FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
- スポーツや野生動物の撮影において必要とされる焦点距離600mmの超望遠単焦点レンズ。最高峰の交換レンズ「Gマスター」シリーズに属する。
- 独自の高推力な「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を2基搭載し、高速・高精度かつ静粛な高性能AFを実現。
- 3040gの軽量設計。一脚撮影時および手持ち撮影時のいずれにおいても、俊敏かつ正確なパンニング(横方向の旋回)が可能。
FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMSONY
最安価格(税込):¥1,708,000
(前週比:±0  )
登録日:2019年 6月18日
)
登録日:2019年 6月18日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Wボケサークル内の汚れWは大丈夫? | 157 | 18 | 2021年4月21日 16:29 | 
|  ヨンニッパからの買替を検討中です。 | 36 | 9 | 2021年4月13日 09:45 | 
|  レビュー情報 | 12 | 3 | 2019年8月10日 21:43 | 
|  使ってみました | 74 | 8 | 2019年7月31日 18:06 | 
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
希望小売価格1,974,500円が,カカク価格1,583,398円と20%offにまで下がった。α1の動物AFに真価を発揮してもらうべく,ヨンニッパと選手の交代を考えている。SATチャンネルを参考にする限り,ロクヨンに死角無しとなるが,「重量化につながる鏡筒前方のレンズ配置を少なく抑えた新規の光学設計」による弊害であるWボケサークル内の汚れWが,
ヨンニッパに輪をかけて醜くなりはせんかと。ニコンのEのは仕事に支障を来たすレベルらしく,職業カメラマンらがII型は従来のレンズ配置に戻すようにNPSに具申してる。まっ,カカク価格で約39万円引きなんで,据え膳食わぬは男の恥ってことだが。
書込番号:24072334 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

男性なのか?女性なのか?
の方が気になりました。
書込番号:24072339
 17点
17点

メーカーがこっちのほうが
良く売れそうで
利益が出そうだと判断したんじゃないですか
料理は調理人の研ぎ踏まされた味覚より
そんじょそこらの
食べる人の味覚のほうが優先されるべきだと思います
書込番号:24072385 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>アカイ アオイさん
重さと高画素化に伴ってレンズの配置を変えることで描写性能も良くなるように考えてはいると思います。
レンズ内部も植毛してるようですからゴミ対策はしてると思いますし、定期的にメンテナンスをするのが現実的ではと思います。
キヤノンはDO採用の600of4を参考出展したことがあったと思いますが、小型軽量だったので上手く開発出来てればRFマウント向けだなとは思いますが。
どこのメーカーが最初になるかはわからないですが、描写性能を優先した上で小型軽量化を取り組んだレンズが出てくるのではと思います。
ただ、価格は安くないと思いますが。
書込番号:24072946 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>研ぎ踏まされた味覚
どんな味覚だ?
書込番号:24072959 スマートフォンサイトからの書き込み
 17点
17点


>with Photoさん
いえいえ,「ボケのサークル内が汚い」とは,新型レンズ配置が原因の症状であり,レンズ内のコミ清掃とは無関係です。重心をカメラ側にし,保持が大変安定しましたが,特にニコンの職業カメラマンは死活レベルでボケのサークル内が汚くなるからと,II型は従来のレンズ配置に戻すようNPSに具申しています。多分,我らソニーも,キヤノンも,このレンズ配置だとこうなるのだろうと,スレ立てたまで。
書込番号:24073256 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

すみません!
用語の説明をお願いします。
「ボケサークル」って何ですか?
それが判らないので「ボケサークル内の汚れ」も解りません。
書込番号:24073408 スマートフォンサイトからの書き込み
 20点
20点

始まった。このレンズ配置によるボケ問題のスレ立て。言葉使いでいちいち吊し上げんな。よっか,知らんの,このレンズ配置の問題?
書込番号:24073801 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

初耳な単語だし、レンズ配置もそんなに気にしたことが無いので
教えて頂きたいと思います。
書込番号:24073980 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

待ってましたとばかりの突っ込みだろ。このスレと合った中身のボケ方よ。
書込番号:24074070 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>アカイ アオイさん
教えて頂けないのでしょうか?
このままではあなたの期待する返事が来ないのでは?
書込番号:24074619 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

>アカイ アオイさん
428とα1をお持ちですよね
今年の夏428を買おうか考えてます
参考のため撮られた写真を見せていただけますか
書込番号:24075193
 8点
8点

>アカイ アオイさん
その手には乗らんヨ。ってどういう事ですか?
意味が解りません。
書込番号:24075331 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>野鳥三昧さん >でぶねこ☆さん
多分無理だと思いますよ。
a1と無関係な他人様の写真を平気で貼るくらいですから。
前スレのエゾシカの写真は情報が消えていたので、気になって写真検索してみたところ
D5とAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRで2018年に撮られた物でした。
真面目に相手するだけ時間の無駄でしょう
書込番号:24075341 スマートフォンサイトからの書き込み
 18点
18点

>アカイ アオイさん
貴方が切れている理由が判りませんが、自分でスレ立てて回答を募った所、ようやく納得する事が出来ました。
ご報告まで。
書込番号:24075609 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

まだ誤ったコメントが散見されるため,以下に添付プリントスクリーンも交えて,正誤を再確認させていただきます。
>野鳥三昧さん
「428とα1をお持ちですよね 今年の夏428を買おうか考えてます 参考のため撮られた写真を見せていただけますか」
>サヒナとヒサナさん
「多分無理だと思いますよ。a1と無関係な他人様の写真を平気で貼るくらいですから。前スレのエゾシカの写真は情報が消えていたので、気になって写真検索してみたところD5とAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRで2018年に撮られた物でした。真面目に相手するだけ時間の無駄でしょう」
>でぶねこ☆さん
「貴方が切れている理由が判りませんが、自分でスレ立てて回答を募った所、ようやく納得する事が出来ました。ご報告まで。」
添付の3枚のプリントスクリーンにあるように,4/12,Map GOGO氏が私に対し行った“勝手な盗作よばわり”並びに“α1を所持せずと勝手な決め付けとリンチ行為”に対し,氏は自身の誤解であったと真摯に謝罪しております。
	
「野鳥三昧さん」「ヒナとヒサナさん」「でぶねこ☆さん」も,上記のコメント内容は同様に勝手な誤解とリンチ行為です。
本日22時までに釈明を求めます。
書込番号:24093367
 1点
1点

私はあなたの疑問お答えしようとα1とロクヨンで撮った写真をアップしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167118/SortID=24072334/#24073134
今年の夏に三光鳥という暗い場所を好む鳥の写真を撮りに行きたいのですがキヤノンのヨンニッパV型はボケ味がざわつくという書き込みがあったためソニーのヨンニッパはどうなのかと思ってお願いしました
私もあなたの為に写真をアップしたのであなたもそれに応えてあなたの持っている機材で撮った写真のアップをお願いして何がおかしいでしょうか?
これがリンチだとか釈明しろとか言われなくてはならないことでしょうか?
何か不都合なことでもあるのなら逆にお聞きしたいです
書込番号:24093405
 14点
14点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
普段はSEL400F28GM+SEL14TCで560mm F3.92で運用しています。どうしてもの際はSEL20TCを噛まして800mm F5.6にします。引きも欲しいのでSEL200600Gも携行します。ボディはα1とα7RIV。被写体はエゾジカです。α1の動物瞳AFがイケてることから,SEL400F28GMをSEL600F40GMに入替検討中です。元々ポートレート用にヨンニッパを導入したのですが,野生動物相手に400mmでは短く,200-600mmではモチベーションが。ロクヨンが存在しないならまだしも,本来ならハチゴーロクでいきたいことろです。そういえば,EF800mm F5.6L ISが今年2月に生産終了になっていたそうですね,RFでの後継機を待たず。
 5点
5点


野生動物写真家の岩合光昭プロに倣ってフォーサーズを持たれてはどうですかね?
https://www.olympus.co.jp/company/iwago/
今はマイクロフォーサーズシステムなので、より小型化の超望遠システムが持てます。
ボディは好き好きで、レンズはこちらとかいかがでしょうか?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/150-400_45ispro/index.html
書込番号:24066662
 1点
1点


必要で買えるなら行くしかないんじゃない?
ただ、ボディとのバランスは、販売店で試しといた方がいいんじゃないかな?
書込番号:24067122 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>KIMONOSTEREOさん
α1の動物AFが良い事に端を発してスレってるんだが,何でこのSonyロクヨンのクチコミの中で,M4/3のレンズを推されるんだろ。
書込番号:24067218 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

ソニーのロクヨンにホネのあるコメ,返して味噌。ダメなら他の製品,大損,とかのクチコミに異動した方が言値が稼げる鴨。
書込番号:24067683 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>あれこれどれさん
ソレ811なんですけど。代811世代さンさー。RFの856探せての。つまんね。
書込番号:24067994 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


>アカイ アオイさん
> ダメなら他の製品,大損,とかのクチコミに異動した方が言値が稼げる鴨。
この画像
明るいところでの止まりもの、だと思います。
もしかして、ロクイチイチでも、同じように撮れたりしないかな?、と、思いました。^ ^
書込番号:24077752 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel600f4gm/
マップカメラ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32399
書込番号:22835490 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

KASYAPAのレビューで「ここでも動物瞳AFが大活躍です。」と書いているけど、
使っているカメラはα9ですね。
もうアップデートVer.6.0が出回っているのかな?
全く買う予定の無いカメラとレンズだけと、気になる…(^_^;)
書込番号:22837024
 1点
1点

>ひめPAPAさん
個人的には、もうすぐ発売される7RIVと合わせた際の捕捉性能が気になっています。画素数を抑えたシリーズは更に捕捉性能を伸ばし、画素数の多いシリーズもそれに追随する形で進化を遂げて欲しいですね。
書込番号:22849460 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

レビュー情報2
フジヤカメラ
http://www.fujiya-blog.com/info/20190801-2/
ビックカメラ
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/sony/sel600gm.jsp
CAPA CAMERA WEB販売ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/307692/view-all/?amp=1
書込番号:22849477 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
納品されたので、炎天下、1時間ほど池で使ってみました。
カメラは7r3。
ずっと1dxm2+ロクヨン2で野鳥撮影してきましたが、それに比べると、正直なところ、あまりいい印象ではありませんでした。
×1.4装着してると、AFがエラー起こすことがしばしば。
どうやってもフォーカスされないで何度かシャッターチャンスを逃す。
とにかくテレコン装着時の印象は最悪で、はっきり解像しない微妙なものばかり。
テレコン外すとまあそれなりのものは撮れます。
けど、飛び込みのような動体はCanonのときみたいなキレがないというか、これまた微妙な印象。
まあカメラボディの特性が違いすぎるので、そこは仕方ないですかね。
さっき9買ってきたので、またチャレンジしてみます(元々9ずっと使ってたので2度目の購入…)
とりあえず暑すぎて、悪いのはレンズじゃなく、撮影者、そうであってほしい、きっとそうに違いない!
 17点
17点

とても興味があります。
9での使用感をお待ちしてます。
書込番号:22828062 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>れらっくまさん
私はフィールドでは428+1.4テレコンしか使ったことがなく、64ではまだ試してないですが、
テレコン使用時のAFがなかなか厳しいのは同意です。
テレコンをかますとボディが9でも怪しいことがあります。
α7R3とEOS-1D X Mark IIのAFを比べるのはなかなか酷だと思いますが、7R3でシビアな動体を
追うのが厳しいのも同意です。
64はもう届いているのですが自分はまだ持ち出せないので、9での使用感を教えてもらえると
参考になります。
書込番号:22828599
 1点
1点

>goldsssさん
>kenta_fdm3さん
ありがとうございます!
9で同じ場所を撮影してきました!
昨日の7r3は午後一番光がいいときだったのに対して、本日は早朝から、やや逆光気味の中の撮影です。
さすがに9になると、全然違いました(笑)
AFはもちろんのこと、カメラを扱っている全ての操作が軽快に感じ、元気よく撮影に取り組めました。
これが積層センサーの威力・・・。
カワセミのような本来撮れなくて当たり前の世界だからこそ、このわずかな軽快感が大きく結果に響いてきます。
ちょっと午前を撮影に費やしてしまい仕事が山積みになってしまったので、撮った画像のほんの一部しか見れてませんが、貼り付けます。
拡大してすみずみまでみても、ぱっと撮ったにしてはなかなかいい解像感です。
1dxm2+ロクヨン2に勝るかと言われれば、もはやよほど条件がそろわなければそもそも撮れない被写体なだけに、わかりません、というのが正直な感想です。
でも昨日7r3で撮影したときは、Canonシステムをすべて売却してしまったことを激しく後悔していましたが、今日は、ま、よかったじゃん!と明るい未来が見えた感じです。
このレンズのおかげで、やっとこさα9がいかにすごいカメラなのか理解できたところです。
一つ文句があるとすれば、AF-Cでもピントを最初につかんだ瞬間にピッと音鳴ってほしいなぁというところ・・・その音に反応してシャッターを切ってきたので、それがないと不便…(もし設定にそういうのがあるなら教えてほしいです・・・)
とりあえず今後の課題は、カワセミの飛び出しを撮影するときに、フォーカスエリアをゾーンに甘えるのか、フレキシブルにして自分の実力を磨くべきか(Canonではコチラでやってました)がまだ結果としてつかめてない感じです。
結構ゾーンで甘えても、そんなAFが遅いとかなく、いい感じにカワセミを認識してフォーカスしてる気がするんですが・・・。
ちなみに1.4テレコン、今日使った感じはAFもそんな問題なく感じましたし、昨日のような不具合も出ませんでした。
ただ、10m前後と割と近い場所にカワセミがいるので、1.4テレコンを付けて飛び込みをキャッチするのはかなり至難の業で、そういう意味で撮れなかったのか、1.4テレコンを付けたせいでAFが遅くて撮れなかったのか、どっちなのかよくわからなかったですね。。。
とりあえず今日の収穫のまとめ、
・このレンズは軽いし炎天下でも全然熱くならないし、十分ロクヨンとしての威厳を保てる素晴らしいレンズ
・α9の像面位相差AFは積載センサーのおかげか、1dxm2の位相差AFに劣らないレベルで使えるものだと確信した
といったところです。
また落ち着いて写真色々みて思うことができてたらコメントします。
書込番号:22829579
 17点
17点

α9でカワセミ追えますか!
腰痛が酷く機材の軽量化を考えています。
1DX2からα9Uへの入れ替えを考えていますが過去に7R3ではおえなかった経験があって迷ってました。
9でもいけるならば9Uはもっと期待出来ますね。
大変参考になりました。
書込番号:22829851 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>kenta_fdm3さん
α9で全然いけますね!
機材は確かに軽くなります。
とはいえ、やはり重たいですが…(カワセミとなるとレンズ以上に三脚、雲台が…)
7r3、メカシャッター秒間10コマは非常に魅力的な性能で、十分いけるんじゃないかと思っていましたが、AFがカワセミレベルには到達していないことが私も二日連続でそれぞれのカメラを使うことでよくわかりました。
私もα9iiを待つつもりでしたが、我慢できずこうして再度α9を購入してしまいました(笑)
α9ii、本当に楽しみ♪
書込番号:22829996
 4点
4点

ちなみにキヤノンだと5点とか9点で追う感じですがある程度オートで追えちゃいますか?
書込番号:22831414 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




































 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


