YAS-109
- 「Amazon Alexa」による音声コントロールや音楽配信サービスにも対応したワンボディタイプのフロントサラウンドシステム。
- ネットワーク機能・音声操作用マイクを内蔵。専用アプリ「Sound Bar Controller」での操作のほか音声での本体操作にも対応する。
- バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応。前方・左右・後方に加え、高さ方向の音場も再現。
-
- ホームシアター スピーカー 21位
- サウンドバー(シアターバー) 20位

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2020年11月10日 11:46 |
![]() |
2 | 2 | 2020年11月7日 06:55 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2020年11月3日 21:24 |
![]() |
3 | 5 | 2020年11月3日 07:24 |
![]() |
6 | 1 | 2020年10月30日 16:11 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年10月26日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
BRAVIA KJ-75X8000Hを購入しサウンドバー購入を検討しております。
予算的に本機が気になっているのですが、この他におすすめの機種等はありますか?
地上波は見なく、映画、アニメのみの使用です。
ご教授頂けたら幸いです。
書込番号:23776939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>buuubさん
ご予算が2万円ちょっとくらいなら売れ筋のYAS-109で良いようにも思います。
セパレートのサブウーファーで低音を充実させたいならご予算次第ですがYAS-209や一世代前のYAS-207とか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001167515_K0000977975_K0001171379&pd_ctg=2045
YAS-209/YAS-207の機能的な違いはこちら
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10112/
YAS-209/YAS-207の音の違いはこちら(実際に聴感上違いを感じるかは使う人によると思います)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10113/
書込番号:23777053
1点

>buuubさん
私もYAS-209に一票。画面の大きさに負けないようにしたいです。
書込番号:23777192
2点

>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます。
ya209が気になりました。
細かくリンクもつけて頂きありがとうございます。
書込番号:23778297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
やはりya209に気持ちが傾いています。
接続はテレビに繋げればOKな商品なのでしょうか?
少しでもいい音を出すのに工夫がひつようなのでしょうか?
調べてもよくわからず困っています…
書込番号:23778301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>buuubさん
>> 少しでもいい音を出すのに工夫がひつようなのでしょうか?
そういう工夫なしにそこそこ性能がでるという商品のように感じます。
(感じ方は個人によって異なります。)
光デジタル で繋げばそれで良いような?
私は YAS-107 ですが、2X4の建売住宅なんで、十分です。
(一応、全2重ガラスの遮音仕様の高気密住宅ですけど、
住宅街なもんで、隣の家が近いです。)
書込番号:23779430
3点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
10年くらい前に買ったHTX-22HDX+同シリーズのセンタースピーカーで3.1CH使用中
@HTX-22HDXと繋げて使用できるか。
A繋げて使用できた場合相乗効果はあるのか、または不要になるか。
B配線
現在 PC - HTX-22HDX - BRAVIA KJ-55X9500G - PS4
C他の機種のほうが絶対におすすめというのがあるか。
重視 : 映画 > 音楽 ≧ ゲーム > TV
安くて音が良くなるなら買いたいなと思っている程度ですが、よろしくお願いします。
0点

