FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM のクチコミ掲示板

2019年 6月18日 登録

FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

  • スポーツや野生動物の撮影において必要とされる焦点距離600mmの超望遠単焦点レンズ。最高峰の交換レンズ「Gマスター」シリーズに属する。
  • 独自の高推力な「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を2基搭載し、高速・高精度かつ静粛な高性能AFを実現。
  • 3040gの軽量設計。一脚撮影時および手持ち撮影時のいずれにおいても、俊敏かつ正確なパンニング(横方向の旋回)が可能。
最安価格(税込):

¥1,708,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥1,708,000

デジ楽

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥1,388,000 (4製品)


価格帯:¥1,708,000¥1,969,000 (19店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:600mm 最大径x長さ:163.6x449mm 重量:3040g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMの価格比較
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMの中古価格比較
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMの買取価格
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのスペック・仕様
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのレビュー
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのクチコミ
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMの画像・動画
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのピックアップリスト
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのオークション

FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMSONY

最安価格(税込):¥1,708,000 (前週比:±0 ) 登録日:2019年 6月18日

  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMの価格比較
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMの中古価格比較
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMの買取価格
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのスペック・仕様
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのレビュー
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのクチコミ
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMの画像・動画
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのピックアップリスト
  • FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのオークション

FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM のクチコミ掲示板

(225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM」のクチコミ掲示板に
FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMを新規書き込みFE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

電源をONにした時の音

2025/08/30 09:32(2ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

クチコミ投稿数:2件

電源をONにした時にレンズ側から「ジッ」という音が出ます。
前玉側から覗きながら操作してみると、絞り羽根の稼働時に音が出ているようです。
音の大きさはそこまででは無いですが、高音寄りの音なので気になってしまいます。
この音が出るのは正常ですか?異常ですか?
ボディはa1II ファームは最新です。

書込番号:26276996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/30 10:24(2ヶ月以上前)

>何かしらさん

大抵のデジタルカメラボデイ、レンズは起動時に例外なくなんらかの音がします。撮像素子の手ブレ補正起動、絞りセット、AFセットなどのためです。とはいえ、何かしらさんのお尋ねのことが普通なのか、はたまた異常の兆候なのか、確かなことは 600GM を実際にお持ちのかたでないと突き合せで言えないのではないかと思います(私は持ってません)。ので、どうにも気になる、ということでしたら、sony.jp のチャット問合せが手っ取り早いかも知れません。https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/

SEL600F40GM だとフォーカスプリセットされてるときには起動時に Beep する、なんかもあるようですが多分それは違いますよね。

書込番号:26277044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/08/30 14:26(2ヶ月以上前)

>何かしらさん

絞り羽根とかOSS搭載なので手ブレ補正とか何らかの音がするのは正常な動作音だと思います。

高音であれば聞こえない方もいるように思うので聞こえるかは個人差もあると思います。

ただ、気になると精神的に落ち着かないと思いますからソニーに確認するのが確実で良いと思います。

書込番号:26277249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/09/01 11:41(2ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
Sonyに問い合わせしてみます。

書込番号:26278722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/24 18:27

>何かしらさん

発売から6年以上経ちましたが、遅ればせながらSEL600F40GM買いました。次期モデルが出るにしても、SEL100400GMやSEL400F28GMの方が先だろうし、次期モデルが出ても1年位は待たされるだろうし2-3年は現行モデルとして使えるだろうと踏んで思い切りました。受注生産品の筈が、何故かSEL300F28GMを購入した店に在庫が有り、思い立ってすぐ入手出来ました。

さて前置きが長くなりましたが、このスレが頭の中にあったので、早速スイッチを入れた時の音を聞いて見ました。カメラはスレ主さんと同じα1Uです。

音からするとAFアクチュエーターに使用されているXDリニアモーターの駆動子が浮いたり落ちたりする音だと思います。電源が入ると落ちていた駆動子が磁気浮揚し、その状態から駆動電流が流れるとリニア運動してAF動作をします。電源を切ると磁気浮揚力も無くなるので落ちます。この音だと思います。同じXDリニアモーターを使用しているSEL300F28GMも所有していますが、そちらも同じ音がします。

書込番号:26323878

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 SONYロクヨンやヨンニッパの内蔵テレコン付は?

