YAS-109
- 「Amazon Alexa」による音声コントロールや音楽配信サービスにも対応したワンボディタイプのフロントサラウンドシステム。
- ネットワーク機能・音声操作用マイクを内蔵。専用アプリ「Sound Bar Controller」での操作のほか音声での本体操作にも対応する。
- バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応。前方・左右・後方に加え、高さ方向の音場も再現。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2021年1月26日 15:16 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2021年1月7日 00:34 |
![]() |
7 | 2 | 2020年12月30日 19:29 |
![]() |
9 | 3 | 2020年12月17日 10:09 |
![]() |
3 | 7 | 2020年11月29日 16:56 |
![]() |
2 | 9 | 2020年11月25日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
初めて購入、質問させて頂きます。
PS5と接続するときは、PS5→サウンドバー→テレビ
の順番であれば4K60FPSでとりあえずの表示はできますか?
使用用途は主にゲームやアニメ、映画用なのですが
どれを購入すればいいか迷っています。
テレビサイズは65インチで、入門用で出てきたYAS-109か、
ネットで見つけたSC-HTB01とかもどうなのかな?と思っています…
ワンボディタイプで上記の用途にオススメのはありますか?
書込番号:23927615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5と接続するときは、PS5→サウンドバー→テレビ
の順番であれば4K60FPSでとりあえずの表示はできますか?
特に問題ないだろうね
YAS-109だと同等クラスがDHT-S216(DENON)、HTB01はちょこっとだけランクが上って感じで、後は値段が上がっていくにつれそれなりにランクが上がっていく感じで
65インチのTVを置いてるんだから特に問題ないとは思うけど、この手のサウンドバーは思ってる以上にデカかったりするから実際に電気屋さんとかで実物を確認しておくといいかもしれないね
HTB01は小さいんだけど(奥行きはそこそこある)、TVが大きいとYAS109とかの90cmクラスのサウンドバーの方がいいだろうしその辺はご自由に…
書込番号:23927662
0点

>よしりん@よっしーさん
わたしはPS5→YAS109→テレビ(ビエラFX750)で繋いでいますが問題なく4K60FPS HDRで使用できています。遅延や音ズレも感じません。
お使いのTVが4K60FPS HDRに対応していれば問題なくパススルーできます。
SC-HTB0はアトモスにも対応していて良い製品だと思いますがコンパクトなので音がいい感じに聞こえるスポットが狭いようです。
65インチということならYAS109の方が個人的にはオススメです。YAS109はスピーカーが上向きなので画面の真ん中から聞こえてるような広がりがあり、高音は前を向いてるのでクリアーに聞こえます。
書込番号:23927666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方返信ありがとうございます。
109のほうがテレビとのバランスは良さそうですね!
あと気になったのが、YouTubeで紹介動画などをみていると、
テレビの上に設置している人をみかけたり、
ランプが見やすいように上(電源コードが上?)になるように置いてるのをみかけて、音が良くなったと言ってましたがどうなんでしょうか?
書込番号:23927756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手のスピーカーは普通のスピーカーみたいに真っ直ぐ音を飛ばすわけじゃなく、方向とタイミングを上手いこと調整して音が飛んでくるように作ってるのと、YAS109は縦置き、横置きどっちに置いてもちゃんと動作するようには作ってるだろうけどとは言え中に入ってるスピーカーの向きは決まってるから多少の差は出るのかもしれないね
普通の置き方したときメインのスピーカーとウーハーは上向き、ツイーターは前向きになるのでそういう意味では立てたほうが効率いいのかもしれない
※ただTVの上に被せるような置き方だとツイーターが隠れちゃうから立てる場合でもTVの下側の方がいいとは思う
書込番号:23927921
0点

>よしりん@よっしーさん
接続は問題ないとして、どれを選ぶかは最終的に気に入った音で選択するしかありません。
元々テレビのサウンド強化をスリムにという目的が大きいサウンドバーです。
設置は安定性の観点からもテレビしたで良いと思います。但し、固定に問題なければ上でも良い。
設置による音の変化に期待しすぎるとガッカリする可能性が高いと思います。
書込番号:23928016
0点

>よしりん@よっしーさん
> テレビの上に設置している人をみかけたり、
> ランプが見やすいように上(電源コードが上?)になるように置いてるのをみかけて、音が良くなったと言ってましたがどうなんでしょうか?
ヤマハは以下のように説明しています。
「(テレビの上部や床面に近い場所に設置しても)構造上は問題ありません。
ソファーや椅子に座り、視線の高さにテレビ、テレビの下にサウンドバーを置いた状態で最適に聞けるようにチューニングしています。」
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10090/
「壁掛け設置した場合(縦向きに設置した場合)、ツイーターと同じ高音域(23kHz)まで再生するフルレンジスピーカーが正面を向く配置になります。内部でも自動最適化が行われるため、DTS Virtual:Xなど音響効果への影響はございません。」
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9416/
理論と実践で違う場合もあるので、実際にスレ主さんがどう感じるかは別問題です。
書込番号:23928123
0点

みなさん詳しくありがとうございます。
近くにヤマダとエディオンしかありませんが、実機があれば実際に確認してみたいと思います!
書込番号:23928704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
テレビ(BRAVIA KDL-32W700B)の音質向上を主目的にサウンドバーを検討しています。
NASに保存した音楽も聴けたらと、WI-FI対応の本製品を候補としていますが、テレビを
設置している場所の問題があり、製品選びに悩んでいます。
壁面収納と呼ばれる箱を組み合わせたような形状のテレビ台を使用しており、内寸が
960mmと横幅に制約がある状態で、本製品を置くとサイドの余裕が3p程しか取れません。
製造元のサイトで設置に際しての注意事項などを見たのですが、特に周囲との間隔に
対する記載は無いものの、設置のイメージ画像では左右にオープンな配置でした。
また、他の製品(そちらは左右にスペースを取るようにと取説に記載があるようです)の
クチコミで、キャビネットの中に収納すると音が籠もり良くないといったものもあり、左右に
余裕が無いような箱型のテレビ台でも、性能が発揮されないものでしょうか。
Wi-Fiを諦め、小振りなサイズのサウンドバーを検討するか迷っておりますので、アドバイス
頂きたいです。
1点

実際にどういうスペースに押し込むのかイマイチ分からないけど、この手のスピーカーは全般的に音を前だけじゃなく上方向、横方向にも出してサラウンド効果が出るようになってるから、理想の置き方は当然TV台(TVの前)に置いて上、横方向は開けるのがいい
↓↓あくまでイメージ図だけど、放射状に音を飛ばして臨場感が出るように作ってる
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-X8500/
TV台が小さくて(横幅)スピーカーがはみ出るとかならあれだけど、横にスペースがない(壁がある)ってことは上も閉じてる(一般的にレコーダーとか置くような感じ?)だとイマイチ(とくにサラウンドモード)だろうね
書込番号:23891287
0点

>Yukinko2021さん
性能が発揮されない。そうなりますが、その違いわかりますか?
要は今より良くなる事を目標にするのか。最善の設置と妥協の設置で違いがわかるのか?
よく最も良い。能力を発揮できないを気にする方が多いですが、あくまで限られたスペースで音をよくする。
これが目的のサウンドバーです。
テレビのスピーカーの強化程度が目的の製品と考えればこれ導入してしまうのが良いのでは?
書込番号:23891346
0点

横にバスレフポートが在るから、そのキャビネットが振動して変な音しそう、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-109/size.html#product-tabs
書込番号:23891347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信頂いた皆様、ありがとうございます。
設置場所のイメージとしては画像のような壁面収納で、テレビの前に置くことを
想定していました。
(上方向、前方はオープンで左右のゆとりは無い状態)
今より良い状態を目指すか、欲しい機能を取るか、小さいサイズのサウンドバー
も視野に入れて、もう少し考えてみます。
書込番号:23891444
0点

