YAS-109
- 「Amazon Alexa」による音声コントロールや音楽配信サービスにも対応したワンボディタイプのフロントサラウンドシステム。
- ネットワーク機能・音声操作用マイクを内蔵。専用アプリ「Sound Bar Controller」での操作のほか音声での本体操作にも対応する。
- バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応。前方・左右・後方に加え、高さ方向の音場も再現。

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2019年12月5日 12:07 |
![]() |
4 | 7 | 2019年11月29日 22:42 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2019年11月23日 22:07 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年11月21日 13:12 |
![]() |
4 | 1 | 2019年11月19日 19:45 |
![]() |
8 | 4 | 2019年11月9日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
Alexaで音楽等を聞いてる際に、音声でスタンバイに戻す方法はありますか?
「電源を切って」や「スタンバイにして」では、音楽が停止するだけで、現在はリモコンか本体の電源で切っており一手間です。
ちなみに、一旦スタンバイに戻さないとHDMIのリンクができないので、音楽の停止だけではNGです。
何か音声で切るワードはありませんか?
書込番号:23077496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>lux-sさん
「スピーカーを消して」
「スピーカーをオフにして」
ではダメでしょうか?
※「スピーカー」の部分はalexaアプリに登録されてるデバイス名に置き換えてください
上記のようにデバイス名を指定しても動かない場合は、定型アクションで、例えば「アレクサ、スピーカーを消して」のフレーズでyas-109が電源オフするように設定できないでしょうか。
書込番号:23078273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
今試してみましたが、Alexaアプリで登録してある名前で呼びかけても、「そのデバイスはありません」との返答しかなくダメでした。
デバイスが音声を発してる本体(Alexaからしたら自分)だからでしょうか?
定型アクションの方は、電源を切るような設定自体ないようです。
書込番号:23079010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lux-sさん
失礼しました。こちらはalexa搭載機でしたね。
スタンバイ状態にすると音声操作への応答が出来なくなるので、音声でオフにする機能がないのかも知れませんね。。
マニュアルを見ても情報は少ないようですが、
「アレクサ、入力をHDMI に切り替えて」という例文では目的が果たせないのでしょうか。
書込番号:23079242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンバイで、Alexaは動作します。
最初に書きましたが、現在はリモコンでスタンバイにしている状態で、それを音声でできたらと思ったのですが。
勿論、音声でHDMIの切替えは可能と思いますが、テレビと連動しているので、逆に音声で行うと、テレビのリモコンON→音声でHDMIの指示、となるので二度手間となってしまいます。
ちなみにテレビと連動させる為には、スタンバイの状態からテレビをONにする必要があるので、上記の方法ができたら便利なのですが。
書込番号:23083677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lux-sさん
>テレビのリモコンON→音声でHDMIの指示、となるので二度手間となってしまいます。
仮に音声でスタンバイできても、音声操作+テレビのスイッチオンで手間は同じではないでしょうか。
情報がないので恐らく無理と思いますが、ヤマハさんに問い合わせした方が早そうですね。。
普通に考えたら、音楽再生中に「テレビをつけて」で自動的にテレビが付いて切り替わるのがベストだと思うんですが、それもできないのですよね。
書込番号:23083904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の説明が悪かったみたいで、すみません。
音楽からテレビに直で切替えたい訳ではなく
@音楽を聴き終わったら、音声でスタンバイにする。
A後に、テレビを見たい時にテレビリモコン又はAlexaでテレビを起動する。
ということです。
このAをする為には、YASをスタンバイで待機させる必要があるということです。
なので、現在は@をリモコンでスタンバイにしている状態です。
確かにヤマハでも、分からないと思いますが、問い合わせてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23084758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハから回答が来たのでご報告します。
残念ながら、電源を切る、又はスタンバイにする設定は無いとの事でした。
起動は音声でできるのに対し、使用後は、リモコンor本体で切るしかないそうです。
>ビビンヌさん
色々とアドバイス下さりありがとうございました。
書込番号:23087779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lux-sさん
ご報告ありがとうございます。
それは残念。。
echo dot とスマートリモコンがあれば1発で音声操作できると思いますが、本機はalexa 搭載のメリットを十分に活かせてないのかもですね。今後アップデートで可能になれば良いですね。
書込番号:23087943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仰る通りです。
何とも勿体無い設定の為、期待も込めて、アップデートで改善して欲しいとの要望だけヤマハに伝えておきました。
書込番号:23088570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
TV(SONYのKJ-49X8300D)との電源連動が1回目は必ずYAS-109の電源は入るけど音声が出ず。
一回TVの電源を切ってもう一度入れ直すと2回目はYAS-109の電源が入り音声もちゃんと出ます。
これが毎回必ずなのでうんざりしています。
2回目にはちゃんと動作するのでどこか設定のミスとかはないはずです。
YAMAHAのサポートにも問い合わせ済みなのですが返答がないので困っています。
原因のわかる方いらっしゃらないでしょうか?
3点

