Core i9 9900 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.1GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。


このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2020年9月14日 12:56 |
![]() |
15 | 14 | 2020年6月7日 14:18 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2020年5月8日 18:14 |
![]() |
13 | 22 | 2020年1月20日 13:58 |
![]() |
9 | 0 | 2019年7月28日 23:19 |
![]() |
13 | 9 | 2019年8月1日 23:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900 BOX

参考まで
https://btopcfactory.jp/?p=2768
型番がZ370-S01
BIOSのアップデートもありません
グラフィックカードを交換すると画面にB2の文字が表示されて起動出来なくなります(グラフィックカードのアップグレード、交換も)出来ません
書込番号:23659720
0点

そもそも、9900はそのマザーで使えるほぼハイエンドと言って良いと思いますのでねCPUを交換する意味はあまりないと思いますが。
もし、現在発売されている10000番台のCPUへ換装したいと言うことなら、ソケットの規格からして違いますので、物理的に不可能です。
書込番号:23659730
0点

Z370 GAMING PLUS 同等品ですので、そちらを利用すればBIOSアップデートできそうです。(自己責任になります)
書込番号:23660037
0点

https://aucfree.com/items/w330897251#
こちらの「商品説明」で、Z370 GAMING PLUSのBIOSでアップデートしたと書かれています。
書込番号:23660049
0点

ありがとうございます。でもミスって今買い替えになっても困るのでやめときます。
書込番号:23660309
1点

パソコン工房のサポートに聞くのが一番。
何が出来る、何が出来ない。サポートで作業受ける、受けないけど自己責任を含めて。
書込番号:23661784
1点

OEM向けマザーボードに製造メーカーのマザーボードファームウェアを適用すると、マザーボードのメーカーが変わってしまうのでWindowsのライセンス形態によってはライセンスを失う可能性もあります。
尤も壊れなければ買うのはOS(ライセンス)だけですが...
書込番号:23662065
1点

なお変えるのは難しいですね。買い替え検討します
書込番号:23662338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 9900 BOX
4Kのビデオ編集用PCを組もうと思っています。
(グラボは今まで使っていたGTX1070を流用しようと思います)
CPUだけで考える場合、i7 9700kとi9 9900無印の場合、どちらが動画編集には向いているでしょうか?
9900kだとCPUクーラーで大事になりそうなので、空冷で冷やせる9700kと9900無印で検討しています。
5点

エンコの種類に依ります。
CPUだけ使用するH.264ハードなどハードエンコなら多少なりクロック高いほうが早いです。
(もちろんされないでしょうけど、QSVも同様です)
グラボ使用のNVEncであればCPUクロック差は少なくなります。
速度は一番早いです。
書込番号:23451078
1点

取り敢えず今お持ちのシステムでNVEncやってみられては?
書込番号:23451082
1点

どれでも構わないと思いますが・・・
今後OCされる予定次第でK付きを考えれば良いと思います。
実行速度で
満足感有るのがCore i9 9900Kで!
後々不満が感じるかもCore i7 9700Kだと?
感じるかも知れません?
自分はCore i9 9900Kを虎徹 MarkII SCKTT-2000(空冷)で使った事も有りました。
今は
Core i5 9600Kと虎徹 MarkII SCKTT-2000(空冷)で
Core i9 9900Kと簡易水冷の組み合わせで使ってます。
書込番号:23451109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HyperThreadは、エンコード前の画像処理にかなり効果がありますので(処理内容によりますが、2割〜5割)。9900の方が有利と思います。価格差は性能差で元が取れるかなと。
書込番号:23451114
1点

どういう風にエンコードをしたいのか?ではないかと思うのですが、CPUエンコードにこだわるのならCPUは多コア他スレッドの方が効率は良いですね。
また、お使いになるソフトウェアでも変わると思います。
因みにTuringではEVENCも良くなってるみたいなのでそちらでエンコードするのも考えても良いかと思いますが
RTX2060SUPERとか買えてしまいそうな金額なので、そのあたりの情報収集が先な気もします。
書込番号:23451207
1点

みなさんコメントありがとう御座います。引き続きお願いできましたら幸いです。
現状はi7 4790Kで、adobe premirerやediusを使って動画編集と出力を行っています。
4k作品はadobeで編集、出力が多いのですが、最近は4kのカメラも増えてきてマルチ編集もしております。
資金不足もあり、最低限の構成でパワーアップできればと思っておりました。
尚、現状もそうですがCPUはオーバークロックをしての使用は考えておりません。
当初はi7 9700kにしようかと思ってはいたのですが、無印の9900だと空冷で作動するとあり、どちらがよいのかとなと思っております。
書込番号:23451368
0点