>Yukinko2021さん
上のガラス扉も気になりますね!
AVアンプでトールボーイ型のスピーカー鳴らした方が棚と分離出来て音は良くなりそうに思います。
https://s.kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=2&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000
書込番号:23891531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
サウンドバーでは横幅がネックでしたが、こういったジャンルの製品もあるのですね。
サウンドバーに限らず、視野を広げてみます。
書込番号:23893101
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
皆さん音が出ないなどコメントを見ますが、
特にSONYテレビとの問題が見受けられるように思います。
SONYテレビでHDMI接続ちゃんとできている方おられたら教えてください。
ちなみに
109購入で商品待ち。自分のテレビはSONYでして心配です。
書込番号:23878557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知らなかったのならともかく、コメント見てたのに購入したんですか?
もしかして賭け事好き?私みたいに。
(^^)/
書込番号:23878789
3点

今日109手に入りセッティングしました!
HDMIケーブルでちゃんと音出ました。
Wi-Fi接続手こずりましたが、スマホアプリに繋げました。
心配していたけどなんとかできたのは、皆さんのレビューを参考に準備や心構えできてたおかげです。
書込番号:23879694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
テレビ→HDMI(サブスクの映像サービス)→テレビ
上記の順でテレビを見ると、最後のHDMI→テレビで音が出なくなり、サウンドバーのリモコンの「TV」を押す必要が出てきます。
2度の不良品が手元に届き、3回目の交換品です。
以前の2つの製品はこの問題はなく別の部分の不具合であり、ヤマハ側で確認したところ不良品であったとのことでした。
なので繋ぎ方等は以前と同じように行っているので問題ないと思います。
ケーブルも新しく購入したものを利用しています。
テレビはソニーのブラビアです。
また過去の製品も同様ですが今回の製品もアプリとの接続が悪く、数時間経つとサウンドバーを認識しなくなります。
そのたびにコンセントの抜き差しを行っています。
3度目も不良品ではないかと思っているのですが、ヤマハ側は不具合が続いていたので、全ての機能を詳細にチェックしているので製品に問題はないという返答です。
本当に私の方に問題があると思いますか。
どなたか同様の症状が出た方はいらっしゃいますか。
その時にどのように対処したのかを教えていただけますか。
よろしくお願いします。
1点

>白やぎ_黒やぎさん
私の方?と書かれてますがテレビ側に問題がある可能性もあるでしょう。
実際には詳細に切り分けしないと判断できないと思います。
書込番号:23848401
4点

ブラビアはサウンドバーと相性悪いって話をよく聞くんだお(o^−^o)
書込番号:23848573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去ログに「無音になる原因はテレビ側にあります」との書き込みがありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167515/SortID=23824577/
テレビのソフトウェアのアップデートは試されましたか?
書込番号:23853678
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
こちらの製品を購入し、PS4→YAS-109→ブラビアKJ-49X9500G(ARC)に接続し使用しているのですが、PS4やTVを使用する際にYAS-109のスピーカーから音が出なくなり、リモコンも作動しなくなることが頻繁にあって困っております。
ファームウェアアップデートや初期化を行ったりして、一時は良くなったりするのですが、しばらくするとまた音が出なくなり、その都度YAS-109の電源ケーブルを抜き差しして直しているのですが、正直煩わしくて仕方ありません。この機種の前にはソニーのHT-XT1を使用していましたが、このようなことは一度も有りませんでした。
こちらを拝見すると同じような症状で悩まれている方が他にもいらっしゃるようですので、解決法等ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いでございます。
0点