複数のサラウンドシステムを同時に使用すると、音がズレたり音色の違いを感じたりと互いに干渉します。
お勧めはしません。
それがいいという人もいるので好きずきではあります。
書込番号:23772480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kcom.rayさん
機器間のマッチングなど何も考えられてない。音色も揃ってないシステムになります。
いろんな音が調和して相乗効果だという方も、、もしかしたらです。。
しかし、基本的にはあり得ないので組み合わせて使いません。
サウンドバー導入効果は音声フォーマットが増える程度です。
今まで、箱型+サブウーファーがバーに押し込まれる。無理あると思いませんか?
音は今までの方が良い可能性も高いかと思います。
せめてYAS-209でしょうか。
書込番号:23772610
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
今回のバージョンアップをしたらテレビの電源を入れても連動して電源が入らなくなってしまいました。
手動で電源を入れれば音声は出ますがテレビも同時に音声が出ています。
電源ケーブルを抜いて10分程してからやってみましたがダメでした。
バージョンアップ前は問題なく連動していました。
どなたか解消法方を教えて下さい。
テレビはSHARPのLC-52ES50です。
HDMIは入力3にさしてます。
書込番号:23764543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビの方も電源プラグを抜いてしばらく放置
をされてもと思います。
書込番号:23764589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
テレビも電源抜いて放置してみます。
書込番号:23764610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちゅマンさん
ケーブルも一旦抜く方が良いです。
書込番号:23764767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
テレビの電源やケーブルもやってみましたがダメでした。
下記で自己解決しました。
・テレビを入力3に切り換える
・テレビリモコンの下部カバーの中の機能選択ボタンを押す
・テレビ画面に出てきたAQUOS機器で聞くを選択
以上操作で解決出来ました。
テレビ画面のままではAQUOS機器で聞くがグレーアウトして選択出来ませんでした。
書込番号:23766285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
現在、
・AppleTV第3世代
・SHARP 液晶カラーテレビ LC-32H20
を使って、Netflixなどを見ています。
このテレビに対し、【ヤマハ サウンドバー YAS-109】を繋ぐと
テレビの音だけではなく、AppleTV経由のコンテンツも
サウンドバーの音声で聞くことができますか?
ちなみに現状、
テレビのHDMIにはブルーレイとAppleTVを刺しています。
サウンドバーを追加する場合は、HDMIの切替機を買って
ARC側にサウンドバーのHDMIがくるように接続する、で合っていますでしょうか。
知識不足で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
1点

>・SHARP 液晶カラーテレビ LC-32H20
YAS109はHDMIが2個ついててそのうち1個はTVと繋ぐ用なので残り(接続できる機器)は1個なんだけど、サウンドバーにAppleTVなりレコーダーを繋いだ場合はもちろん、TVのHDMI端子にレコーダー、AppleTVなんかを繋いでも全部サウンドバーから音は出るよ(設定さえすれば勝手に切り替わる)
TV、スピーカー、レコーダー全部の電源オフでレコーダーの電源を入れるとTV、スピーカーの電源も自動で入って音はスピーカーから、入力(HDMI◯)もレコーダーのやつに自動で切り替えとかそんな感じ(電源と入力の自動切り替えはスピーカーなしでもそうなるけど)
なので特に心配しなくても大丈夫だよ
書込番号:23764156
0点

https://jp.sharp/support/aquos/product/lc40_32h20_back.html
HDMIは2個ってことでいいのかな?
HDMI1(ARCと書いてある方)をYAS109(ARC)と繋ぐ、TVの方は残り1個
YAS109にもHDMIが2個付いててOUT(ARC)をTVに繋いだからYAS109もHDMIは残り1個(INって書いてある)
TVの残り1個にAppleTVかレコーダーのどっちか、YAS109の残り1個にこれまたAppleTVかレコーダーのどっちかを繋げばいいので、AppleTVとレコーダーの2台だけってことだったらHDMI切り替え器はいらないよ
書込番号:23764170
2点

>spsdidmnmさん
まずは、テレビのHDMI入力1(ARC対応)端子とサウンドバーのHDMI出力端子を接続。
あとは、入力端子として、テレビのHDMI入力2端子とサウンドバーのHDMI入力端子が余っているはずなので、
AppleTV、レコーダーそれぞれをどちらかに繋げばOKです。
HDMI切替機は不要ですね。
書込番号:23764175
0点

>spsdidmnmさん
「知識不足」ってことなので補足しておくと、
端子の「入力」と「出力」に着目して、信号は「出力」から出て「入力」から入るという原則を意識して下さい。
そして、例外的にARC機能は、テレビのARC対応HDMI「入力」端子から、サウンドバーのARC対応HDMI「出力」端子に、逆方向に音声信号を送ることができるということを理解して下さい。
ということで、
テレビのHDMI入力2端子に繋いだ外部機器からテレビに入ってきた音声信号は、ARC機能によって、テレビのARC対応HDMI「入力」1端子からサウンドバーのARC対応「出力」端子に逆方向に送られて、サウンドバーから音が出ます。
サウンドバーの入力端子に繋いだ外部機器の音は、そのままサウンドバーから出ます。
ちなみに、サウンドバーの入力端子に繋いだ外部機器からサウンドバーに入ってきた映像信号は、サウンドバーの出力端子から出て、テレビの入力端子に入り、テレビ画面に映像が映ります。
書込番号:23764202
0点

