YAS-109
- 「Amazon Alexa」による音声コントロールや音楽配信サービスにも対応したワンボディタイプのフロントサラウンドシステム。
- ネットワーク機能・音声操作用マイクを内蔵。専用アプリ「Sound Bar Controller」での操作のほか音声での本体操作にも対応する。
- バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応。前方・左右・後方に加え、高さ方向の音場も再現。



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
シアターバーを初めて導入しようと検討中です。
とても初歩的なことですが、教えてください。
リビングでは5.1chのホームシアターを用いているのですが、
今回、6畳部屋にこのシアターバーを導入しようと考えています。
しかし、仕様を見ると、入力系統が1本しかないようで、ビックリしております。
リビングのホームシアターでは、レコーダー、PS3、Nintnedo Switchの3機種をそれぞれAVアンプに入力し、
そこからテレビへ1本で出力しています。
しかし、このシアターバーは入力が1本しかないので、どれか1機種しか接続できない気がします。
HDMIセレクターのようなものを準備する必要があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23450963
6点

もしもディスプレイ(テレビ等)にHDMI入力が複数あるなら、そちらに接続することでYAS-109から音声を再生することができます。
ですが必ず再生できるとか限りませんし、一部の音声は5.1ch音声では入力できないこともあります。
書込番号:23450979
1点

>おやっさん.さん
こんにちは。
テレビの型番が不明で確答できませんが、テレビがARC機能に対応していれば、
外部機器をテレビのHDMI入力に接続し、音声はARC機能によりテレビ経由でサウンドバーに伝送することが可能です。
以下のような感じです。
・テレビのARC対応HDMI入力端子とサウンドバーのARC対応HDMI出力端子を接続
・外部機器のどれかひとつのHDMI出力端子とサウンドバーのHDMI入力端子を接続
・残りの外部機器のHDMI出力端子とテレビの他のHDMI入力端子を接続(音声はARC機能によりサウンドバーへ)
書込番号:23451053
4点

>おやっさん.さん
テレビのARC対応有無とテレビの入力端子数によります。
テレビが対応しているならばそちらの音をサウンドバー側に送るので問題ありません。
書込番号:23451290
2点

口耳の学さん、DELTA PLUSさん、kockysさん
ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。
テレビのHDMI入力端子を確認しますと、「ARC対応」の表記がありました。
すみません、よく分かっていないので、教えてください。
まず、テレビのARC対応HDMI入力端子と、サウンドバーのARC対応HDMI出力端子を接続します。
そして、全ての外部機器をテレビのHDMI端子に接続します。
そうすると、全ての外部機器の音声が、テレビを通してサウンドバーに出力され、音が鳴るという認識で合っておりますでしょうか?
DELTA PLUSさん
箇条書きの2行目に、
「・外部機器のどれかひとつのHDMI出力端子とサウンドバーのHDMI入力端子を接続」
と書いていらっしゃいます。
全ての外部機器をテレビに接続するのではなく、1つだけはサウンドバーに接続するということと思うのですが、
そのメリットを教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23452095
1点

それぞれの機器をテレビのHDMI入力へ接続することで、ARC機能を使いサウンドバーへ音声を送信して再生できます。
サウンドバーのHDMI入力へ繋げた場合は、一旦テレビに入力しないのでテレビの仕様の影響を受けずに再生できます。
例えばテレビがDoby DigitalとAACに対応しているなら、テレビのHDMI入力に接続した機器の音声はDoby DigitalとAACのみサウンドバーへ入力されます(その他の音声は再生できなくなるのではなく2ch音声での再生になる)。
サウンドバーへ接続するとこの縛りはなくなり、DTSやマルチチャンネルのPCM音声もサウンドバーへ入力できることになります。
といってもYAS-109はロスレス音声に対応するわけではないのでそれほど影響はないでしょう。
書込番号:23452150
1点

>おやっさん.さん
> まず、テレビのARC対応HDMI入力端子と、サウンドバーのARC対応HDMI出力端子を接続します。
> そして、全ての外部機器をテレビのHDMI端子に接続します。
> そうすると、全ての外部機器の音声が、テレビを通してサウンドバーに出力され、音が鳴るという認識で合っておりますでしょうか?
その認識で合っています。
> 全ての外部機器をテレビに接続するのではなく、1つだけはサウンドバーに接続するということと思うのですが、そのメリットを教えていただけますでしょうか。
@外部機器をテレビに繋ぐと、テレビの仕様の制限を受けてしまい、外部機器が送信した音声がテレビで他の音声形式に変換されてサウンドバーに送られてしまい、外部機器が送信した音声形式のままサウンドバーに送れない場合がある。
A“音声の伝達経路を最短にした方が音質的に有利”というオーディオの一般的なセオリーからすると、外部機器はテレビに繋ぐより、音を出すサウンドバーに直接繋いだ方が音質的に有利。
というような点があると思います。
ただ、@については、特にBlu-rayディスクのDolby TrueHDのようなロスレスと言われる高音質の音声形式を再生した際に問題になるのですが、YAS-109はそもそもロスレス音声に対応していないので、外部機器をYAS-109に直接繋ぐ必要性はそれほど高くないです。
ということで、YAS-109の場合は、YAS-109のHDMI入力端子は使わず、全ての外部機器をテレビのHDMI入力端子に接続しても、実用上は大した問題、弊害は生じないと考えて良いと思います。
外部機器とテレビ、サウンドバーの位置関係、配線の都合などで、テレビに繋ぐかサウンドバーに繋ぐかを決めても良いと思いますよ。
書込番号:23452242
2点

>そして、全ての外部機器をテレビのHDMI端子に接続します。
>そうすると、全ての外部機器の音声が、テレビを通してサウンドバーに出力され、音が鳴るという認識で合っておりますでしょうか?
>全ての外部機器をテレビに接続するのではなく、1つだけはサウンドバーに接続するということと思うのですが、
そのメリットを教えていただけますでしょうか。
簡単に言うと音の部分っていろんなフォーマットがあって、機器によって使える使えない(認識するしない)ってのがあるって考えるといい
↓↓繋ぎ方はこの2種類
[スピーカー]-----[TV]-----[レコーダー]
[TV]-----[スピーカー]-----[レコーダー]
で、それぞれ使えるフォーマットが↓↓こんな感じだとした場合
[TV] A、B
[レコーダー、ゲーム機など] A、B、C
[スピーカー] A、B、C、D
上の繋ぎ方だちTVスピーカーがAとBしか使えないので、レコーダーのサウンド設定(フォーマット)をAかBにしないと音が出せない、で下の繋ぎ方だとレコーダーの音は直接スピーカーにいくからA、B、Cどれでも使える
なので用途だったり、繋ぐ機器、配線とかで最適なのを選べばいいんじゃないかな?
詳しい人にしてみれば雑な説明すぎるだろ!って感じだと思うけど、この辺はあんまり気にしなくていいと思うよ
あと、これは1個しか繋げられないから1個だけ決めて繋ぐ、もしくは全部TVに繋ぐのどっちかしかないわけだけど、今みたいに全部アンプに繋げた場合ってTVのHDMI1にアンプを繋いでるとして
[TV]-----[アンプ]-----[レコーダー]、[ゲーム機1]、[ゲーム機2]
↑↑こんな感じでTVのHDMI1の下に3つの機械が接続されるので各機器の切り替えはアンプの方でやらないとダメで、もし全部TVに繋いだ場合
[アンプ]--------[TV]
[レコーダー]----
[ゲーム機1]----
[ゲーム機2]----
↑↑こんな感じでHDMI1がアンプ、HDMI2がレコーダー、HDMI3がゲーム機1になるから各機器の切り替えはTVの方で出来るから頻繁に機器を切り替えする場合だとこっちの方が楽だと思うよ
(連動するからレコーダー使っててゲームしようとHDMI3に切り替えると勝手ゲーム機1の音が出るようになる)
書込番号:23452380
1点

口耳の学さん、DELTA PLUSさん、kockysさん、どうなるさん
非常に詳しくご説明くださいまして、ありがとうございます。
とてもクリアになりました!
教えていただいたことを私なりにまとめますと。。。
レコーダーがアンテナ線の情報をIn→Outへ完全にパススルーしてくれるように、
もしテレビもHDMIのIn情報をOut側(シアターバー)へパススルーしてくれるのであれば、
全ての外部機器をテレビに接続し、そこから1本でシアターバーへ音声を送っても良い。
しかし、実際にはテレビが対応している音声フォーマットの範囲内でしかシアターバーへ送ってくれないので、
出来ることならシアターバーへ直接接続する方が良い。(ケーブルの距離も短くなって有利)
ただし、このシアターバーはそもそもロスレスに対応していないので、接続の差は現れないと考えられる。
音声切り替えの手間に関しては、全ての外部機器をテレビに繋いでおけば、テレビの入力切替をするだけで
シアターバーの音声も自動で切り替わってくれるので、便利。
このような感じと思いました。
皆様に教えていただき、色々なことに詳しくなりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:23452739
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