2024/11/25 20:10(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

スレ主 キカラさん
クチコミ投稿数:7件

基本情報
主な用途:野鳥や野生動物
気になる点:内蔵テレコン、α1とZ8での重量や性能比較など
現状α1他とズーム複数で静止画動画両方です。
動画だと結構ズーム使うのでせめて内蔵だとありがたい。

前置き
SEL600F40GMやSEL400F28GMの新型に期待してます。
400は噂では来年あたりとか?
新型は200g程度軽いかもっとでしょうか?テレコン内蔵ならいいなと思います。

質問A ゴーヨンも含め、2年内テレコン内蔵発売の可能性は低いでしょうか?
     こういうのは技術的に特許情報がないならダメでしょうか。
質問B サンニッパは軽量優秀と思いますが
400,600だと軽量化の期待はどの程度か順当なラインは?


個人的事情
A(内蔵可能性が)ほぼないなら多少重くてもニコン本格検討
Bの軽量幅も検討要素に加味

テレコン内蔵がでないなら、
ニコンの同等クラス内蔵テレコン付きの為にマウント替えも検討
重量比較はテレコンも含め考えたほうがいいのでしょうね。

その他 
早く欲しいし、性能は現行もいいですが、
大型単焦点そろえてから買い替えやマウント替えは面倒なので質問しました。
もしもテレコン内蔵によるデメリットが大きいSONYでそろえなよ
などの情報もあれば勉強になります。

α1新型もいいでしょうが、SONYは全体的にファームウェアのケアが
薄めのような気がしますし、今は明るめレンズの重要度が高いです。
まあ300mm 2.8の出来を考えると500mm4.0内蔵テレコン付き出るなら行きそうです。

書込番号:25973974

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2024/11/25 21:23(11ヶ月以上前)

真面目に聞いています?
発売前の物の情報を誰が出すのですか?
特許申請の情報も?
特許出さないと同じ物作られません?
この手の会社は漏洩には厳しくないとも?
発売前に情報が出るのは営業手法の一つですが、意図しない流失は問題になるでは?

あなたの会社の情報はダダ漏れなのですか?

書込番号:25974085

ナイスクチコミ!9


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/26 01:24(11ヶ月以上前)

真面目に聞いています?
文章が長すぎて意味が分からない

書込番号:25974304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/26 07:12(11ヶ月以上前)

>キカラさん

ネット記事に投稿するネタ取りですか?

書込番号:25974405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/26 22:47(11ヶ月以上前)

ご質問への答えはここでは無理じゃないかな。ちなみに:

1.SONYは新製品については非常に口が固い。ソニストに行っても、開発中のものは店頭の人ですら教えられてないし、近日発売情報が店頭まで回ってきてるものについても embargo が解けるまでは固く口止めされている。
2.。。。といったことがあり、kakaku.com には、独自経路でSONYの内部情報を伝えられる人は居ない。
3.未確認で構わないから製品テストをやっている輩がNDAを破ってうっかり漏らしちゃう手の新噂を仕入れたいのなら、https://www.sonyalpharumors.com/ (英語)を自分でワッチすべし。
4.日本語サイトならデジカメライフがあるけど、SONY に関しては、3の請け売りに過ぎない。https://dclife.jp/

以上、参考にしてね。

書込番号:25975515

ナイスクチコミ!5


スレ主 キカラさん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/27 00:22(11ヶ月以上前)

閲覧や返信ありがとうございます。

真面目に聞いてますが、
確定情報を出せという話でもないですし、
野外では助かるので、内蔵テレコン欲しい人結構いると思ってます。

過去からの重量比較や進化具合の推測
メーカー越えての観察観測などで
意見が集まればいいかなと思いました。


>辣油プリンさん
ありがとうございます、まともな人がいてよかった。
400についてはまさにそうで、
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumor-will-sony-announce-an-updated-400mm-f-2-8-lens-in-2025/がそれになります。
ただ、さほど強くないニュアンスですね。


書込番号:25975606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/27 04:37(11ヶ月以上前)

>キカラさん
>真面目に聞いてますが、

不真面目とは思ってないけど、
お仕事関係なら勘弁、ってこと

>確定情報を出せという話でもないですし、

今時、確定情報を書いてないネット記事はたくさんある。

書込番号:25975674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/27 05:37(11ヶ月以上前)

>お仕事関係なら勘弁、ってこと

ネット記事に書くネタ集め、
メーカーから依頼を受けたステルスアンケート、
サクラ、

などは勘弁、ってこと

いづれも真面目なお仕事だろうけどさ。

書込番号:25975688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 キカラさん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/27 23:56(11ヶ月以上前)

>サンシャイン62さん
そういったお仕事は詳しくわかりませんが
ご意見の背景補足ありがとうございます。

そういうことで不利益を受けたことがあるのかもしれませんが
お疑いも結局は「悪魔の証明」と同じことですのでね。
もとの文を見ても悪意見られないと思うのでどうぞお手柔らかに。

書込番号:25976798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/28 08:04(11ヶ月以上前)

>キカラさん

>SONYロクヨンやヨンニッパの内蔵テレコン付は

個人的意見
ゴーヨンも含め、2年内テレコン内蔵発売の可能性はない
400,600だと軽量化の期待はない 
ロクヨンなんて受注生産ですよ。

書込番号:25977017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/28 08:07(11ヶ月以上前)

ソニーの場合は軽さ重視じゃないですか?
300f2.8やシグマの500f5.6あたり。
内蔵テレコンバーターや
ズームが使いたいなら、RF100-300F2.8
ほぼ一択かと。

書込番号:25977022

ナイスクチコミ!4


スレ主 キカラさん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/30 00:21(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ご意見ありがとうございます。
内蔵テレコンも軽量化も無いだろうとのことですね。
SONYが他社を引き離したい意欲を想像してましたが
品質や軽量化がほぼ限界近くまで行ってるとしたら
自分が期待しすぎていたかもしれませんね。
この先どうなっていくのか注目はしておきたいと思います。

>Lexington改さん
ありがとうございます、2.8で300mmまでズームはいいですね
行き先ではキャノン使ってる方が多いような気がします。
軽さ重視、そうですね、
SONYにはついさらなる軽量を期待してしまいます。

書込番号:25979352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

クチコミ投稿数:10件

ロクヨンのカメラバッグはリュックタイプが主流だとは思うのですが、ショルダータイプのバッグ
例えば、SONY LCS-VCC/LC-DS300SFT
     マンフロット MB PL-CC-195N/MB PL-CC-197
も、使用可能でしょうか。
重みで九の字のようになってレンズ・カメラに負荷がかかってダメなのか?を危惧しています。
カメラ・レンズの持ち運びは、マンションでの玄関から駐車場の数分間だけが主で、今リュックタイプを使っていますが車への出し入れが少し不便に感じています。本日チャックが壊れたのを機に買い替えにあたり、ショルダータイプも選択可能なのかな?と思っての質問です。
なお、現在よく撮りに行く場所では車の傍で、三脚・一脚にセットして運ぶのでほとんどバッグは使いません。

書込番号:25819113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2024/07/20 23:35(1年以上前)

>くろへるさん

>> 三脚・一脚にセットして運ぶのでほとんどバッグは使いません。

三脚・一脚にカメラとロクヨンを付けたまま、移動される場合、
重量級なので、第三者と接触したり、本人が転倒するリスクも必要です。

書込番号:25819140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/20 23:39(1年以上前)

>くろへるさん

>SONY LCS-VCC/LC-DS300SFT
>マンフロット MB PL-CC-195N/MB PL-CC-197

どちらもシネマカメラ用のバックです。
ロクヨンを入れると深さ方向が空きすぎます。

【ロクヨンのカメラバック】視聴者さんから教えてもらったバックまとめ【SEL600F40GM】#600mmF4
https://youtu.be/DCPf9cymbTw?si=lH8sw5PKBJCrkybp

書込番号:25819142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/07/21 00:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。人がいる場所ではバッグで運搬するようにします。

書込番号:25819172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/07/21 00:48(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメント、ありがとうございます。

書込番号:25819174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2024/07/21 00:54(1年以上前)

>くろへるさん
徒歩や自転車でロクヨンをショルダーで運ぶと持ちにくくて大変です。
しかし、自動車移動ならショルダーでもOK、専用のショルダーはありませんが代用品でも大丈夫だと思います。
大きさを確認して入ればOK、バッグが大きければバスタオルでも詰め込んでおきましょう。
カメラ付きで入れる場合も、タオルなどの緩衝材を入れてマウントに負担がかからないようにすれば良いだけのこと。
リュックですが、ネットで紹介されているものは販売終了が多くなり、最近では種類が少なくなりました。

書込番号:25819178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/07/21 08:53(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
代用可能との情報、ありがとうございます。
また、使い方の工夫のお話も参考になります。

書込番号:25819407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2024/07/21 12:50(1年以上前)

くろへるさん こんにちは

寸法さえ合えば入れることはできると思いますし 撓むことが気になるのでしたら 底にクッションを付けた ベニヤ版のようなもの付ければ 変形は防げるとは思います。

でも 長玉と ショルダーバッグの場合 相性は 良くなく バッグ内にデッドスペースができやすいなど収納したとき 無駄な部分が出てしまう事が合ったり ショルダーバッグ方が 落としやすいなど 使い難い事が多いので 収納に自由度が高いリュックタイプの方が良いように思います。

書込番号:25819750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/07/21 17:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメント参考になります。

そして、コメント頂いたみなさん、ありがとうございました。
みなさんから頂いた下記のコメント等から、リュックタイプにしようと思います。

>重量級なので、第三者と接触したり、本人が転倒するリスクも必要です。
>【ロクヨンのカメラバック】視聴者さんから教えてもらったバックまとめ【SEL600F40GM】#600mmF4
>徒歩や自転車でロクヨンをショルダーで運ぶと持ちにくくて大変です。
>ショルダーバッグ方が 落としやすいなど 使い難い事が多い

書込番号:25820132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2024/07/22 23:18(1年以上前)

こんにちは

マンフレットの195Nを使っています。
ロクヨンを入れても撓むことはありませんので、機材へのダメージは心配ありません。
ただ195Nですと、ロクヨンにフード逆付じゃないとダメです。
たぶんボディも外した状態になるかと思いますが、バッグは巨大なので収納スペースは充分あります。
サンニッパですと、ボディもフードもつけた状態でそのまま横に入りますが、
ヨンニッパですとフードが長いので無理になるので、197にすべきだったと思っています、
私は、ロクヨンにボディもフードもつけた状態で収納できるバッグが欲しく探しましたが、
レンズコート社から出ている伸縮式のバッグくらいしかありませんでした。

書込番号:25821558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/07/23 17:23(1年以上前)

>とんがりキャップさん
貴重なご使用の体験談、有難うございます。大変参考になりました。
今回はリュックタイプにするつもりですが、
将来に、バッグ2つ運用を考えたときには参考にさせて頂きます。

書込番号:25822390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影と偏光フィルター

2022/11/18 21:04(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

偏光フィルターVF-DCPL1の購入を考えています 使いたい場面は水鳥(特にヨシガモ)の撮影です
素のままだとヨシガモの頭部の構造色がギラギラな感じで描写されて少し不自然なのが悩みなのです それが偏光フィルターをつければ改善されるのではと考えています
野鳥撮影に偏光フィルターを使われた経験がある方はカモ類やカワセミ等の構造色にどんな影響をあったか教えてください