私はソニーのHX720で、毎回ではないですが、たまに同じような現象が発生します。
私もヤマハのサポートセンターに一週間ほど前に問い合わせしましたが、ノーアンサーです。
解決策は分かりませんが、HDMIケーブルが五年位前に購入した古いものなので、それが原因かな?と思ったりしてます。
書込番号:23037014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルはハイスピードタイプの比較的高価なものを使っています。
その後検索したところ全モデルのYAS-108で同じ症状の書き込みがかなりたくさんありますね。
全モデルで出ていた症状が新モデルでも変わってないなんてひどいですよね、、、
書込番号:23037174
0点

こんにちは
テレビのアップデートが最近リリースされたのですが、アップデート後でも起きてますか?
ネットワークアップデートは順にサーバーに繋げているらしいのでテレビからソフトウェア確認し未アップデートでも「最新」と返されるようですが。
書込番号:23037816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラビアのアップデートはまだ来ていませんが、前モデルのYAS-108で同様の症状の書き込みが沢山あるので
あきらかにYAS-109の問題ですね。SONYのTVだけではないようなので。
書込番号:23039443
1点

こんにちは。自分も似たような症状がありました。テレビは今年モデルのLGC9Pです。自分の症状はテレビを付けたらサウンドバーから音声が出ず、一回電源プラグを抜き差しし直したらテレビの音声が出ます。ですがテレビの電源切って再度付けたらテレビの音声が出ません。テレビとの設定も間違いありません。バージョンも最新の2.51です。サウンドバー自体の電源はちゃんと付いてます。またBluetooth、Spotifyなどのストリーミングサービスは何の問題も無く聴けます。ヤマハに問い合わせして、放電、初期化なども試しましたが同じ症状が出ます。なので本日預かり修理となりました。最新のバージョンにしてから不安定な気がするかな〜
書込番号:23043188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadesu.さん
そうですか、、、やっぱり同様の不具合多いんですね。
TVと同じSONY製にするべきだったと激しく後悔しています。
書込番号:23044897
0点

今更ですが、私も最新のBRAVIA 9500Gを使用しており、似たような症状が出ていましたが、
YASをAlexaのスタンバイが使える設定にすることで100%正常に動作するようになりました。
他にも色々とテレビの設定をイジったので、他の要因もあるかも知れませんが、解決する設定はあると思います。
書込番号:23077591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
現在、東芝の55BZ710Xにケンウッドから相当昔に発売された、U-K323というHiFiシステムコンポを接続しています。
まったく知識を持ち合わせていないのですが、YAS-109と比較すると全く違う代物なのでしょうか?
致命的な違いがあれば、教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:23063551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違うシロモノ?の意図が不明ですか、、
テレビのスピーカーを拡張。サラウンドフォーマットに対応した本機。
CDプレーヤー相当では用途は別物ですかね。
テレビのスピーカーを拡張という目的ならば問題なしと考えて良いと思いますよ。
書込番号:23063568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在、東芝の55BZ710Xにケンウッドから相当昔に発売された、U-K323というHiFiシステムコンポを接続しています。
>まったく知識を持ち合わせていないのですが、YAS-109と比較すると全く違う代物なのでしょうか?
U-K323ってCDラジカセみたいなやつ?(↓↓これ)
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/u_k323/index_end.html
U-K323とかこの手のスピーカーを繋げるとテレビのスピーカーよりは明瞭に聴こえるようになることは多いけど良くなるといってもそこ止まりで、YAS-109というかシアタースピーカー全般に言えるのがテレビの音を効果的に聴かせる用に作ってるから映画とか見たときの迫力は全然違うよ
フロントのみだから擬似的だけどウーハー付き5.1chだから、簡単に言うと映画館で見てるみたいな感じになる(もちろん映画館と同じレベルまでいくわけはないけど)
あと、U-K323だと横幅が390mmってことだし55インチのテレビだとあまりステレオ感が出ないような…
あとはシアタースピーカーはテレビと連動するように出来てるからテレビの電源入れるとスピーカーの電源も入ってそこから音が出て、テレビの電源切るとスピーカーの電源も切れる(ボリュームもテレビのリモコン操作でいける)、テレビのHDMI端子に繋いでる機器(レコーダーとかゲーム機とかAmazonFireTVとかAppleTVみたいやつとか)も自動でスピーカーから音が出るようになるので便利に使えるよ
ちなみに僕のREGZAはスピーカーがしょぼいからシアタースピーカー繋いでるけど55BZ710Xとかバズーカ付きだったらU-K323とか使うよりテレビのスピーカーで聴くほうが迫力出るんじゃないのかな?
書込番号:23063591
2点

