YAS-109
- 「Amazon Alexa」による音声コントロールや音楽配信サービスにも対応したワンボディタイプのフロントサラウンドシステム。
- ネットワーク機能・音声操作用マイクを内蔵。専用アプリ「Sound Bar Controller」での操作のほか音声での本体操作にも対応する。
- バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応。前方・左右・後方に加え、高さ方向の音場も再現。
-
- ホームシアター スピーカー 50位
- サウンドバー(シアターバー) 49位

このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年5月28日 14:37 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2020年5月23日 08:43 |
![]() |
5 | 2 | 2020年5月22日 13:04 |
![]() |
14 | 4 | 2020年5月22日 04:31 |
![]() |
12 | 3 | 2020年5月19日 22:00 |
![]() ![]() |
71 | 11 | 2020年5月18日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
質問です、Wi-Fi環境が無いためUSBでの更新を行いたいのですが、上手くいきませんでしたので教えて下さい。
公式のアップデートガイドに従い、USBにダウンロードしました。USBの条件は満たしているものと思います。
「圧縮ファイルを展開し保存する」とありますが、ルートフォルダの状態はzipファイルを展開し同名のフォルダに入った状態でしょうか?
それとも4つのデータファイルが出ている状態でしょうか?
前者では通常の起動となり、後者では無反応 statusが赤点灯のままで、エラーの点滅にもなりません
書込番号:23415582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元のZIPフォルダは削除して、以下の4ファイルだけをUSBメモリーに入れます
ファームウェアはUSBメモリーの一番上のフォルダー(ルートフォルダー)に保存してください。
・ ファームウェアのデータファイルは、次のような名称です。ファイル名を変更せず、そのまま保存してください。
・mcu.enc
・update.enc
・yamaha_usb_upgrade.enc
・yamaha_ver.txt
https://download.yamaha.com/files/tcm:39-1277976
書込番号:23415682
1点

>カナヲ’17さん
御回答ありがとうございます
ご教示頂いた通り行ったのですがやはり上手くいきませんでした
反応は同じで、マニュアルのようなリアクションがありません
USBがダメなのかと思い、4つ用意して行ったのですがどれもダメでした
後日インターネット環境を見つけて再トライしてみたいと思います
書込番号:23431690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸髷ドンさん
こんにちは
一度 FAT32でフォーマットしてから
再度実行してみては、いかがでしょうか。
書込番号:23431706
1点

本機のUPDATE ONLY(アップデート専用)端子にUSBメモリーを接続する
コンセント抜いて、電源の入れ方とか注意書きどおりに行う
ステータスが赤点ならそのまま放置では
数分でアップデートが完了しないで数十分かかることもあります
書込番号:23432043
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
【困っているポイント】
AC電源入力端子のゆるさ
【使用期間】
購入したばかり
【質問内容、その他コメント】
AC電源入力端子がゆるく、付属の電源コードを接続しても手で押さえていないとすぐ抜けてしまいます。
こういう仕様なのでしょうか?
書込番号:23421039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いのうえですさん
おはようございます。
『AC電源入力端子がゆるく、付属の電源コードを接続しても手で押さえていないとすぐ抜けてしまいます。』
この製品を使用しているのではありませんが、新品の場合電源入力端子が「きつく」差し込んだと思っていても
実はほとんど刺さっていないと言うのもあります。
手で押さえていないと抜けると言うのは異常なので初期故障もあり得ますが、もう一度しっかり差し込んで
みて下さい。
書込番号:23421078
3点

ご指摘の通り、差し込みが足りなかったみたいです。
的確な回答をありがとうございました。
書込番号:23421090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
LGのテレビOLED55B8SJBを利用しており、サウンド改善のためYAS-109の購入を検討しております。
https://www.lg.com/jp/support/support-product/lg-OLED55B8SJB
価格コムやAmazonのレビューの中にLGのテレビとサウンドバーのARC HDMI接続に相性の問題がある、という書き込みがあるので気になっています。Yamahaのページには確かに対応機種として掲載されていないのですが、2018年に作成されたページの様ですので、問題なく動作するのではないか?とも思っています。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/connect/hdmi_cec/#08
どなたかアドバイスいただけますか?
3点

>Tama2423さん
こんにちは。
全く同じ環境ではありませんが、私は、
・テレビ LG OLED55C7P
・AVアンプ ヤマハ RX-A2060
の組み合わせで使っています。
電源連動、入力ソース切換、音量調整と、HDMIの連動は働きます。
但し、たまにHDMIの動作が不安定になり、意図したとおりに電源連動が働かなかったり、入力が切り替わらなかったりすることはあります。
これが、LGとヤマハの相性からくるものか、HDMI特有の不安定さからくるものかは不明ですが、私は後者だと解釈して「HDMIはこんなものだろう」というくらいに考えてこれまで使ってきていました(個人的に特にストレスを感じるほどのものでもないので)。
ただ、私の所有機はいずれも対応機器の表に載っているようですね。
OLED55B8SJBとYAS-109の組み合わせで使っているわけではないので、当該組み合わせでの相性については確答できず申し訳ありません。
書込番号:23418000
2点

