このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2020年9月22日 18:16 | |
| 5 | 2 | 2020年7月23日 18:43 | |
| 16 | 5 | 2020年4月16日 04:23 | |
| 2 | 13 | 2020年2月3日 22:18 | |
| 2 | 6 | 2020年2月3日 20:30 | |
| 3 | 5 | 2020年2月3日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてRGBの付いたケースとマザーボードを買ったのですがこのケースがマザボとLightingが同期出来るということでやってみたいんですがどれを繋げばいいか分かりません。
マザーボードはz390gaming pro carbonです
今は裏面にある四角い基盤の右側に着いているsataケーブルの上にある端子とマザボ下部にあるgrainbow?のような3pinに繋げているのですがあっているでしょうか
書込番号:23679915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケースの過去の口コミ見てみて下さい
同じような質問あります
書込番号:23679933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Reset SW (LED Control)は最初から繋がってますね。
書込番号:23679971
0点
MB右下にさすresetスイッチとRGBと書かれたやつは別物ですよね?
書込番号:23680141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
紛らわしくて失礼しました。
このPCケースは、LED MODE Contorol SWと別に、Reset SWもあるようです。
そこの配線は通常通り、マザー右下のResetへ繋いでください。
書込番号:23680229
0点
ケースフロント部からの配線の内、POWERとRESETとHDDLEDってのはマザー下部の所へ配線
RGBってのはLEDコントロール基盤へ配線
コントロール基盤からのSATAケーブルは電源へ、ARGB5v3ピンケーブルはマザーのRAINBOW3ピンに配線
配線は以上でいいと思う
で、ケースフロントのLEDコントロールボタン2〜3秒長押しで制御モード変わってマザーソフトからLED制御できるようになると思います
書込番号:23680287 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自作pc初心者です。ほとんど組み上がったのですが、pcケースの前面のとこから出ている2ピンのRGBコネクターをどこに挿せばいいか分からず困っています。どなたか教えてください。マザボはasus rog strix z490-e gamingです。
書込番号:23552872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3ピン5Vのコネクタだけ繋いでも発光しません、SATA電源に接続すれば発光はしますが、マザボでの光り方の制御は出来ません。
違う接続方法があるのでしょうか?
因みにマザボはASRock B365M Phantom Gaming 4 です。
1点
マザーの6番につないだのは LED_OUT1ですか? LED_OUT2ですか?
その仕様が分からないのですが、どちらも5VARGB仕様なら問題は無いと思います。
またSATA電源は常に接続してないとダメだと思いますよ。
書込番号:23299186
2点
LED_OUT1とLED_OUT2は筐体のLEDに繋がっていて、マザボに接続するコネクタは別にありますが。
それを接続してもマザボでは制御出来ないのです。
忘れていましたが、ARGB仕様のファンがCPUクーラーに付いていて、ケースのコントロールスイッチでは制御出来ています。
書込番号:23299261
0点
なるほど、LED_OUT1とLED_OUT2はテープLED用ですね、失礼しました。
当方のPCケースでは、ケースResetSWを繋いだままでもマザー側でのコントロール可能だけど、そちらでは如何でしょうか?
SATA電源の上の2pinコネクタです
書込番号:23299273
1点
配線をどう弄ってもマザボ側では変化なしです。
やはり本来なら3ピン5Vだけで発光〜制御出来るはずなんでは無いかと思いますが、謎です(汗)
一旦解決済とさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:23299317
0点
私もこのケースを使い始めたのですが、やはりMBからの切り替えができず悩んでいました。
ふと思って、LED表示切り替えSWを1〜2秒長押ししてみると、一旦筐体LEDは消え、この状態でMBから制御が行えました。
この切り替えSW、
・クリックでLED表示パタン送り、
・長押しでMB制御とSW制御の切り替え
という仕様のようです。 納得・・・
LEDアドレス 0 〜 15 でテープ内のLEDを個別に制御できるみたいです。
書込番号:23341422
12点
エアーフローは一般的なミドルケースといった感じじゃないですかね?
悪くは無いですよね?穴だらけなので。。。
裏配線スペースは35mmくらい?210-160-25mmでそんな感じだと思います。
書込番号:23208105
0点
エアフローは、良い悪いではなく、自分で良くするのです。
書込番号:23208116
0点
そうですか...ちなみにパーツとしてrx5700xtとryzen73700xを使うのですが、冷やせますかね?ちなみに裏配線はしにくいほうですか?やり易いほうですか?
書込番号:23208117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちおうファンは付属の物+上に120mmファンを二つ付けるつもりです
書込番号:23208130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=JZ51RVuDLQo&t=235s
3分58秒〜
はじめの配線束ねられた画像です。 スペース的に如何なものかな。。
あとCPUクーラー最大高さはマザー基板上 〜 パネルまでくらい。 マザー裏面にはスタンドオフもあります。
裏配線は4+4ピンだけやりにくかっただけ。
書込番号:23208152
0点
構成が見えないので何ともですが、発熱するものといえばグラボとCPUくらいなので、まあ、うまくエアーフローを良くすれば冷えると思いますよ?