>c.tenuimanusさん
https://jp.yamaha.com/support/updates/yas-109.html
を見たら、
>PS4との接続時に特定の操作で音が途切れる症状を改善
>その他、動作安定性向上
という情報が有ったので、ファームウェアーを更新して見てはいかがですか。
尚、ファームウェアーの更新が失敗すると、メーカー修理になってしまうため、手順をよく確認して十分注意をしながら、完全自己責任で更新してくださるようお願いします。
書込番号:23809719
0点

AndroidのブラビアとARCでサウンドバーと繋ぐと不具合が出るから
PS5のHDMIを直接サウンドバーの入力に繋いで出力したHDMIをARCじゃない端子に繋げばいいんじゃないのかお?
書込番号:23809724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c.tenuimanusさん
・YAS-109は、「PS4との接続時に特定の操作で音が途切れる症状」を抱えていた。
←一応、2020年6月11日のアップデートで対応
・ブラビアは、「サウンドバーでの再生時、まれに音途切れや無音になる事象」を抱えていた。
←一応、2020年7月14日のアップデートで対応
上記のいずれかが完全に改善されていないのかもしれません。
ちなみに、ブラビアは、アップデート後も音声トラブルの報告をここの掲示板でいくつか見掛けました。
ファームウェアの不具合の可能性もあるので、両社に対して症状の報告をしておいた方が良いかもしれません。
同様の症状の報告が複数集まると、改善アップデートを検討してくれるかもです。
書込番号:23809880
0点

>c.tenuimanusさん
>ファームウェアアップデートや初期化を行ったりして、
という個所を読み飛ばして済みませんでしたが、最新のVer.3.01を入れてもダメなら、YAS-109が故障しているかもしれないので、販売元に確認して見てはいかがでしょうか。
書込番号:23809891
0点

PS4は使用していませんが、私も先日急にBDレコーダの音だけが出なくなる症状があったのでご参考まで。
私は以下の接続で使用しています。
BRAVIA_KJ-49X7500F(ARC) -- YAS-109 -- BDRec_BDZ-ZT1500
音が出なくなったきっかけは、もともとテレビを壁掛けにしていて、スピーカも壁掛けにしようと思い、スピーカの位置(角度)変更とHDMIケーブルの抜き差しを行いました。そのついでに、しばらくファームウェアを更新していなかったので最新(V3.01)に上げました。(確か2バージョン前くらいから)
そうしたところ、YAS-109からテレビの音は出るのですがBDレコーダの音が出なくなってしまいました。(YAS-109の電源を切るとスルーされてテレビからBDレコーダの音は出ていました) HDMIケーブルの根本を触ると音が出ることもあったため、断線の可能性があるのかと思いケーブルを交換してみましたが症状は変わらず。購入後、1年とちょっと経過していたため保証も効かず、あきらめかけていました。
結局は、BDデコーダの音声出力設定を "自動" から "PCM" に変更することにより、音が出るようになりました。(今までこの設定を触ったことはなかったのですが)
教訓:自分の使用環境で問題が無い場合はファームウェアのバージョンを更新しない
(問題があるかたは更新してみる価値はあると思います)
書込番号:23809973
1点

私のテレビはSONYのKJ-55G9500Gです。
サウンドバーはヤマハのYASー209です。
私も音が出なくなり ヤマハのサポートに問い合わせて修理依頼しましたが本体には問題無かったです。
音の出なくなる原因は テレビにあるような気がします。
テレビもサウンドバーもソフトウェアの更新がされていますが完全にはなおっていません。
いまでも週1〜2回 4K放送とAndroid TV (YouTubeやAmazonプライムビデオ)が無音状態になりテレビを再起動するとなおります。
スレ主さんからもSONYのサポートに問い合わせてみてください。
ちなみに このテレビの後継機種の9500Hはトラブルが少ないようです。
書込番号:23819024
1点

追記
今年の8月頃が無音の最悪期でした。
再起動だけでは回復せず、電源コードを抜いて放電したり、初期化したり ほんとめんどうなことをしていました。
あまりにも頻繁に起こるのでヤマハのサポートに問い合わせた次第です
その後、Wi-Fi環境を整えました。
以前はバッファローの無線ルーターでしたが、今は無線ルーターにテレビモードがあるNECの製品に交換しました。
NECの無線ルーターはWG-2600HSを親機にWG-2600HP3を中継器にしています。
現在は 無音になったとき テレビを再起動するだけで 音が出るようになりました。
もちろん ファームウェアは最新版です。
書込番号:23819061
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
とても良さそうなので購入を考えてます!
しかしテレビに
すでにJ:COMのセットボックスがARC対応HDMI端子にささってます
その場合YAS109をその端子に挿すと、J:COMの端子は他のHDMIにささなくてはいけないので、画像や音が落ちてしまうのでしょうか?
両方とも画質や音質を落とさずに使うことは可能なのでしょうか?
教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:23809739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です
J:COMのセットボックスは、4K対応です
書込番号:23809752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きなこ0107さん
JCOMセットボックスをARC端子に指す意味は何ですか?
セットボックスにテレビからの音声を送り返す意味がわかりません。
また、他のHDMI端子のスペックがどうなっているか?
そこを見ないと判断できないと思います。
書込番号:23809762
0点

kickysさん
早速のご返信ありがとうございます。J:COMのセットボックスが4K対応機種に変わり、テレビはその4K信号を入力する為にHDMI端子1に繋がっています
テレビの取説によると、今回のようなARC対応スピーカーを繋ぐ際はHDMI1に繋いで下さいとあったので困っていたのですが、今調べましたところ、J:COMをHDMI2の端子に繋いでも4Kを受信できることがわかりましたので
YAS109をHDMI1に、J:COMを2の方に繋ぐことにします
ありがとうございました!
購入することにいたします!>kockysさん
書込番号:23809830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きなこ0107さん
テレビの型番が不明ですが、HDMI端子ごとに仕様が異なるテレビもありますので、まずはテレビの仕様をチェックする必要があります。
ARC対応端子と他の端子が同等の仕様なら、どこに挿しても画質、音質は変わりません。
J:COMのセットボックスはARC機能とは無関係です。
サウンドバーなどの外部オーディオ機器を使う場合は、テレビのARC対応端子は、サウンドバーなどの外部オーディオ機器と接続するのが基本です。
書込番号:23809838
0点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます!
テレビはPanasonicのTH-49FX750です
HDMI2にYAS109
HDMI1にJ:COMでどうでしょうか?
>kockysさん
J:COMのセットボックスに出力しているのではなく
セットボックスからテレビに入力しています
書込番号:23809854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きなこ0107さん
ARCに繋ぐという事はテレビ側から音声を送信したい要素があるという事です。
サウンドバーからテレビの音声を鳴らしたいのでARC端子に繋ぐと考えればわかると思います。
テレビはHDMI端子2も4k対応のようですね。
書込番号:23809859
0点

>kockysさん
ありがとうございます
なるほどそういう意味なのですね
わかりました!
書込番号:23809887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きなこ0107さん
TH-49FX750の仕様を見ると、
4系統全てが4K入力対応で、HDCP2.2対応。
このうち、HDMI「1」がARC対応で、
「HDR対応機器との接続はHDMI 1〜2端子の使用を推奨」となっています。
ARC(オーディオ・リターン・チャンネル)は、
・テレビのHDMI「入力」端子から
・音を出すオーディオ機器(例:サウンドバー)のHDMI「出力」端子へと
逆方向(リターン)に音声(オーディオ)を伝送する規格です。
ということで、ARC対応の「1」にYAS109です。
そして、「2」にJ:COMですね。
書込番号:23809892
0点

>DELTA PLUSさん
>kockysさん
ご丁寧にありがとうございました!
とてもよくわかりました
先程購入させていただきました。使うのが楽しみです。
書込番号:23810290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