>DELTA PLUSさん
直ぐにレスいただきありがとうございます。ヤマハの対応表に記載されているとはいえ、ほぼ問題なく使えるという回答に勇気づけられました。購入してみたいと思います。
書込番号:23419459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
サウンドバーの購入を考えています。
yas-107と108と109では、大きく何が違うのでしょうか?
映画やスポーツ観戦など、迫力ある音で聞きたいことが購入の目的なので、不必要な機能はいりません。
私の購入の目的から、どの商品がおすすめなのでしょうか?
6点

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10084/c/1352
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10085/c/1352
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9539/c/1176
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9540/c/1176
この辺りを。
音の違いは新機種でアップしたように書いてありますが、微々たるものだと思うので、聴き比べてもわかるかわからない程度でしょうね。
書込番号:23418227
2点

>GAKUCHIZUさん
こんばんは。
> 映画やスポーツ観戦など、迫力ある音で聞きたいことが購入の目的なので、不必要な機能はいりません。
3機種の違いは後記のとおりです。
スレ主さんの購入目的ならYAS-107でも良さそうですが、どの機能が必要か比較しつつ、価格も考慮して決めて下さい。
【YAS-109/YAS-108】両モデルの機能的な違いは?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10084/
YAS-109はYAS-108と比べ以下の点が機能追加、仕様変更となっております。
■機能追加
AVS(Alexa Voice Service)対応
ネットワーク接続(有線、無線)対応
ストリーミングサービス対応
■仕様変更
LAN端子搭載によりアナログ入力端子廃止
Bluetoothバージョン5.0から4.2へ変更
Bluetoothのマルチポイント接続非対応へ変更
コントロールアプリケーションがHOME THEATER CONTROLLERから Sound Bar Controller へ変更
【YAS-108 / YAS-107】両モデルの機能的な違いは?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9539/
YAS-108はYAS-107から以下の点が機能追加になっています。
・チャイルドロック機能
・Bluetoothのマルチポイント接続
・3Dサラウンド時の音場プログラム切り替え機能
* Bluetoothのマルチポイント接続とは、複数のBluetooth機器をあらかじめペアリングを行うことで、複数の機器を同時に待ち受けることができます。
ちなみに、音の違いは以下のとおりです。
【YAS-109/YAS-108】両モデルの音の違いは?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10085/
YAS-109はYAS-108と比べ、中低音域のつながりがよくボーカルやセリフがクリアに聞こえるようになりました。
【YAS-108/YAS-107】両モデルの音の違いは?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9540/
YAS-108は、YAS-107と比べ中高域の伸びが改善し、チューニング調整によりスイートスポットが拡大いたしました。
また、3Dサラウンドで再生時の高さ方向にも広がるサラウンドについてもより豊かになりました。
書込番号:23418252
3点

>GAKUCHIZUさん
YAS-109をお勧めします。
どれも薄型テレビの音が貧弱であるのを補強する目的、もしくは簡易的にサラウンド擬似を目的としたサウンドバーです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001167515_K0000977974_K0001067778&pd_ctg=2045
この辺りでサイズ等を並べると分かるんですが、目新しさをだすために年次改良をしつつバージョンアップしたと思って良いです。
多少の違いはあるのですが聴き比べないと傾向は分かりませんし音質的な向上はほぼ無くチューニング調整程度です。
この箱に押し込む、掛けられるコストは同じですから大きな向上は厳しいです。
という観点から余程の価格差が無ければ最新を選んでは如何でしょうか?
あまり変わらないので年次改良した最新型で如何でしょうか?という事です。
書込番号:23418288
2点