自分的にはリアファンとリア近くに上抜きを1個付ければそれなりでフロントは1個か2個もあれば十分で、全面上側は付けないかなー。。。
裏配線は可もなく不可もなくといった感じじゃないですかね?
裏配線スペースにSSDを付ければ狭くなるしという感じだとは思いますが、プラグイン電源使うん羅配線も減らせるので、そいう言ったところかな?とは思いますが
書込番号:23208164
0点
どんなケースもそうだけど、ここの寸法を見れば大体は想像つきます。
(背面I/Oパネル〜側面端)
おじさんの手が邪魔です^^;
https://www.youtube.com/watch?v=K5ENMTYVT2s
書込番号:23208165
0点
訂正 ファンは付属の物と上の排気ファンだけでなく、吸気ファンも3つ、つけます。
書込番号:23208167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sata ssdはつけませんがhddをひとつつけます。
電源はrm750 2019モデル を取り付けします。
書込番号:23208172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さきほども言いましたが、cpuはryzen7 3700x gpuは rx5700xtを使います 。
書込番号:23208184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吸気ファンは自分は光物を付けてるので格好付けのために、3個付けてますが、それ以外の用途は基本的には無いと思います。
まあ、付けても邪魔にはならないので良いといえば良いです。
上側にファンを沢山付けた場合は、せっかく吸気したエアーをそのまま排気したらあまり意味が無いのでそのあたりを考慮しても良いかな?とは思います。
※ 簡易水冷を除く
SSDはNVMeだけという解釈ですね?
それなら、空きスペースは結構あるので、大して問題にならないと思いますよ
書込番号:23208199
![]()
0点
オープンケースで組んじゃえば、ケースファンやエアフローなんて全く関係ないよ。
そして裏配線もない(笑)
今はグラボなしだけど、春ごろまでに何か決めたいと想定中です。
M.2 1TB, 2.5inch SSD, HDD 3つ搭載です。
まぁこういうこともありますので。(キンちゃん1234さんに感化されました^^)
書込番号:23208233
0点
さきほど電源の長さについて質問したとき、3.5インチベイが外せないと外せるの二つの意見が出てきました。どちらが本当なのでしょうか?このケースを使っている方教えてください。
書込番号:23207645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルを見ると、HDDを抜き差しするタイプで、3.5インチベイ自体は外せんでしょう。
https://www.antec.com/documents/product/case-DP501_manual.pdf
書込番号:23207656
0点
本当ですねー外せなさそうに見えますがもうすこし他の方の意見も聞いてみて自分でも調べてみます
書込番号:23207664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白ケースは移動も出来そう。。 自分もビックリ!、インド人もビックリ!
https://www.youtube.com/watch?v=m5dG93paCMA&t=110s
書込番号:23207692
![]()
1点
白ケースの下の写真は、外れているような。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1217/239/html/tdp51wit5.jpg.html
書込番号:23207698
0点
ホワイトモデルの公式ページ
https://antec.com/product/case/dp501-white.php
途中の画像で、
removable drive cage
とある。
書込番号:23207963
0点
私はdp501を今度自作pcに使用するつもりなのですが、対応する電源の長さが160mmとあり、電源はrm750 2019 を使用するつもりです。こちらの電源は長さ160mmとかなりギリギリなのですが
同じ160mm電源をdp501に使ってる方、この構成で入るでしょうか?また、3.5インチベイをはずさないとダメでしょうか?
書込番号:23204726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修正 3.5インチベイを外さないとダメでしょうか?
これはキツキツでケーブルが入らない場合です。そのてんについて入ったとしてもしっかりと配線できるのかも教えてほしいです
書込番号:23204731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使ってないですが、自分もその仕様でこのケースは諦めました。
外す以外には長い電源を取り付けできません。
下位のM-ATX DP301Mのほうは、穴位置を3つもずらせるように設計されており、
当方はそれで、この160mm電源を取り付けました。
https://kakaku.com/item/K0000999774/spec/#tab
書込番号:23204740
![]()
0点
そうですか. ..厳しそうですね。また他のケースを調べてそれにしようと思います
書込番号:23204748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。結果このケースは諦めてcorsairの275rにすることにしました。
書込番号:23204758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くっきー1978さん
既に解決済みですが
間違った情報が書き込まれています
私はDP501を使っていました(今でも持っています)
3.5インチベイ(HDD)は左にスライドできますので160mm電源は取り付け可能です
書込番号:23207381
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)