>spsdidmnmさん
HDMI切り替え機をどう使うつもりですか?余計なものを繋ぐとHDMIリンクが不安定になるのでお勧めしません。
特にARC接続に関わる部分に挟むのは避けたいです。
ARCはテレビの音声をサウンドバーに送る方法です。つまり、テレビに繋いだものは全て送れます。
書込番号:23764499
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
YAS−109,YAS-209、ニューファームVer.3.01来てますよ。
https://jp.yamaha.com/support/updates/yas-109.html
更新内容
・AAC音声入力時の遅延を改善
・Amazon Alexa機能の安定性向上
5点

ヤマハ ダウンロードサイト
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/downloads/firmware_software/index.html?k=&c=audio_visual
書込番号:23757061
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
購入を検討していて、我が家のARC非対応テレビ()との接続を確認しています。DLした取説p18を見ると、テレビからの出力→YASは光デジタル接続で問題なさそうです。ただ、YAS(ARC用のHDMI出力)からテレビへ HDMI接続も必要と記載されています。テレビがARC非対応なのにHDMI接続はなぜ必要なのでしょうか?光デジタルだけで音は出ないでしょうか?教えて頂ければ助かります。
書込番号:23748798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yaya2006さん
YAS-109のHDMI入力端子にレコーダー等を接続出来るからでは無いですか、
書込番号:23748845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光ケーブルだけでも再生できますが、テレビと連動したいならHDMIケーブルも必要です。
それと本機のHDMI入力に機器を繋げた場合も本機を通して映像をテレビに出力するのに使います。
書込番号:23748970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教示大変ありがとうございます。取説p18を見ると、YASのHDMI入力(IN)は、接続しないままとなっており、HDMIの出力(OUT)をテレビの入力に接続となっています。ARC非対応でも一部機能するからということなのでしょうか? 実はテレビのHDMI入力がレコーダに専有されていることもあり確認してから購入したいと考えています。
書込番号:23749092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変ありがとうございます。ARC非対応テレビでも、やはりHDMI接続は必要なのですね。ちなみに、ブルーレイレコーダを使用している場合、どう接続するのがおすすめでしょうか?
書込番号:23749100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yaya2006さん
> 取説p18を見ると、YASのHDMI入力(IN)は、接続しないままとなっており、HDMIの出力(OUT)をテレビの入力に接続となっています。
> ARC非対応でも一部機能するからということなのでしょうか?
・テレビ-サウンドバー間のHDMI連動機能(テレビの電源をオンにするとサウンドバーの電源も自動的に入る、テレビリモコンでサウンドバーの音量を調整できるなど)を確保するため
・サウンドバーの入力端子にレコーダー/プレイヤーを接続した場合は、レコーダー/プレイヤーの映像・音声信号をAVアンプからテレビに送るため
書込番号:23749113
1点

>yaya2006さん
> ブルーレイレコーダを使用している場合、どう接続するのがおすすめでしょうか?
一般論としては、Blu-ray ディスクのDolby TrueHDやDTS-HD Master Audioの音声は光デジタルでは伝送できないので、
サウンドバーがDolby TrueHDやDTS-HD Master Audioに対応している場合は、Blu-rayレコーダーはサウンドバーのHDMI IN端子に接続するのが良いです。
ただ、YAS-109はDolby TrueHDやDTS-HD Master Audioには対応していないので、
端子やケーブルの取り回しの都合に応じて、テレビ、YAS-109のどちらに繋いでも良いと思います。
(HDMI入力された信号を光デジタルで出力できない仕様のテレビもあるかもしれないので、テレビの仕様は一応チェックして下さい)
書込番号:23749134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