同時に聴き比べたわけじゃないからなんともだけど107→108(108→109だったっけ?)で確実に音が良くなったみたいなこと言われてたような気がするんだけど
まあ、TVのスピーカーから比べればどれを買っても音質&迫力アップで間違いないだろうし使うのは一台だけだし聴き比べるわけでもないからぶっちゃけ107だったとしても大きな不満が出ることはないとは思うけどね(逆に言うとこのクラスで不満な人は107、108、109どれ買っても不満のはず)
ところで今最安値を見るとYAS109が2.2万台、YAS107が2.3万台、YAS108にいたっては3.98万になってる
もしお店に在庫があるとか中古品を買うとかだったらまた違ってくるとは思うけど
例えばYAS109が発売したばっかで2.9万円、108は去年のモデルで2.3万円、107は一昨年のモデルで1.8万円みたいな差があればとことん安く107もありだろうけど(実際1.5万くらいまでは下がってたはず)、108、107の方が高いなんてのは論外だし、殆ど差がないとかあっても3000〜4000円の差だったらわざわざ古いの買う意味があるとは思えないけどねぇ(まれに新型はコストダウンで機能減とかあるのでその場合は違ってくるけど)
書込番号:23418921
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
TV側の光デジタル出力にはカポッとハマるのですが
YAS側の光デジタル入力には挿してもフニャフニャで、少し触るとすぐ抜けます。
力任せに奥にねじ込もうとしても入らないのですが
普通はガムテープなどで固定するものなのでしょうか?
5点

テレビと同様にはまるはずです、光ケーブルの端子の向きはあってますよね。
先端にキャップが付いたままということは?
書込番号:23414539
2点

念のため確認ですが、ケーブル先端のゴムキャップが付いたままになってる、またはキャップがYASの端子内に入ってしまってるということは無いでしょうか。。
書込番号:23414541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>口耳の学さん
まさにそのとおりでした。初めてだったのでアレがキャップとは思いませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:23414593
5点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
サウンドスピーカー初心者です。
テレビ台に平置きよりテレビの上か壁掛けの方が音がいいと書き込みがあったので、テレビの上にしてみたら圧迫感があるような気がして、壁掛けにしたのですがテレビが壁掛けではないのでスピーカーがテレビの後ろになるのですが、音響的にはどうなのでしょうか?
高さはテレビににはかぶらないようにしているのですが、スピーカーは正面に音がでるけど、テレビとスピーカーに隙間があるので気になります。
書込番号:23411303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>すえじいさん こんにちは
L字型の金物2個を使って、テレビ画面とほぼ同一面へスピーカーを出すことが出来ます。
例えばアマゾンのKKLewu 292×163mmがあります。
テレビには背面へ壁掛け取付用のネジ穴が4個あるかと思いますので、その上側2個へL字の長い方292mmを付けます。
163mmはテレビの前方を向けます。
その163mmへ両面テープ等でスピーカーを載せます。
書込番号:23411397
1点

>すえじいさん
こんにちは
見た感じは問題なさそうです。
不満が無ければよいと思いますよ。
書込番号:23411410
8点

>すえじいさん
音響的に問題があったのですか?
実際に試してるのにどうなのか?の意図がわかりません。
あまりテレビより上げすぎると音の位置が不自然ですし、被るとテレビに音が遮られそうです。
壁掛けが良いと評判だけで判断されてますが、テレビ台に平置きと比べましたか?
結果、壁の方がよく聞こえたならばそうすべきと思います。
結局好みですので試さないとわかりませんよ。
書込番号:23411416
5点

>テレビ台に平置きよりテレビの上か壁掛けの方が音がいいと書き込みがあったので、テレビの上にしてみたら圧迫感があるような気がして、壁掛けにしたのですがテレビが壁掛けではないのでスピーカーがテレビの後ろになるのですが、音響的にはどうなのでしょうか?
おそらく、最初TV台に置いて使ってて、壁掛けorテレビの上がいいと聞いて(読んで)上に付けてみたんだと思うけど、この段階で“どう考えてもテレビ台に載せたほうがいい”なら取り付け変更する必要ないだろうし、上にしたのは“確かに上の方がいい”or“変わった様子はないけど上の方がいいらしい”と思ったから上にしたってことじゃない?
で、上に置くと圧迫感(これは音じゃなく見た目だよね?)があったから壁掛けにした、でもスピーカーがテレビよりだいぶ後ろになってしまう、さてこれでいいの?ってなってる状態
要素としては“音の良さ”ってのと“見た目”ってのがあるわけで、これが自分的にどっちがいいのかでどこにどういう感じで置くのか決めるしかないんじゃ?
書込番号:23411609
6点

>すえじいさん
こんにちは。
実際に使っていて聴こえ方に不満が無ければOKですよ^^
要は使っている人が満足しているかどうかなので。
スレ主さんの環境で音響的にどうかは、実際に使っているスレ主さんにしか分からない事情です。
特に不満を感じていないのであれば、そのまま使って楽しみましょう!
見た目が気になるのならマウンターを使ってテレビ直上にマウントすることは可能です。
但し、色々なレビューを見ていたら、穴の位置合わせや固定方法等、多少の工夫は必要のようです。
書込番号:23411640
6点