>さふとふさん、こんにちわ。
>YAS-109と比較すると全く違う代物なのでしょうか?
>致命的な違いがあれば、教えて頂けませんでしょうか。
ご質問の趣旨を十分に理解できていない上でのコメントになってしまいますが、
YAS-109は、ジャンルがホームシアタースピーカーで、基本的にはテレビ画面に映る映像を見ながら、YAS-109から出る音を聞くことを目的としています。
例えば、テレビ放送、テレビ内蔵のアプリでの配信(アマゾンプライム、ネットフリックスなど)、外部接続したBlu-ray、DVDの視聴を目的としています。
薄型でテレビの前に置いても画面に被らないようなデザインになっています。
また、音が立体的に聞こえる機能(サラウンド機能)も備えています。
一方、U-K323は、スピーカーも一体型のコンポで、価格コムでのジャンルはラジカセに分類されていますね。
CDやUSBメモリー等の音楽を聞くことを目的としています。
出発点が、YAS-109は映像コンテンツの視聴が目的、U-K323は音声コンテンツを聞くのが目的というのが根本的な違いですね。
もちろん、U-K323もテレビに接続すればテレビ放送等の音声を出せるわけですが、デザイン(形、大きさ等)を見ても分かるとおり、テレビ画面に被らないように置くことは想定されていません。
もちろん、テレビ画面の下に設置するスペースがあるなら、最近のテレビ本体に下向きで付いているオマケ程度のスピーカーよりは、クリアな音で聞けると思います。
コンポをテレビ視聴に使うケースもありますが、スピーカーがセパレートになっていてスピーカーをテレビ画面の両脇に置いて使うケースがほとんどです。
U-K323のようにスピーカー一体型のコンポは、テレビ視聴にはやや不向きと思います。
書込番号:23064476
4点

>江戸川コナンコナンさん
>どうなるさん
>kockysさん
返信ありがとうございます。
55BZ710Xのスピーカーがバズーカなどと言われていても臨場感を感じる事なくガッカリしてました。
そこでU-K323を使用すると重低音がでて聴き取りやすくなったのですが、今流行りのサウンドバーだと、どれくらいの違いがあるのかが想像つかなかったので質問に至りました。
皆さんの意見を参考にすると臨場感を表現するためには、幅もあるYAS-109を購入してみた方が良さそうです。
書込番号:23065517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さふとふさん
ご質問の趣旨がよく分かりました。
YAS-109のバーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」、結構いいですよ。
私が試聴したときはYAMAHAホームページに書いているとおり「前後・左右の広がりに加え、上方から包まれるような音の広がりが感じられ」ました。
ただ、音の感じ方は人によって大きく異なってくるので、可能なら実際に試聴してスレ主様ご自身で確かめてみるのが確実です。
>55BZ710Xのスピーカーがバズーカなどと言われていても臨場感を感じる事なくガッカリしてました。
>そこでU-K323を使用すると重低音がでて
確認ですが当然リモコンの「重低音」ボタンは使ってますよね?
私は55BZ710Xを使っていないので何とも言えないところではありますが、臨場感はバズーカの重低音だけで出せるものではないでしょうし、薄型テレビの薄く狭いスペースに無理矢理詰め込んだスピーカーでは臨場感を演出するには限界があるということかもしれませんね。
書込番号:23065603
4点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
YAS-109(システムバージョン2.51)を購入してAQUOS 4T-C50AM1の入力2ARC対応HDMI端子に接続していますが、時々画面に音量表示が出てきます。
接続方法が悪いのでしょうか? また、改善方法がありましたらご教授頂けると助かります。
YAMAHAお客様相談室に相談したのですが、一度電源をきりHDMI端子等接続しているもの全てを外してTVとサウンドバーの電源を3分間コードを外し放電してから再度、接続し直すと改善する事があります。と回答がありましたが、改善しなかったもので。
2点

