YAS-109
- 「Amazon Alexa」による音声コントロールや音楽配信サービスにも対応したワンボディタイプのフロントサラウンドシステム。
- ネットワーク機能・音声操作用マイクを内蔵。専用アプリ「Sound Bar Controller」での操作のほか音声での本体操作にも対応する。
- バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応。前方・左右・後方に加え、高さ方向の音場も再現。
-
- ホームシアター スピーカー 50位
- サウンドバー(シアターバー) 49位

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2020年7月21日 11:46 |
![]() |
4 | 4 | 2020年7月15日 21:22 |
![]() |
8 | 3 | 2020年7月5日 11:51 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2020年6月30日 21:00 |
![]() |
9 | 4 | 2020年6月30日 16:41 |
![]() |
29 | 10 | 2020年6月28日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
1.テレビ〔パナ〕とHDMIでBDハードデスクレコーダーに接続しています。
2.レコーダー⇒YAS-109→テレビ入力1
3..他に、入力2.レコーダー、入力3はアマゾンTV で昨日朝までYAS-109は正常作動していました。
4.YAS-109はTVで使用
5.YAS-109をHDMIに設定してみたらテレビ入力1のレコーダーだけがYAS-109より音がでます。
6.YAS-109の電源を入れるとTV設定にすると全くTV側の音が出なくなります。
「お忙しいところお手数ですが、回復方法をお教えください。」
7点

何かHDMI連動にトラブルが生じているように感じます。
各機器のリセットと電源ケーブルを外しての放電を試してはどうでしょう。
書込番号:23547883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
ご返信ありがとうございます。
HDMIを外して違うケーブルにしてYAS-109をリセットしましたが改善しませんでした。
放電とは、 二本のケーブルを挿し口から抜きテレビやレコーダーのコンセントを抜いた状態がベストでしょうか?
書込番号:23547955
0点

>プクプクぱぱさん
ご説明が錯綜していていまいち具体的な接続が分からないのですが、レコーダーは2台あるということでしょうか?
それで、結局、テレビ側からの音がサウンドバーから出なくなったということでしょうか?
とりあえずは、内部マイコンがフリーズしている際の定番「電源プラグをコンセントから抜き、接続し直す」を試してみて下さい。
それでもダメなら、「初期設定に戻す」(取説p43)を試してみて下さい(注:設定が全て初期状態になります)。
1.本機の電源をオフにする。
2.Alexa以外の全てのランプが点滅するまで、本機上面の音量+ボタンを押したまま電源ボタンを押す。
書込番号:23547980
3点

>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます。
ご説明が錯綜していていまいち具体的な接続が分からないのですが、レコーダーは2台あるということでしょうか?
それで、結局、テレビ側からの音がサウンドバーから出なくなったということでしょうか?
→その通りです。
とりあえずは、内部マイコンがフリーズしている際の定番「電源プラグをコンセントから抜き、接続し直す」を試してみて下さい。
それでもダメなら、「初期設定に戻す」(取説p43)を試してみて下さい(注:設定が全て初期状態になります)。
1.本機の電源をオフにする。
2.Alexa以外の全てのランプが点滅するまで、本機上面の音量+ボタンを押したまま電源ボタンを押す。
→変化なしです。
書込番号:23547991
1点

>プクプクぱぱさん
「5.YAS-109をHDMIに設定してみたらテレビ入力1のレコーダーだけがYAS-109より音がでます。」というのもよく分からないのですが、
結局、テレビの
@HDMI入力1(ARC対応)端子とYAS-109のHDMI出力端子(ARC対応)を接続
AHDMI入力2端子とレコーダーAを接続
BHDMI入力3端子とAmazon Fire TVを接続
していて、あとは
CYAS-109のHDMI入力端子とレコーダーBを接続
しているということでしょうか?
それで、Cの音は出るけど、昨日の朝まで出ていた@ABの音がYAS-109から出なくなったということでしょうか?
リセット、再起動を試しても改善しないということは、何かの拍子に、テレビのHDMIリンクや音声出力の設定が変わっちゃったのかな。
テレビの型番も不明でよく分かりませんが、テレビのHDMIリンク関係の設定や、音声出力の設定あたりを確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23548021
3点

>DELTA PLUSさん
>口耳の学さん
解決しました。
結局、パナテレビの電源をコンセントから抜いて、内部マイコンがフリーズしている状態、サウンドバーの初期化などをしてから、ケーブルを繋げ直したらフルにサウンドバーが動くようになりました。
お忙しいところありがとうございました。
書込番号:23548030
1点

>プクプクぱぱさん
解決して何よりです。良かったですね^^
楽しんで下さい。
書込番号:23548035
4点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
YAS-109のHDMI INにFireStick 4Kを接続し、HDMI OUTにARC非対応の4KモニターTVを接続したところ、2秒くらいで砂嵐になります。
HDMI OUTから4KモニターへはHDIM2.1a対応の0.7mケーブルで接続しています。
マニュアル18ページには、ARC非対応テレビとの接続が書いていましたが、音声出力(光デジタル)を必ず接続する必要があるとは書いていませんので、繋がなくてもできると思っていたのですが,光デジタルケーブルをサウンドバーに接続するのは必須なのでしょうか?
1点

>ぺんぎんかふぇおーけすとらさん
> 光デジタルケーブルをサウンドバーに接続するのは必須なのでしょうか?
必須ではありません。
そもそも砂嵐現象は映像、光デジタルケーブルは音声なので無関係です。
> 2秒くらいで砂嵐
ということは、最初の1.9秒程度は正常な映像が映るということでしょうか?
「4KモニターTV」の具体的なメーカー、型番が分かりませんが、HDCP 2.2に対応していますか?
ケーブル、FireStick4Kがしっかりと奥まで挿さっているかの確認、コンセントやケーブル、FireStick4Kの抜き差しも試してみて下さい。
> HDIM2.1a対応の0.7mケーブルで接続
HDMIにver.2.1aってありましたっけ?(私の知識不足なら申し訳ありません)
書込番号:23535659
3点

>ぺんぎんかふぇおーけすとらさん
HDMI2.0a対応のケーブルですよね?
モニターがHDCPに対応していない可能性が一番高いと思います。
書込番号:23535769
0点

>DELTA PLUSさん >kockysさん
HDMI2.0aでした。書込みミスです。申し訳ない。
モニター側はHDMI1が 4K 60Hz HDCP 2.2対応 です。
書込番号:23535837
0点

>ぺんぎんかふぇおーけすとらさん
Fire Stick 4Kへの電源供給は、付属のACアダプターを使っていますか?
どこかのUSB端子を使っていませんか?
書込番号:23536579
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
一点目
音量を下げるとアレクサの声まで小さくなってしまうのですが、これはしょうがないことなんでしょうか?
二点目
テレビをつけたままアマゾンミュージックで音楽を聴くと曲が終了した後もテレビの音が出ないんですがこれもしょうがないことなんでしょうか?
どなたかお分かりになる方がいましたら宜しくお願いします。
書込番号:23512747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あんびしょん1973さん
おはようございます。
> 音量を下げるとアレクサの声まで小さくなってしまうのですが、これはしょうがないことなんでしょうか?
ヤマハによると、
「内蔵Alexaの音量は本体音量と連動しており、単独で調整することはできません。」
とのことです。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10124
> テレビをつけたままアマゾンミュージックで音楽を聴くと曲が終了した後もテレビの音が出ないんですがこれもしょうがないことなんでしょうか?
Amazon Music再生時は、YAS-109の入力がNETになっています。
曲が終了しても次の曲の再生を待機している状態になっており、Amazon Musicの機能を終了させて自動的に入力がTVに切り替わるというような仕様ではないということでしょう。
曲が終了した後に次の曲を聴きたいというような場合に、勝手にテレビの音に切り替わったら困りませんか?
書込番号:23513265
3点

>あんびしょん1973さん
2点目については
自動的には切り替えしないと思います。
短時間なら大丈夫ですがながめに使うとダメですね。
「アレクサ、入力をTVに切り替えて」やバーリモコンで
TVボタンを押すやスマホアプリからTVに切り替える
などでのどれかを試すしかないのかな、、、
ちなみに私の場合はバーリモコンでしか切り替えできませ
んでした。
書込番号:23513402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DTSXさん
>DELTA PLUSさん
元々echoを使っていたんですが本機に切り替えて不便さを感じてたもので。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:23513459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
現在、デスクトップPCをSONYのBRAVIAにHDMI接続し、YouTubeなどを観ています。
本機を購入し、テレビと本機をHDMI(ARC)で接続し、テレビの設定で、出力をサラウンドシステムにしたのですが、接続を試みたところ、テレビ閲覧では本機から音声は出力されるものの、PCにしたところ、テレビ内蔵のスピーカーから音声が出力されます。
PCの設定は、テレビスピーカーの設定になっています。
このような場合、PC出力の音声を本機から出力することは出来ますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23503965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCはHDMI CECに対応していないでしょうから、その影響なのかもしれません。
PCはテレビのHDMI入力ではなく、本機のHDMI入力に接続してみてはどうでしょう。
書込番号:23504011
2点

口耳の学さんの仰しゃる通り接続したら、音声が出力されました。
大変お世話になりました!
書込番号:23504016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
連続して質問投稿ですみません。
壁掛けでテレビを設置してあります。
サウンドバーも同様にテレビ下に設置(テレビボード等に置くのではなく、テレビ下に浮かせた状態)したいと思っているのですが、そのように設置されている方はおられますか?
テレビ壁掛けマウントによっては、スピーカー固定マウントと干渉すると思うのですが、どのような商品を使ってどのように設置したのか教えていただきたいです。
また、テレビ上に設置されてる方は何名かおられますが、テレビ下に設置する場合と違いが出たりするのでしょうか?
書込番号:23501973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たたみ09さん
こんばんは。
実際に本機で各設置方法を試したことはありませんが、ヤマハの見解は以下のとおりです。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10090/
Q.YASシリーズ】壁掛け設置の際テレビの上部や床面に近い場所に設置しても問題ありませんか?
A.構造上は問題ありません。
ソファーや椅子に座り、視線の高さにテレビ、テレビの下にサウンドバーを置いた状態で最適に聞けるようにチューニングしています。
「視線の高さにテレビ、テレビの下にサウンドバーを置いた状態」が最適のようですね。
書込番号:23502071
3点

>たたみ09さん
これはヤマハのHPにある設置方法です。本当はケーブルがあるでしょうが。。
マニュアルにも本体を壁付けする方法が記載してあります。
このような設置方法ではダメですか?
書込番号:23502083
0点

>たたみ09さん
なお、テレビ下に「置いた」場合と比較して、テレビ下に「壁掛け」にした場合、音響効果への影響はないとしているようです。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9416/
Q.【YASシリーズ】壁掛けにした場合、影響はありますか?
A.壁掛け設置した場合、ツイーターと同じ高音域(23kHz)まで再生するフルレンジスピーカーが正面を向く配置になります。内部でも自動最適化が行われるため、DTS Virtual:Xなど音響効果への影響はございません。
書込番号:23502084
4点