書込番号:25015340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/18 22:52(1年以上前)

>junkunsanさん

こんにちは。

構造色につかったことはないのですが、

マップカメラさんや
https://news.mapcamera.com/maptimes/kenko-zeta-quint-c-pl/

ボルボでぶらぶら自遊人日記さんの記事で、

・野鳥撮影とPLフィルタ
https://minkara.carview.co.jp/userid/235552/blog/36071892/

撮影例が見られました。

高価を強くすると水面の反射も消えてしまうため、
地上にいるときはよさそうですが、泳いでいると
少し不自然に写ったりするかもしれません。

あと、PLは1〜1.5段ほど露出が落ちるため、
野鳥撮影で使う方が少ないのかもしれません。
(せっかくの大口径が!とか?かもしれません)

書込番号:25015502

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2022/11/19 09:54(1年以上前)

junkunsanさん こんにちは

今回の事では無いのですが 構造色と C-PLフィルターの関係調べてみたら 下のような サイトが有りました。

面白いので 貼っておきます

http://www.techno-synergy.co.jp/opt_lectures/about_SColor08.html

書込番号:25015847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2022/11/19 19:05(1年以上前)

このレンズ用のものは持ってませんが水面の光のギラツキを抑えるためキヤノンのロクヨンで差し込み型のPLフィルターを以前使用したことがありますが通常のレンズの前に付けるタイプのような効果はあまりありませんでした

書込番号:25016526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2022/11/19 21:42(1年以上前)

>野鳥三昧さん
ありがとうございます カワセミやカモ類などの描写に変化はありませんでしたか?

書込番号:25016779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2022/11/20 16:09(1年以上前)

フィルターの回転ツマミをクリクリ回したのですが水面のテカリやコントラストはほとんど変わることはありませんでした
今はRAW現像のソフトも良くなってきてるのでハイライトのとびを抑えたりコントラストの調整はこちらの方が効果があると思います
ただFE600F4用のものは使用したことがないのでどのくらい使えるものかはわかりません
もしショールームなどで効果を試すことができるのであればチェックされた方が良いのではないでしょうか

書込番号:25017871

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2022/11/23 12:21(1年以上前)

効果が分かりにくくて露出も落ちるのですぐに買う必要はなさそうですね ソニーストアに行く機会があれば試してみます
返信ありがとうございました

書込番号:25021525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

よく分からないのでモード1でほぼ固定していますが..
野鳥撮影で使っているので流し撮りの2は使わないにしても、モード3の方が手振れは抑制されたりするんでしょうか?
それなりの速さで飛ぶ野鳥ならモード3が良さそうですかね

書込番号:24437317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/09 09:53(1年以上前)

迷った時は
現場合わせが良いと思います
フィルムの時は過去データでした

書込番号:24437371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/09 10:52(1年以上前)

>junkunsanさん

取説にありますように、

MODE1: 主に、通常の手ぶれを補正します。(ノーマル)
MODE2: 移動する被写体を流し撮りする場合、手ぶれを補正します。
MODE3: フレーミングを重視した手ぶれ補正を行います。スポーツなど不規則に素早く動く被写体を追いかけやすくなります。

ということで、MODE1にしたまま急にフレーミング変えたとき、カメラ+レンズがこれは手ぶれなのか撮り手の意図なのか分からずに誤ってISで頑張らないようにするのが MODE3 じゃないでしょうか。留まっている鳥を撮るのならMODE1、動き回っている鳥やその群れならMODE3と考え、実地条件で切り替える、といったところかと思います。

MODE2 は、撮り手の振りを検知、その方向の動きは開放してしまい、振りと垂直な方向のブレだけにIS対応する、というものです。

MODE2、3 とも、どのパラメータがどうなったらどのようにISが効くのか、もうちょっと色々具体的なところを知りたくなりますが、私の知る限り公開情報は見当たらないです。