>すえじいさん、こんにちわ。
今の設置状態で音質的な違和感を感じないのであれば、大丈夫ですよ。
それにしても、例の荒らし投稿者が、サラウンドをやったことがないのに詳しい人のフリをしてまた無責任投稿をしているようですね。
例のごとく初心者を狙ったグッドアンサー漁りでしょうか。
>L字型の金物2個を使って、テレビ画面とほぼ同一面へスピーカーを出すことが出来ます。
>例えばアマゾンのKKLewu 292×163mmがあります。
>テレビには背面へ壁掛け取付用のネジ穴が4個あるかと思いますので、その上側2個へL字の長い方292mmを付けます。
>163mmはテレビの前方を向けます。
>その163mmへ両面テープ等でスピーカーを載せます。
この設置方法では、YAS-109のスピーカーユニットが上を向いてしまいます。
テレビの上部に、サウンドバーのスピーカーユニットを上を向けて設置することを薦めるなんて、無責任極まりないですね。
音響的にどうなるか分かっていないのでしょう。
ドルビーイネーブルドスピーカーじゃないんだから。
この回答者はサラウンドのこともYAS-109のことも無知なのが明らかです。
テレビ真上に設置するならマウンターキットを使って壁掛け状態の向きで設置すべきです。
愛器に両面テープをベッタリと貼れとかいうのも無神経。
この回答者は自分自身の愛器にいくら底面とはいえ両面テープをベッタリと貼っても平気だというのでしょうか。
書込番号:23411822
12点

>すえじいさん
>江戸川コナンコナンさん
L字型の金具で一つコメントです。
・平置きか壁掛けで迷った。テレビの上は圧迫感が気になった。
まずここが最初なんですよ。ここは、どうなるさんも見た目が気になるんですよねと言及されてます。
にもかかわらず、テレビの上に持ってくる方法をアドバイスする意図が分かりませんでした。
その肝心な理由が書かれてない。
書込番号:23411912
5点

>すえじいさん
先程書きましたネewu製棚用L字型ブラケットですが、黒色に塗装され、サイズは各種あるようです。
社名で検索すると見られます。
上手く、テレビのネジ穴の高さに合うといいのですが、分かりやすいように横から見た図をアップします。
黒く太いのがブラケットです、棚用なので強度は十分でしょう。
書込番号:23411916
1点

>kockysさん、コメントありがとうございます。
スレ主様のご質問は、「テレビ台に平置きよりテレビの上か壁掛けの方が音がいい」と書き込みがあったので、テレビの上方への設置を選択した。
でも、真上だと「圧迫感があるような気」がしたので、後方の壁に掛ける方式を選択した。
でも、位置がテレビ後方になるので、音響的にどうなのか疑問を持った。
という流れですよね。
今の設置方法でスレ主様が違和感を感じていなければ問題なし。
違和感を感じているなら、テレビ真上に設置するか、テレビ台(テレビの下)に平置きにするかの選択になる。
圧迫感には目を瞑ってテレビ真上に設置する場合に、L字金具を使って平置きにするのはいかがなものでしょう?スピーカーユニットを上に向けて設置したらテレビ画面中央に音像が定位しないのではないですか?というのが私の問題提起です。
スレ主様は音響的なことを気になさっているので、圧迫感には目を瞑ってテレビ直上に設置する場合には、マウンターキット等を利用して壁掛けのような向きで設置するのがよいはずというのが私の思考経路です。
それにしても、しつこくL字金具を使った上向き設置を薦めるのは煽りでしょうか。
音響的にどうなのかコメントが欲しいところです。
また「考え方の違い」「判断はスレ主さんがすればよい」などと言って言い逃れするのでしょうけど。
音響面については一切コメント無しで、単に置き方を述べているだけで、スレ主様のご質問に真正面から答える気はないみたいですね。
書込番号:23411957
6点

>江戸川コナンコナンさん
その通りの流れだと理解してます。
すえじいさんは、まずテレビの直上は除外されてますよね。
であれば直上に持ってくるメリットを説明すべきだと思うんですよ。
江戸川コナンコナンさんがデメリットをハッキリ書いて下さってますが、それ以前の問題だと思った次第です。
そもそもテレビの真上は土俵に上がっていませんでした。
ここを土俵に上げるのであればそのメリットを説明した上で見た目はそうかもしれませんがこういう理由でお勧めします。
というのが自然な流れだと私は思います。
おっしゃる通り音響的なメリットがあるのでこれ試してみてはどうですか?と一言あれば理解できます。
しかし、最初のスレ主さんの文章を良く読まずに、揃ってないな、揃えるにはこうすれば良いと反射的に提案した。のだと思いました。
そう判断できるのはスレ主さんが土台にあげてない事に対して提案する理由が書かれてない為です。
その上で、そのやり方にも疑問を持たざるを得ないという事だと思います。
書込番号:23412017
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