それでCPUエンコされるの? GPUエンコされるの?
書込番号:23451394
0点

すみません。現在GPUで行っているのですが、GPUを活用できればと思っております。
書込番号:23451413
0点

うーん
取り敢えずi9 9900とな多スレッドのCPUかなー?
ただ、PREMIREの最新版はGPUエンコードが出来る様にはなったんだけど、取り敢えず、足回りを固める方が良いかな?
とは思う、一応、AMDのZEN2も良いらしいけど、スレ主さん的にはインテル押しなので、まあ、ここは、i9 9900の方が無難だと思う
前処理とか有るし、エンコードだけじゃないからとは思うのだけど
書込番号:23451427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず9600K (5.1GHz)のPCで・・ 4K30Hz
@ CPUエンコ H.264
A QSV 〃
B NVEnc (GTX1650Super)
書込番号:23451469
1点

追加:
i9 10900K(定格?) ・・設定デフォです定格と呼んではいけない人も居るようですから。。
C CPUエンコ H.264
D NVEnc H.264 (RTX2070super)
因みにBIOSデフォなのでQSVはできません
書込番号:23451487
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
貴重なコメントありがとうございます。
購入までにまだ少し時間があるので、いただいたコメントで検討していきたいと思います。
書込番号:23452294
0点

GPUを使うといっても、GPGPUを使うのと内蔵されているハードウェアエンコーダーを使うのとでは全く違います。
前者はGPUを使っていますが一般的にエンコードそのものには使わないことが多いです。
その場合エンコード自体にはCPUを使うので、CPU性能は非常に重要となります。
後者は専用ハードウェアで処理するのでCPUは大して使いません。
ある程度のものがあれば問題ないので、今のままでも全く問題ありません。
因みにCore i9-9900ですが、Core i7-10700Kと大差ありません。
電力と熱の問題が解決すればCore i7-10700Kの方が上です。
Core i7-9700KとCore i7-10700も似た様なものです。(Core i7-10700の方がやや下)
書込番号:23452856
2点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
i7 10770k調べてみました。まだ発売したてなんですね。
手に入るショップも少ないですが、2,3ヶ月しておちついたら価格も下がってきそうですね。
9900kよりも安定していそうなので、こちらもチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23453505
0点



CPU > インテル > Core i9 9900 BOX
質問の意味が不明かつナンセンス。
機械部品に相性などは存在しません、あるのは技術能力の足りないデタラメな人間が修理や交換出来ないときに、「言い訳」に使う、素人を騙す都合の良い魔法の言葉なだけです。
パソコンの規格品である以上問題なく使えて当たり前ですが、トラブルを起こす可能性としては精密電子機器を扱う資格が無い人が触って壊す場合(公的資格ではなく扱い方や注意点が分からない人って意味です)、組み込むPCが古い世代で廃れた部品が足枷になって問題を起こす場合などがあり得ます。
スレ主さんの質問の意図は今あるPCのビデオカード交換が可能か?どうかを聞きたいのかな?と推察しますので、今お持ちのPCの情報をできる限り開示して質問しましょう。
その上で回答者の人が起こりそうな問題や可能性を指摘してくれると思います。
書込番号:23389176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろ「技術はあっても金を出したくない人達」の戯言でしょう。
責任逃れ、責任転嫁、我が社の製品は悪くないということでサポートから逃げ費用を浮かしているだけだと思います。
そうしないと製品の価格が上がってしまいますが...
性能的な問題としてもゲームならタイトルによって必要とされるCPUとGPUの性能は異なりますし、それに見合わないなら力不足というだけです。
書込番号:23389194
0点

この組み合わせのPCが世の中に沢山あります。
組み合わせに問題の有る製品など、製品化しません。
今どきCPUがインテルだろうとAMDだろうと(この2社しかない)CPUの組み合わせに問題の有るグラボなんて有る時点で問題外
書込番号:23389197
0点