このスピーカーは立てても大丈夫(サラウンド的にという意味)に作ってて、TVの上か下かってのに関して言うとどっちかというと下が正解(正解というか一般的?)なんじゃない?
TVの設置は大きく分けて、普通に置く(TV台)、掛ける(壁掛け、TVスタンド)のどっちかになるわけだけど、上で使ってる人が多い(ように思える)のは、例えば普通のTVにスピーカー置くとテレビによっては邪魔、その場合スペースが無いから上しか無い、壁掛けやTVスタンドもそうだけど下はいろいろ部材とかがあって取り付けにくいので上を選んでる感じだと思うよ
壁掛けでスピーカーを取り付ける場合は、壁に直接スピーカーを取り付けるか壁掛けの金具にスピーカー取り付けのアダプタを挟んでの2択だと思うけど、アダプタが取り付けできなければ壁に直接しかないし、アダプタは付くけど長さがって場合はホームセンターでフラットバーを買ってきて延長のどっちかじゃない?
最近のVESA穴の位置からいうと下の方に付いてる方が多いから壁掛けの金具と干渉しなければそのまま取り付け出来るはずだけどね
書込番号:23503475
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
いままで興味がなかったのですが、この度初めてサウンドバーを購入してみようかと思っております。
我が家はレコーダーだけでなく、CATV、ゲーム機器もあるのですが、
複数台の機器がある場合、みなさんはどのように接続されておられるのでしょうか?
レコーダー、CATV、ゲーム機器等ーAVセレクターーyas109ーテレビ
と繋いでおられるのか
レコーダーーyas109ーテレビーCATV、ゲーム機器等
と繋ぐのでしょうか?
また、レコーダーーyas109ーテレビの場合、
レコーダー側で出力したテレビ映像のみ、サウンドバーの恩恵を最大限に受けられるのでしょうか?
初心者な発言ですみませんが、教えていただきたいです。
書込番号:23496969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

複数機器の接続では、多くの場合テレビのHDMI入力とYAS-109のHDMI入力を兼用することになるでしょう。
YAS-109のHDMI入力に接続したほうが音声フォーマット的には有利ですが、テレビのHDMI入力に接続した場合でも、テレビの仕様によりそれほど影響受けないこともあります。
書込番号:23496980
0点

>たたみ09さん
普通に、
(レコーダー、CATV、ゲーム機器等)→テレビ→yas109
というように繋げばよいのではないでしょうか。
書込番号:23496986
1点

どれか1つをサウンドバー、他はTVのHDMIでその中ならレコーダーでいいんじゃないかな?(CATVで映画とかよく見るならSTBでいいかもね)
(セレクタを使うとHDMIのリンクの使い勝手が悪くなる)
>レコーダー側で出力したテレビ映像のみ、サウンドバーの恩恵を最大限に受けられるのでしょうか?
サウンドバー(スピーカー)だから映像は関係なく、音がTVの内蔵スピーカーから比べると聴きやすくなる、サラウンド&ウーハーで迫力が出るっていうのが最大の恩恵なんだけど、レコーダー、CATV、ゲーム機のどれか1つしかサウンドバーに繋げられないけど、TVに繋いだ機器も普通にサウンドバーから音が出るしサラウンドのモードも使えるからこの辺はあんまし心配しなくていいよ
書込番号:23496987
3点

ちなみに、スピーカーにはTVだけ、レコーダー、ゲーム機、CATVを全部TVに繋いでも動作としては一緒だよ
書込番号:23496998
5点

>口耳の学さん
ご返答ありがとうございます。
調べてみたサイトに
サウンドバーを経由させないとダウングレードされた状態で再生される
と書いてあったのですが、それほど影響なさそうな感じなのですね。
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
そのように繋ぐものだと思っていたのですが、調べてみて上記のような内容が書いてあったので、混乱していました。
>どうなるさん
ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。どのような繋ぎ方をしても良さそうですね。
スピーカーの入力側はどのような時に使えばいいのでしょうか?
書込番号:23497027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たたみ09さん
済みませんが、
(レコーダー、CATV、ゲーム機器等)→テレビ→yas109
というの様繋ぐと、高度なサウンドフォーマットで問題が出るのかもしれないですね。
そうだとすると、接続機器が多い場合は、サウンドバーではなくてAVアンプとスピーカーを購入したほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23497059
0点

>たたみ09さん
eARCに対応してないようなのですが、、サウンドバー自体がDolby atomsなどにも対応してないです。
また、サウンドバーなのでフォーマット変わってもあまり気にならないと思います。
書込番号:23497180
0点

>たたみ09さん
こんばんは。
一般論としてよくある例は、
・サウンドバーがeARCとDolby TrueHDに対応しているのに、
・テレビがARCにしか対応していないから、
Blu-rayプレーヤーをテレビに繋ぐと、Blu-rayディスクのDolby TrueHD音声をサウンドバーに送れない(ARCではDolby TrueHDを送れない)というようなケースでは、
Blu-rayプレーヤー(外部機器)をサウンドバーに繋ぐ必要があります。
YAS-109は、このようなケースには当てはまらないので、基本的には、外部機器をテレビに繋いでも、YAS-109に繋いでもOKです。
外部機器をテレビに接続すると、テレビの仕様で意図した音声をサウンドバーに送れない、というような場合に、外部機器をサウンドバーに繋ぐ必要性が生じるという感じですね。
テレビとYAS-109と外部機器の位置関係や、ケーブルの取り回しの都合で、外部機器をテレビに繋ぐか、サウンドバーに繋ぐか決めてもいいかもしれませんね。
書込番号:23497322
7点

>kockysさん
ARCは理解できていたのですが、eARCについては分かっていませんでした。
違いがわかりました。ありがとうございます。
>DELTA PLUSさん
かなり詳しく教えていただき、ありがとうございます。
疑問に感じていたことが理解できました。
eARCやDolby TrueHDに対応しているか、テレビはどうなのかによって配線方法を変えていいのですね。
書込番号:23497381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eARCやDolby TrueHDに対応しているか、テレビはどうなのかによって配線方法を変えていいのですね。
サウンドフォーマットについて詳しく書いてくれてるからそのとおりなんだけど、専門用語だと「??」なところがあったりするかと思うのですごく簡単に言うと
サウンドフォーマットをA、B、C…みたいな感じと考えるとするでしょ
[TV]A、B、C
[レコーダー]A、B、C、D
[AVアンプ/サウンドバー]A、B、C、D、E
↑↑例えばこんな感じで機種によって対応してるサウンドフォーマットの種類が違う
【繋ぎ方】
[レコーダー]-----[TV]-----[アンプ/サウンドバー]
[TV]-----[アンプ/サウンドバー]-----[レコーダー]
↑↑でもって繋ぎ方がこの2種類で見た場合、テレビはA、B、Cにしか対応していないので上の繋ぎ方をした場合、レコーダーもA、B、Cのどれかしか使えない、下の繋ぎ方の場合はA、B、C、D全部使えるってことになる
(高級なアンプだとEとか使えるけど、持ってるTV、レコーダーじゃEは使えないみたいなのもある)
で、こう見るとアンプとTVを繋いでDも使えるようにしよう!ってなるかもだけど、YAS-109だとそもそもそんなにあれこれ使えるわけじゃないので気にするほどの差は無いって感じに思っておけばいいだろうね(例えばサウンドバーがA、B、Cのみ対応だとするならどう繋いでもA、B、Cしか選べないみたいな感じ)
サウンドバーでも高いやつだったり、セパレートタイプのアンプにスピーカーいっぱい繋いでとかになってくると使える使えないの重要性は出てくるけど、そんなにシビアに考えなくていいかと…
値段と手軽さ両方でおそらく一番売れてるのが2〜3万円で買えるサウンドバーなんだと思うけど、この辺のやつでも十分音質アップとサラウンド感(迫力)はアップするだろうし、あとはどれくらいの予算でどれくらいのやつまで狙うのかとかで決めればいいんじゃないかな?
そいや、これは今どきのサウンドバー、アンプどっちでも一緒なんだけど今のやつだとTVと連動するので(よっぽど古いTVの場合は除く)、今のTV、レコーダー、ゲーム機、ケーブルTV(STB)ってところにサウンドバーを入れると、TV、サウンドバーどっちも電源オフのときにTVの電源を入れるとスピーカーの電源も自動でオンになってスピーカーから音が出る(TVの電源切ればスピーカーの電源も切れる)、レコーダーとかゲーム機を触ると勝手にそれぞれのHDMI○に切り替わって音もスピーカーから出るようになるから、映画を見るからスピーカーの電源を入れて…みたいなことを考えず単純にTVのスピーカーの音が良くなったみたいな感じで特になにか意識しなくても使えるようになるから便利だよ
書込番号:23497741
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