>VELLFIRE HVさん
テレビ側にも何か原因があるかもしれません。
普段テレビのリモコンで音量を調整しているのであれば、音量の表示や制御もテレビ側が行っているはずで、サウンドバーはテレビからの指示を受けとることでボリュームの上げ下げに連動する動作をしています。
もし、どのようなタイミングで表示がでるのかも詳しく教えていただければ、何かヒントが見つかるかもしれません。
書込番号:23058906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>huskydogさん
ご教授有り難う御座います。
普段は、TVリモコンで操作しています。
TV・CATV・HD録画を視聴している時になにもしていない状況で、画面に音量表示が時々出てきます。
一番表示が出てくるのは、HD録画を視聴している時が多いような気がします。
TVの設定を確認したほうが良さそうですか?
書込番号:23060442
2点

>VELLFIRE HVさん
TVと繋いでいるHDMIケーブルの不良か、TV側の問題な気がします。
念の為、TVのソフトウェアが最新の物になっているか確認した方が良いかも知れません。
(音量の自動調整機能を改善という項目があるようです)
https://jp.sharp/support/aquos/update/info_am1.html
一度、シャープさんに問い合わせて見ても良いかも知れません。
書込番号:23060540
0点

>おっどさんさん
ご教授有り難う御座います。
TVのバージョンは、最新に更新していました。
HDMIケーブルの不具合も考えられるので、新しい品物と交換して改善するか確認してみてからまだ同じような症状が出るようであれば、SHARPさんに相談してみたいと思います。
改善できる事から実施してみます!
書込番号:23060710
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
2台並べて聞きました。あくまでも私の感想です。109からテレビの音声は、音はクリアで聞き取りやすかった印象です。1600は各チャンネルの音量が上げ下げコントロール出来るので109と、あまり変わらなかったです。映画鑑賞については、サブウーファーNSSW200を繋ぎ視聴しました。109の場合は、高さ方向の音声は、あまりかんじませんでした。セリフも聞き取れない事もたまたまありました。1600は音の
広がり良く部屋全体に響く感じです。やはりチャンネルレベルの音量設定が出来るのがかなり強味ですね。テレビ視聴だけなら109おすすめです。映画鑑賞なら断然1600ですね。サブウーファー付けての感想です。質感も1600が断然良いです。高級感あります。少し前のモデルですが満足しています。
書込番号:23055837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カズフジさん、こんばんは
試聴比較ありがとうございます。
やはり中身の差がでましたね、どうせわからないソニーが大丈夫ならヤマハもと思ったのでしょう。
なんとかは、良貨を駆逐する例かもしれませんね。
書込番号:23057468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
・テレビにはHDMI端子は2つあり、1つはamazon fire stick、1つは空いているが、両方ともARC非対応
・テレビには光デジタル端子も存在しない。
・テレビにはビデオ端子からCATVが接続(テレビはCATVから視聴)
・CATVのチューナーにHDMI端子空き1つあり(ARC対応非対応不明)、光デジタル端子空きも1つ有り
・amazon fire stickには光デジタル端子は存在せず、1つあるHDMI端子とテレビが現在つながっています。
・付属品のほかにHDMIケーブルが1本あります。
CATVを観る場合とamazonを観る場合で切り替えが必要でも構いません。
どのように接続すれば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

>Sapporo-Cityさん
CATVチューナーとamazon fire stickをテレビのHDMI入力に接続すればOKでしょう。
書込番号:23035508
1点

テレビからのリターンがないので音の出る機器を前に持って来て下さい
catvチューナーをYAS-109に繋いでYAS-109からテレビに繋いで下さい
amazon fire stickを使用する時はcatvチューナーと入れ替えて下さい
catvチューナー → YAS109 → テレビ
書込番号:23035555
1点

>Sapporo-Cityさん
Firestick tv => YAS109 => TV HDMIケーブル接続。
CATV => TV CATV光デジタル端子からYAS-109を接続。
これでは駄目なんですか。。素直にこれが良いのかと。。
書込番号:23035665
1点

>Sapporo-Cityさん
おはようございます。
テレビ番組はCATVチューナーで視聴するのですよね。
それなら、CATVの視聴は
CATVの<映像信号>→(HDMIケーブル)→テレビ
CATVの<音声信号>→(光デジタルケーブル)→YAS-109
でOK。
amazon fire stickの視聴は
amazon fire stickの<映像信号&音声信号>→(HDMIケーブル)→YAS-109→<映像信号>(HDMIケーブル)→テレビ
でOK。
これで、映像はテレビに映って、音声はYAS-109から出てきます。
書込番号:23035952
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