追加を。
先のレス相性と言う言葉自体がおかしいんですよって事をレスの話枕につかいましたが、あり得る可能性を。
スレ主さんはもしかしたらこれから一からパーツ組むつもりで質問されたのかもしれません。
CPUとビデオカードは高い値段の重要部品ですが、世代といわれる発売時期から来る物の活躍時期があります。現行パーツとも。
9900は9世代ですが5世代とか4世代とかのハイエンドCPUで組み込もうとするとビデオカードが新しすぎて問題が出たり、なんてことがありえます。
つまり現行部品同士であわせて組みましょうって話でした。
書込番号:23389198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しずえ信者さん
RTX2070super か…
ならいっそ
2080。
書込番号:23389377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しずえ信者さん
今から20年前
あのインテルがグラボ?を出してた頃
相性問題は 存在してました。
今は、相性問題は無いんじゃないかな。
ゲームに対する相性は、あるよ。
AMDは、APEX LEGENDSに強い
みたいな。
書込番号:23390051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AGPは元々PCIをベースに無理矢理高クロック化したもの、更にチップセットメーカーが多数あり少しでも性能を出そうと無茶をしていた時期でもありました。
それ故にマザーボードメーカーがタイミングをぎりぎりまで削って少しでも性能を上げようと必死だったのです。
更に規格に合致しているかを認証する機関とかもなかった筈です。
対してPCI-Expressはビデオカードにも使える高性能な汎用バスとして開発されたものであり互換性は非常に高いですし、規格に合致しているか確認して認証を受けてからでないと売れません。
それにGPUとチップセットメーカーはほぼ二つに絞られ、合わせるのも難しくはなくなりました。
IntelがGPUに再び参戦しようとしていますが...
書込番号:23390151
0点



CPU > インテル > Core i9 9900 BOX
1〜2月くらいにCore i9 9900か9900KF(差額が2000円しか無いなら買っちゃおうかと)にCPUを載せ替えようと思っています。
現在Core i5 8400にサイズの白虎を付けて使っていますが、幾ら同じTDP65wとはいえ爆熱だと思うので冷やし切れるか不安です。
6000円くらいで良いクーラーはありませんか?
OCはせず常用でゲームや動画編集などを行う予定です。
マザーボードはB360Plus Gamingでクーラーの高さは16cmまで大丈夫です。
個人的には無限5とか良いと持っています。
皆さんよろしくお願いします!
2点

>ぶっきー03さん
空令で6000円では買えませんがnoctua NH-D15を打ち負かしたDeepCool AssassinV
書込番号:23140644
0点

おっとAssassinVは165mmでした
6000円以内で160mm以下の空冷クーラーはどれも似たりよったりかと
書込番号:23140667
1点

>名古屋のドンファンさん
空令で6000円では買えませんがnoctua NH-D15を打ち負かしたDeepCool AssassinV
↑
某サイトのアホなデーターで言ってるのでしょうが・・
以前にここにもスレでているので〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001186620/SortID=22940675/#tab
他にも某サイトの引用で・・信じる人もいるようですけど〜
非常におかしなデーターです。
ありえないんですよね〜〜〜〜。
あのサイトはね〜当てにならんデーター多いんで要注意です。
あずたろうさんとかも信用して、、ひどいめにあったもようですしね〜
ゲームとかに関しても・・当てにならんので有名ってのが〜有名であります。
冷静にあの検証データーを見れば・・色々おかしいことは普通すぐにわかると思うんですけどね。
一応冷静なデーターのサイトだと NH-D15に負けております(上のスレ中にURL貼ってます)
以下個人的意見。
私も空冷で結構 有名どころってか自分なりにかなりのクーラーでデーター取っておりますが〜
取り付け具合、グリスの塗り方広がり方でデーターはバラツキます。
正確にっていうと、最低でも〜一つのCPUクーラーで5回程度は塗り直し付け直しをして正確なデーター取るべきなのですが〜
とてもじゃないけど、複数のCPUクーラーをとっかえひっかえで、そんな手間のかかることを無料でやる暇人はいないんですよ。
一発勝負でしょう、同じクーラーでも 3〜4℃は同じグリスでも 差が出ます。
ま他使用する〜グリスでも差が出ますしね。
たとえばね〜
私が自分で検証した シミオシグリスでのデーター出しております
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23132154/#tab
(最近 有名なシミオシのネコグリステストでは・・激安シリコングリスよりも〜最大で8℃下がった自作機もあった)
9900K機では激安グリスより-10℃ 普通のシリコングリスより-8℃になった。
なのでCPUクーラーの比較で・・ 3〜4℃程度までの差なら 取り付けやグリスの塗り方の誤差って私は他人のデーターでは思っております。
ただ 自分(私)が取ったデーターに関しては、自分は〜絶対の自信を持っております(当然ですけど)
ただ‥他人がやった場合は・同じ結果になるかは・・取り付けその他で差がでるでしょうから 同じにならないと思う。
なもんで〜CPUクーラーの比較は非常に難しいんです。
R1 ULTIMATE V2 たとえばコレ。(これも最強と言われるクーラー)
某オーバークロッカー(ユーチューブで見れる)がNH-D15との同時検証で比較だしてます。
ほぼ同等、若干NH-D15が冷える。
まぁ プロですし 間違いのないデーターだと思う。
他のサイトではR1が若干冷えるってデーターもある。
しかし、9900K機で私がやったらね〜
何回やっても 圧倒的にNH-D15の方が低いデーターしか出なかった。
10回近く付け直し塗り直しした。
最後は取り付け金具もサイズの金具で〜キッチリ付け直しもしてみた・・・
しかし・・
最大で7℃、最小でも4℃はNH-D15が冷えました。
(当然同じグリス、同じ場所、同じ時間。)
気になるので〜風魔弐からR1 ULTIMATE V2に交換って人が価格コムにいて〜データー教えてもらうと〜
風魔弐から-4℃ って事でした、これは私のデーター(風魔弐とR1 ULTIMATE V2の比較データー)とほぼ同等でした
私とその人では 同じようなデーターが取れたってだけです。
でもね〜NH-D15が圧倒的にR1 ULTIMATE V2より冷えるとは言いません。
私の環境では・・そうなったってだけです。
他人がやると わからんですからね。
CPUクーラーの比較はね〜とにかく難しいんですよ。
複数のサイトを回って 複数のデーターを見て 自分で判断ですね(自分が両方かってやれば自分の答えはでるけどね)
書込番号:23140782
1点

>ぶっきー03さん
トータルで6000円には、収まりませんが・・
(ファン1個購入の必要、まぁ手持ちにあれば購入の必要は無い)
私が手持ちのCPUクーラーで取ったデーターではね〜
空冷最強は忍者5 二重反転トリプルファン仕様です。
今使っている3800X 4400MHzにOC状態で、ベンチ回しても ファンは最大で300回転台までしか上がらない。
最大で今の時期だとMAX55℃しか上がりません。
これはね〜
NH-D15を圧倒します、いかにNH-D15でもその回転数では冷やせない(自己データー)
蛇足ですが、素の状態だとNH-D15が5℃程度は忍者5より冷えます。
書込番号:23140817
1点

>ぶっきー03さん
参考までに。
9900K+NH-D15
室温 10℃程度。
定格 (W制限なし)でCINE15回して100%負荷でMAX54℃ CPUクーラー700RPM台
OC 5000MHz でCINE15回して100%負荷でMAX63℃ CPUクーラー800RPM台。
室温は低いのですけど まぁ 参考までにどうぞ。
最強クラスのCPUクーラーで良いグリスで、キッチリ取り付けたら この程度になるはずです。
忍者5 素のままだと〜これに 5〜8℃アップ程度と思ってください。
ネットで色々なCPUクーラーのデータを自分で探してみてください。
これは 参考の一例と思う方が良いです。
個人的に〜ベストの取り付け&グリス塗りは出来てると自負しております。
書込番号:23140906
0点

>ぶっきー03さん
一応ね〜W制限かければ白虎でもいけますよ。
(この時期ならね)
W制限かけて超天で使用してる人も、ここの常連さんでいます。
私は個人的に95W制限なんぞかける気は毛頭ないのでデーターだけ取るために95W制限、65W制限など試しました。
制限をかければ いくらでも温度は下がります・・(スコアも下がるけど)
95W制限かけると 4300MHz程度に収まるようになる、だから温度も低くなる(性能も低くなる)
BIOSオート状態で95W制限なしだと 100%負荷で120W程度までCPUで電気食います。
5000MHz OCだと 160W程度までいく、常用限度 5200MHzだと・・・恐ろしい電気食いますね(大笑い)
K付きCPUにZマザーなら 自分の気に入ったように 好きなように設定して使えば良いだけです。
最高性能をってなら、最強クラスのCPUクーラーが必須になるだけであります。
書込番号:23140964
0点

>ぶっきー03さん
私は年末にこのCPUで組みました。
TDP65Wなので行けるかなと思ってTDP70W程度のファンでを使いました。
実際にはフォトショやイラレでA2で300DPIで10枚くらいのレイヤーで作業している分には消費電力65Wも使用せず50度以下程度で静かに使えています。
でももし勧めるとしたら、CPUとファンにプラス6,000円で、KFと10,000円クラスのしっかりしたCPUファンにしたほうが幸せになれると思います。
9900とはいえちょっと本気出すと爆熱&超性能です。
OCCTで負荷をかけるとTDP120Wを超え、負荷をかけて1分以内にCPU温度は90℃程度に達します。
TDP65Wとか表示する意味がわからないレベルです。
OCCT V5.5.1のテストレポートとSHINEBENCH R15を添付しますのでご覧ください。
下が私の環境ですので参考にしてください。
CPU i9 9900
CPUFun Thermaltake Engine 27 CPU Cooler
GPU MSI GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC
ストレージ Crucial CT1000P1SSD8JP(NVMe SSD)
マザー ROG STRIX Z390-I GAMING
メモリ CFD PC4-21300 16GB×2枚
電源 コルセア SF600 Platinum
ケース 長尾製作所 N-FRAME-ITX
書込番号:23149086
2点

>キンちゃん1234さん
あのASRock信者の事ですよね
チャンネル登録者数 2万人
DeepCool AssassinVの検証は見付けられませんでした
私はハッキリ言ってメモリ交換もCPUクーラーを外さなければならないバカでかくて1.3Kgもある空冷クーラーに興味はありません
CPU周りが隠れてしまうのとソケット周辺の干渉もあるので
検証ではCore i9 9900KF
Cinebench R15
NH-D15
定格69℃
5GHz 1.3V 87℃
R1-ULTIMATE V2
定格70℃
5GHz 1.3V 88℃
まぁ誤差の範囲
そして簡易水冷H115i PRO 280mm
定格66℃
5GHz 1.3V 83℃
--------------------------------------------
こちらは海外の人の検証結果です
チャンネル登録者数 6.65万人
https://www.youtube.com/watch?v=g0pv3g7A44I
Ryzen 7 3800X
Cinebench R15
AssassinV
アイドル時 25℃
定格69℃
NH-D15
アイドル時 28℃
定格71℃
そして簡易水冷ARCTIC Liquid Freezer II 240
アイドル時 29℃
定格69℃
私はRyzen 7 3800Xで360mmの簡易水冷を使っていますが温度を気にすることは無いです
多少OCをしても余裕ですし
今は海外から360mm 28mm厚と360mm 39mm厚のラジエター、CPU GPUの水枕、その他を到着待ちです
簡易水冷に付属されていたグリスを使っていますが問題なく冷えています
手元にThermal Grizzly TG-K-001-RSのグリスも未開封でもあります
そんなグリスを何度も塗り直したり温度が気になるなら水冷にすればいいと思う
Ryzen 7 3800X
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
G.SKILL F4-3600C17D-16GTZR
XPG SX6000 Lite M.2 2280 PCIe Gen3x4 SSD 512GB
MSI GeForce RTX 2080 SUPER GAMING TRIO
Enermax Liqfusion RGB 360mm ELC-LF360-RGB
ANTEC P120 Crystal
書込番号:23173253
2点

9900KFなら、95W制限をするのなら超天や虎徹のような12cm級の安めのクーラーでOK。
95W制限をしないのなら、もっと高い空冷か、2連以上の水冷クーラーを推奨。
9900と9900KFとでは、CPUの値段差以上に必要とされるクーラーが変わってきますので。どちらにするかの予算の計画は、この辺も見越してと言うことで。
書込番号:23173275
0点

ツッコミがないけれどCore i9-9900はTDP65WでもCore i9-9900KFはTDP65Wではありません。
Core i9-9900KFはTDP95Wで、しかも本気を出させようとすればそれ以上の電力消費になります。
書込番号:23173508
0点

>名古屋のドンファンさん
私の3800Xのデーター目を通してますか?
素の空冷クーラーでは絶対にあり得ない(ベンチ実行時)回転数で、4400MHz固定を冷やしてるんですけど?
本格水冷なら=私の改造空冷クーラー以下のファン回転数で冷やせるのかな(大笑い)
温度の心配がある訳がない。
最強クーラーは 私の改造クーラーってのは自分では思っております。
NH-D15程度は 軽くぶっちりぎますよ(誤差の範囲じゃなく 圧倒的にブッチギリ)
高い金(NH-D15は〜なんやかんやで15000円投資したので 押し入れ行きもね〜)で9900Kで使ってるだけ。
それなりには 冷えてるんで使えます。
R1だって無限5の改造版ですら〜 全く勝負にならん・・けど。
見栄えが良いので 8700K機に使ってる。押し入れ入りも不憫なんでね。
それなりには‥冷やせている。
ある程度 冷やせるなら、揚げないかつパンもやってるように〜
冷却性能は劣っても・・見栄えが良いので
Wraith Ripper MAM-D7PN-DWRPS-T1をあえて使うってのも 選択肢です。
蛇足ですが〜
アサシンちゃんも買いました すでに現物届いてるので〜今日明日で〜一応 検証はします。
しかし うちの改造クーラーには 手も足も出ないだろうから?・・押し入りかもね(大笑い)
でもって〜
より正確な温度をチェックするために、数回の取り付けや塗り直しをしてるだけです。
あくまでも 自分用のデーターですんで、妥協はない。
>uPD70116さん
9900K すこし しばきあげると〜(52倍OC) 190W以上のCPUの電力消費になります。
NH-D15では 真夏は無理、うちの最強クーラーでも 無理でしょう。
絶対的な性能を求めるために〜
本格水冷+殻割で 常用してる人もいるようですが 普通は難しいと思いますよ。
私の環境では(真夏室温35℃に達する) 空冷+殻割無し では 常用不可能。
書込番号:23175866
0点

>キンちゃん1234さん
商品が違ってますよ。
CoolerMaster MasterAir MA620M MAM-D6PN-120PA-R1です。
まあ、見栄えと取り付け安さを優先はしてます。でも、OCCT1時間かけてこれなので特に問題があるわけではないんですよ。
まあ、GAMMAXX GTを使ってる人も居ましたから大丈夫なんじゃないですかね?
書込番号:23176153
0点

>揚げないかつパンさん
あらら カバーの中にファンが入ってるってイメージだけしか頭に無かったので間違えたようです。
申し訳ないです。
まぁ 冷える方が良いけど〜絶対的な冷却が必要ってのは特別なOCとかだけでしょうね。
ちなみに 我が家の最強クーラーは現在何を冷やしてるか?・・ってと。
4790K機に搭載で おまけに4ファンだと冷えすぎですんで〜3ファン仕様に格下げ(電気の無駄)
なんせね〜
CINE15回して 今でもMAX温度40℃にもならんと言う〜でもって4ファンではMAX33℃しか上がらんかった。
(ファンは300RPMにもならない) まぁ 無駄に冷やしておりますね。
4790Kもね〜当時は爆熱って言われたCPUなんですが・・・。
欠点は〜見栄えはね〜良くない(大笑い) 並みのケースじゃ入らない(大笑い)
書込番号:23176216
0点

>ぶっきー03さん
>揚げないかつパンさん
>名古屋のドンファンさん
一応ね アサシン3検証完了。
予想通り NH-D15を打ち負かせる訳がない。
しかし立派、全く同等の冷却を見せてくれました。
細かく言えば NH-D15より 150RPM余計に回って 若干・・うるさいけど・・‥普通ならこの程度は耳障りにはならんかと。
まぁ 温度データー的には 全く同等(私はうるさいのはNGなので、ファン回転はsilent設定でのデーターになる)
見てくれは・・これも好みでしょうが クロですっきり? 若干地味?
R1が 一番格好良い、一番目立つのはNH-D15かな?
もしも 予算が許せば・・アサシン3 取り付けも 簡単で〜うまく作られてます。
(ちょっと・・背が高いかも?)
ちなみに無限5ノーマルよりは 10℃以上軽く冷えておりますよ。
9900K 5200MHz OC での CINE20のデーターも 置いておきましょう。
ちなみに ファンを全開で回せば 2〜3℃は 私のデーターよりも下げれますよ。
ここらが 空冷でノーマルの限界値と私は考える。
このデーターは無理やり発熱させる 電圧モリモリ設定なんで〜
5〜7℃は 電圧調整で下がります(私の石で限界まで落とせば・・提示データーよりも9℃下げれる)
すなわち・・提示のデーターより 10℃は無理すれば下げれる。
真夏でもエアコン入れれば このクラスの空冷クーラーで 52倍常用も無理ではないかも?
データーは室温10℃でのデーターですんで、電圧最適化して エアコンで20℃程度に室温設定できれば〜
MAX80℃台に収まると思う。
十分に 真夏も5200MHzでの常用は 可能と思われる。
52倍設定なら 3700Xや3800Xよりも 高性能になりますね。
Ryzen3800X 4400MHz OC でも このCINE20のスコアは出ない。
(自己データーであります)
参考までにどうぞ。
書込番号:23176905
0点

>キンちゃん1234さん
>素の空冷クーラーでは絶対にあり得ない(ベンチ実行時)回転数で、4400MHz固定を冷やしてるんですけど?
>本格水冷なら=私の改造空冷クーラー以下のファン回転数で冷やせるのかな(大笑い)
>アサシン3検証
お疲れさまでした
>予想通り NH-D15を打ち負かせる訳がない。
>しかし立派、全く同等の冷却を見せてくれました。
それと改造?
素の状態で温度を測定していないのならそのデータは全くの無意味では?
わたしの予想ですが改造した状態で検証してほぼ同等なのだと思う
要は負けたのです
>3800X 4400MHzにOC
3800Xの4.4GHzはOCなのでしょうか?
ただのコアクロックを4.4GHzに固定だと思いますけど
もう一度言いますが
キンちゃん1234さんの言っていたお気に入りオーバークロッカーのプロ?が行った全て同一条件の検証結果に間違いはないと思う
空令ではH115i PRO 280mmまたはそれ以上の大きさのラジエターの簡易水冷には勝てない
まして水冷のラジエター 360mmや480mm 厚さ28mm 39mm 45mm 60mmと色んなサイズがありますが
それを数枚使えば2度と空令にはしたくならなくなると思う
何よりもCPU周りがスッキリするし、冷やそうと思えばVRM メモリ GPUなども冷やせますしね
そんなにOCして自己満足したいのなら何故水冷にしないのか不思議ですわ
検証ではCore i9 9900KF
Cinebench R15
NH-D15
定格69℃
5GHz 1.3V 87℃
R1-ULTIMATE V2
定格70℃
5GHz 1.3V 88℃
まぁ誤差の範囲
そして簡易水冷H115i PRO 280mm
定格66℃
5GHz 1.3V 83℃
書込番号:23177457
1点

キンちゃん1234さんのおっしゃる改造とは単純に140mmFANを増やしただけですよね?
大事なことを忘れていましたわ
AssassinV
165x140x161mm
9780円
NH-D15
165x150x161mm
12078円
実際に動画で見るとAssassinVがNH-D15の3/4位の大きさに見えますわ
金額、サイズ、性能 = 最強すね
https://www.youtube.com/watch?v=wsEpHMQHBVM
https://www.youtube.com/watch?v=GZyvdB13P5E
書込番号:23177521
1点

>名古屋のドンファンさん
ほほ〜動画で3/4に見えますか?
目の錯覚ってのは恐ろしい?。
製品のデーター見たかな?
高さも 重さも アサシンの方大きいんですがね〜
実物を持ってるが、持ってみてもアサシンが重く感じますけど?
実物持ってる人間にユーチューブの動画みせてくれますか ご親切どうも。
ちゃんとね〜アサシンのレビュー出してるんで 見ると良い。
取り付けやすいので おすすめしてますよ。。
↑
ここらはね 実際に取り付けて感じる事です。
ほかから 拾ってきたデーターじゃないんで〜あしからず。
名古屋のドンファンさん
あなたにはね〜関わらない方が良い人みたいなので 私にかまわないでください(大笑い)
書込番号:23178445
1点

>ぶっきー03さん
>幾ら同じTDP65wとはいえ爆熱だと思うので冷やし切れるか不安です。
最近のCPUはTDP自体があてにならないですね
ポン付けでマザー側が勝手にモリモリにしてるケースもあるので不安なのはわかる気がします。
このようなマザーはどのモデルなのか、など情報が欲しいところかと。
一般用途ではさほどではないにしろワーストケースでの電力消費は半端ないので相応のクーラーを最初から用意するべきでしょう
簡易の240mmクラス以上で探せばいいかと思いますよ。
書込番号:23179682
0点

>キンちゃん1234さん
>メモリ CFD PC4-21300 16GB×2枚
読み返してみましたが型番が書いていないですね?ていうか型番は書けなかったのでしょうね
今更聞いても嘘を言われるだけなのでどうでも良いですが
OC OC言ってるくらいなら。もちろんレイテンシ―の低いDDR4 4000MHz CL14 14 14 35やCL16 16 16 36でメモリを使いOCして使っていますよね?
>ほほ〜動画で3/4に見えますか?
>目の錯覚ってのは恐ろしい?。
イヤぁ―ビックリしてひっくり返るかと思いました
真剣にキンちゃん1234さんがチョット心配になりました
もしかしたら眼の病気かもしれないので眼科の検診をお勧めします
http://www.gamerstorm.com/jp/product/CPUAIRCOOLER/2019-08/2237_11751.shtml
https://noctua.at/en/nh-d15/specification
>空令で6000円では買えませんがnoctua NH-D15を打ち負かしたDeepCool AssassinV
↑
>某サイトのアホなデーターで言ってるのでしょうが・・
>以前にここにもスレでているので〜
あのーですね、ユーチューブでASSASSIN IIIと検索するとNH-D15との検証動画が多数出てくるのですよ
この人たちは何時間もかけた動画を10分ちょっとに編集しているのです
キンちゃん1234さんの極めて根拠の薄いスクリーンショットとは違うのです
キンちゃん1234さんはこの人たちの事をとやかく言う資格は無いのですよ!
自分もユーチューブに検証動画を上げてから批判してください
それからi9 9900Kや3800Xのオーバークロックなんて誰も興味が無い
Xeon W-3175X Core i9 10980XE Extreme Edition
Ryzen Threadripper 3970X Ryzen 9 3950Xなら見ますけどね
そろそろスレチだと言うことを理解したらどうですか?
それではSee You
書込番号:23180384
1点