書込番号:24437451

ナイスクチコミ!10


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2021/11/10 12:01(1年以上前)

>撮貴族さん
返信ありがとうございます
何を手振れとして認識して補正するかの違いって訳ですね 何となく理解できました

書込番号:24439216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/10 17:44(1年以上前)

MODE3です。
「PHOTOHITO FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM」で検索いただければ当方撮影の野鳥写真ご覧いただけますよ。

書込番号:24439632

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

NDフィルター

2021/08/13 17:39(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

スレ主 ALaska1257さん
クチコミ投稿数:10件

野鳥の動画撮影始めました。 動画の時に一般的にNDフィルターがあったほうが良い感じしてまして、で、差し込みフィルターは
偏光フィルターのみ売り出されているが、NDフィルターはないのでしょうか?  探しても見つかりません。
 この件についてどなたか教えていただきたいのです。 勉強不足ですいません。  よろしくお願いします。

書込番号:24287544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2021/08/13 18:29(1年以上前)

探してみましたが該当品はないようです。
CANONのように、同じ物が色々に汎用できますが、SONYの超望遠域レンズは種類が少ないのと、販売期間が短いので、出しても数が出ないので、売っていないのかもしれません。
メーカーに要望を出すしかないのかもしれません。
以前だと、ドロップインのアダプタにフィルターを付けるのがありましたが、今は付け替えるのはないようです。

書込番号:24287623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2021/08/13 18:48(1年以上前)

今回のレンズは前玉が大きいのであるかですが、前玉の所にアダプタ付け、四角いフィルターを付けるもの。
サイズ的にあるかわかりません。

書込番号:24287651

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/08/13 19:04(1年以上前)

ALaska1257さん こんにちは

このレンズの場合 NDフィルターでしたら レンズ後部にあるドロップインフィルターホルダーに 40.5oのNDフィルターフィルター付ける事で付けることができると思いますよ

書込番号:24287680

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/08/13 19:16(1年以上前)

ALaska1257さん 度々すみません

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47422810M-JP.pdf

上の取扱説明書にありますが 付属の差し込み式フィルターについている フィルターを外し 市販の40.5oのNDフィルター付けることできると思います

書込番号:24287705

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/08/13 21:17(1年以上前)

動画のことはよくわかりませんが、NDフィルターはND2〜16ぐらいあればいいのでしょうか。
ドロップインフィルターでフィルターを交換するのはけっこう大変ですね。

取りあえず40.5mmのフィルター(一部)をリストアップしてみましたが、K&F CONCEPTから可変フィルターも出てるんですね。外から回せないからあまり意味がないのでしょうが。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110065_10540110083_10540110101_K0000881577_K0000910787_K0000910800_K0001269025&pd_ctg=1054&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7

書込番号:24287907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2021/08/14 09:24(1年以上前)

>ALaska1257さん

デジカメWatchの記事、外観デザインのところに差し込み式フィルター径は40.5oで市販のNDフィルターが装着可能と書かれてます。

https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1241/460/amp.index.html

ケンコーのPro1D LotusだとND4〜64まで出てますね。

書込番号:24288482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2021/08/14 12:17(1年以上前)

>ALaska1257さん

drop-in 向けの 40.5mm フィルターでSONYが自社製品として出しているのは、デフォでついてくる保護フィルターかオプション品のCPLだけと思います。 NDは、ユーザがフィルターメーカー品を別途購入して、フィルターホルダにねじ込んで使うことになります。

書込番号:24288750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/08/16 13:53(1年以上前)

NDフィルタリングはボディ(センサー)側で制御するのがSONYスタイル。NDフィルター搭載カメラにするか,発売を待っことに。

書込番号:24292813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM」のクチコミ掲示板に
FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMを新規書き込みFE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
SONY

FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

最安価格(税込):¥1,708,000登録日:2019年 6月18日 価格.comの安さの理由は?

FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング