FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
- スポーツや野生動物の撮影において必要とされる焦点距離600mmの超望遠単焦点レンズ。最高峰の交換レンズ「Gマスター」シリーズに属する。
- 独自の高推力な「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を2基搭載し、高速・高精度かつ静粛な高性能AFを実現。
- 3040gの軽量設計。一脚撮影時および手持ち撮影時のいずれにおいても、俊敏かつ正確なパンニング(横方向の旋回)が可能。
FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMSONY
最安価格(税込):¥1,708,000
(前週比:±0  )
登録日:2019年 6月18日
)
登録日:2019年 6月18日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ショルダータイプのカメラバッグか可能でしょうか。 | 8 | 10 | 2024年7月23日 17:23 | 
|  野鳥撮影と偏光フィルター | 11 | 6 | 2022年11月23日 12:21 | 
|  納期はどんなもんでしょうか | 11 | 9 | 2021年12月12日 15:08 | 
|  AFの捕捉速度について | 150 | 14 | 2021年7月1日 17:56 | 
|  重いレンズ、付属ストラップだと首が痛くならないんでしょうか.. | 31 | 16 | 2021年3月8日 00:02 | 
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
ロクヨンのカメラバッグはリュックタイプが主流だとは思うのですが、ショルダータイプのバッグ
例えば、SONY LCS-VCC/LC-DS300SFT
     マンフロット MB PL-CC-195N/MB PL-CC-197
も、使用可能でしょうか。
重みで九の字のようになってレンズ・カメラに負荷がかかってダメなのか?を危惧しています。
カメラ・レンズの持ち運びは、マンションでの玄関から駐車場の数分間だけが主で、今リュックタイプを使っていますが車への出し入れが少し不便に感じています。本日チャックが壊れたのを機に買い替えにあたり、ショルダータイプも選択可能なのかな?と思っての質問です。
なお、現在よく撮りに行く場所では車の傍で、三脚・一脚にセットして運ぶのでほとんどバッグは使いません。
 1点
1点

>くろへるさん
>> 三脚・一脚にセットして運ぶのでほとんどバッグは使いません。
三脚・一脚にカメラとロクヨンを付けたまま、移動される場合、
重量級なので、第三者と接触したり、本人が転倒するリスクも必要です。
書込番号:25819140
 1点
1点

>くろへるさん
>SONY LCS-VCC/LC-DS300SFT
>マンフロット MB PL-CC-195N/MB PL-CC-197
どちらもシネマカメラ用のバックです。
ロクヨンを入れると深さ方向が空きすぎます。
【ロクヨンのカメラバック】視聴者さんから教えてもらったバックまとめ【SEL600F40GM】#600mmF4
https://youtu.be/DCPf9cymbTw?si=lH8sw5PKBJCrkybp
書込番号:25819142 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。人がいる場所ではバッグで運搬するようにします。
書込番号:25819172
 0点
0点

>くろへるさん
徒歩や自転車でロクヨンをショルダーで運ぶと持ちにくくて大変です。
しかし、自動車移動ならショルダーでもOK、専用のショルダーはありませんが代用品でも大丈夫だと思います。
大きさを確認して入ればOK、バッグが大きければバスタオルでも詰め込んでおきましょう。
カメラ付きで入れる場合も、タオルなどの緩衝材を入れてマウントに負担がかからないようにすれば良いだけのこと。
リュックですが、ネットで紹介されているものは販売終了が多くなり、最近では種類が少なくなりました。
書込番号:25819178
 1点
1点

>ジャック・スバロウさん
代用可能との情報、ありがとうございます。
また、使い方の工夫のお話も参考になります。
書込番号:25819407
 0点
0点

くろへるさん  こんにちは
寸法さえ合えば入れることはできると思いますし 撓むことが気になるのでしたら 底にクッションを付けた ベニヤ版のようなもの付ければ 変形は防げるとは思います。
でも 長玉と ショルダーバッグの場合 相性は 良くなく バッグ内にデッドスペースができやすいなど収納したとき 無駄な部分が出てしまう事が合ったり ショルダーバッグ方が 落としやすいなど 使い難い事が多いので 収納に自由度が高いリュックタイプの方が良いように思います。
書込番号:25819750
 1点
1点

>もとラボマン 2さん
コメント参考になります。
そして、コメント頂いたみなさん、ありがとうございました。
みなさんから頂いた下記のコメント等から、リュックタイプにしようと思います。
>重量級なので、第三者と接触したり、本人が転倒するリスクも必要です。
>【ロクヨンのカメラバック】視聴者さんから教えてもらったバックまとめ【SEL600F40GM】#600mmF4
>徒歩や自転車でロクヨンをショルダーで運ぶと持ちにくくて大変です。
>ショルダーバッグ方が 落としやすいなど 使い難い事が多い
書込番号:25820132
 1点
1点

こんにちは
マンフレットの195Nを使っています。
ロクヨンを入れても撓むことはありませんので、機材へのダメージは心配ありません。
ただ195Nですと、ロクヨンにフード逆付じゃないとダメです。
たぶんボディも外した状態になるかと思いますが、バッグは巨大なので収納スペースは充分あります。
サンニッパですと、ボディもフードもつけた状態でそのまま横に入りますが、
ヨンニッパですとフードが長いので無理になるので、197にすべきだったと思っています、
私は、ロクヨンにボディもフードもつけた状態で収納できるバッグが欲しく探しましたが、
レンズコート社から出ている伸縮式のバッグくらいしかありませんでした。
書込番号:25821558

 0点
0点

>とんがりキャップさん
貴重なご使用の体験談、有難うございます。大変参考になりました。
今回はリュックタイプにするつもりですが、
将来に、バッグ2つ運用を考えたときには参考にさせて頂きます。
書込番号:25822390
 1点
1点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
偏光フィルターVF-DCPL1の購入を考えています 使いたい場面は水鳥(特にヨシガモ)の撮影です
素のままだとヨシガモの頭部の構造色がギラギラな感じで描写されて少し不自然なのが悩みなのです それが偏光フィルターをつければ改善されるのではと考えています
野鳥撮影に偏光フィルターを使われた経験がある方はカモ類やカワセミ等の構造色にどんな影響をあったか教えてください
書込番号:25015340 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>junkunsanさん
こんにちは。
構造色につかったことはないのですが、
マップカメラさんや
https://news.mapcamera.com/maptimes/kenko-zeta-quint-c-pl/
ボルボでぶらぶら自遊人日記さんの記事で、
・野鳥撮影とPLフィルタ
>https://minkara.carview.co.jp/userid/235552/blog/36071892/
撮影例が見られました。
高価を強くすると水面の反射も消えてしまうため、
地上にいるときはよさそうですが、泳いでいると
少し不自然に写ったりするかもしれません。
あと、PLは1〜1.5段ほど露出が落ちるため、
野鳥撮影で使う方が少ないのかもしれません。
(せっかくの大口径が!とか?かもしれません)
書込番号:25015502

 2点
2点

junkunsanさん こんにちは
今回の事では無いのですが 構造色と C-PLフィルターの関係調べてみたら 下のような サイトが有りました。
面白いので 貼っておきます
http://www.techno-synergy.co.jp/opt_lectures/about_SColor08.html
書込番号:25015847

 1点
1点

このレンズ用のものは持ってませんが水面の光のギラツキを抑えるためキヤノンのロクヨンで差し込み型のPLフィルターを以前使用したことがありますが通常のレンズの前に付けるタイプのような効果はあまりありませんでした
書込番号:25016526

 2点
2点

>野鳥三昧さん
ありがとうございます カワセミやカモ類などの描写に変化はありませんでしたか?
書込番号:25016779 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

フィルターの回転ツマミをクリクリ回したのですが水面のテカリやコントラストはほとんど変わることはありませんでした
今はRAW現像のソフトも良くなってきてるのでハイライトのとびを抑えたりコントラストの調整はこちらの方が効果があると思います
ただFE600F4用のものは使用したことがないのでどのくらい使えるものかはわかりません
もしショールームなどで効果を試すことができるのであればチェックされた方が良いのではないでしょうか
書込番号:25017871
 0点
0点

効果が分かりにくくて露出も落ちるのですぐに買う必要はなさそうですね ソニーストアに行く機会があれば試してみます
返信ありがとうございました
書込番号:25021525 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
ソニーストアで4月25日に注文しました 店員さんからは一ヶ月、遅いと数ヶ月になりますと言われました
夏鳥の盛りの六月上旬までには届くと嬉しいのですが..
皆さんの注文から納品までの期間を教えて下さると嬉しいです
書込番号:24108124 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

他の人の納期を聞いても意味がありません。
この手のレンズは、常時生産ではありません。
レンズ生産はレンズの種類を、全ラインでは作っていません。
数が出ないレンズは、ある数を作ったら、その人達が別のレンズを作るセル生産方式です。
長玉だと標準レンズに比べ数が出ません。
このレンズは約2年前の発売です。
その数ヶ月前から生産を始めたはずです。
ある程度の数を作り出荷し、残りは倉庫に保管。
在庫が減れば再度生産の繰り返しです。
自分はCanonでしたが、納期が2〜3ヶ月でしたが、3週間位できました。
来てみたら2年前の生産品でした。
Canonはシリアルナンバーで生産工場と生産年がわかるので。
ですからSONYも、常時生産でない製品は、メーカー在庫と生産計画で納期は変わってきます。
販売店にメーカーが倉庫に何台在庫があるかは教えてくれません、。
書込番号:24108902
 5点
5点

α1が発売され他社から乗り換えたユーザーがこのレンズも購入するケースもあると思うので直ぐにというと難しいかもしれませんね
ヨンニッパなら在庫ありそうな店が見つかりましたがロクヨンはちょっとわかりませんでした
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18916
書込番号:24109855
 3点
3点

マップカメラで2/17注文し3月下旬に届きました。
当初納期は2-3ヶ月待ちとありましたので、想像以上に早かったです。
メーカー在庫なら、1週間も有れば来ると思いますが、無ければ、生産状況で最長3ヶ月ってところではないでしょうか。
書込番号:24144620 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

>junkunsanさん
私の場合、3月18日に家電量販店で注文し、ちょうど2ヶ月で届きました。
ロット数が不明ですが、期待してよいのではないでしょうか。
書込番号:24145632

 0点
0点

返信が遅れ申し訳ありませんでした
購入〜一カ月後の段階では二カ月くらいには..とは言われましたが 
ソニーさんのメールからは9月下旬の予定と言われました。多数の野鳥を逃してしまうことになって残念な気持ちになってしまったので小言とも取られかねない返信をしたところ、なるべく早期の配送のため手を尽くして下さるようです
何か目当ての被写体があってこのレンズを買われる方は、半年程の余裕をもって購入されるといいかもしれません
書込番号:24244945 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>junkunsanさん
5月初旬にソニーストアへオーダーを入れました。
先日まで、「入荷次第発送」となっていたものが、「7月27日発送予定(目安)」になりました。
期待してよいのではないでしょうか。
書込番号:24255164

 1点
1点

>気まぐれponさん
返信ありがとうございます
私も7月21日に同様のメールが届きました 7月内に届きそうで良かったです
書込番号:24256171 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

7月28日に届きました 約三カ月ということですね 
シーズン逃した鳥もいますが、夏鳥、渡りとバリバリ撮りたいと思います
書込番号:24263984 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

初めの一行は余計だね。
何で上から目線なのかわかんないけど
カメラはこういう輩が特に多いね。
書込番号:24490291 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
2月頃に600GMを入手して使用しています。
もともと静体の野鳥の撮影のために購入しており、その画質やレンズの明るさには満足しています。
3月にα1を購入してから動体の野鳥を撮る機会が増えて、ここ最近は練習も兼ねていくつかの超望遠レンズで燕の飛翔を中心に手持ちで撮影しています。添付してある写真のような燕がさらに近づいたり、あるいは離れていたりしているところをAFで捕捉して撮影するイメージです。
主な撮影設定は、焦点範囲 FULL、AFエリア ワイド、シャッター速度 1/3200秒、手ブレ補正 OFF、F値 6.3、といったところです。
撮影していて気になったのは、7-30mくらい離れた距離を常に動き回る燕をAFで捕捉する場合に、捕捉が遅かったりAFがやたら迷うことが目立つ点です。特にAFが迷った時はAFモーターが前後にガコガコ移動を繰り返す状態になりなかなか捕捉してくれません。明らかに100400GMやTamron 150-500mmの方が望遠端であっても捕捉が速く迷いません。もちろん背景や明るさなどの条件もありますが、複数レンズで何度か試しても基本的にこの傾向は変わりません。
ただし一度対象を捕捉してしまえば、その後の追従や精度は100400GM等と同等以上のように感じます。
海外とかでも600GMのAF性能は最高クラスという評価を多く見かけていたので、AFの捕捉速度と精度ともに100400GMの望遠端と同等以上だと思っていましたが、あくまでも600GMの焦点距離や大口径レンズであることを考慮した場合のAF性能が最高クラスということなのでしょうか?そういったことを考慮しない純粋なAF捕捉速度などは100400GMの方が上ということなのでしょうか?
このあたりの600GMや大砲レンズのAF特性や、焦点範囲スイッチを切り替える以外でAF捕捉速度を改善するためのコツなどをご存知の方がいたら是非教えて欲しいです。
(参考) 他レンズでのAF捕捉、精度の印象
---
・200600G - 望遠端はAFの捕捉速度が遅くて迷いやすい。200mm-300mmあたりだと捕捉もかなり速くなる。捕捉後の精度は高い。印象としては600GMのAF捕捉速度は200600Gの望遠端に近い。
・100400GM - 望遠端でもAFの捕捉速度が速く、捕捉後の精度も高い。
・Tamron 150-500mm - 望遠端でもAFの捕捉速度は速いが、高速な動体相手だと捕捉後の精度や追従は純正よりも2-3割くらい劣る。
 7点
7点

AFが具合が悪いシーンでは
MFで撮れば良いだけの話です
AFレンズでも何の為に立派なピントリングが装備されてるのでしょうか?
書込番号:24212818 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>アートフォトグラファー53さん
>JTB48さん
何の役にも立たない書き込みを素早く捕捉できても全然嬉しくないのですが・・・。
書込番号:24212899
 50点
50点

飛んでる燕をMFで撮れと?
撮れた結果をアップしないと誰も納得しないでしょう。
600mmはピントを外した時のボケが400や500よりも大きい事が災いしていると思います。
ボケ量が多すぎると前ピンか後ピンかの判定が難しくなり迷いが生じるのだと思います。
書込番号:24212940 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

手持ちなら取り回しの悪い大型レンズにはよくあることです
三脚を使用しているなら脚か雲台のスペック不足が問題です
あなたのスレッドは機材にケチをつけてるものばかりですが良い写真を撮りたいなら自分自身にケチをつけることも大事です
機材は買ったらゴールではありません買った時がスタートです
それをどれだけ良くしていくかは自分自身だと思います
書込番号:24213082
 16点
16点

>yidlerさん
はじめまして。 メーカー違いで恐縮ですが、私も被写体は鳥がメインで、飛翔も撮ります。
ちなみにファンクションリングは活用されてますでしょうか? もし使用されているのでしたら
釈迦に説法ですのでスルーしてくださいね。
一種の置きピンみたいなものですが、この辺りで撮りたい、という距離を大体でプリセットしておき、
鳥が来そうになったら強制的にピントをそこに飛ばします。 
ぴったり合わなくても、大ボケ状態を小ボケ状態に出来れば、そこからの捕捉は速いですね。
背景のある飛翔の場合私はこの方法です。
大口径の超望遠にこのようなモノが付いていると言うのは、そういう事なのかと。
書込番号:24213085

 10点
10点

燕やトンボに限っては、機器性能ではなくカメラマンの能力です。
書込番号:24213126
 9点
9点

他社の長玉を持っていますが、鳥は撮る気にはなりません。
自分には無理だからです。
AFをどう合わせていくか、かなり煮詰めていかないと。
自分には動体視力がかなり悪いので、MFはやる気にもなりません。
駄目もとで、AFエリアを広くして、撮れたらラッキーって感じですね。
長玉は撮りたい物に合って、背景がボケていていいですね。
ボケ味が最高です。
書込番号:24213268

 2点
2点

こんにちは
アップデートがリリースされました。
まずはコレですかね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24212920/
書込番号:24213338 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

すみません、yidlerさんからの情報ですね。
書込番号:24213341 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ニコン機で大砲とはちょっと違いますが自分はAFエリアは中央9点か全域を使うオートですね(昔はマニュアルでもやってました)
ツバメは非常に素早く飛翔の軌道を一気に変えていくのでAFの特性より「常にファインダー内に捉え続ける」ほうが重要だと思います。
本来ならすっぽ抜けが少なくなるリミッターも場合によっては使いません。動体に対して高い捕捉能力を持つα9やα1には余計なことをせず自身がツバメの早さに追い付くほうがよく撮れるかもですね。
書込番号:24213350
 2点
2点

回答ありがとうございます。
>盛るもっとさん
なるほど。
明るい超望遠レンズであるがゆえの特性なんですかね。
>野鳥三昧さん
要するに「大砲レンズのAFはそんなものだから、腕や準備でカバーするしかない」ということでしょうか。
複数レンズを比べた上でAF捕捉速度について質問しているので「いつも機材にケチをつけている」みたいなことを言われるのは心外ですし、そもそも知りもしない他人の腕などに対してケチをつけるあなたに言われる筋合いはありません。
>写んプーさん
はい、ファンクションリングも必要に応じて使用しています。
ただ100400GMだとそういうものが無くても高速にAF捕捉できるため、600GMでも同じようにできるのか気になって質問していました。ファンクションリングだと設定した距離によってどうしても対応シーンが制限されてしまいますし。仰るとおり、そういったことが難しいからこそのファンクションリングなんですかね。
>MiEVさん
なるほど。600GMのような大砲レンズの場合はファンクションリングを含めた準備等も含めて必要そうですね。
>りょうマーチさん
いえいえ、情報ありがとうございます。
私もアップデート内容を見て600GMの動作安定性の改善が含まれていることに気付いたので、アップデートして試してみようと思います。
>撮り日和さん
基本的に書かれているやり方で撮影しています。
ただ600GMだと燕を枠内に捕捉し続けていても、距離を大きく移動するようなAFだと捕捉が遅かったり迷ったりすることが多くなります。ちなみに全く同じやり方でもTamron 150-500mmや100400GMの望遠端では問題にならないので、やはり他の方が仰る通り大砲レンズの場合は別アプローチで対応する必要がありそうですね。
書込番号:24213525
 4点
4点

>yidlerさん
ロクヨンより100400GMやタムロンのズームレンズの方が補足スピードが速いということで納得してるのですか?
ロクヨンを本当に使いこなした上での答えですか?
私はあなたの技量は知りません
でも撮影をしておかしいと思ったら機材だけでなく他の問題点にも目を向けないと解決できないこともあると思います
私はこのレンズを使用した限り今まで使ってきた中でも最高のレンズではないかと思ってます
書込番号:24215360
 13点
13点

2キログラム程度の軽く短いレンズと3キログラムの長いレンズ(物理的長さ)では求められるホールド力が違います。
おそらく手持ちでのホールド安定性が良くないのでしょう。
無理して手持ち練習して何かを掴むか、諦めて一脚や三脚のお世話になるか。そんな選択肢な状況ではないでしょうか。^ ^
書込番号:24216987 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
野鳥撮影初心者です オリンパスの100-400で撮ってるので、他の方のフルサイズの真っ白なレンズの大きさには驚かされます(私もいつか買いたいですが、何十年後でしょうね..)
この手の大砲レンズは、レンズの方にストラップをつけるようですが、そのまま首にかけて痛くならないんでしょうか?
私は1キロ半の重さにも耐えられず、カメラはたすき掛けにして双眼鏡はハーネスストラップで持ち歩いております.. 
このクラスになるとたすき掛けだろうが痛くなる場所が肩になるだけのような気もします
素人の浅知恵で考えるとハーネスストラップで大砲レンズを吊るせば、重さが両肩と背中に分散されるため非常に楽だと思いますし、普通のストラップと違い万一片方の紐が切れても直ちに落下することはなさそうです
あまり大砲レンズをハーネスストラップで持ち歩いてる方は見ませんが、何か理由があるのでしょうか
実際に使ってる方がいたら使用感を教えてくださると嬉しいです
書込番号:24001161 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私がもっているのは 200600G であって 600 ではありませんが、鳥撮りの場合、ロケ地でよく見かけるそのクラスの超望遠をおもちのかたは、ネックストラップ → 首かけ、はほとんどされず、急いで短距離を運ぶのならボデイごと雲台+三脚にとりつけたまま三脚を畳んで担ぐ、というのが多いようです。
少し距離・時間がある、というときにはレンズケースに戻して。。。ですかね。
なにせ、落っことすと致命傷の経済的ダメージです。ので、一見機材を酷使しているように見えても、皆さん細心の注意を払っているようです。
あと、スポーツ撮りでしたら一脚につけて担ぐ、なのかもしれません(私は直接はやってないのでわかりません)。
書込番号:24001303
 0点
0点

こんにちは
私は他社製白レンズ使用で、4キロ以上になることもあります。
ただ、たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。
手持ちの場合は、ストラップを首にかけますが、ぶら下げずに左手でレンズ、右手でボディです。
ストラップは、落下防止のためだけの使用です。
そのため首や肩に負担はほとんどなくて両手が疲れます。
書込番号:24001316
 5点
5点

>junkunsanさん
>> 私は1キロ半の重さにも耐えられず
それより、足腰の筋トレされると持てるようになります。
なお、
とんがりキャップさん投稿の
「たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。」は、
悪い例ですので、おすすめ出来ません!!
書込番号:24001321
 1点
1点

junkunsanさん こんにちは
600oF4ともなると 大きく重くなりますので 三脚や一脚での使用がメインになり ストラップ自体が邪魔になることが多いと思うので ストラップ自体使う人が少ないように思います。
それに 移動時 ストラップを使う人よりも 三脚座を持って移動する方が 使いやすい気がします。
書込番号:24001324
 1点
1点

私はこのレンズを使っている訳ではありませんし、野鳥はあまりやっていませんが、このソニーのロクヨンよりも重いレンズを使用しています。そもそもこの種のレンズは、探鳥しながら使用する向きではないと思いますよ。予め撮影ポイントが決まっていて、撮影ポイントに着いたらセッティングして撮影するスタイルが大半ではないかと思います。
>あまり大砲レンズをハーネスストラップで
>持ち歩いてる方は見ませんが、何か理由があ
なので、理由はそういう事だと思います。
まぁ中には探鳥しながら使用している人もいるかも
しれませんけどね。大抵はリュック型のカメラ
バックに入れて移動していると思います。
ちなみに、この種のレンズは手持ち出来ない重さで
はないにしても、基本三脚を使用しますが、
私の場合、レンズとカメラボディで4キロ
オーバー。三脚と雲台は5キロオーバーになり、
少なく見積っても10キロの荷物を持って撮影場所
に向かう事になります。
もし探鳥しながらの野鳥撮影でしたら、現在お持ち
のオリンパス100-400の方が向いていると思いますよ。
書込番号:24001340 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>ハーネスストラップで大砲レンズを吊るせば、重さが両肩と背中に分散されるため非常に楽だと思います
人に聞かないでご自身が実行すればよろしいのでは?
マンフロットのストラップだと分割構造になっていてリュックとかハーネスに装着できます。
書込番号:24001352
 0点
0点

d500 nikon500mmf5.6 位なら ストラップで移動出来ると思いますが、
α9に600f4の人は 三脚座にプレート付けているので 三脚から外して
プレート付三脚座をつかんで移動してます。
念のため ストラップを身体に掛けている人もいます。
三脚は反対の手に持って。
書込番号:24001385
 0点
0点

>junkunsanさん
他の方も云われてますが
バックパック(機材・登山)背負うので
移動を伴う場合はハーネスは難しいと思います
自分は三脚座に付けるネックストラップで
70-200/2.8(70-400)+本体
付属のネックストラップを襷で
300/2.8+本体
みたいな感じですので
更にハーネスはこんがらがって恐らく無理です
移動中はバックパック背負いますし
じゃあどうするか?って、機材重量上げるなら
諦めて定点か、身体鍛えていくしかないかと( ゚ー゚)
書込番号:24001449 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ロクヨンクラスは30年くらい前のに比べ、かなり軽くなっています。
昔のは6Kg前後ありました。
今はSONYで3.04Kgで、Canonで3.05Kg、ニコンで3.810Kgです。
移動は人によりますが、ボデイ+レンズ+一脚を担いで移動。
ボデイ+レンズをレンズの三脚台座を持って移動。
ボデイ+レンズをボデイを持って移動。(これはバランスが悪く長くは移動できない)
ネッグストラップで首にかけての移動は、やりにくいですね。
手に持つか、ボデイ+レンズ+一脚を肩にかついだ方が楽ですよ。
筋力をつけると持てるか、自分もそうですが腰痛持ちの人はキツイでしょう。
ただ以前のロクヨンに比べ、製品が軽くなったので移動は楽になりました。
撮影地までどうやって行くのか。
公共交通を使って、近くまでタクシー、近くまで歩く。
車で移動し、歩く距離は短いなら楽でしょう。
公共交通を使うなら、ロクヨンを入れるカバンも考えないといけません。
キャリーバッグを使うと楽です。
長玉系買うとハードケースが付いてきます。
ボデイも入らない物なのでレンズ保護にしか使えず、利便性は低いです。
長玉を数本持っているとこのケースを置いておくスペースも馬鹿になりません。
人によっては奥さんに嫌味を言われます。
それらはロクヨンを買ってから考えてもいいでしょう。
書込番号:24001728
 2点
2点

重さが嫌で軽いシステムを選ぶのはよくあること。その人が耐えられるか耐えられないか? それだけことですが、耐えられないものは耐えられません。
書込番号:24001964 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>おかめ@桓武平氏さん
「それより、足腰の筋トレされると持てるようになります。」
かなりいい加減なこと言ってませんか?
「なお、とんがりキャップさん投稿の「たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。」は、悪い例ですので、おすすめ出来ません!!」
悪い例とは何がどうだから悪いのでしょうか?
どっかの記事に書かれていたからとか?
実際サーキット行くとほとんどの人は一脚で担いでいますが。
書込番号:24003549 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>> 実際サーキット行くとほとんどの人は一脚で担いでいますが。
公衆用道路など、公共性がある場所では、
撮影に関係ない第三者も利用されているので、
マナー的にもNGかと思います。
(周囲に影響がない場合は、自己責任です。)
何か第三者に影響があった場合は、損害賠償責任になります。
なお、個人が所有する土地、施設の場合は、除きます。
書込番号:24003570
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そういうことでしょ。
一言とんがりキャップさんに詫びとは言いませんが一言添えられた方が良いのでは?
書込番号:24003591 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>junkunsanさん
「悪い例」って、何と、
始まりはStart結局はエロ助…さんに
指摘されましたので、補足させて頂きます。
一脚や三脚にカメラ・レンズを装着して担いだ場合、
他の第三者(特に子供)の通行などが多い地域の場所ですと
場合依っては、「接触する可能性もある」ので、
大きく移動される場合は、リュックなどにカメラ・レンズを収納され
一脚・三脚の脚は畳んで、移動されることをおすすめします。
とんがりキャップさんの場合、
北海道(道東)の人口密度の低いど田舎ですので、
すれ違いの通行人などがないから、
「たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。」
の方法で運用されているのだろうと思います。
書込番号:24003627
 0点
0点

>junkunsanさん
>あまり大砲レンズをハーネスストラップで持ち歩いてる方は見ませんが、何か理由があるのでしょうか
素人考えながら、レンズ対物側とマウント側の2点に金具取り付けポイントが欲しい気がします。
でもこれだとレンズ側の、ストラップ金具の取り付け位置如何によってはレンズに無理な力が掛かり
鏡筒に歪みを生じさせる可能性があるので使わないとか、じゃなかろうかと。
レンズのハードポイント1点だけで金具を固定すると、ブラブラし過ぎてやはりおっかない感じでしょうね。
またはカメラ側だけにハーネス付けると、やはりマウントに無理な力が加わり宜しくないような気がします。
>おかめさん:
状況に応じて機材の持ち運び方法を臨機応変に変えるべし、ただそれだけのことでしょう。
何がNGかも明示せず、『悪い例ですので、おすすめ出来ません!!』って、そりゃ失礼だ。
先ずは他者さんが居るかどうか。
要れば三脚はもとよりレンズ、いや撮影場所と撮影行為そのものが他所様に迷惑掛けていないか注意すべき。
次に経験とスキル。
他所様に干渉せずに持ち運べるなら三脚にレンズ+カメラ一式付けたまま移動も当然有り。
当然雲台部分付近への過負荷のリスクはあります。それを見越せるスキルがあれば。
それが難しいなら、一端三脚から外して然るべきロケ地点で再構築すれば良し。
経験に乏しいなら無理せず一旦三脚から外して移動しないと、機材損傷の場合に悲しむ事になります…
・・・と言うことを述べないと何がNGなのか判りませんぜ。
書込番号:24003749
 2点
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

































 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