>キンちゃん1234さん
言い忘れましたが、そんなに冷やしたいのなら共同開発した変なグリスを使うより液体金属を使えばいいのに
怖くて使えませんか?
それではまたまたSee You
書込番号:23180393
0点



CPU > インテル > Core i9 9900 BOX
純正のファンを利用し,特にオーバークロックなどの調整をせず,ノーマルな状態で使用しています。
参考までに CINEBENCH R15 の結果です。
All Core … 1837
Single Core … 204
また,HandBrake で動画のエンコードを行ったところ,60〜65W 程度の間かつ 3.4〜3.5GHz 程度のクロックで動作をしていました。標準(?)が 3.1GHz であり,TDP も 65W ですので,こんな感じですかね。
9点



CPU > インテル > Core i9 9900 BOX
【ショップ名】
Amazon.com(米国アマゾン直の取り扱い)
【価格】
USD:399.99(雑費抜き) JPY:50,458円(送料等雑費込み)
【確認日時】
2019/6/28
【その他・コメント】
昨日注文しましたが、本日確認したところ5000円くらい値下げされていたので、一旦注文キャンセルし再度注文しました。
現時点で注文されると、早くて到着予定は7/19〜7/22となりますが、日本国内の業者よりも6千円ほど安値です。
6点

Getおめでとう\(^▽^)
お楽しみ下さいませ。
書込番号:22764168
2点

まだ手元に届く以前に発送されてませんよw
https://www.amazon.com/Intel-i9-9900-Desktop-Processor-LGA1151/dp/B07RXX3Y2T/ref=sr_1_5?keywords=Core+i9+9900&qid=1561714549&s=gateway&sr=8-5
書込番号:22764959
1点

昨日、米国から届きました。
さて、どの様に温いPCを生やそうか構成模索中・・・
それと、現在の米Amazon価格は439.99ドルに戻ったので、国内の販売店購入の方がマシですね。
書込番号:22773246
1点

お〜早くも来ましたか 宜しゅうございました (o^-^o)
構築あわてずゆっくりお考え下さいませ (^_^)
書込番号:22773351
1点

据置用は「まな板」で一旦自作休止以降、車載PCを除いて久しぶりなので、この温いCPU(年内降格させるかも)を映像編集専マシンとして、本格水冷導入も見越した構成模索中なのですがね。
「ケース・電源・SSD・d-GPU・水冷クーラー」は決めていますが、タワーじゃないケース選択なので、マザーは光物じゃなくても充分な地味仕様に収める予定。
しかし、マザー選びがまだなんですよ('A`)センセイニシヨウカマヨイチュウ
書込番号:22773476
1点

ガリ狩り君様
i9 9900を購入されたということで、ご教授をお願いしますm(_ _)m
各コア動作時のクロックは何GHzでしょうか?
又、キャッシュレシオクロックは何GHzでしょうか?
(RYZEN2が発売されましたが、ここはシングルスレッド&ゲームに強いインテルで組みたいと思っています^^;)
書込番号:22785329
0点


4店舗在庫ありになっています。
ただ価格がK付きとほとんど同じです。
性能のいいCPUクーラーが付属しているなら納得ですが、それでももう少し価格差がつかなければつじつまが合いません。
書込番号:22805306
0点

-チノ.さん-
現在Ryzen9 3950Xに注力しているので、Core i9 9900はオマケのリテールクーラー出してみて、元に戻してから放置状態。
シングルはCPUクーラーなど冷却さえ整えてやると、定格程度まで上がるでしょうけど、ベースクロックは一部ゲーミングノートの様に、マザーのチューニングも依存している場合は分かりません。
状況によっては、R0ステッピング対応マザーのゲーミングノートに組み込んで、面倒だからそれで終わるかもしれませんがね。
書込番号:22833638
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





