます

なるほど・・
そのrtings.comと言うところがすごく参考になりそうですね
検証されていないテレビがあるのが残念ですが、そちらと西川善司さんのブログを見ながら参考にしようと思います
コントローラーのボタンを押してから画面に反映されるまでの「操作遅延」まで考えてしまうと混乱するので、自分としては表示遅延が知りたい所でした
操作遅延はゲーム機やコントローラーまでに依存すると思うので、単純にテレビだけの遅延のデータを知りたいなと思いまして

あとこちらも知りたかったのですが「約37ms」と言う表記を見ても何フレームなのかと言うのがすぐに把握しづらいのですが、この37msを瞬時にフレーム表示に変換するのはみなさんどうされているのでしょうか?

これまで遅延の話題になると○フレームと言う表記で覚えてきたため、ms表記の数値を見てもいまいちピンとこないのですが、みなさんはフレームとmsのどちらでも分かるようにされてるのでしょうか?

書込番号:22783184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/07/07 20:31(1年以上前)

1フレームは約16.7msですね。

書込番号:22783231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2019/07/07 20:32(1年以上前)

すみませんもう一つ聞き忘れてました
倍速駆動付きのテレビでは倍速をオフにしても0.5フレームの遅延と、有機EL自体は低遅延でも現在のLGのパネルでは焼付き防止処理により約1フレームの遅延が発生してしまうというのが理解できました

これについては色々と意見があるかと思いますが、仮にこの遅延が発生してしまうとするのなら、現状では各メーカーのどの機種のテレビでも倍速駆動が付いてるものは0.5フレーム、有機ELでは1フレームの遅延は最低ついてしまうと言う認識でいいんですよね?

それであればREGZAの倍速駆動付きのモデルが0.6フレームとなっているのも分かりますし、倍速駆動のないMシリーズが0.35フレームとなっているのもうなずけます

つまり、現状の液晶テレビではこの0.5フレーム未満と有機ELでは1フレーム未満の遅延は避けられないという認識で大丈夫なのか?という事です

詳しい方は、「実際の遅延はこの数値より低い」とか「もっと高い」とか色々と思う事があると思いますが、それを言い出してしまうとキリがなくなってしまうので、単純にこの現象が発生すると仮定した場合は、私の認識で正しいのかということを聞きたいのです

書込番号:22783235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/07/07 20:36(1年以上前)

>有機ELでは1フレームの遅延は最低ついてしまうと言う認識でいいんですよね?

LGの2019年の有機ELテレビの遅延は実測で1フレームを下回っています。

書込番号:22783243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/07/07 20:44(1年以上前)

ずるずるむけポンさんありがとうございます
そうなんですか!

それはそのLGのパネルの焼付き防止処理による遅延が少なく改善されたということなのでしょうかね

仮に元々遅延は1フレームではなく、実際は0.7フレームだった...と言うことだったとしてもそれは構わないのですが、もしそうだとしても0.7フレームの遅延はどうしても発生してしまうと言う事でいいんですよね

例えば、その有機ELパネルのせいで発生してしまう遅延を東芝やSONYが独自の技術で減らすというは出来ず、避けられない現象なんですよね?

書込番号:22783268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/07/07 22:29(1年以上前)

LGの2019年モデルの有機ELテレビは60Hz入力時の遅延は実測で約0.8フレームで、120Hz入力時は実測で約0.4フレームです。

コレは液晶を含めても最も低遅延なレベルの倍速駆動のテレビなので、
コレ以上を求めるなら等速のテレビになっちゃうでしょうね。

書込番号:22783596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2019/07/07 22:51(1年以上前)

>ジャッキー遅延さん
rtingsの測定結果では最も速い部類の液晶テレビでも1080/60Pで13.7msec程度です(LG SM9500)。有機は同じ1080/60Pで13.5msecです(LG C9P)。これは液晶分子や有機の応答速度も込みの値になります。

meriosanさんが書かれている通り、西川氏の測定結果は15msecを足してやればrtingsと比較できる値になりますので、今や低遅延なら東芝というのもそろそろ揺らぎ始めていると思います。

書込番号:22783668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/07/08 01:18(1年以上前)

ずるずるむけポンさんプローヴァさん
ありがとうございます

すいません、理解しようとは思うのですが...
西川氏の測定結果に15msecを足すとありますが、17.5の測定結果に15を足すということですよね?

32.5msecと言うことでいいのでしょうか?

西川善司のブログを見ても実は数値がよくわからないのです

>結果は、約16ms、60fps換算で約1フレームの遅延が計測された

↑とありますが、写真のどこに16msとありますかね?

60フレーム時で1980×1080のフルHDと言う表記はわかるのですが

あとプローヴァさんの言う13.5msと言うのは何フレームですか?

計算式がないと計算するのが苦手なんですが、ずるずるむけポンさんの1フレームが16.7msとどう当てはめて計算すればいいのでしょうか?

書込番号:22783907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/07/08 01:23(1年以上前)

13.5÷16.7=0.8

0.8フレームって事です

書込番号:22783916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2019/07/08 08:32(1年以上前)

>ジャッキー遅延さん
西川氏の測定結果は絶対値ではなく、氏が超低遅延と信じている26ZP2からの相対値です。液晶が遅延ゼロなんてあり得ないので26ZP2の遅延量(主として液晶分子の応答速度)がわからないと絶対値がわからないわけですが、meriosanの考察でだいたい15msecとの事なので、それを足せば良いことになります。
ただ、足し算による推測なので、概略この程度かなとはわかりますが、rtingsの様な直接測定の精度は出ません。

書込番号:22784237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


meriosanさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/08 09:28(1年以上前)

>プローヴァさん
rtingsの数値を考えれば26ZP2よりC9Pのほうが遅延が少なくなると思うので、西川さんの連載であつかわれたらその反応が楽しみですね。

書込番号:22784324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36727件Goodアンサー獲得:7772件

2019/07/08 11:56(1年以上前)

>meriosanさん
そうですね。
氏は東芝シンパという程ではなく全方位っぽいので淡々と事実を書くだけじゃないかと思います。

書込番号:22784547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 55X930 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X930 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X930 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55X930 [55インチ]
東芝

REGZA 55X930 [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月10日

REGZA 55X930 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <1245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング